【障碍児母の愚痴悩み総合】 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 51977件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/05/09 16:22:10

    コンサータとストラテラだと作用の違いはありますか?

    多動だとコンサータ?不注意だとストラテラ?

    • 0
    • 17/05/09 18:29:50

    >>14697
    作用のちがいはないんじゃないかな。本人に合うかどうか。
    あとコンサータは飲んでから12時間ほど効く薬(でも利き方は人によって違う)、ストラテラは毎日飲んで徐々に効いてくる薬と聞いたよ。

    • 0
    • No.
    • 14699
    • 駒ヶ根ソースかつ丼

    • 17/05/09 20:04:32

    >>14697
    >>14698さんの言う通りで、
    ストラテラは毎日飲んで効果が出るのに1ヶ月とかかかるって言われた。
    ゆるくずっと効果があるらしい。
    コンサータは飲んだら即効性があるので1時間ほどで効いてくる。
    でも効果は12時間ほど。
    そして飲み忘れたら全く薬の効果はないけどストラテラは飲み忘れても効きめがなくなるわけではないと言われたよ。

    • 0
    • No.
    • 14700
    • バクダンおにぎり

    • 17/05/09 20:09:15

    >>14698息子は4歳ですが、先の事を考えると多動の薬を服用させたいのですが、今はかかりつけ医がいません。
    薬は医者から勧められて始めるんでしょうか?

    • 0
    • 17/05/09 20:19:24

    >>14696
    今、年少なんだけど抱きついちゃうことかなー。
    まだまだ上手に喋れないから本人的にはお友達が好き!と言うのを表してるんだろうけど、なんとかやめさせられないかなぁと思ってる。

    • 1
    • 17/05/09 20:23:58

    >>14701
    ごめん。困ってる事だと思ってコメントしちゃった!抱きつきは癖だよね(^^;

    • 0
    • 17/05/09 20:43:55

    >>14701
    ありがとうございます

    人との距離感、難しいですね
    うちも気になることがあると、すごい勢いで近寄ります
    逆にやられると嫌がるくせに・・・

    • 1
    • 17/05/09 22:13:18

    1人で帰ってこれないだろうから、お姉ちゃんと一緒に帰らせるために時間合わせて帰宅してもらってるのに、学校でて1人でスタスタ行って迷子になって、お姉ちゃんが探してくれた。やたら帰りが遅くて通学路見に行ったら、子供たちに会ってお姉ちゃんが速攻で理由言ってきた。息子に激怒して怒鳴り散らしてやった。次やったら探さなくていい、施設に預けるとも言った。お姉ちゃんに学校関係任せてて本当に申し訳ない。
    お姉ちゃんにも負担だろうし、私達にも負担すぎる。あのまま迷子になって帰ってこなくても良かったのに。

    • 6
    • No.
    • 14705
    • 駒ヶ根ソースかつ丼

    • 17/05/09 22:25:40

    >>14704お姉ちゃんと息子さん、何年生?
    うちも似たようなことがあったよ。
    支援学級の息子が小学校入学して、お姉ちゃんが3年生のきだったな…

    • 1
    • 17/05/09 23:32:02

    >>14690
    どうしてですか?
    大丈夫ですか?

    • 0
    • 17/05/10 06:59:47

    >>14704
    いや、なんで上の子に面倒見させるの?あなたがむかえにいけばいいだけだよ。親でさえ見るのは大変なんじゃないの?
    しかも子供を怒鳴りつけるって違うんじゃない?子供が1人で登下校できないなら親が責任持って送迎すべきだよ。

    • 13
    • No.
    • 14708
    • バクダンおにぎり

    • 17/05/10 08:45:57

    >>14707そうだろうけど、お姉ちゃんと帰ってくることができるようになったらお友達と帰ってきたり1人で帰ってきたりできるようになるかもしれないって思わない?
    何でもかんでも親がやってたら育つ可能性があってもダメになるじゃん。
    私はレス先の人じゃないけど、お姉ちゃんに頼んでこうなってしまったのなら次はどうしたらいいか考えるけど。
    はなから出来ないからって何もしないのもどうかと思う。

    • 0
    • 17/05/10 08:55:07

    >>14704迎えに行けよ

    • 1
    • 17/05/10 09:02:12

    うちもそうなってしまうのか。。。
    うちは、上の子四年で下が一年。しかも上の子はオネェちゃんだかは何か似てる。
    行きは玄関から教室まで上の子に任せてるや。帰りは一緒に帰られる時は一緒に帰るようにしてもらってる。四年だから6時間の日が多いので、月曜日しか下の子とは帰られないけど。
    けど、まだ一年だから学校付近まで私も迎えにいき一緒に帰ってるけどね!

    • 0
    • 17/05/10 09:06:06

    >>14704結局なんで1人でいってしまったの??
    お姉ちゃんがいつもより来るのが遅かったからかな?途中まで迎えにいってみたらいいのに。いつまでもお姉ちゃんに頼る事はできないし、どうしたら1人で登下校できるか考えたらよくないか?

    • 1
    • 17/05/10 09:10:42

    >>14708
    普通の子ならそう出来るけど違うよね。
    最初は付き添って練習したり徐々に1人で歩く距離を伸ばしたり1人で登下校できるような練習しないと、上の子だけでなく周りに迷惑かかる可能性も出てくるよ?
    寄り道したり、よその家に寄ったり、フラフラ違う道行ったり…ちゃんと登下校できるという状況になってから1人登下校させるべきだと思う。
    健常の子だって最初は寄り道したり迷ったりするよ。障害あるならなおさら色んなこと想定しなきゃダメだと思う。
    子供に悪い評判ついたら今後生きづらくなるのは本人だからね。親がせめて色々手をかけてやってるのがわかれば理解は得られるけど、放置なら避けられるだけだよ。

    • 4
    • 17/05/10 09:30:57

    っておもうと、健常児って凄いよね!
    平仮名も特に教えなくても読み書きができるようになるし、入学式翌日から数日付き添うだけで普通に1人でかえられるようになれるもんね。

    • 4
    • No.
    • 14714
    • バクダンおにぎり

    • 17/05/10 09:42:08

    >>14712私もそう思うよ。
    だから、その1人でもできるように向けての途中段階かと思ったんだけど違うのかな?
    うちの支援学級の先生も、徐々に1人で登下校する距離を伸ばして(最初は全部親が付き添い、少しずつ1人で)最終的に1人で登下校できるようになる練習してたもの。
    健常の子なんて入学してすぐから親なしでも登下校できる子が大半じゃない。
    障害児だから練習してるんでしょ。
    上手く行かなくても放置ならダメだけど、今回のことで違う考えができるんじゃないかと思ったんだけど。まだお姉ちゃんに任せるのは早かったとかさ。

    • 1
    • 17/05/10 09:48:13

    >>14704 怒鳴りちらして、結局何が悪くて怒ってるかわかってるのかな??
    怒鳴りちらしたくなる気持ちもわかるけど、自分の感情だけで撒き散らしてると、相手には伝わらずただ、お母さんがなんかスゲー怒ってる。としか思わなそうだけど。

    • 0
    • 17/05/10 12:02:09

    >>14704お姉ちゃんが可哀想だよ。下の子の面倒は自分がみたら?
    怒鳴り散らす意味がわからないわ。

    • 5
    • 17/05/10 15:54:06

    >>14714
    練習中ってそれを上の子に面倒見させるのが違うってことだよ。それは親がやること。親がやってその後に上の子にお願いするならまだわかる。そのレベルじゃないのに最初から上の子任せは違うよ…

    • 5
    • 17/05/10 15:56:24

    >>14717
    しかも怒鳴りちらすなんてね。

    • 0
    • 17/05/10 15:59:19

    >>14708
    お姉ちゃんの友達が離れていかなきゃいいけど、兄弟に障害があるとその兄弟児がからかわれないか心配する親が多いのに。

    • 6
    • 17/05/10 16:46:08

    もうそろそろやめましょうよ…

    • 1
    • 14721

    ぴよぴよ

    • 17/05/10 20:15:05

    あーあ
    保育園の先生に常識的な気の効いた一言も言えない私。。
    後からあー言うのが普通なのに何で言えなかったんだよ!って反省会。
    絶対私も発達だってバレてるだろうな-。

    • 2
    • 17/05/10 20:20:06

    >>14704
    一年生になったばかりなのに可哀想。
    健常の子でも親とかおじいちゃんとかが来てる子いるよ。

    • 3
    • 17/05/10 21:13:13

    食に対する執着心が半端じゃなくて本当ため息しか出ない。
    私が見ていない間に隠れて食べて1日4食になってる。
    おやつの時間が遅れて夕飯食べていると食べている最中にオヤツ食べてない!オヤツ!と言い出す始末。本当にイライラする。久しぶりに会う人に必ず大きくなったねって言われるから、なるべく知り合いには会いたくない。
    低学年で、40キロ目前。

    • 1
    • 17/05/10 22:19:35

    >>14724
    うちもあったらあっただけ食べる
    たまに口の中に押し込むようにして食べて、飲み込めなくて吐き出したり・・・
    買い物に行けば、どんどん勝手に欲しいものを選ぶ
    はぁ・・・

    • 2
    • 17/05/10 22:32:14

    1年生になった上の子の通学付き添い、下の子2歳をおんぶしながら、片道40分。他の子どもたちみてると、健常児がうらやましくなることがある。
    付き添いキツいときもあるけど、もし私が大病やケガとかしてたら、付き添いもしてやれんもんな、それができる幸せと思って頑張ってます。

    • 5
    • 17/05/10 23:45:06

    >>14713
    そこまで親が努力しなくても、ほとんどのことは当たり前に覚えたり出来たりするし。
    親が教えなくても、自分から親や友達や兄弟を見て覚えたりするんだよね。

    • 1
    • 17/05/11 06:40:56

    >>14724
    うちもだよ。小さい頃からずっとそう。もう高校なのに。

    • 0
    • 17/05/11 11:44:11

    お兄ちゃん今日初めてショートステイでお泊まり。
    小さい頃からお世話になってるデイサービス施設の母体の施設だし、学校で寄宿舎生活も経験してるから大丈夫だとは思うんだけど、やっぱりドキドキする。

    • 0
    • 17/05/11 12:47:22

    >>14704
    姉三年。息子1年。入学からレスした日まで問題なかった。良く、先に行く!と駆け出す事があった。レスした日がまさにそれだった。
    迎えに行けとレスする人が居るけど、うちでは、自分で出来るようにと送り迎えはしない。行きは1人で行けるようになった。姉弟と学校内の預かりに四時まで預けてるから一緒に帰ってきてもらってる。
    何で怒られたかも分かってる。

    • 0
    • 17/05/11 13:01:47

    >>14730
    聞く耳もたず…か。

    • 3
    • 17/05/11 13:19:18

    >>14725
    本当ストレスですよね。
    食べたいだけ食べさせるってわけにもいかないし。
    最近一緒にウォーキングしたりするようにしてるんですけど3歳の下の子よりも遅くて。

    • 1
    • 17/05/11 13:21:08

    >>14730なんで怒られたかわかってるなら、つぎからは大丈夫だね

    • 0
    • 17/05/11 13:21:33

    >>14728
    本当ですか。
    自分の体が太りすぎてヤバい!と気づくようになれば大丈夫だよ!って言われたんですけどそういう思いは持たなそうで心配で。

    • 0
    • 17/05/11 14:36:02

    >>14722続きです。
    家庭訪問だったんだけど変な気の使い方してしまったみたいでえ?って顔された。。
    あーあ嫌だな-二人来てくれてたんだけど帰り際に大きな声で話ながら笑ってるのが聞こえちゃった。
    私って人から見たら変なんだろうな。
    分かってるけど陰で色々言われてると思うとメンタル潰れそう。

    • 0
    • 17/05/11 14:38:18

    >>14735
    私と同じだねお疲れさま

    • 1
    • 17/05/11 14:42:37

    >>14736ありがとう。同じなの?精神的に毎日疲れませんか?
    自分みたいな人周りにいないから辛い。

    • 0
    • 17/05/11 16:32:13

    >>14730
    よく駆け出すことがあるのに問題なかった?
    あるよね。上の子が可哀想だよ。そういう負担は親がするもの。目標が高いんじゃない?実際はそこまで出来ないのにやらせようとするのは違うよ。
    上の子だって友達と帰りたいだろうに。

    • 4
    • 17/05/11 16:34:49

    毎日、疲労が蓄積されます。重度自閉症なので症状は良くなりませんし…身体がでかくなり外出も困難になってきました。

    • 2
    • 17/05/11 16:38:05

    外は涼しい風が吹いてますけど、脱走や危険行為をするので全部の窓を開けられません。まさか窓を開けられない生活が来るなんて思わなかったです。きっと脱走の心配は一生続きます…

    • 2
    • 17/05/11 16:42:02

    >>14740
    うちも脱走あったから、サッシにつけるロックつけて数センチだけしか開けてない時期あったよ。体が出られない程度に開けて。

    • 1
    • 17/05/11 17:48:45

    療育の同じクラスにパニックになると多害する子や暴れて泣く子がいます。
    うちの子はそんなこと今まで一度もそんなことしたことないけど、急にするようになってしまいました。
    着替えも一人で出来ていたのに出来ない子が親にされるのを見てから寝転んで着替えないとか、座って静かに出来るようになったのに隣の子が関係ないこというのにつられて一緒にうるさくしたり。
    その子たちどうこうよりそういう真似してほしくないことばかり真似する我が子にイライラして療育行くのが嫌になる。

    • 4
    • 17/05/11 18:18:21

    >>14742
    それも成長だよ。
    自分だけの世界から周りに興味が向くようになったんだね。

    • 1
    • 17/05/11 18:24:40

    >>14737
    私も同じだよ。

    • 2
    • 17/05/11 18:43:24

    >>14742じゃあ行くのやめたら?

    • 1
    • 17/05/11 18:48:28

    >>14730
    将来的に娘が毒親を疎遠にするパターンだな

    • 1
101件~150件 (全 51977件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ