【障碍児母の愚痴悩み総合】 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 51871件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/11/26 11:57:50

    >>16947
    探したらどうなるの?

    • 0
    • 17/11/26 11:26:17

    >>16947バカかお前は。んなもん引きちぎって捨てたるわ。

    • 9
    • 16947
    • てんとう虫(でかい)
    • 17/11/26 10:39:10

    聖なる運気に導くミラクルストーンプレミアムを探してみるといいですよ。

    • 0
    • 16946
    • モンブラン食べたい
    • 17/11/25 12:58:27

    家では、youtubeやゲームとか目が悪くなることばっかり…。
    一人っ子だし、外出も長時間できないし、デイサービスない日は、家でこもりがち…。

    本当は視力悪くなるからいけないんだけど、
    障害児だからもういいやって思ったりもする。

    普通の子なら、習い事したり友達と遊んだり気軽にお出かけしたりできるのになぁ…。
    本人も家の中は暇だと思う。

    みなさん、休日とかはどうやって過ごしてますか?

    • 11
    • 17/11/24 23:37:46

    この間小6の息子が暴れて私もキレてたとき、息子を押さえつけたんだよね。
    確か2日前。
    今日腕見たら痣があって。
    私が押さえつけたとき、けっこう力入っちゃってたから痣になっちゃったのかな...
    自己嫌悪。

    • 4
    • 17/11/24 23:25:44

    >>16943ものすごく分かる。うちも軽度知的の中1の息子がいるけど、自閉は無いので、見た目本当に普通。知的に遅れはあるけど、どんどんずる賢くなってる。

    • 1
    • 17/11/24 15:01:46

    一丁前に思春期があるとかウザくてたまらない。
    どんどんズル賢くなってもう言い聞かせて理解させるなんて無理だわ。
    思春期外来も受診してるし、放置してるわけじゃないし、もうやれることはした。
    障害の重い子供なら仕方ないで済まされることをなんで軽度だからってあーだこーだ言われなきゃなんないの。
    うちの子だって障害児だ。
    開き直って生きよう。

    • 10
    • 16942
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/11/23 10:06:14

    祝日にウンザリだわー
    休みの日くらい機嫌良く過ごせねーのかよ!

    • 8
    • 17/11/22 19:02:53

    >>16939 欠員があれば募集すると思います。

    • 3
    • 16940
    • モンブラン食べたい
    • 17/11/22 18:34:08

    公文についての書き込みしてた者です。結局今見学したところは辞めることにしました。事務局で問い合わせたら発達障害があっても対応してくれる所を教えてもらえるようで電話しました。事務局がどこの教室なら対応出来るのか先生に確認してまた電話くれることになりました。
    事務局とかそんな方法があるのかってびっくりしたけど検索したら出てくるのね(笑)

    • 3
    • 17/11/22 18:10:42

    国立の特別支援学校利用されている方いらっしゃいますか?県外からの途中編入(転入)とかありますか?

    • 0
    • 17/11/21 15:06:40

    子供の障害が見つかって、療育センターに通いだして、子供も自閉症だから慣れなくてストレスだし、私も心配してて疲弊しきってたのに旦那が風俗してた。
    旅行先でデリヘル検索してた。
    先輩にタブレット貸したから、自分じゃないと言い張り逆ギレされた。絶対先輩とか嘘。自分で検索してる。

    もう一生セックスしたくない。
    よりにもよって、子供が障害あっても子供なりに療育を頑張ろうとしてる時にさ。

    もう人生終わった感じだけど、やっぱり子供は見捨てられないから頑張るけど。

    本当ショックだった

    • 27
    • 17/11/21 14:16:04

    >>16935
    こちらこそ分かりにくくてすみませんでした!

    • 1
    • 17/11/21 14:15:38

    >>16934
    補足ありがとうございます。今日も朝7時半に電話がかかってきて昨日どうでしたか?って色々聞かれました。無料体験するだけで入会とかはしなくていいと言ってたのに入会するのが本決まりかのような事をベラベラ話してきて嫌な気持ちになりました。
    手厚く気にかけてくれてると取るべきなんだろうけどウザいな~って思ってしまって私がダメですね

    • 0
    • 17/11/21 13:01:57

    >>16934
    言葉足らずの補足ありがとうございます。

    春夏冬さん、誤解させてすみません。

    • 2
    • 16934
    • てんとう虫大量発生
    • 17/11/21 10:50:04

    >>16933ぶどうさんじゃないけど、ぶどうさんが言いたいのは『うちに体験に来てるのに他にも体験させるなんて!』と思うような先生のところに子どもさんを通わせたいかってことかと思うよ。
    自分の教室に自信がある先生なら、どうぞ色んなところと比較してみてくださいねって思うだろうしね。

    • 10
    • 17/11/21 08:38:03

    >>16932
    子供は嫌がってないですよ。ただ先生が早口で話すし高い月謝払ったところでついていけなさそうだなって合わない感じがするなと私が思うだけです。今の所無料体験申し込んだのに他のところ見学しまくったら先生嫌な感じにならないかなって。説明が下手でごめんなさい

    • 0
    • 17/11/20 21:12:45

    >>16931
    見学を嫌がる教室って通わせたいですか?子供に合う合わないを見極める為にも見学は必須ですよ。親は疲れますけどね。

    • 3
    • 17/11/20 18:45:00

    >>16928
    他の教室を見学だけしても嫌がられないかな?今のところ不信感が芽生えちゃってて、、、子供に公文やってみてダメなら辞めようとか諦めようって気持ちにもならない。

    • 0
    • 17/11/20 18:43:27

    >>16927
    合うこと合わない子がいるんだろうなってのは先生の接し方を見てて思いました。

    • 0
    • 17/11/20 18:42:31

    >>16926
    さっそくありがとう。この前発達に問題ありなお子さんを持つお母さんたちの集まりに参加してきて公文に通わせてるって人が何人かいてさ。うちもさせてみたかったから見学してきたんだけど凄い早口で話して次々進むのね。もっと個別とまではいかないけどその子その子に合わせるようなやり方かと思ってたからびっくりした。
    無料体験申し込んだから後3回通って考えようかな。

    • 0
    • 17/11/20 18:39:50

    >>16925
    公文は教室の先生によってかなり違いがあると思いますよ。

    • 5
    • 17/11/20 18:04:47

    公文って合う合わないはっきりしてるよ。

    結構宿題多いからやめる人も多い。

    • 5
    • 16926
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/11/20 17:01:11

    >>16925
    個別指導じゃないと月謝の無駄だよ

    • 4
    • 17/11/20 16:53:57

    自閉グレーの息子とくもんの見学へ行ってきた。電話で問い合わせたときに発達グレーなんだけど大丈夫か?って聞いたら大丈夫だというから行ったんだけど早口で捲し立てるように話すから心配になってる。無料の体験であと三回通うんだけど入会するかは考えるべきかこのまま入会するべきか。
    息子は理解できてないだろうなって場面でもサクサク進むし親として月謝が高いだけに心配しかない。送迎はしないと行けないけど通える範囲に公文も学研も沢山あってどこが良いのか分からず適当に決めたところへ見学してきた。
    くもんってこんなもん?

    • 0
    • 17/11/20 05:28:47

    >>16923
    わかります!
    【しくしく泣く】に成長感じたこと在ります。

    • 0
    • 16923
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/11/20 01:34:18

    ポケモンGOでレアポケモンが逃げて悔しくてしくしく泣いてる姿を見て子供らしく成長して安心した。
    幼稚園の頃なら大声で泣いて喚いて叫んでたんだろうな~と過去の嫌な思い出が蘇ったけど、本当に過去の話になってて子供って成長するんだなと嬉しくなった。
    子供の行動ひとつで親も優しくなれるんだなと思った。

    • 7
    • 16922

    ぴよぴよ

    • 17/11/19 16:22:11

    >>16918
    わかるわかる。自閉症度が重いと、だんだん
    悪い方に引っ張られるよね。
    知的だけの子のほうのほうがそだてやすかったりする。

    • 1
    • 17/11/19 13:40:51

    >>16913
    中度で3万4千いくらです

    • 0
    • 17/11/19 10:55:49

    >>16917 言語通ってます 絵かーどを見て何してる所とかは答えれますが、日常会話にはならないです

    • 1
    • 17/11/19 09:43:45

    >>16910
    知的が軽くても自閉が重いと言葉も社会性もなかなか発達しないよね。
    知的よりも自閉の部分がたち悪い。
    かなり知的に重くても自閉のない子はちゃんと他人と関わったりできる。
    うちは中度なんだけど、重度の子の方が学校の活動もうちの子よりもスムーズにいっててモヤモヤする。それで特児五万もらっててうちは三万だもん。他人と関われないのに計算とか漢字とか難しいのができる。なんの役にもたたない能力。

    • 6
    • 17/11/19 09:27:14

    >>16912
    言語療法へは通ってる?

    • 0
    • 17/11/19 08:12:36

    >>16915
    基本的に文章組み立てたり言葉を考えるのが苦手だから、主語が抜けてたり、接続詞がおかしかったりは続くと思う。話したいことがあっても言葉がわからなかったり、でなかったりするから。
    そこはあまり普通の子と同じように話せるようになるかとか求めないほうがいいかな。
    日常会話とか短文での会話はある程度できるようになると思うよ。

    • 2
    • 17/11/19 08:03:40

    >>16914 ありがとうございます 自分のことばで文章てきな会話が出来るときが来るのかなって 将来的にどうなるんだろうと思ってしまい

    • 0
    • 17/11/19 07:58:07

    >>16912
    それは障害ある子ならおかしくはないよ。自分の言葉で出来事を話すのは難しいからあまり聞かないであげて。どうだった?とか何したの?とか抽象的な質問だと答えづらいんだよ。
    語弊が少ないのと、覚えてる内容を自分で文章を考えてそれを言葉に出すことは苦手なはず。
    いくつか選択肢を出して◯◯したの?××した?と何をしたか答えやすいように聞いてあげて、細かな所は連想ゲームじゃないけど子供の様子と出来事で判断してあげるといいよ。

    • 3
    • 17/11/19 00:45:42

    >>16909
    月いくらですか??

    • 1
    • 17/11/19 00:41:06

    >>16910 2語文、3語文は出来るのですが、お腹空いた、外で遊びたい、幼稚園行かないとか 要求に対する言葉は発することはできるけど、報告などはしてくれない 今日、こんなことがあったよとか パニック起こしても、何が嫌なのかを説明することは出来ない

    • 1
    • 17/11/18 14:49:09

    >>16910何故だろう?
    うちは中度に近い軽度知的障害児の自閉症はまだ未診断ですが恐らく自閉症かな?と言われている5才児です。
    会話は出来ます。
    ですが、完璧ではなく話を聞いてなくて私の一方通行な時もあるし質問とは違うことを話したりするときもありますが、大体会話は2語、3語文普通に出来てきました。
    同じような障害で歳も近くても、症状は様々なのかな。

    • 0
    • 17/11/18 10:01:17

    うちの軽度知的の自閉症の6才 軽度とは思えないくらい言葉のやり取りできない 会話はできるようになるのかな? いまは、単語のやりとり

    • 1
    • 17/11/18 09:56:47

    軽度知的と自閉症で特児通った。
    よかった・・・ありがたい。すぐ服とかだめになるから買ってあげられる

    • 8
    • 17/11/17 10:55:40

    >>16907
    逃げたい時は逃げていい、優しい言葉を受け入れる余裕がない時は心のシヤッター閉めてOKです。親だって心の緊急避難たまにしないと持ちませんから。

    • 11
    • 16907
    • 虫の鳴き声(バッタ)
    • 17/11/17 09:02:42

    しばらくここには来てなかったけど、自分の気持ちに余裕が出来たのかなって思ったけど違ってた。逃げているだけだった。人の優しい言葉にも何感じない。

    • 2
    • 17/11/17 08:04:44

    >>16903
    発達障害あると、服や靴の肌触りとか着心地や
    履き心地に敏感ですよね…💦
    だから、通販で適当に今16センチだから、
    次17センチ買おうとかできない…。
    急に足がでかくなってる時もあるし。

    本当は色とかデザインとかゆっくり決めたいのに、とりあえず本人が1番マシなのを買うから、あとからこの靴ダサい…とかおもっちゃう。

    • 1
    • 17/11/17 06:11:23

    >>16904
    ありがとうございます!参考にさせていただきます。

    • 1
    • 17/11/16 20:21:19

    >>16901
    箇条書きにして、一つについて簡単な説明文をつける方法もあります。

    • 1
    • 17/11/16 19:51:08

    >>16891
    すごくわかりますっ!
    ウチの息子も毎回、新しい靴買うのも履かせるのも大変です!落ち着いてお店にいた事ないです。
    履きだしたら、こだわりでボロボロになっても履くのやめないし(泣)

    • 4
    • 17/11/16 19:31:14

    はぁ、うざいなぁ。。。

    • 4
    • 17/11/15 14:32:31

    今度、発達のことで専門の病院に行きます。サポートブックは詳しく細かい内容のほうがいいですか?それとも支援が必要なことだけに要点を絞ったほうがいいですか?すべてを知ってもらうのって、難しいなとつくづく思ってしまいました。

    • 4
    • 17/11/15 12:23:07

    >>16898
    中には、優しいお母さんのフリをしてる人もいると思う。
    私も、療育に通ってる時、周りのお母さんは優しくて子供を可愛がってるお母さんばっかりだなぁってショック受けたりノリについていけないことがありました。

    でも、あるお母さんとたまたま食事会行って、帰り道に深い話をした時に、そのお母さんが「子供を可愛いと思えない。毎日毎日手がかかってしんどい。子供に手を上げてしまうことがある。」と、私と同じような気持ちであることを知りました。
    私はそのお母さんは子供を可愛がってるようにに見えてたし、そのお母さんも私が普通に子供を可愛がってるように見えたそうです。
    外では明るいフリや愛情をかけてるフリをして、良いお母さんを演じたりしてる人も中にはいると思います。

    ネットと違って、「子供可愛くない」とか「障害児なんて嫌だ」なんて現実で言いにくいよねー。

    • 18
101件~150件 (全 51871件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ