駄菓子の着色料の赤106黄4黄5青1って

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 09/06/20 13:17:52

    >>31 私はクール系のが含まれてるからかと思ってたよ。
    甘い物食べた後にしょっぱい系食べると味変わるのと同じ現象かと思ってた。 でも何かしら入ってるのは違いないかもね

    • 0
    • 31
    • でもさ
    • P905i
    • 09/06/20 13:11:46

    ズレるけど石鹸歯磨き粉?って磨いた後、何か食べたりしても食品の味は変わらないよね。
    クリアクリーンとかは変わるから、やっぱり悪いもの入ってるのかな
    発泡剤?で味変わるのかな

    • 1
    • 09/06/20 11:45:03

    青なら何でも…。私が愛用してるクリアクリーンも。
    一度、石鹸歯みがきを試したけどスッキリ感がなくて断念した。

    • 1
    • 09/06/20 11:42:55

    母が着色料を気にして買い物をしてたから、私も子供に買う物は必ず確認してる。ゼリーやチューペット系は生協で果汁100%のしか買ってない。

    • 1
    • 09/06/20 11:36:30

    アクア○レッシュ とか?

    • 0
    • 27
    • 青なら
    • P905i
    • 09/06/20 11:32:18

    良く白青白って3色に綺麗に出てくる歯磨き粉のこと?
    名前度忘れしたけど、

    • 0
    • 26
    • 青1発ガン性
    • W53S
    • 09/06/20 07:04:21

    普通に歯みがき粉に使われてるよ

    • 0
    • 09/06/20 06:59:43

    >>22確かコチニールにも発ガン性あったよね

    • 0
    • 24
    • 25年以上前位の
    • SH905iTV
    • 09/06/20 06:40:52

    ジュース缶を見る機会があったんだけど、「合成着色料添加」ってど真ん前に書いてあって笑った。結構有名どころのジュースだったよ。

    • 0
    • 09/06/20 04:10:22

    アレルギー起こす色素もあったような…?

    • 0
    • 09/06/20 02:58:58

    虫(カイガラムシ)が使われてるのは天然色素(コチニール)だよ。

    &#x{11:F944};色&#x{11:F944};号は石油由来の合成色素。

    • 0
    • 21
    • コワイ
    • D904i
    • 09/06/20 02:31:32

    ブルーハワイもヤバい?

    • 0
    • 20
    • そうそう
    • F03A
    • 09/06/20 02:11:59

    虫使われてるんだよね

    • 0
    • 09/06/20 02:06:35

    勉強になった…
    こわいね、誰がこんな余計なもの開発したんだろうね。
    いい迷惑だと思ってしまう。

    • 0
    • 09/06/20 01:43:40

    >>17
    旦那にあげてるのかヨ!

    • 0
    • 17
    • わたしも
    • P902i
    • 09/06/20 01:40:44

    >>6
    家庭科で習った!

    缶詰のさくらんぼ?パフェとかにのってるやつ。あれも良くないって習ってから旦那にあげてる。

    • 0
    • 09/06/20 01:30:20

    >>15
    食べるものが少なくなってもいいから製造しないで欲しい
    色を付けるなら他のもので代用して欲しい

    • 0
    • 15
    • なまこ
    • W61CA
    • 09/06/17 23:15:27

    ってかそんなに良くないなら
    使えなくすればいいのにね。発ガン性のあるものも。
    食べるものなくなっちゃうかな?

    • 0
    • 14
    • 気になるけど
    • F906i
    • 09/06/17 23:12:46

    駄菓子たまに買っちゃう。特にサラミやすもも漬け。赤い汁がすっぱくてうますぎ。

    • 0
    • 09/06/17 23:04:59

    青が化学物質で、黄色が石油系で、赤が虫から取ってるんだっけ?

    • 1
    • 09/06/17 22:59:06

    ○色○号やタール色素、ハムやウインナーに含まれる発色剤も発癌性物質で、極力避けた方がいいと聞いたよ。夏になると毎年かき氷を作るけど、氷にかけるシロップも○色○号が入ってるから、今年からはカルピスをかけて食べてる。気にしたらキリはないけど、なるべく避けるようにしてるよ。

    • 0
    • 09/06/17 22:51:48

    カレーでふと福神漬け(お馴染みのメーカー)の裏をみたら赤106だった‥

    • 0
    • 09/06/17 20:35:13

    >>9 言われてみれば、チューペット系にも使われてんだよね。考えた事なかったや‥

    • 0
    • 09/06/17 20:28:28

    これからの時期のゼリーとかチューペットとかにも入ってるんだよね~
    やっぱり気になるもんね

    • 0
    • 09/06/17 20:14:11

    >>2 キャラ弁に毎日のように着色料使ってる人は止めた方がいいだろうね

    • 0
    • 09/06/17 20:08:34

    うまい棒やよっちゃんいかは大丈夫かな?

    • 0
    • 09/06/17 19:59:59

    >>4
    私も10年以上前に、黄色4号は発癌性物質だから避けなさいって家庭科の先生に言われたなぁ

    • 1
    • 5
    • ありがとう
    • P02A
    • 09/06/17 19:51:28

    ございます
    子供が食べるのに気になってやっぱりよくないですよね

    • 0
    • 09/06/17 14:56:01

    もう10年以上前に赤の106だけは避けたほうがいいって聞いたな

    • 0
    • 3
    • あんこ&#x{11:F8EE};㈱メタボ取締役
    • SH904i
    • 09/06/17 14:41:18

    うちは駄菓子買うときタール色素だけは避けてるかな
    あとサッカリン

    • 0
    • 2
    • (カテチ゚ω゚){ブップー)
    • 821P
    • 09/06/17 14:39:52

    一部の団体は実験動物に大幅に過剰摂取や皮膚に塗布させることによって遺伝子を傷つけたり、ガンを引き起こすことがあるという報告があったとして、安全性を問題している。
    ただし、食品に含まれる量であれば相当な量を摂取しなければ影響はないという意見もある。
    合成着色料は石油を原料としているため危険で、天然着色料は食品や植物が原料となるものが多いため安全というイメージがあるが、天然だから安全で合成だから危険と安易に判断するのは好ましくない。

    Wikipedia

    • 0
    • 1
    • まぁ
    • 911SH
    • 09/06/17 14:26:32

    良くはないだろうね

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ