仏様?

  • なんでも
  • チーン
  • N900i
  • 05/04/26 16:42:54

皆さんは(ここの中では宗教は関係ないとして)知らない人の家に行った時などまず真っ先にお仏壇に行ってご先祖様を拝みますか?うちの実家の近所なんかは仏壇がある家はそれなりに仏壇を守っているけれど、他人が家に上がると同時に仏壇にまいったり、線香をあげたりする風習?(感覚)はありません。逆にそうされると何だか気持ち悪いと言うか、え?何なのかしら?ってずうずうしい様な、裏がある様な、少し引いてしまうようような感覚さえあります。でも旦那の地元に行った時初めてあがる親戚の家の方に仏壇を参って線香をあげるように言われました。帰る時も皆それぞれに来たときと同じようにお線香をあげてから帰っていきます。血が近い、遠いに関係なくあたり前とされているみたいです。また宗教も関係なく参っているみたいです。郷に行ったら郷に従え?ともありますが、義叔母さんに『人の家に上がったらまずはご先祖様に挨拶するように子供にも躾ておいた方がいい』と言われました。子供はまだ5ヵ月です。先祖を大事にする気持ちはもちろん大事だし、お線香をあげたりするみちは知っていて損はない事だけど、はたしてこれってどうなの?子供にも躾けて言い聞かせないといけないくらいあたりまえの事なの?って疑問にも思いました。自分の子が友達の家に遊びに行って真っ先によそのお仏壇に座ってるのを想像したら不思議です… 意見を聞かせてくださいm(__)m

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 05/04/26 19:17:26

    そうですね。地域や世代の違いはありそうですね。他にも意見があったら教えてくださいm(__)m

    • 0
    • 2
    • ねこ
    • SH900i
    • 05/04/26 17:19:09

    私の地区では、お盆お彼岸ならいざ知らず、他人の家の仏壇に線香上げたら変な人だと思います
    子供には臨機応変にすることを教えたらどうでしょう?今教えたって、恥かく頃にはわかってきますよ

    • 0
    • 1
    • 液体
    • N700i
    • 05/04/26 16:59:42

    うちの地方は親族、または仏様に縁があった方なんかは家にあがるなり拝み帰りも拝む、が当たり前みたいです、特に姑世代は。でも旦那世代になるとすでにしない人のが多い。うちは親がしてるのを見て自然にこういうしきたりもあるのだ、こんな場面ではこうするのだ、ということを覚えていけばいいかな、くらいに考えてますよ。わざわざ躾けるつもりはありません。ある程度大人になれば疑問に思えば聞いてくるだろうし。小さいときからそんなことする必要はないと思ってます。でも自分の家の仏壇だけは拝む習慣はつけさせてます。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ