単身赴任が長いのは子供に悪影響ですか?

  • なんでも
  • 指輪の交換
  • 23/09/06 09:24:23

3年前から夫が単身赴任になりました
子供は中1です
この先、恐らく定年まで2,3年ごと全国をまわる事になりそうです

私は夫と一緒にいるのが好きです。
また、現在専業主婦なので仕事の心配もありません。
ただ、2,3年で住まいが変わると思うと子供の進学や持ち家の心配がありなかなか動けません。
しかしこのまま子供と夫が一緒に暮らさないのは子供と夫にとって淋しい事(私はもちろん淋しい)だし、家族の形が崩れそうで悲しさもあります

子供が中学以降ずっと単身赴任の方、親子関係は良好ですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/01 13:59:28

    うちも定年まで単身赴任です。
    既に10年経ち、子ども達は高校生です。

    親子関係は良好だと思います。
    定期的に帰ってくるし、電話やLINEでのやり取りも毎日しているので、不在ですが存在を感じています。

    その代わりワンオペの私は激務です。
    フルタイムだし、PTAや自治会の役員、塾や習い事の送迎、中学受験や高校受験など、全て一人でこなすことに。
    スケジュール管理が大変でしたが、子ども達も協力してくれ、今のところ反抗期で困ることなどありません。

    一番大変だったのは金銭面です。
    帰省費や単身赴任手当てなど、手取りとして残らないお金が収入として計上され、実際の年収より200万以上上がることにより、結果として所得制限に引っ掛かる。

    なのに差し引いた生活費は20万ちょっとしかない。
    私が働かないとやっていけません。

    会社によるのでしょうが、うちは生活がカツカツです。

    • 0
    • 73
    • 誓いのキス
    • 23/09/26 17:00:48

    私の父は外交官だったから、20年のうち一緒に暮らしていたのは本省勤務の時の合計10年ぐらいだけど、親子関係はずっと良好だったよ。
    治安の良い国に住んでいた時は、長期休みに会いに行っていたけど、治安の悪い国にいる時は、2、3年一度も会わない時もあった。
    毎週末電話をして、定期的にプレゼントを送ってくれたり、色々サポートしてくれたのもあると思う。

    • 0
    • 72
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/26 16:57:50

    サプライズで内緒で訪問してみよう

    • 0
    • 23/09/26 16:54:31

    父親不在が日常だから、たまに帰って来る方が「え?また帰ってくんの?」という感じになった。
    父親恋しさは小学生の頃だけだったな。
    中学になったら、子供にも子供の予定あるからね。

    • 0
    • 70
    • 誓いのキス
    • 23/09/26 16:45:56

    現地で採用よりわざわざ別地域から人を派遣する方がよい理由はなんだろう。命令で行かされた慣れない地域で慣れる努力が会社の業績のためになるとは思わない。本人が望んでいるなら別だけど移動を望まない人に行かせる意味がわからない。

    • 0
    • 69
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 17:14:10

    >>68
    そのパターンもあるんですね
    うちは私のほうが口うるさいからなぁ

    • 0
    • 68
    • ウェルカムドリンク
    • 23/09/06 14:07:23

    我が家もまさに、息子が中1から高校入学まで
    まるっと3年とちょっと単身赴任になりました。

    少し厳しめの父だったので、思春期を迎えるであろうこの3年間を離れていてよかったなって思ってます

    3年間の間に受験だったり、本当にメンタル大変な時期もありましたが
    かる〜い反抗期(イライラしてる感じ)もありながら優しく責任感のある息子になりましたよ。今のところ笑

    父が不在な分、自分が!と息子なりに考えた所もあるんだと思います
    一方、父はこちらに帰ってくる度に息子の自立していく様子が分かる様で
    あんなに口だけでうるさかったのに「言う事は無いね、すごいわ!大人になってきてるわ」と言って
    衝突する事も無かったです。

    これ、単身赴任なくてお家にいたらバッチバチだったんだろうなと怖いです。

    さみしさはあると思いますが、良い事も沢山ありましたよー!

    • 2
    • 67
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 13:01:48

    >>66
    お忙しい中頑張っていましたね
    義理親との同居も何かとシンドイですが、助けがあるのは本当にありがたい事ですよね
    家族皆好きなことやっていて羨ましいです

    • 0
    • 23/09/06 11:53:33

    うちは海外赴任中の夫がいるけど子供達との関係は良好だよ!

    うちは結婚当初から夫の実家で同居、結婚前から看護師正社員で今も働いてる。
    長男が生まれた時から夫は3年海外、1年国内の仕事の繰り返し。
    義両親に助けて貰いつつ、息子3人今高校大学生だよ。3人とも小学生の頃から野球してるからサポートがきつくて過労で何度も倒れたりしたけど、息子達は優しい子に育ちましたよ。

    主さんも頑張って!

    • 1
    • 65
    • ウエルカムボード
    • 23/09/06 11:43:04

    むしろ良好かも
    連絡はほぼ毎日取るし、2、3ヶ月毎に会えてたから
    休みの時とか会えるでしょ?

    • 1
    • 64
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:41:24

    >>61
    ありがとう
    皆さん沢山レスいただいて、たても参考になるのでまた覗いてくださいね

    • 0
    • 63
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:40:03

    >>62
    いい話ありがとうございます
    そう、戻って来られた時の夫婦生活も今後の大きな大きな課題です

    • 0
    • 62
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/09/06 11:29:26

    下の子小5、上が中1から単身赴任で今高2と大学生
    下の子がパパっ子。
    旦那は2.3年おきに転勤。下の子が小3の時から私も仕事始めてたし、上の子が中学入学のタイミングだったので単身赴任。
    単身赴任といっても車で2時間や3時間のところが多く少なくとも月に一度は帰ってくる。
    3人で旦那の家に行ったり、子供2人で行ったりもしてる。
    親子関係も夫婦関係も特に変わらない。
    夫婦関係の方はむしろ距離が出来た分、余計なことにイライラしてケンカすることもなくなり好転したかもしれない。
    上の子は元々性格がドライで旦那がいてもいなくても変わらないし、下の子もさびしいねとかパパ1人でかわいそうだねと言ったりするけど、実際は友達や彼氏と遊んだり部活で忙しくしてたりで楽しく過ごしてる。
    旦那は単身赴任してから料理に目覚めて私より美味しくて手の込んだものを作るから帰って来た時に食べるのが楽しみ。
    逆に今更帰って来て一緒に仲良く暮らす自信のほうがない。

    • 2
    • 61
    • ウェディングドレス
    • 23/09/06 11:22:57

    >>60
    うちも転勤可能性ありで、トピのぞかせてもらいました

    1対1、わかるーー!
    うちも一人っ子、核家族、実家遠方
    夫なり他人なりが入ってくれたらふっと風が入るけど、ずっと夫が遅かったり出張だったりで母子1対1が続くと空気が動かないし煮詰まるよ
    単身赴任だとそれがずっとだもんね
    主さん、頑張ってますね、お疲れさまです

    • 2
    • 60
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:15:49

    >>57
    私が怒るとき、言い過ぎたなって思ったりするから夫や他の家族の存在は貴重です
    一人っ子と一対一は結構親も子も辛いです

    • 2
    • 23/09/06 11:13:09

    >>57
    そうだね
    両親揃って家庭にいても、毒親なら悪影響しかないもんね

    • 3
    • 58
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:12:29

    >>53
    そんな家庭もあると安心します

    どちらかと言うとその時期は母が単身赴任のほうが家庭は円満かもしれない! 笑

    • 1
    • 57
    • キャンドルサービス
    • 23/09/06 11:08:49

    >>52
    これあるかも
    元々母親が毒親だったら父親不在の単身赴任はキツいよね
    普通は母親の方が子供の事を心配しすぎて制限しちゃうから自由を求める思春期なんかは母親ウザイってなるよね
    そういう所なら単身赴任で悪影響になるのかも
    というか
    そんな毒親だったなら両親揃っていても結果は同じだと思うよ
    むしろその場合は父親も嫌いになってて実家疎遠だったと思う

    • 2
    • 56
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:07:21

    >>51
    いやいや、ますます育児自信ない

    • 0
    • 55
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:06:42

    >>49
    短時間パートが一番いいね
    ただ、現在地が田舎なので飲食や工場の求人が多く、事務所務めしかしたことがないので探すのに苦労してます

    • 0
    • 54
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 11:03:15

    >>48
    そうなんだよね
    今までもLINE電話やzoomで繋がれたし顔は見れた
    ただ、あれで話してると時間をだいぶ取られるので結構あっさり切りたくなったりして笑

    • 0
    • 23/09/06 11:02:23

    私自身が小学5年生まで父親の転勤について転校してて、2学年上の姉が高校入学してからは父の単身赴任になりました

    父子関係は特に問題なかったと思うよ
    母は口うるさくて苦手だったけど、周囲の子も同じような感じだったから、平均的な思春期の反応かな?
    部屋に勝手に入ってきたり、門限にうるさかったりで、母とはよく口げんかしたけど、それって普通の思春期だよね、笑

    うちは父と母が仲良くて、母はよく父のとこに行ってたし、父も帰宅したり電話してきてた
    あと、昭和のサラリーマンだから年末年始やお盆すら多忙そうにしてたけど、日帰りでも顔を出すように頑張ってくれてたの、今思うとすごいと思う
    父とは仲良しだよ

    • 1
    • 23/09/06 11:02:14

    もともとの親子関係。
    母子の気質による部分も大きいかな。

    ウチはもう10年近く単身赴任。
    一度帰宅したけれどその直後、組織改編で所属部署が東京に吸収されて再度単身赴任。
    我が家も母子で一対一なので、今思えばしんどかった。
    一番の子供の思春期に、相談できる父親が不在なわけで。
    近くに祖父母でもいれば違ったかもしれない。

    • 1
    • 51
    • ウエルカムボード
    • 23/09/06 11:01:30

    一人っ子なの?
    寂しいならもう一人作る。

    • 1
    • 50
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:59:14

    >>27
    いろいろ辛かったですね
    うちは大丈夫だろうか

    • 0
    • 49
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/09/06 10:58:45

    >>45
    うん、働いて自分磨きした方が良いよ。
    旦那いないのに、子供中1の専業主婦って毎日毎日暇過ぎて余計なこと考えて、子供への執着心が酷くなりそう。短時間パートでる。

    • 2
    • 48
    • 色打ち掛け
    • 23/09/06 10:56:57

    うちは娘が息子が高2、娘が中一の6月に転勤して4年間単身赴任してこの度帰ってきました。
    子供の進学を考えたら、現在首都圏住まいなら単身赴任、
    地方から地方への転勤なら帯同もありだと思います。
    とはいえ単身赴任といったって今時任期が終わるまで帰ってこれないわけでもないし必要があれば連絡ツールなんていくらでもあるから困ることも寂しい事もないよ。
    思春期の子供たちもパパがいないと寂しい!って年齢でもない。

    旦那単身赴任のトピになると、絶対浮気してるよ!ってコメントは必ず出るけど
    年齢的に管理職くらいだよね。そんな暇じゃないし、昔から「妻が妬くほど亭主モテもせず」って言葉もあるくらいだし。
    お店で遊ぶくらいはあるだろうけど。それも許せないほど自分自身に独占欲もない。

    • 1
    • 47
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:56:19

    >>43
    娘です

    • 1
    • 46
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:55:38

    >>42
    ちょっと涙が出てきた
    貴重な話ありがとう

    • 0
    • 45
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:53:16

    >>26
    素敵です
    私は自分の寂しさもあり、この際思いっきり働こうかなとも思ってしまいました
    でも子供の拠り所がますます減ってしまったら本末転倒です

    • 1
    • 44
    • ガーデン挙式
    • 23/09/06 10:53:07

    >>39
    全国転勤=全国規模の大手勤務ってことで嫉妬する人もいるって意味だと思うよ
    ここのコメントにあるように「転勤族ってことは銀行?商社?証券?」って想像する人も少なくないからね

    • 2
    • 43
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/06 10:52:05

    >>40
    お子さんは男の子?
    うちは息子もいるけど、息子は娘ほど父親とは話さないけど帰ってきたときは一緒にゲームしてる。春休みや夏休みは息子と父親で旅行してる。それぐらいの距離感が息子にはちょうどいいのかも。

    • 2
    • 42
    • ウエルカムドリンク
    • 23/09/06 10:50:32

    私は単身赴任家庭で育った子の立場なんだけど、うちの場合は悪影響ありありで、大人になった今も家族バラバラだよ。私も弟も母とは疎遠にしてるし、弟は父とも微妙な関係。いつも不在で、困った時に助けてくれるわけでもない人がたまに家に帰ってきて父親ヅラしても反抗期の子供からしたら「は?なにも知らないくせに」って感じだったし、母が間違ったことをしたり母と意見が合わなくて苦しい時に間に入ってくれる人も母の間違いを正してくれる人もいないし、誤解で母に叱られたりしても庇ってくれたりフォローしてくれる人もいなくて、母が絶対君主みたいになってて、言いなりになるしかなくて辛かったよ。私は母の存在そのものがトラウマで今でも顔を見るのも声を聞くのも嫌だ。思春期の頃は父に対しても微妙な気持ちだったけど、自分が大人になって、父が単身赴任で一人で働いてたのは誰よりも父が一番寂しかっただろうな、それに耐えて働いて育ててくれたんだなって思えるから、今は父にとても感謝してるし大好きだけどね。もちろん主の家庭が私の実家みたいになるなんて全く思ってないけど、こんな家庭もあるよということで。

    • 1
    • 23/09/06 10:50:13

    >>32
    地元と東京支社の2か所しか事業所がなければ、「3年ほど東京行ってきてくれ」で3年かったら地元に帰るってできるけど、全国に事業所がある場合は、東京の次は名古屋、その次は大阪、その次は福岡って2、3ごとに転勤なるから、3年で単身赴任終了とはならない
    支店が多い業種なら、名古屋の次は岐阜、東京の次は埼玉千葉神奈川みたいに転居しなくても済む転勤を配慮してくれる場合もあるけど、人員の都合によっては無理なこともあるし

    • 2
    • 40
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:48:55

    >>37
    もともとの親子関係かぁ
    仲良いけどどうかな…

    • 0
    • 23/09/06 10:45:39

    >>30
    横だけど、単身赴任で嫉妬はない笑
    大変だし、子供はかわいそうよ。

    • 3
    • 38
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:44:58

    >>35
    それも現実だね

    • 1
    • 37
    • ゴンドラで入場
    • 23/09/06 10:44:04

    うちは娘が中3から現在高3まで単身赴任中。まだまだ継続予定。
    もともとの親子関係によるのかと思う。
    うちの娘は穏やかでもともと父親と仲が良かったので、単身赴任になってもうまくいっているよ。
    月1回ぐらい帰ってくるけど、よくしゃべるし買い物行ったりしてる。

    • 2
    • 23/09/06 10:43:20

    >>32
    単身赴任が無期限なんじゃなくて、2-3年ごとの転勤がずっと続くってことだと思うよ
    単身赴任するか帯同するかは家庭に任される
    ある程度の地域の希望は出せるけど、必ず叶うわけじゃない

    • 2
    • 35
    • 花嫁の手紙
    • 23/09/06 10:42:08

    関係か良好って言うか会わないから連絡もしないし別に好きなわけでもない。嫌いでもない。ただ父親って事実のみ。体験談。
    この前定年して戻って来て母と20年ぶりくらいに一緒に住んでるけどまるで他人だよ

    • 2
    • 34
    • 指輪の交換
    • 23/09/06 10:42:05

    >>28
    ありがとう
    転勤してくれる人がいるから全国一律のサービスが受けられる…ちょっと感動しました
    そんな事考えたこともなかったけど、たしかに夫は教育係の転勤です
    夫の仕事に誇りを持ちます

    • 7
    • 23/09/06 10:41:21

    >>14
    全国転勤って普通は最初に銀行か商社を想定しない?
    なんで運送、配達、トラックなの
    それらは全国は走るかもだけど、元の場所に帰って来るし転勤はしないのでは?

    • 5
    • 32
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/06 10:41:06

    単身赴任長くても家庭持ちなら、3年ぐらいだよ。
    主さんの所は無期限なの?
    ちょっと特殊な方だと思う。旦那さんもずっと今の生活で良いの?何とか家族一緒に住めるように会社に交渉したりもなし?
    よく夫婦不仲なら 無期限で行ってもらって仮面夫婦してるの聞くけどね。

    • 2
    • 31

    ぴよぴよ

    • 30
    • レンタルドレス
    • 23/09/06 10:36:34

    >>28
    ママスタは全国に支店や事業所がある大手勤務の人のほうが珍しいから・・
    無理解だし、嫉妬もあると思うからスルーでいいよ

    • 4
    • 23/09/06 10:33:51

    >>11
    2,3年ごとに転勤って最近はネットや移動手段の発達で減ってきたけど、つい近年までは全国規模の銀行、証券会社、商社、製造など多くの業界で当たり前の働き方だったから、「あきらかに結婚に不向きな働き方」は失礼だし、世間知らずな発言だよ
    うちの父親も大手鉄鋼勤務で海外含めて転勤族だったし、夫はMRでやはり2,3年ごとに全国転勤あり
    都市部で転勤先の支店が通勤圏(都内→千葉、神奈川、埼玉や、大阪→神戸、京都など)なら転居転勤せずに対応できるけど、全く別の地方になることのほうが多いよ

    • 6
    • 28
    • プチギフト
    • 23/09/06 10:33:44

    地域を移動しながらでも働いてくれる人がいるから、日本全国一律でそれなりの水準のサービスが受けられるんだよ。
    それなのにそもそも赴任しなきゃいけない仕事の旦那が無理とか何様?
    両親揃っていても両親とも不倫していて家庭崩壊している家族や、家族の中にDVやモラハラするのとか宗教にはまっている家庭とかより、普通の単身赴任家庭やシングル家庭の方がはるかにましだわ。

    • 11
    • 23/09/06 10:30:35

    >>13
    娘かー。私自身が父親単身赴任で中学生から大学生まで家に居なかったよ
    私は大丈夫だったけど、妹か高校になった時、反抗期すごくて退学するだの言い出して、父が家に帰ってきたけど、結局色々あり両親は離婚(私は社会人なってた)

    だから、単身赴任の男性絶対に嫌だと思って転勤ない旦那選んだよ。

    • 1
    • 26
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/09/06 10:28:21

    子供は高校生です。夫は小3からずっと単身赴任です。夫の留守は仕方ないのですが、私はなるべく家にるように心掛けてました。寂しさは感じていないようです。親子関係も家族関係も今のところは良好です。

    • 2
    • 25
    • ベールアップ
    • 23/09/06 10:24:47

    そもそも単身赴任の会社勤めの旦那無理。うちは転職した。
    もちろんそんな転々とする親の子供も可哀想

    • 2
1件~50件 (全 74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ