- なんでも
- お花見(まだ咲いていない)
- 23/05/26 13:06
距離が近いって理由だけで選んでるんだけど、実力より下の学校。口出ししたいけど通うの本人だしなぁ…多分私が口出ししたら私に従うと思う。ただ不満は残るよね。
距離が近いって理由だけで選んでるんだけど、実力より下の学校。口出ししたいけど通うの本人だしなぁ…多分私が口出ししたら私に従うと思う。ただ不満は残るよね。
ぴよぴよ
行きたい大学、学部の指定校推薦の数でランクを1つ2つ落として学年一位をキープも選択肢としてありだと思いますよ。娘は、大学附属狙いでしたが、行きたい大学に迷いが出てしまい、県立2番手からでも指定校でいける!と県立1ではなく、2番手を選択し、今無事希望の大学へ進学しました!
実力よりどれぐらい下なのかにもよる。
教科書のレベルがかわるぐらい下げるなら
大学を見据えて話するわ。
中学高校は一生履歴書に書くものだからね。
いい学校のほうがいいさ。
ここにしなさい!と言う口出しじゃなくて、進学実績とか将来の希望とか説明した上で選んで行けば良いじゃない。
近くて実力より下の高校なら入学後は常にトップ10以内の成績でないとダメだよというかな。
私が中3の時に、急に「はい!高校を選びなさいって言われても」全然分からなかった、だから自分の成績でちょっと頑張れば行けそうな所を近い中から選んだ。 でも今考えても、仕方なかったとおもう。 誰も教えてくれないし、親ですら高校全部知ってる訳じゃないし。 だから塾にいれるんだと思う。
>>112
田舎の公立高は、浪人ありき、高校4年制って言うぐらいだし
口出しっていうか、どこんちもお話はするよね
もっと上行けるんじゃない?とかそういう
普通じゃない?
うちのこも今中三、高校についていろんな資料見せて、中一の時から私学高校展とかにもつれていってたけど、分からないっていってた。でも、転塾して中3の四月からモチベーションの上がる塾にいれたら、とたんに上を辞すようになったよ。 塾長が親切に子どもの夢、適正、やりたいことなどを聞いて、合いそうな私立と公立の学校の説明をしてくれた。 けしてちかいわけではなく、人気があり、そのやりたいことに関しての進学率が良く、学校が充実している所を選んでくれてる。
ぴよぴよ
それは口出すっていうより高校はどう選ぶものなのか教えてあげないと....
でね、そういう普通教わらんでもわかるだろうがわからない子は色々フォローが必要な子よ...
我が家の子供は、学力なさすぎて選べない。
けど行ける高校は、近くに沢山ある
>>102
予備校行くのにわざわざ県外に出て下宿するんだよ。
うちの子もワンランク下げて近い学校に通ってる。塾の先生には下げなくても大丈夫って言われたけど願書出す3日前から本人がやっぱり近い方がいいって言いだして決めた。
今高一だけどやっぱりこの学校にして良かったって毎日楽しく通ってる。
勉強も部活も充実してできるみたい。
口出しじゃなくて、意見はいう!
でも、距離が近いってメリットだよね。
人生を長く生きている経験者として、意見を言うのは良いのでは?高校によって、授業内容やスピード等変わりますから、その辺はどう考えているのでしょうね。自分や塾で補えるのですか?高校って、本当に自分次第で変わってきますよね。娘は、首都圏の公立偏差値68の高校へ通っていて、バスと電車で1時間ですが、隙間時間を活用して勉強してます。通学が長いのはデメリットだけではないですよ。
>>95
東京私立多いし、上位校以外は序列が定まってなくて地方みたいに簡単に偏差値で輪切りにできないのかと思ってた。失礼しました。
62の次が54しかないような田舎らそうかもしれないけど、普通はその間に複数校あるから、62だと国公立もいるけど54からは推薦年1みたいになっちゃうよ。使ってる教科書も違う。だから地方の公立落ちの受け皿になる私立高校は生徒の学力に差がありすぎて学力別クラスになる。
受験勉強から解放されたくて、学力に見合っていない高校を選んだりすれば止めると思う。
高校からは学力別で分かれるから、ある程度進路が決まってくるし。
口出しというか、
親子3人で考えるけどね。
学力に見合ったところの高校受験するのがベストだね。
高校の後の進学も考えてさ。
口出したよ
先生も安全パイ狙ってるのか
偏差値の低い高校ばかり進めてくるし
結果、合格したし近いし公立高校1本で行ったから良かったが、やはり本人の意向も必要だな
今高一の娘がいるが、口だししなかったな。
娘も実力より下いったよ。偏差値55程度の所。
おかげで、結構倍率高かったが余裕で入れた。
60程度が多分娘の学力でいける高校だが、交通の便が悪いし、今は塾にいってるからいいが、高校生活適度に楽しみたいし塾は行きたくない、入った後ついていくのに大変よりは、下げて入った後も余裕の方がいいと。。。
結局、3年間いくのは私じゃなくて子供。子供の人生だし決めた事に後悔したとしても私がする訳じゃないし、子供が決めた事に口だししない。って毎回おもってる。
>>100
あっそうなの。
私の地元だと、偏差値70超えてる学校でも、下半分はマーチ以下だからさ
偏差値62も偏差値54も進学実績は大差ないのよ
まあ、地域によるのね
東京来たら学校選び放題で教育格差を痛感した
>>101
そりゃ大変
塾代かからないのは羨ましいけど、浪人したら意味ないしね
>>98
そもそも塾がない。
>>95
大差ないはさすがに言い過ぎかな。
偏差値54の学校だと、就職する子も多い気がする。
お子さんが大学進学希望なら、どうかな?と思う。
数少ない指定校推薦狙いとかなら分かるけど。
でも、どこに行ってもトップって難しい。
54と62なら生徒たちのタイプもかなり違うと思う。
分母本当に大事だよ。
それをちゃんと理解して54の学校なら良いと思うけど
初めての受験ですよね?そこまで考えられてるかな。
普通に考えれば
偏差値62の学校の方が
勉強以外も質が良いと思う。
ただ、62の学校がダメだった時の
抑えの学校は良い学校なんですか?
私立になってしまうと親に遠慮してるとかないですか?
>>91
地方の公立高校の大学受験は、塾頼みじゃなくて、学校主体なの?
都内だと、中高一貫でも公立高校でも、塾ありきの大学受験だからさ
最近の子は部活や制服で高校を決めたりするよね?行くのは本人だから、本人の希望する高校がいいんだろうけど、底辺高校や荒れてる高校には行ってほしくないな。親の希望も軽く伝えて最終決定は子供本人。
ぴよぴよ
>>91
東京は学校数が多いから、偏差値によって生徒のレベルがかなり細分化されてるので、偏差値62と54の学校に進学実績の差はあるけど
地方は学校数が少ないから、結果的にざっくりした区分けになり、偏差値62と54の進学実績に大差ないという意味です
地方の偏差値62の下半分と偏差値54の上位半分の進学実績は被ってると思う
決定権は子供にあるけど、口は出す。
教育費も進学費も親が出すのに、助言すらできないっておかしい。
そして中3の子供に一生を左右する可能性のある決断を1人でさせようとも思わない。
通学時間は大事だよね。
ランク下げた高校のトップになるのも悪くはないと思う。周りに流されずにちゃんと勉強すれば大学で挽回できるし。
うちは偏差値70なのに50の高校行かれてうつになりそうだった
今でもくやしい
本人たのしそうだけど
>>88
逆に選択肢のない地方の方が公立ランク一直線だから全然違うよ。東京みたいに色々選べないのよ。
気をつけてね
うちはお金がないんだからって公立に行かせた
私立も受けて、そこに行きたかったみたい
今は部活の人間関係で悩んでて、私立行ってたらこんな事なかったってよく言われてへこむよ
どんな小さな事でもそのせいにされてる
高校進学先までは口出した。
中学生って反抗期だから、先のこと考えず高校の進路決めちゃうよ。
ある程度、親が誘導してあげた方がいい。
行く高校で人生変わってくるよ。
大学進学率低い高校に行ったら、堕落していくだけ。
地方?地方の偏差値60と54なら進学実績に堆砂ないのでは?
>>82
周りが大学受験モードになる中、自分だけ家庭の事情で進学出来ないのは辛いもんね
親の理想ではない進学が殆どだと思うよ
親は言いたいことあるだろうけど
言わないんだよ
それが親だし、
失敗したならそこから考え直して道を開いていくのも子の人生
親のせいにされたくないでしょう
自分で選ばせないと何かあった時に、だからここはイヤだったって三年間ずっと言い続けて後悔すると思う。行きたいところに行かせてもらえなかったって。
みんなが言う様に、自分が将来どうなりたいのか、大学のこととか話した上でそれでも本人はそこがいいと言うのなら、そこにしてあげて。
その代わり、やっぱり別の高校にしておけば良かった、変わりたいは無しだよ。自分の責任でしっかり卒業する決意があるなら、もう行く高校には口出さないから頑張れ!って話してみたら?
>>73
そりゃこの質問だと距離優先とか実力より下の偏差値選んだ人の方がコメントするんじゃない?世の中偏差値優先の方が多数派だから「そんな事ないよ」て人があえて書き込んでるだけで「みんな」じゃないと思う。
主的に候補に上げたい学校あるの?なら一緒にそこの説明会や見学に行ってみては
今年高校のうちの子も、近くなのが一番の理由な本命があって、今の時期全然他を考えてなかったんだけど、
私もそのまま決めるのが心配だったので、塾とはなしたりして他の学校もいくつか候補に上げて説明会に行って、こっちも良いなあって感じになったりして、いくつかの候補から決められるようにしました
大学進学を視野に入れてるならある程度以上の偏差値の学校が良いし、部活も楽しみたいならその内容もチェックポイントに。私立なら受験に力を入れてるかとか学費も
ただの口出しじゃなくて、視野を広げるアドバイスをすれば良いと思う
>>78
進学するつもりないんじゃない?
ぴよぴよ
>>79
説明会もうすぐあるけど、あんまり参考にはならないよね
見学は参考になるのかな
口コミなんかはご本人の学校での充実度に左右されてそうだし(友達たくさんできたかどうか、とか立ち位置とかね)で、これまたあんまり鵜呑みにできないし
うちは距離ではなく偏差値で決めたんだけど、自称進学校(偏差値62)だから入学してから周りが遊んでる子めちゃくちゃ多くて、あまり勉強しなくなったわ。だったら近場の55でも良かったかも。
偏差値よりも進学実績はどう?
偏差値が低めでも、ちゃんと実績ある所だと(真面目な子が多くて)大丈夫かと。説明会、特に校長の話は当てにならないよ。校長なんか変わるしね。
だけど1時間弱の電車通学は楽しいみたいよ。帰りに街中で遊べるしね。
>>71
偏差値52の高校へ行かせる勇気がないわ
今大学生の子供が、主家の状況とほぼ一緒だった。結果近くを選んで正解だった。通学が楽、部活だけに行く日もありそんな時も便利。
成績も上位をキープできて国立に推薦で受かりました。評定がもう一つの高校だったらここまで高くなかったと思います。塾の先生が高校は少し下げて、推薦狙うのが良いと言ってた意味がよくわかった。進学実績があるなら近くが良い。最終的に本人が行きたい高校が1番です。
先生には厳しいと言われたけど
行きたいって言ったから尊重したよ。
落ちたけど。笑
経験の一つとして。
今は私立でがんばってるよ!
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。