クラスに話せる友達が居ない

  • なんでも
  • 匿名
  • 22/04/08 22:54:48

中学生息子。
クラス変えをして、話せる人が居ないと言います。
凄く大人しい性格で、小学生のときは周りに優しくされ学校はいやがってましたが何とか過ごせてきました。
今のクラスになって大人しいタイプの人は居ないらしく、自分から話しかけられるような人も居なく誰も話しかけて来ないようです。
私がクラス名簿みても確かに元気なタイプの子ばかりで息子が話せる感じの子が居ないかなと感じます。
家でもタメ息ついたり、考え事してたり、学校嫌だなと言っています。
今日は、誰とも居られなく1人で廊下をウロウロしてた、と言っていました。
凄く寂しい気持ちになった、と言っていました。
そのセリフ聞いて、涙出そうになってしまいました。
私の顔みて、「可哀想に、みたいに思ったでしょ」と言われてしまいました。
イジメではない限り、孤立してる生徒がいても中学生なら先生が出きることはありませんよね。
イジメなら早急な対応が必要ですが。
なので先生に相談しても仕方ないですよね。
我が子がそういう思いをしてるって知ったら皆さんなら何て言葉かけますか?
元気がなく寂しいなんて言葉を口にする息子を思うと私も凄く苦しくなります。


  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
    • 22/04/15 19:14:22

    小学校の時は周りに優しい子がいて支えてくれたのに、なんで学校が嫌だったんだろう。

    6年生の担任が交友関係など含めて中学に申し送りするはずだから、それを元に中学1年生の担任も情報を引き継ぐはずなんだけど。

    1人が嫌なのに自発的に友達ができにくいなら小学校、少なくとも中一で相談が必要だったかもね。

    進路を見据えて塾通いは?
    同じ学校の子がいる所にいけば、
    塾友達ができるかもよ。

    • 0
    • 22/04/15 19:07:49

    正直中学生でこんな感じって先が思いやられる。高校は?大学は?社会人になったら?
    これからは知らない人、住んでる場所も違う人と出会う機会が圧倒的に多いんだからさ。
    しかも可哀想に思ったでしょ?なんて言われたらウロウロしてないでクラスで同じ様な子や、仲良くできそうな子を見つけな!
    って言ってしまいそう。
    中学ならまだ先生が配慮してくれるけど高校なんて友達作りって言うより進学校ならいい大学に入る為に通ってるんだから友達関係が、とか言っても配慮してくれないと思う。
    ただ偏差値高い学校はいじめなんて幼稚なことはしない子が多いから友達いなくても勉強を出来るようにした方がいいと思う。

    • 3
    • 22/04/15 18:57:27

    可哀想だなぁ
    中学生とはいえ担任にこっそり相談してもいいんじゃないかな。
    もしかしたらクラスの子と関われるような時間を作ってくれたりするかもしれないし。

    • 1
    • 111
    • シベリアンハスキー
    • 22/04/15 18:33:17

    新学年になってラインとかも友達と全然やりとりしてない‥
    ラインくらい送ったりすれば良いのに。
    不器用すぎてイライラする。
    このままで今年は深い友達できるのかな?

    • 0
    • 22/04/11 15:07:57

    >>102
    私も、今も昔も「友達作り」の名の下にいろいろあわないことやったなぁ。苦しさしか憶えてないよ。だいたい、友達って作るものじゃなくて、できるものじゃない?

    • 3
    • 22/04/11 15:04:11

    >>104
    私も高校生の息子に同じこと言ってる!後、友達の誘いかた(断りやすいような)とかね。自分も友達いないのに、バカみたいだけど(涙)

    • 0
    • 22/04/10 21:19:56

    同じ様なお子さん、結構いるんですね。
    やっぱり心配ですよね。
    自分がしっかりしなきゃならないのに、元々私自身が大人しすぎるので又息子の気持ちも痛い位わかってしまいます。
    そして、イライラしてしまうってのも同じです。
    イライラしたり可哀想になったり悲しくなったり‥‥
    明るくてすぐ馴染める人が心底羨ましいです。

    • 4
    • 22/04/10 20:45:42

    ほんとに全然話さないからなんで雑談できないんだろう。
    反応もうすいし面白くないから全然友達と深くなれない…
    ずっと悩んでしまう…
    心配しすぎて悩みすぎて最後はイライラに変わってしまう。
    私がダメだったんだろうな…

    • 2
    • 106
    • ボストンテリア
    • 22/04/10 19:25:54

    うちも大人しくて、ボッチで凄く凹んだけどフォートナイトのオンラインから、友達増えたよ
    そしたら学校でも話すようになった

    • 0
    • 22/04/10 19:17:03

    すごくわかるわ。うちも受け身で大人しいからクラス替えのたびに私がひやひやしてた。私の育て方が悪かったのかなとか考えちゃうよね。

    • 2
    • 22/04/10 18:43:13

    気持ち痛いくらいわかるー!
    あの子にラインしなよとか口だししちゃうけど、ダメだよね。
    このままだと孤独な人生送るのかな…とか思ってしまう。

    • 4
    • 22/04/09 20:58:46

    >>95
    今の時代ならひとりぼっちに生きるのも可能
    になったと思う。社会生活でも交渉は必要でも
    交流は必要なくなってきてる。
    この先もっとそうなりそう。人それぞれが個人的に選択する生き方。そういう時代だね。

    • 4
    • 22/04/09 20:00:52

    >>101
    部活は最初自分を変えたいと思ったのか入りました。
    運動苦手なのに運動部に入りました。
    息子が自分で決めて頑張るといっていたので私は口出しせず見守っていました。ですが、やっぱりどうしてもあわずに悩みましたがやめました。
    ストレスを凄くためていたのもわかったので、やめることも止めませんでした。
    それから文化系でも何かしら入ると言っていたのですがそのままになっています。
    何かに入ってみたら?と言うと、考えてる、と言って二年になったら入ろうと思っていたみたいです。で、今になります。

    • 0
    • 22/04/09 19:48:36

    何で部活に入らなかったのかが理解できない。
    コミニュケーション取りづらい、大人しい、友達出来るか不安って思ってたんだよね?
    そういう性格って分かってんだから
    親も入るように促したりしたら良かったのに。

    • 1
    • 22/04/09 18:55:51

    まだクラス替えしたばかりでしょ?班活動や行事があると話す機会も増えてくると思う。
    うちも自分からグイグイ行くタイプの子ではないけど、二学期の終わりにはクラスに話したことがない子はいないくらいみんなと話せるようになってた。
    親は見ててやきもきするけど見守るしかない。
    そうやってコミュニケーションや社会性を学んで身につけていくものだからね。

    • 3
    • 99
    • にゃんだフル
    • 22/04/09 18:49:06

    入学してすぐ部活入ってたらねぇ
    文化部もあるだろうし

    • 2
    • 98
    • にゃんとヒヒ
    • 22/04/09 18:43:27

    >>96 ウチの子はそれで大丈夫だったけどな。

    じゃあ貴方が主さんに最適な接し方を教えてあげてー。
    小児科の先生から教えてもらったんでしょう?

    • 2
    • 97
    • ボーダーコリー
    • 22/04/09 18:35:01

    話しかけられ待ちで相手任せで自分から何も行動しないくせに寂しいとか言われたらいらっとするけどね。

    しかも帰宅部?塾や校外でもなにもしてないの?
    自分から動かないと何も変わらないよ。

    学校もそんなこと相談されても、小学生じゃあるまいし、知らんがなって感じだよなー

    • 4
    • 22/04/09 18:02:51

    >>77
    自分から話しかけられないから困ってるんだと思う。

    この手のアドバイスが1番いけないって、小児メンタルの先生が言ってたよ。

    • 1
    • 95
    • アメリカンカール
    • 22/04/09 17:52:00

    >>87
    一人ぼっちでは生きていけないからね。
    友達は必要だよ。ベタベタ連むだけが友達じゃないし。
    普通に気の合う友達は必要でしょ。
    現に主の子供は寂しいって言ってるんだよ。
    友達欲しいんでしょ?
    いま友達作らなくていつ作るの?
    今友達作れなくて、これから作れるの?
    高校生にもなれば自分から友達作る努力した方が良くない?
    話しかけてくれるの待ってるだけじゃね。

    • 2
    • 22/04/09 17:30:25

    その子達とは相性が合わないんだから仕方ないよ。
    休み時間は廊下をウロウロせずに本を読ませてみたら?

    • 4
    • 93
    • 日本テリア
    • 22/04/09 17:27:57

    かける言葉が見付からないから言葉はかけない。

    • 4
    • 92
    • バーミーズ
    • 22/04/09 17:23:16

    部活やればいいのに。

    • 4
    • 91
    • ペキニーズ
    • 22/04/09 17:20:49

    こういう悩みに対して、別に一人でもいいじゃん、一人は悪い事なの?というのも優しさだとは思うけど、そう言える親は、子供が誰とでもすぐ友達になれるタイプなのでは?といつも思う。
    こういう類で悩んだことがないんじゃないのかな。

    実際、私も中学の時に馴染めず、一人で廊下をウロウロしてた。辛い、恥ずかしい、昼休み地獄。
    子供も人見知りで大人しいので心配だよ

    • 5
    • 22/04/09 17:08:54

    私も昔、おとなしい方の子でした。1人でぬり絵したり絵を描くことが好きでした。
    でも学校では、無理して明るいキャラ演じたり、みんなと話したり。あまり行きたくないけど、付き合いでカラオケ行ったりプリクラ撮ったり。みんなといるのに、心はポツンでした。1人でいる時より孤独でした…。
    今でも親友と言える人はいません。でも友達はいます。無理して気の合わない人と仲良くするのも疲れます。息子さんにも気の合う友達がいつかは見つかるはずです。

    • 2
    • 89
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/04/09 16:37:54

    >>33
    いいこと言うじゃん!大人も子供も、端から見たのじゃ分からないよね!心の中では困ってるかもなんだね。陰キャの我が家では誰も気付かなかったよ!

    • 1
    • 22/04/09 14:02:01

    かわいそう

    • 2
    • 22/04/09 13:49:41

    誰かとベタベタしてるほうがおかしいんだよ
    考えてみなよ
    ボッチな男何人いた?同じクラスに殆どボッチ男子いたけど。

    もしくは現代がおかしいんじゃない?
    男なのにグループになっていつでもどこでも誰かに依存してないと居られないとか
    いつでもどこでもベタベタしてるほうが気持ち悪い
    一人でいる男の方が逞しいんだよ

    • 8
    • 86
    • ミニチュアピンシャー
    • 22/04/09 13:37:40

    今年はしょうがないとして
    来年は配慮してもらえるように先生にコンコンとお願いしておく!!
    うちの娘が昔が同じ状態で 他のクラスの子に「ボッチ」ってあだ名付けられた・・
    怒り狂った旦那が学校乗り込んで その子達親と一緒に家に謝りに来たよ
    他のクラスには友達いたけど やっぱり同じクラスじゃないと日々の行動が
    1人になるからね・・・
    休み時間は図書館行ったり 課題やったりしてたみたい
    辛かったと思うよ・・私も1年間ずっと娘のことで辛かった
    せめて家では息抜きできるようにしてあげてね
    絶対見方だよって 言ってあげてね

    • 10
    • 85
    • ラガマフィン
    • 22/04/09 13:28:47

    たまたまそこに生まれ育って
    たまたま同じ学区だからって理由で同じ学校同じクラスになっただけだから
    気が合う人が1人もいない、なんて全然あり得るよね
    環境変えてみるのもいいと思う。

    • 10
    • 22/04/09 13:22:11

    >>82
    そうそう。色んな選択肢があるよって示してあげてもいいと思う。世界はここだけじゃない広いんだよって。
    うちは親がどちらとも県外で、いざとなったら実家帰って転校もありだからねって言ってた。

    • 4
    • 22/04/09 13:17:55

    うちの新高3息子も中学の時ボッチだったよ。小学校高学年くらいからだんだん放課後友達と遊ばなくなってきて、ほぼひきこもってることが増えてきて、中学じゃずっとボッチ。
    私はボッチの息子の事で、かなり思い悩んだり、嫌われてるのかとかいじめかなとか周りのグループになってる子を内心軽蔑したり周りの子のせいだとか考えていたし2者面談とかの時に先生に、どんな感じか聞いてみたりもした。でもいじめは見受けられなかったみたい。
    けど高校生になってから暗黒の中学時代とは打って変わって、気の合う友達が出来て高校生活エンジョイしてるよ!

    • 8
    • 22/04/09 13:16:49

    >>80
    よこだけど
    このアドバイスもありだと思うよ。
    実際、学校になじみにくい子が島留学や山村留学に参加されてる。たくましくなって帰ってくる話も聞いたことある。
    その後の人生なんてどこにいたって決めて進むのは自分次第よ。島の子たちや山村の子だって同じでしょ?
    あらゆる選択肢の一つだよ。

    • 4
    • 22/04/09 13:08:16

    学校以外のところに居場所があってもいいかもしれませんね。
    うちの現在高校生男子も、小学生の頃は周りが優しい子ばかりで良かったのですが、中学が
    統合されて人数が増えると、友達付き合いが
    なかなか上手くいかず、悩んだりして学校に
    本人の居場所がないため、個別塾や習い事に
    通わせました。

    塾は大学生の先生が教えてくれるところで、
    担任制ではなかったので、様々な大学の先生と
    触れ合い、先生というよりちょっと年上の先輩のようなかんじで勉強を教えてもらったり、
    休憩中に雑談したり、そこで会話することで
    気分が紛れたり、コミュニケーション力も上がってきたみたいなので、勉強内容はともかく、
    ここは本当に通わせて良かったなと思ってます

    習い事のほうでも、息子の個性(消極的)を認めてくださって強要する指導もなかったので、人との関わりあいや人への信頼心を育むことができたのかなと思っています。趣味は心を豊かにしてくれたようにも感じます。

    家族や家以外の場所に居場所があると、学校が楽しい場所でなくても、意外とどうでもよく
    なるみたいで、行き渋りもなくなり不登校にはならずにすみました。
    と同時に、本人の緊張がほぐれた姿がよかったのか?話しかけてくれた子とだんだん仲良くなったりしてたみたいです。
    高校生になってからは数少ない友達ができて
    ちょっと明るくなりました。青春を取り戻す
    ように今を楽しんでいます。

    ちなみに塾や習い事は同中の子がいない少し
    遠いところに送迎してました(親は大変でした)

    私は学校という狭い世界だけで過ごす必要は
    ないと思っています。
    息子さんもはじめの一歩は躊躇や不安もあるかもしれませんが、外の空気を吸うのも悪くないですよ。

    • 7
    • 80
    • ボストンテリア
    • 22/04/09 12:48:17

    >>79
    ここで悩んで相談してるのは本人じゃなくて主だし、そんな事しても後々の人生どうするのよ

    • 0
    • 79
    • ロシアンブルー
    • 22/04/09 12:45:27

    あまりにできなかったら、島留学とか、少人数制の学校に転入とかも考えてみたら?

    悩んでるみたいだし、子供とそういう道を考えてみるのもいいと思うよ。その中学校でなきゃダメな理由なければ、探してみたら?

    • 5
    • 22/04/09 12:33:44

    先生に相談したらいいよ。
    気にかけてくれるはずだから。
    こうしたらとかアドバイスはしたらだめらしいよ。
    本人が聞いてくるまで。
    話を聞いてあげたらいい。
    せめて家で楽しく過ごせるようにしてあげたいよね。
    まだ中学生だから、親や先生、周りが気にかけてあげなきゃね。

    • 6
    • 77
    • にゃんとヒヒ
    • 22/04/09 12:29:05

    一人でも平気な子なら一人でもいいじゃない、と言うけど、本人が寂しく感じてるなら、やはり自分から話しかける方向でアドバイスするかな。

    ・目を合わせて挨拶をする。
    ・よく観察してこの子なら話せそうかなって子を見つける。
    ・話しかけ方は、次の授業何だったっけ?とか今日の体育は体育館かな?など質問系が話しかけやすくていいかも。

    など。本人と一緒に考えてみる。

    あとは学校に用事があって電話する機会などあれば、そのついで(を装おって)担任に心配している事をそれとなく伝えてみる。

    • 4
    • 76
    • ゴールデンレトリバー
    • 22/04/09 12:26:26

    気持ちわかるよ!このテの話は私の得意?分野だよ。まだ始まったばかりって気もするけど、初めが肝心なんだよね。でも主さんも分かってるよう、いじめでも仲間外れでもない。嫌われているわけでもない。人気がないだけ。これはどんな熱血先生でも解決できないし、その結果無理やり仲間に入れてもらっても息子さん楽しくないと思うよ。一人で楽しめる何かが見つかればいいけど。中学生男子には難しいかな。そのうちボッチ陰キャ仲間ができるのでは?うちの息子は○○君は陰キャ仲間って自ら言ってたよ。つらいけど見守るしかないんだよね。

    • 0
    • 22/04/09 12:04:36

    >>44
    同じクラスになって話してみたら気が合ったり、タイプが違う子と仲良くなったりもあるよ。部活やクラブはないの?自分から話しかけてみないと合うかどうかわからないしやってみた方がいい。
    子どもに寄り添うことは大切だけど親子で不安な気持ちが増してしまうなら、心配でも親は前向きな言葉をかけた方がいい。休み時間は仲良い子のクラスに行っちゃダメなの?

    子に似たようなことがあって、タイプが違うと思ってた子が実は似ていて気が合って仲良くなったりしたよ。まだクラス替えしたばかりだし大丈夫だよ。

    • 1
    • 74
    • エジプシャンマウ
    • 22/04/09 12:04:04

    いい美容室で髪でも切ってみたら?
    中学生なんて現金だから見た目が良くなると見る目も変わるよ。大人しいタイプでも元気な子達と関わることで主の子も変わるかもしれないし。1人が嫌ならまずは出来ることから始めたらいいと思う。

    • 2
    • 73
    • ペキニーズ
    • 22/04/09 11:51:26

    >>68
    性格悪いおばさんだな
    言ったほうも、あなたの子に頼ろうなんて微塵も思ってないよ。挨拶で、よろしくねーと言っただけでしょ。
    だからあなたも子供に促す必要ないよ、間に受けてアホなの?

    • 3
    • 72
    • トンキニーズ
    • 22/04/09 11:44:23

    え、いいじゃないの。一人で寂しいな、居場所ないな、って思う感情って大事じゃない?
    大人になったらそそくさと近寄ってそそくさと離れる、みたいなインスタントな付き合いばっかりだもん。
    しみじみと「いやだなあ、さびしいなあ、きまりがわるいなあ」って思える時間と感受性を大事にしてもらいたいなあ
    って、私が大人だから言えるんだけどね。息子さんに良い出会いとタイミングが訪れることを祈ってます。とりあえず上向いとけ、って言っといて。

    • 6
    • 71
    • シンガプーラ
    • 22/04/09 11:38:51

    >>68そんな頼み事などした事無いけど、自分の子にも頑張るよう言った上で、仲良くしてあげてねよろしくねって意味じゃないの?
    今も息子が仲良い子、おとなしくて輪に入れない。小学生の頃学校に来ても泣いて母子分離出来なかった子だけど、お母さんから同じように言われた時そんな気持ち無かったけどな。お母さんも自分から入れてっていおうなとか声かけしてたし。

    • 2
    • 70
    • アメリカンカール
    • 22/04/09 11:33:37

    そういう
    さみしい気持ちもつらい気持ちも
    無駄にはならない。と思っています。
    楽しいほうが一見良く見えがちだけど、
    色々な感情を知ってせつない心を抱えて
    生きた人の経験と学びは人間力に表れて
    出ますから。
    同世代の仲間の中では派手な子や目立つ子
    が人気でしょうけど、
    私は息子さんのような経験をされて
    生き抜いてきた人のほうが好印象です。
    そろそろ反抗期も出てくるこの時期に
    親に負の感情を伝えられる素直さに感心
    してしまいました。
    きっとこの先、歳上や目上の方からは
    可愛がられたり認められたりする存在に
    なるのではないでしょうか。
    必ずしも同世代でうまくいかなくてもいい
    と思います。
    認めてくれる人は必ずどこかにいますよ。
    「自分らしく」を大切に過ごされていって
    くださいね。

    • 13
    • 22/04/09 11:30:13

    >>44
    多分43さんは励ましてくれてるんじゃない?
    私も主と同じで落ち込んでてママ友に相談したら同じ感じの事言われて私は凄く気持ちが楽になったよ。
    逆に、それは心配だね。辛いね。って言われる方がキツかったかも。
    そんなのみんな同じだよ!新学期始まって何日だよ。あんたとこだけじゃない。そんな事でいちいち落ち込むな。〇〇に余計な事言って追い詰めるなよ!って怒られて、ちょっとだけ元気出たよ。

    頑張って!
    これから良い出会いがありますように。

    • 4
    • 68
    • ロシアンブルー
    • 22/04/09 11:23:58

    ママ友の子供でこういう子いるけどさ、「うちの子自分からいけなくてさー、○ちゃんよろしくね」みたいなことよく言ってくるけど、いやまず自分から声かけるように頑張れよといつも思う。
    その子が声掛けてくるけど我が子が相手にしてないなら当然「それは良くない」と叱るけど、「その子に話し掛けてあげなねー」ってわざわざ我が子を促すのも変だよね。
    本人が悩んでるならまず自分を改善するよう促すべきじゃないのかな。

    • 0
    • 67
    • まっ犬ゆう
    • 22/04/09 11:12:38

    趣味とか好きな事は何?

    • 1
    • 66
    • シンガプーラ
    • 22/04/09 11:11:46

    >>3いい親御さんだな。私は多分発達障害あるし基本人付き合い苦手。親には友達もよう作らんのか?って馬鹿にされた。友達作る努力も大事だけど、なんか親にあれこれ言われても私の気持ちなんか知らない癖にって捻くれてた。
    我が子も似たような感じ。そのうち自分の気性に会う子が見つかるよ、だから挨拶だけはしような。って声かけてる。

    • 7
    • 22/04/09 11:10:03

    うちの子中2のクラス替えでそれで、仲良い子も部活の子も誰1人いなくて。
    クラス数も多くて他クラスの仲良しの子のところに遊びに行くにも別の階、別校舎とかだからなかなかで。話す相手もいなくて休み時間中も勉強してたら成績上がったよ。
    合わない合わないって思う相手でもグループ活動や何かの拍子に気が合うことがあるかもしれない。まだまだこれからよ。

    • 7
1件~50件 (全 114件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ