- なんでも
- 和銅
- 19/08/23 10:08
そんな暇ねーし
子供の分の熱さ調節は親がやれと思うんだけどどう思う?
そんな暇ねーし
子供の分の熱さ調節は親がやれと思うんだけどどう思う?
今度からそうするねーと笑顔で答えて、
次回は、めちゃ冷め冷めスープ出す。
冷めすぎとか文句言われたら、もう食べなくていいよーと笑顔。
そうだよねごめんねぇ〜て言いながら氷でもぶち込んでやれ
腹たつ〜
うざー自分でやれよと思う。
ごめんねー
冷めるまで待っててねーって言う
出しません
主が普通
冷めたやつ出したらそれがそれで文句言うパターンだよね。
「ふつう冷まして出さねーよ」
って一蹴する
水道水でも飲ましとけ
同じ感じ!本当義妹って嫌いだわ。
うちの場合、義姉は優しいんだけどなぁ。
ぴよぴよ
そうだよねーって
氷突っ込む
そんなの親が冷ましてやれよってのが本音。
自分の子供のを熱くする前のを出すので年齢が近ければ同じ物を出すけど。
小学校高学年なら熱いまま出すよ。
レストランだって熱いじゃん。
普通、冷めた食事なんてださないよね。
これは腹立つ!!
えぇ〜?冷製スープじゃないのにぃ?
って小倉優子みたいな声で言ってやりたい。
何様!腹立つわ
韓国人かよ?って言っちゃいそう。
普通が何かも知らないクソが!って言ってやれ。
赤ちゃんかよ
冷まして出したら、冷めてて美味しくないって言いそう
そういう人は、冷まして出しても文句言うよ!
それぞれの親が冷ましてやればいい!
うちの義理姉なら、食事は適当な温度まで冷ました上に、私の食事中に食べさせてくれて、私が食べ終わるまで遊んでくれるところまでやるな。
保育士だからかもしれないけど。
いや出さん!自分でやって
って思うけど
ごめんねという争いを避けようとする弱い私
熱いから気をつけてねと気遣いも義妹には少しも届かないそういうひとなんだね
そ、じゃあ食べなくていいよって言って皿を片そうぜ
熱い?どれとか言って頭にかけてみる。
主の言う通りです
小さいお子さんなら気を使って冷ましたスープだすかな。
チョットした気遣い、思いやりでお互いに嫌な思いをしないように。
自分の子供にするのと同じように小さ子には食べやすい様に出す。
たとえ義姉、義妹が苦手な人でも子供には関係ないと思ってるので。
>>18
軽率で差別主義者な義姉、義妹の方が距離置くわ
土鍋系の器であまりにも熱すぎるスープを出されて、子供がさわってやけどしたらどうするんだと、内心思ったことはある。
普通じゃないお前が何言ってんだよwと言ってやれ
>>26
気持ちはわからないでもないけどサイコw
親がやればいいと思うわ
もう半分水!くらいの温度で出したら笑
子供の分なら温いの出すよ。大人は熱いもの。
取り分けの器出して
ママが冷ましてあげてね だわ
「気が利かなくてごめんねー」ってすっとぼけて水道水足したれ!
熱い食事の提供はおもてなしのひとつだよ。
温度の感じ方は人それぞれだから、個々に調整したらいいだけのこと。
その通り
じゃー冷めた頃に好きによそえば?って鍋にスープを戻す。偉そう言われて黙ってるなんてできない
>>35
私も、小さい子なら少し冷ましてから出すわ。
熱々のまま出して、火傷とかあったら怖いし。
甥っ子姪っ子なら自分の子と同じように接するけどなー
あっ?
って返す。私の性格上…すまない。
>>40
手が届かないところに熱いまんま出して、冷めた頃に食べさせるのじゃだめなの?
ましてや出されたものなら尚更、親である自分が調整するのが当たり前だと思ってた…(あなたを批判するわけではなくてね。)
ぴよぴよ
ぴよぴよ
>>37
ほんとそれ。子に飲ますスープをやけどしないように冷ますのは母親がやる範疇だわ。義妹がおかしい。
>>42
自分の子にもそうやってしてるならいいんじゃないの??
私は、自分の子の時は冷まして出してるから。同じように冷まして出すだけだよ?
>>42
これは本当に危ないってレベルのを出す奴いるよ。
>>46
やりかたは色々だもんね。
あなたはそれを人に当たり前に求めたり文句言ったりする?
ぴよぴよ
火傷するといけないから冷まして出すよね。
>>47
どの程度かはこのトピではわからんけど、さっき返信いただいた方にも書いたように、熱々だとしても、出してくれた人に文句言ったりはしないよね。
たかがスープの熱さで母親がやるべきって。熱くなる前によそってすぐ飲めるように渡したっていいのに。
じゃあ、自分でやって
と二度とやってやらない。
>>52
作りおきの場合はね。
作りたてならわざわざ冷まさないといけないよ。
自分で冷ませられないの?普通でしょ?
と言い返す
私、主さんと一緒の意見。
親がそばにいたんだよね?なら親であるお前が温度位見ろよって思うよ。
ねこじたでしたか!で。
熱さは子供の年齢に合わせる。
幼児だったら、それなりにさましてあたえるだろうし
小学生中学以上なら、本人たちにさましてから飲んでというだろう
>>54 作りたてでも同じだようちは。先によそっておいて冷ましとく。まぁここ見ると飲みやすい温かさにして出すのは余計なお世話だとわかった。人に出すときは余計な配慮はしない方がいいんだね。
赤ちゃんなら冷まして出すけど、その子は人の家でご飯食べられるくらいの年なんだよね?そしたら親が見ればいいと思う。
出されたものに文句言うの失礼だよ。
そもそも暑い時期に熱いスープは出さない
自分で調整しながら飲めないぐらいの子には麦茶でいい
>>58
主は相手が幼児でも遠慮なくアツアツ出すんじゃない?
自分の子にも、アツアツ出してんのかな?
ちなみにうちは冷めたポタージュ食べないよ。食事中もレンジで温め直す。
そういう子もいるから、親が調整してあげるのが無難だと認識してる。
色んなタイプの子がいるんだから、自分の常識を「普通は」と押し付けたらいけないね。
出してくれた人に文句とかももっての他。
子供も見てるよね。
そんなこと言われたら
高い位置から氷を落として暑いスープが跳ねるようにしてやるわ
>>63
冷たいスープはどうすんの!?
こだわりのある発達障害の子の話を持ち出さないでよ。
>>59
ここにいる性悪達が、そんな思いやりがあるわけないです。
>>62
親が横にいたら親が冷ませばいいじゃん?
幼児が一人でテーブルに付いてたらまた別じゃないの?
熱さの具合によるけど
さすがにグツグツの状態では出してないもんね?
熱いものを冷まさずに出されて不快だと思えば、
自分が「冷まして出す人」になれば良いだけ。
食事を出して貰っているのだから文句は控える。
>>66
ハンネ手打ちしてるのバレバレ
私が出すときは、冷ましてからというより温めてるときに途中で分ける。
作りたてのときは、早めに分けておいて出すときに飲みやすい状態(多少のフーフーで済むくらい)にしておく。
どちらも3歳くらいまでの子の場合だけどね。
でも出される側ならもちろんそんなこと求めないよ。
義妹の発言はありえない。
>>37
水道水 笑笑
私は、子供が小さかったら怖くてあっつあつのは出せないな。
ブチくらすよ
>>65
どうするもなにも、ここは熱いスープだしたら「ふつうは冷まして出すよね」と文句言われたというトピだよ。
冷たいスープ関係ないけど…あたな変なところに拘りあるんだね。
今後、そんな義妹のスープには氷を入れてお出しして。
>>72
それくらいしても良いでしょ。
氷高いとこから落として熱いの飛び散らせたれってレスもあったよ。
>>75
トピズレして荒らす人は放置が一番。放っておきなよ。
>>75
うちの子はレンチンしないと飲めないっていうのも関係ない話だよね
小さい子に出すものは事前に器に持っておいて冷ましておくか、直前に出来上がって冷ます時間がない時は氷入れて冷まそうか?と聞くよ。
以前義兄夫婦の子供に氷を入れて冷まして出したら、スープに氷を入れるなんて行儀が悪いことしないでと義兄嫁に言われたことがあったから、良かれと思って勝手に氷を入れられて嫌な思いをする人がいるんだなとその時知った。
子どものは最初に入れておいてちょっと暑いかなってくらいで出す。我が子のもそう。でも口に出して言うことでもないねー。冷めるまで置いときゃいいし。
これってさ、
登場人物が、気の利かない人と、無神経な人
の話だよね??
どっちかが普通の人なら、問題にならなかったんじゃないの?
小さい子が飲むって分かってたら大人のより数分先に入れておくけどな。
>>84
その微々たる時間で義理の妹は違いを理解してくれるか怪しいよ…
相手が実の妹なら冷まして出すけど、
義理の妹だからあえて熱いまま出しました!
なんでしょ??
うちの旦那も熱い状態で出すと飲めねー飲めねーって文句言ってくる。別にグラグラの状態でもないのに。
言われたら「少量をスプーンにとってふーふーして自分で調節しながら食べて!」ってキッチンでバタバタしながら返すけど、なんでこんな子供でも分かる事を何度も説明しなきゃならないんだってムカつく。
温かいまま出しても日によってはスマホゲームして呼んでも食卓に来なくて冷めてたりするし。
義妹は姉が運んでるのにのうのうと座ってたのか?と気になる。
人に気遣いが足りねぇ!みたいなこと言う前に
自分の行い気をつけろって思うかな
冷製スープじゃなければ熱いままだすよ。冷めてから食べてねって言えばいいね。
義妹、捻くれてるねー。
主、お疲れ様だわ。
>>51
言うべきときもあるよ。あぶないもん。
旦那さんに冷めた食事しかださないのかしら…
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。