小3学校行かない。私のほうがおかしくなる。

  • 小学生
  • 三好長慶
  • 20/10/05 23:35:26

ママスタ初めてなので不手際あったらごめんなさい。
保育園、幼稚園のときから行き渋りがあったけど、遅刻してもなんとかいってた。
1~2年のときは半分以上ぐらい遅刻してたけど、体調不良以外の休みは1、2回だったと思う。
今年度から週1ぐらいしか行かなくなった。
毎朝、登校時間間際になったら機嫌が悪くなって癇癪。
私には行けないっていうより、行きたくないから行かないって感じにしか見えない。
家ではわがまま放題。居間のテレビのリモコン隠しても勝手に祖父の部屋入ってテレビみたりとか。何度言っても聞かない。
発達障害なのかな。本気で話通じなくて、かと思えばママだいすき。本当は俺が悪いって分かってるから。明日からちゃんとする。
とかまともなこと言ってくる。でも次の日も行かない。わざと怒られることする。
まあ学校ではわがまま言えなくておとなしくしてるみたいだから、それがとてもストレスで行きたくないんだろうねとは思う。
いっそ不登校でもいいかとも思うけど、少し勉強しようっていってもキレるし、学校の時間は外にはでないって言うし、性格的にほっといたらヒキニートコースだと思うし。
今日は行こう?→うん!→やっぱ行かない。の繰り返しで私の気力がない。
芸能人の自殺のニュースとか見て引っ張られてるんだと思うけど、1日で100回ぐらい頭の中で死にたいって唱えてる。
発達の相談とかしたほうがいいと思うけど、今はその予約の電話とか一歩を踏み出す気力すらない。
まずは私が心療内科にでも行くべき?家事も仕事も無気力。フリーランスしてるけど期限がきても手につかなかったり、、。過呼吸なりそう。ほんとおかしくなってる。
こんな状態から復活したよとか不登校でも楽しくやってるよとかの話が聞きたいな。

  • 3 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/10/06 23:06:37

    主さん大丈夫かな?
    最初の方でコメントした者ですが心配で覗きに来ました。
    同じ事で悩んでるお母さんたくさんいるからうちの子だけがって思わないでね!

    • 6
    • 95
    • 足軽(弱い)
    • 20/10/06 21:57:21

    >>84昨年の話だけど、激変したよ。抜けた髪の毛は完全ではないけど戻ったし、耳も聴こえにくかったのも治ったみたい。中学生で調子いい時には自学やってた。

    • 0
    • 94
    • 坂上田村麻呂
    • 20/10/06 21:34:40

    全員じゃないだろうけど、不登校とかわざと困らせることする子は、試し行動って聞いたことある。自分に自信がないとか、愛されている自信がなくて、こんな自分でも認めてくれるか愛してくれるか試すために、わざと困らせたり学校行かなかったり。
    例えばシングルでずっと構ってない時期があったとか、何か思い当たることある?

    もちろん、全員必ず当てはまることではないと思うけどね。

    • 2
    • 20/10/06 20:25:46

    うわー、きっついね、、、何とかなるさ!頑張ろ!

    • 0
    • 20/10/06 20:22:56

    >>89
    また中学行くと、中学は今不登校ほんとにいっぱいいるからある意味埋もれるしね。

    小学校で人の不登校偉そうに批判してた母親の子も見事に中学で不登校になったからね。
    全然勉強せずゲームばっかりしてる、思春期で難しい時期だし相談員にもうるさく言わないでって言われたしだって。小学校の時にそんなゲームしてる不登校の親子を散々ありえないってディスってたくせにね。自分が言ってた事忘れたのか知らないけど。

    そんなもんよ。

    • 2
    • 20/10/06 20:13:40

    >>77
    うちの息子が小5の一時不登校してた時、元校長のスクールカウンセラーに見守るように言われたけどその理由は、

    大人にあの手この手で引っ張られて戻された子は、一時的には行けてもその後また不登校を繰り返したり、学生時代は親が怖くて仕方なく行っても、大人になってから電池切れ状態になって引きこもりになったりが多い。

    子供に学校行かないなら家で勉強しろと言うのは、鬱病で休職中の大人に家で仕事しろと言ってるのと同じ事。大人の鬱病の休職は完全に一定期間、職場や仕事から離れて休息するのに、それがどうして子供の不登校だと家で勉強しなさいとなるか。自発的に勉強する子はいいが、大半は怠けじゃなくて、嫌な学校を思い出して勉強が手に着につかなくなるから。そんな子に無理矢理勉強させたら心身の休息にならないし逆効果。

    何でも学校行けばいい、勉強させればいいってもんじゃない。子供の気持ちを無視して大人の不安や都合で動かすと必ずしっぺ返しがくる。

    と言われた。長くて悪いけど。

    うちもゲームばっかしてたよ。私達親は歯痒かったけど見守りに徹してた。
    そしてうちはたまたま運良く、親戚で家庭教師のバイトしてる大学生のお兄ちゃんが事情を知ってメンタルフレンドのようになってくれたおかげで、勉強やり出すようになって学校にも復帰できた。ちなみに私達親も親戚のお兄ちゃんも、一切勉強しろと言ってない。

    • 4
    • 20/10/06 19:49:54

    お母さんがドンとかまえてなきゃ!!

    • 2
    • 20/10/06 19:43:42

    うちもそうだよ。来年中学だけどとうとう欠席日数うわまっちまったわ!
    もうね、私約3年間、最善を尽くしたの。
    だけど、学校側が一応対応しないと行けないのよね。何回か学校に呼ばれたけど私もう吹っ切れて悩んでもないんだけど。もう面倒くさいわぁ。
    反抗期だから仕方ない。
    正直言うと子供の為に自分の感情振り回されたらあかんよ。何とかなるさ!の気持ちじゃないと。いい意味で子供に期待しちゃあかん。
    多分行きたくない原因はあるとは思うけどね。

    • 8
    • 20/10/06 19:39:26

    >>77ある程度バカな方が気楽でいいわね

    • 1
    • 20/10/06 19:35:33

    >>79
    うん。頭のいい子はその対応でちゃんと戻るよ。戻った子知ってる。1年半くらい不登校でゲームやったり好きなように生活してたけど、自分から勉強始め出してあっという間に遅れ取り戻したよ。親がいくらやらせようとしても子供にその気がないなら、いくらやらせても全然身に付かないって。

    元から着いていくのもヒィヒィな子は…どうなんだろうね?まず障害の有無の検査からかもね…

    • 1
    • 20/10/06 17:40:23

    まずはスクールカウンセラーに相談してみたら?
    幼稚園の頃に先生と解決のために動かなかったのかな?
    原因がわからないと対処も難しそうだよ。

    • 0
    • 20/10/06 17:34:51

    同居をやめて環境変えてみるとかは?

    • 0
    • 20/10/06 17:27:52

    >>83
    確かに体が大事だけど、勉強もさせず見守るだけで改善したの?
    私的には学校行けないなら仕方ないけど、タブレット学習でもいいから、家庭学習はしないと学校に戻れたとしてもその時にまた躓きそうな気がして

    • 2
    • 83
    • 足軽(弱い)
    • 20/10/06 16:49:24

    >>77たしかに、小児精神科医と皮膚科医に言われたわ。うちは脱毛してしまって、それに近い事言われた。カラダ壊したらどうしょうもないからね。

    • 0
    • 20/10/06 16:49:19

    放っときな。
    甘えているだけだから。

    • 1
    • 81
    • 足軽(弱い)
    • 20/10/06 16:45:42

    >>49ほんとそれ。まさか我が子が…と思ったよ。

    • 0
    • 80

    ぴよぴよ

    • 20/10/06 15:48:09

    >>77 心の充電がー!ってやつでしょう?
    好きなことをさせて、一日中ゲームしたとして、夜中までやって昼夜逆転したり、
    半年もそんな生活したら学校復帰なんて出来るんですかね?
    頭のいい子なら別なんだろうけど、ついていくのでヒィヒィ言ってるような子が半年一年白紙期間があったら、かなり厳しくないですか?
    私は子どもが休んでも勉強はさせてましたし
    今後休んでもさせますよ。
    詰め込みはしないけど、辛くなるのは本人ですから。

    • 6
    • 20/10/06 15:38:35

    旦那はなんて言ってるの?

    • 1
    • 20/10/06 15:37:21

    >>62
    なんか不登校児には学校いかないと決めた日は勉強しなさいと言っては行けないというのが今どきの不登校児への正しい対応らしいよー
    本人が学校へ行かなきゃ行けないと一番分かっているんです。今は充電期間で終われば学校に行けるようになるので、学校行かせようとしない、勉強させようとしないにしましょう
    というやり方らしい

    アホくさ

    • 2
    • 20/10/06 15:35:47

    うちは休んだとき、遅れるとき、必ず学校に電話しているけど担任から電話なんて一度も来たことないよ。プリントは近所の子がポストに届けに来るし。

    • 0
    • 20/10/06 15:34:40

    フリースクールは?

    • 0
    • 20/10/06 15:32:05

    担任から電話ないのかな
    病欠でも電話あるし、先生がプリント届に家に来た事あったよ
    不登校なら尚更、頻繁に連絡取り合うもんだと思ってた
    先生次第なのかな?ほっとかれるとかあるの?

    • 2
    • 20/10/06 14:49:47

    >>69
    普通級ですか?

    • 0
    • 20/10/06 14:30:46

    なんで休む連絡しないの?

    • 4
    • 71
    • 小早川隆景
    • 20/10/06 14:27:55

    >>58
    不登校の親ってやっぱりおかしいとかなんで決めつけてもの言うの?
    ここ見ても子供のために頑張ってる親たちいる。

    • 5
    • 20/10/06 13:52:17

    >>68そう思うよ。
    そもそも文面読む感じ、塾に行って学習習慣のできてる子に対して悩んでるお母さんじゃなさそうだしね。
    息子が学校に行かない理由があるにしろ、お母さん自身がもう少し正しく子供に寄り添う必要がありそう。

    • 2
    • 20/10/06 10:58:44

    >>22
    甘えすぎ、で片付けるのはどうかと思う。自分の子は大丈夫!なんて安心しきってるのも。

    主さんだって、長文でコメントしてる方々だって、みんな何とかしなきゃって考えてるよ。責めないで欲しい。

    我が子も授業まともに受けられないけど、自宅学習一緒にしたり学校嫌な日は一緒に登下校したり試行錯誤してる。他害しちゃうこともあるし、そのたびに電話謝罪したり軽蔑の目で大丈夫ですか?とか言われたり申し訳ない気持ちでいっぱいになる。我が子が大切なのはどの親もそうだからね。

    毎日どうにか平穏に過ごせるよう出来ることをしよう。長文ごめんね。

    • 3
    • 20/10/06 09:28:35

    >>53
    ごめん横スレで申し訳ないんだけど塾行って勉強できる子は学校に無理していく必要ないと思う
    だけどうちの子の様にLD抱えてて勉強がついていくない子が不登校になったらどうしたらいいんだろう?
    そういう学習支援してくれる所田舎だからあんまりないし塾だってそんな子は受け入れてくれる所ありますか?

    • 1
    • 67
    • 足軽(鉄砲)
    • 20/10/06 09:27:48

    お子さんもだけど、主さんも大丈夫なの?

    • 3
    • 20/10/06 09:18:01

    >>63
    そうかな?
    保護者から連絡なければ、コンタクト取っていいのかどうか先生側も悩むと思うよ?
    親が学校へ行けるようにカウンセラーに相談するなり担任と密に連絡取り合って今はこんな状態ですと逐一状況報告してるなら、担任もそれなりに協力と努力してくれると思う。
    でもだんだん学校に行かないことが当たり前になって親から欠席連絡もしないのなら、先生から何度も連絡してもいいものか、親は学校へ行かせる気もないのかと考えるよね。
    先生から連絡がこなくなったのは流れを考える限り当然だよ。

    • 6
    • 20/10/06 08:50:49

    よく不登校は、本人の心の充電が終われば自分から行くからそっとしておいて、好きなことをさせよう って言うけど、うちの子でそれをやったら引きこもりからのニートしか
    考えられなかった…だから少しでも行かせて(本人は嫌だったと思う)頑張れた!って経験積ませるしか無かったよ。
    学校行かないけど塾は頑張るとか、そういう子はいじめとか友達トラブルとか原因がわかってるパターンが多いとおもう。進学して原因の子達と離れれば解決できる。
    でも、原因不明だと、進学しようが転校しようが根本的に解決していないから、同じことになる。発達障害なのか軽度の知的障害なのか、なにか原因があるのかもしれないし、
    行動しないことには、どうにもならない。

    • 4
    • 20/10/06 08:41:16

    >>63
    他の登校してる生徒の面倒も見なきゃだし、今年はコロナでカリキュラムも大変らしいからね。主が登校させたいって意思があったから先生も頑張るだろうけど、主がやる気がない発言してたら先生も行動するの躊躇うよ。

    せめてもっと前に段階で近所の同級生に一緒に登校してもらうようにお願いして迎えにきてもらうようにするとか手を打ってたら少しは変わったかも。

    • 4
    • 20/10/06 08:37:04

    >>58
    教師も連絡しないのおかしいと思うけど

    • 0
    • 20/10/06 08:12:19

    休む時は学校に連絡を入れる
    休んでても学校の授業時間は時間割通りに自宅学習させる
    自宅学習ノートは親が学校に届けて宿題をもらって帰ってくる
    スクールカウンセラーに相談する
    発達診断を受ける
    学校へは毎日一時間だけでも親が付き添って行く
    テレビやゲームで好き勝手やらせるなんてもってのほか
    親ができることがあるのに何でやらないのか理解できない
    焦りがないのかな
    自殺考えるくらい深刻に考えてるならやれることからやったらいいのに

    • 1
    • 20/10/06 08:11:00

    >>60 あと、学校の時間の間はゲームやテレビは禁止したらどうかな。放課後はいいけど。
    外で縄跳びさせるとか、バドミントンするとか、キャッチボールするとか、体動かしたり、算数と漢字だけはコツコツやらないとついていけなくなるから、我が家もそれだけは休んでもやらせてました。
    特に子どもで、体調不良じゃなくメンタルで休んでる子は、体動かせるなら動かした方がいい方に行くとおもう。

    • 3
    • 20/10/06 08:07:19

    うちの子四年なんだけど、三年の二ヶ月間不登校気味で行ったり休んだり、遅刻したり、四年になったらコロナの休校も関係してたかもしれないけど、つい最近まで休んだり、遅刻したりの繰り返しだった。勉強もそれほど出来る子ではなく、原因もわからなく。本人に聞いたら朝になると体調が悪くなるし、
    学校六時間は大変で、苦しくなるって。だから午前中で帰宅させたり、早退させたりで本人のペースで通わせたら、体育とか図工とか楽しみなことを見つけて、ここ三週間は通えてる。一日休んだかな?位。
    主さんの所は、幼い頃から集団生活が辛かったのかもしれないね。言葉にすることは難しいのかな。何か過敏さがあるとか。
    まずは市のカウンセリングはどうかな。
    私は次に子どもが不登校ぎみになったら相談しようと決めてる。そこで、発達検査受けた方がいいとか、色々アドバイスもくれるみたいだよ。
    どの子も学校は行かなきゃいけないってわかってはいるんだよね。だから辛いんだよね。
    私は気持ちわかるよ。

    • 1
    • 20/10/06 08:06:19

    人って何割も習慣でできてるらしいから
    学校に行かない事が習慣になるの怖いね
    学校でカウンセラー受けられないの?

    • 2
    • 20/10/06 08:03:33

    >>57
    担任が連絡してこないのは、主が欠席の連絡を入れないからだと思う。
    やはり不登校の親っておかしい。
    連絡もせず休ませるとか社会人ならあり得ない。義務教育なのに、親の責任も果たせてない。家にいて祖父を理由にテレビ見せたり好き放題させてるのも、さらに行けなくなるだけでしょ。夕方になったらゲームやらせてるのも。
    色々あり得ない対応だらけ。このままなら、多分ずっと学校に行くことはないと思う。

    • 9
    • 57
    • 立花誾千代
    • 20/10/06 07:49:04

    担任も連絡してこないっていくらなんでも先生のあたり悪かったね。もう面倒だからいない事にされてそう。
    幼稚園のころに遅刻させないでしっかり連れて行けばもう少しなんとかなってたかもと思っちゃう。
    この子の記憶の中でほぼまともに登園登校してないからこれが当たり前になってそう。あと、キレたらゲームとか好きに出来るって学習したんだと思う。

    • 4
    • 56
    • 竹中半兵衛
    • 20/10/06 07:41:45

    情緒不安定なのかな?診察うけてないの?

    • 0
    • 20/10/06 07:33:49

    発達診断も心療内科も予約しても最低で1ヶ月待ちだから、予約だけする。
    たとえばその予約までの期間は全く学校に行かなくてもいい期間として、学校へ行かないと子供が言ったらそれをそのまま受け入れる。
    行かせなきゃと思うからしんどいのであって、行かなくていいと思えば主は少し楽にならないかな?正直心療内科に行けば解決するとは思えず…先生にもよるんだろうけど。
    ストレスの原因が取り除かれないとなかなか治らないんだよね。ストレス減らす為に学校に行かせなきゃていうっ意識を無くすの。
    主の心を少し健康にする→子供の学校問題に取り組む。
    フリースクールとか山村留学とかいろいろあるよ。

    • 2
    • 20/10/06 06:57:18

    休むと次行った時の雰囲気が違うのを感じてるんだと思う。
    私がそうだったけど、一度休むともうどうでもいいやと思って適当になるというか。
    高校生入って環境も変わり、体力もついて休まず行けるようになったら皆勤賞取れたよ。

    でも私は休むと父親に殴られてたけどね。

    • 4
    • 20/10/06 06:48:54

    学校行かなきゃ、って思うと辛いだろうね。
    でも学力さえあれば、大学進学で合流できるから登校しなくても問題ないけど。
    学校の代わりに塾行ったら良いと思う。
    可能なら中受で私立中へ。

    お子さんが行きたがらないのは公立の雰囲気が合わないのよ。私も公立嫌だったからわかる。
    塾や私立に行ってから急速に楽だったわ。

    お金はかかるけれど、塾で4教科、あと英会話やってたら小学校毎日行くより賢くなるよ。

    体験連れて行って学校と塾とどっちが良い?って聞いてみたら?小さい塾はダメよ。大きくて出来るだけ進学実績良くて校舎が何校もあるようなところの中心校が良い。一番良い先生が揃ってる。子供が行きたがるように仕向けてくれるわ。

    塾行ったら学校なしでOK。

    • 7
    • 20/10/06 06:22:33

    うちも不登校だから主さんの辛い気持ちわかります。お子さん、何か好きなことを見付けてそれに一生懸命になれるといいですね。みんなと一緒じゃなくてもいいじゃない。でも最低限の勉強はやれるといいですね。もし五年生になっても不登校だったら、市とかでやってる適応教室に通えるようになるので行ってみるといいですよ。

    • 1
    • 20/10/06 06:03:52

    父親に言ってもらうか

    • 1
    • 20/10/06 06:02:52

    なんで行きたくないの?
    勉強嫌なのかな?
    とりあえず発達検査した方がいいと思う
    学校や教育委員会、児童相談所に連絡して検査したい、育てにくいって言ったら教えてくれると思うよ

    • 0
    • 20/10/06 05:44:27

    >>22
    偉そうな事言ってるけど明日は我が身だよ

    • 18
    • 20/10/06 01:58:53

    週に一回は行ってるの?

    今は全く行けてないの?

    • 0
    • 20/10/06 01:52:53

    >>45
    しんどいのは不登校より、自分のせい、自分が甘いと思われてるのかな、ってそっちのほうが辛い。罪悪感とか、なにかに追い詰められてる感じとか。

    分かります。
    行かないなら行かなくていいっていうのと本当にそれでいいのかなっていうのがずっとぐるぐる回ってる。

    • 7
1件~50件 (全 96件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ