就学前検査

  • 乳児・幼児
  • 柴田勝家
  • 20/09/10 21:17:48

小学校に上がる前にある就学前検査は何をするんでしょう?
批判覚悟でかきますが発達がゆっくりな年中の男の子がいます。
小学校に無事に行けるレベルなのでしょうが?
療育などはなるべく行かせたくないのが本音。
うまくまとめられないので普段の気になる様子を箇条書きにします。

・幼稚園の年少では立ち歩きなどはあったが年中になり今のところなさそう。
・仲の良い友達もいないのか、誰と遊んだ、幼稚園で何をしたというのは教えてくれない。
・叩いたりはしないがしつこくしてしまい度々注意される。
・幼稚園で似顔絵などは手伝ってもらわないと書けないし、そもそも似顔絵を描いたことがない
・丸や線もあまり書けないレベル
・家に同じくらいの子が来てくれても全く遊ばない、そのお母さんにばかり話しかける
・女の子に無言で近づくけど話しかけら前に触れてしまう

このような状態ですが普通なのかのんびりな子なのか、、

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 238件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/09/19 09:42:31

    >>226
    クラスの子が自閉症とかなんでわかるの?

    • 0
    • 237
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/09/18 14:56:14

    >>230

    あと、普通級か支援級かは親が決めるようなもの。
    うちの学校でも知的もあり?な自閉症の子いるけど普通級だよ。

    ある意味特別扱いされてるから本人は傷付かずにいれてる。

    • 1
    • 236
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/09/18 14:54:42

    >>230

    どんな子も幼稚園はいけるし、先生は拒否する理由ないよ。うちの幼稚園はダウン症の子も脳性麻痺で車椅子の子もいるけど通えているよ

    • 1
    • 20/09/18 13:57:20

    診察はお早めに。医者の診断書ないと基本、療育は受けられません。療育所もどこもいっぱいだからすぐに入れるとも決まってない。
    だから早い方が良いんだよ。

    • 0
    • 20/09/18 13:54:16

    支援級に入るにしても、急に入れる訳じゃないからね。診察は早い方が学校側も対処しやすい。

    • 0
    • 233

    ぴよぴよ

    • 20/09/18 13:46:26

    >>230
    幼稚園は、拒否できないから行けれるでしょ

    • 0
    • 20/09/18 13:04:10

    >>227
    私は園が全て悪いとは責めきれないなー
    もしかしたら親がこの主みたいに診断受けさせずに野放しして加配ついて無いのかもしれないし
    本当だったら他の多くの子を見るべき先生が問題のある子だけに付きっきりだったら、親としてはうーんって思うわ。
    うちの園にも年長なのに多動の子がいた。運動会で先生が追いかけてた。

    加配ついてても専属でつけれるかは園によらない?うちの友達は専属で一人は付けられないって言ってたよ。複数の発達障害っぽい子を一人の先生が支援するって。
    だからって親のせいにも出来ないところもある。家で子供に口うるさく注意してるかもしれない。 
    でも障害だからね、健常児みたいに簡単にはやめられないんだよ。衝動的にやってしまうんだよ。
    だからこそ療育が必要だと思うんだけどね。

    • 0
    • 20/09/18 10:28:08

    >>228
    知的はない感じかな?
    友達の子も平仮名読めるしという理由で知的なしなんだけど、うちもその子と同じ高機能自閉症かグレー?ってやつかな?
    普通級も行けないレベルなの?
    今、幼稚園には行けてるよ?

    • 0
    • 20/09/17 19:40:00

    >>196
    もし、特性がなく、ちょっと遅れてるぐらいだとしても、療育は、負にはなりませんよ。
    うちは、滑舌が悪くて、何言ってるかわからないと言われてましたがなおりましたよ。
    年齢的にも治る頃だったのかもしれませんが

    • 1
    • 20/09/17 17:20:17

    とりあえず検査してみたら?
    多分引っかかると思う。普通級は厳しそうかな? 他の子に迷惑かかるよ?1~2年生ぐらいは大丈夫だと思うけど。

    • 2
    • 20/09/17 16:39:55

    >>224

    これは園が悪いと思うんだけど。
    そうゆう子がいるってわかってるなら一人は付くようにするとかさ、なんで放置してるんだろって疑問。
    その女の子もかわいそうだし親も同様に。
    障害の子も、白い目でみられてかわいそうだし。
    それをどうにからできたのは先生しかいないから野放しにした園に言うべき!

    • 0
    • 226
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/09/17 12:42:51

    もしかして、発達障害のお子さんに偏見があるんじゃない?自分の子をそう認めたくないんでしょ?

    遺伝子の問題だから投稿者さんの子ども時代とかは関係ないと思うな。とにかく他の方も言ってるように、投稿者さんのお子さんは、一度医者に診てもらった方がいいレベルよ。聞き入れたくない意見だと思うけど、お子さんのため!

    うちは今小1だけど、クラスの自閉症の子は完全に浮いてて友達いないってさ。毎日泣きながら親と手繋いで来てるけど、可哀相だよ。

    • 0
    • 225
    • 服部半蔵(強い)
    • 20/09/17 12:33:48

    正直に言うと、

    発達障害ぽいね。

    知能検査もやったよ。投稿者さんの子は、普通クラスに入るとお子さんが辛いかもね。よく調べてあげてね、

    • 0
    • 20/09/17 12:30:57

    >>213
    それは許しがたいね、ありえんわ。
    うちも年中女の子いるけど私だったら発狂して園にも親にも暴言はきまくっちゃうし、転園する勢いになるわ。
    しかも運動会という親としても楽しみにしていた一日をぶっ壊すという、、、
    世の中障害者も受け入れられるようになってほしいと思う一方、健常側が常に我慢しないといけないのかなって思う案件だね

    • 1
    • 20/09/17 11:55:13

    これは残念だけど、発達あると思うよ。
    就学時検診で引っ掛かると思う。
    うちの子供の幼稚園は今日幼稚園で
    発達検査をしたみたい。
    先に幼稚園に聞いてみた方がいいよ。

    • 0
    • 20/09/17 11:50:48

    そうだね、、、私も療育で伸びるのか成長で伸びるのかわからないけど
    やって悪い方向に行くことはない。

    人にとって居場所を作ることにマイナスはないとも思ってる。合わないのであればやめればいいだけだし。

    専門家から言ってもらえるとスッキリすることもあるしね。

    • 0
    • 20/09/17 09:43:16

    主さん、まだ見てるかな?
    息子さんは癇癪がなくて特に困ってないとのことだけど、息子さんは生活のなかで困ってることあるんじゃないの?
    言葉でうまく伝えられないから、女の子に触れてしまう。触れる前に、一緒に遊ぼう!があればいやがられなかったりするよね。
    一方通行でしゃべってしまって、静かに!待ってて!と注意されてしまう。
    親は困らないけど、こどもはなんでうまくいかないのか困ってるんじゃない?
    検査、した方がいいよ。
    療育が必要なら、療育受けてプラスになればいいんだから

    • 0
    • 20/09/17 09:35:31

    まず発達検査受けろとしか言えんわ

    • 0
    • 20/09/17 08:57:34

    どうしてオムツ母さんみたいな人って、いつも出てくるんだろうね。。

    • 2
    • 20/09/17 08:47:46

    >>216

    コメントだけでもコミュニケーション能力に問題あるとしか思えないからね

    • 0
    • 20/09/17 08:23:21

    >>213
    私ならその自閉症児をぶん殴ってしまいそう。無理すぎる。

    • 0
    • 20/09/17 08:20:56

    早生まれのママはオムツ母さんの成りすましやってる人でしょ。

    • 3
    • 20/09/17 06:34:48

    気になるならウィスクとか受けてみたら?
    何もなければないで安心でしょ

    • 0
    • 20/09/17 06:29:59

    年中でそれは正直のんびりってレベルじゃないと思う
    多分就学時健診ではよほどのことなない限り引っかからないとは思うけど、入学してから今のままだと付いていけないと思う
    普通級で入っても2年生から支援級に移るパターンかな
    療育に行けばなおるとかじゃないし、難しいね

    • 3
    • 20/09/17 06:25:13

    私も親だから、まさか我が子がって認めたくない気持ちも分かります。

    娘が年中、年長と自閉症の子と同じクラスでした。

    その子は軽かったようだけど、娘のことをとても気に入っていて、最初は主さんのお子さんのように無言で手を握ってきたりちょっと肩を触ったりだけだったのが段々とエスカレートしていき、後ろから抱きついたり他のお友だちと遊んでいるときも後ろから覆い被さるようになっていきました。

    スキンシップが激しくなり始めて娘も段々と嫌がるようになってきたので、嫌なときは嫌だと言いなさいと伝え、実際に何度もそうしていました。
    (保育参観、個人面談等で確認しました。)

    その子のママと園には娘を好きでいてくれるのは嬉しいけど娘も嫌がっているしエスカレートしてきているので抱きつく、引っ張る等の行為はやめさせて欲しい、と何度も言っていた矢先に、運動会でたくさんの保護者が見ている前でダンス中に駆け寄ってきて抱き締められ口にキスされました。

    私もだけど、夫もそれはそれは激怒でしたよ。
    何度もお願いしたのに何故こうなるのか、自閉だから仕方ないで済むことではない、と。

    お子さんにたいしてよりも、親と園に本当に腹が立ちました。

    たくさんの親が目撃していたので、特に同じクラスの女の子の親はそれ以降その子に警戒心MAXで徐々に距離をとっていきました。

    主さんのお子さんがエスカレートしていくと言っているわけではありません。
    でも今でさえ黙って女の子に触れるとかがあるのに、のほほんとしているのは危機感なさすぎです。

    された方の親は、ちょっと距離感近いなーと思っても最初はニコニコと対応しますよ。

    何かあってから孤立した中で園生活を過ごすのはお子さんです。
    お子さんのためにもきちんと相談に行ってあげてください。

    • 1
    • 20/09/17 05:43:49

    >>202 どこでその知識を?
    IQ100が基準なら50人の子が知的障害になるよ?

    • 0
    • 20/09/17 05:39:11

    >>208

    4月から保育園なんですよね?
    それなら保育園の先生から指摘された事ないっね当たり前じゃない。

    • 1
    • 20/09/16 23:29:01

    >>204
    年少で早生まれの今3歳半だけど、普通に喋ってるよ。
    それでも、うちはちょっと気になるところあるから病院に発達相談行ってるよ。

    4歳で言葉全然出てないのに何で何も動いてないの?
    発達障害に気付く最初の兆候は言葉が出ないだよ。
    しかもそれを心配して動いてるのは
    みんな大体1歳半位から2歳まで様子見、2歳から徐々に病院受診、発達検査、療育開始だよ?

    病院受診、発達検査、療育行って何もないんなら何もないでいいけど、何かあるなら早めに動けば動くだけ子供の為になると思うんだけど。

    • 4
    • 20/09/16 23:14:08

    >>208
    他のトピで相談してください

    • 0
    • 20/09/16 22:51:40

    >>205
    そうなの?みんなすごい・・
    ずっと家で育児してたから言葉がまだ少ないんだと思うよ。4月から保育園に通わせてるから、私の子もすぐに言葉が増えるよね?
    保育園の先生から1歳レベルと言われたことはないよ。

    • 0
    • 20/09/16 22:46:11

    >>206
    名前毎回変えてないよ。

    • 0
    • 20/09/16 22:43:30

    >>205

    あと、なんで毎回名前変わったりある時は小学生ママって名前なんだろう。。。

    まぁいいや色々勘ぐっちゃってごめんね!
    もう終わり。私ももう突っ込むのやめます。
    さよなら。
    ここは主さんと主さんの子供の話題に戻そう。

    • 1
    • 20/09/16 22:39:50

    >>204
    話すよ。
    うちの子だけの話ではない。参観日いけばみんな同じくらいなのわかるよ。マーとかウーとかだけ話す子はいないよ。ちゃんと自分の名前発表したりします。
    1歳レベルだと思う。母子手帳みてみ!
    あといつも主と同じタイミングで現れるのも気になるなぁ。

    • 0
    • 20/09/16 22:24:00

    >>199
    年少の子、そんなにたくさんお話出来る?
    たくさんお話出来る子は、成長が早い子供じゃない?
    年少で早生まれの子供は私の子供と同じくらいと思うよ。

    • 0
    • 20/09/16 22:22:11

    >>202
    知的障害はIQ70以下ですよ?

    • 0
    • 20/09/16 22:19:54

    IQが分からないけど、この時点で100超えてなければ知的障害を伴う自閉症の可能性高いのでは
    違うとキレられるの覚悟で(笑)
    IQ高いならアスペだろうね

    • 0
    • 20/09/16 22:15:41

    認めなくない気持ちもわかるけど、お子さんから目を背けず受け入れてあげてほしい。
    早期発見早期療育が基本ですよ。

    • 0
    • 20/09/16 22:15:40

    認めなくない気持ちもわかるけど、お子さんから目を背けず受け入れてあげてほしい。
    早期発見早期療育が基本ですよ。

    • 0
    • 20/09/16 22:00:09

    >>192

    早生まれで年少と同じというなら、同じく年少でも言葉数多かったりする点で何か反論は?
    流石に年少でも単語数えるくらいしか言えないなんて遅すぎる。

    そこをなんども指摘されててスルーしてるじゃない。文章から汲み取れないからスルーとか言われるんじゃない?

    • 0
    • 20/09/16 21:56:32

    >>196

    検査結果でグレーかその傾向が強いかでますよ。
    あくまで数値化した検査だからその時の気分のムラもあると思うけど。
    でもそれも含めて評価だから。

    いつでもまた相談しにきたらいいですよ。

    私、診断ついて療育通って良かった事は息子もそうだけど私が療育に通ってるお母さん達と話が出来て、本当に心が安らぐというか楽になれた。いい刺激ももらうし、療育に通って情報交換したり、良かったですよ

    • 0
    • 20/09/16 21:52:36

    >>189療育が望ましいって意見書は書いてもらえたけど、診断つかない時から療育してたよ。我が家は意見書のお陰で金銭的負担は減ったけど、お金持ちでうちの地域ではお高い幼稚園の子供さんもけっこう療育通ってて、そこの子は診断とか意見書とかもらわず、全額負担で療育してる人も多いと聞いた。

    • 0
    • 20/09/16 21:50:35

    ありがとう。
    前向きにまだまだ考えられないし、正直まだなにかのきっかけで「うちの子は普通だ!」って思ってしまうかもしれないけど今のところはやっぱり私から動いた方がよさそうだね。
    がっつり自閉症とかなのかな?
    グレーかな?
    とかまたそこが気になりだすと思うしまたトピ立ててしまいそう。
    だけど受け入れる心の準備をそろそろしないとかな。
    遅いくらいかもしれないけど。

    • 0
    • 20/09/16 21:50:33

    >>192

    何回もうるさい!そう思うなら他でトピ立てたら?ここは主の相談。

    • 1
    • 20/09/16 21:45:15

    >>189
    うちの自治体の発達支援センターは診断ついてなくても通える。
    療育にいくらか余裕があるみたい。
    他の自治体から引っ越してくる人もいると聞く。

    • 1
    • 20/09/16 21:36:21

    >>190
    うちはグレーで完全な診断付いてないけど療育通ってるよ。民間のね。

    • 0
    • 20/09/16 21:34:34

    >>179
    私の子供は早生まれだから同じクラスの子供より幼い感じだから、言葉も少ないよ。早生まれだから仕方ないと思ってるよ。
    私、都合の悪いことスルーなんてしてないよ。

    • 0
    • 20/09/16 21:28:47

    >>184

    少し前向きになれたみたいでよかった。
    私もさ、否定したくて認めたくなくて
    泣いて苦しんで、毎日目が覚めたら夢であってほしいって朝を迎えた。
    そんな毎日が1年以上続いた。
    診断受けて楽になったっていうお母さんもいるけど、私は毎日辛かったよ。
    それでも子供は成長するし、可愛いし。
    自分の偏見?みたいなものが少しずつ変わった時に少し楽にもなってきて
    免疫ないお母さん達はびっくりするかもしれないけど、これだけ発達障害について理解もされつつある世の中だから
    自分からうちの子発達凸凹あって、とカミングアウトするようになってから少し楽。
    それは自分の中で少しずつ受け入れられるようになったんだって。時に残酷だけど、それでもきっと自分にこのような試練が与えられたのもきっと人生の色が深まるよなってポジティブに捉えてます。
    じゃなかったら、子供とこんなに向き合うことなかった。

    • 0
    • 20/09/16 21:23:06

    >>189

    通えないよ。
    全国チェーン?かな
    ○○アカデミーて塾があるんだけど支援教室もある。ただ月謝が月3万くらいかな。キツイようなら診断付けてもらって療育の方が負担少ない

    • 0
    • 20/09/16 15:42:40

    >>184
    無知でごめんだけど、必ず診断されないと療育って通えないの?

    • 0
1件~50件 (全 238件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ