障害あるなしの違いって何?

  • なんでも
  • 明石焼き
  • k8GYDK6SHn
  • 17/05/11 12:24:27

小6の子がいます。
幼稚園から一緒の発達障害の子がいます。
幼稚園時代はどちらかと言うと問題児よりな子だったと思います。
うちの子は何度か検査や相談を勧められましたが健常です。
幼稚園時代は物事の出来はお互いそんなに変わらないのかな?と言う印象でした。
ですが入学後から差が出始め今ではかなり差がついてしまいました…
この差は何でしょうか?どうすれば追い抜けますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 120件) 前の50件 | 次の50件
    • 120
    • 鶏ちゃん
    • xkXGb9BtQy
    • 17/05/12 12:05:37

    そんな旦那なら、せめて主だけでも長男に寄り添おうとしてあげなよ。障害があってもなくても大切な我が子なんてのはきれいごとかもしれないけど、でも大切な我が子なんだよ?

    • 0
    • 119
    • からつバーガー
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/12 11:00:20

    ネットでちょっと話聞いただけでも酷いよ。
    上のお子さんは劣等感で潰されそう。下のお子さんはプレッシャーで潰されそう。そして二人とも、親は体裁を気にしているだけだと気付いていて親に対する信頼感は無くなりそう。

    お子さんに障害があることではなく、主夫婦が世間体ばかり気にすることに対して『名士と仲良くやってると鼻の穴広げてるわ~。勘違いして恥ずかしい』って周りは白い目で見てるんだろうな。

    • 4
    • 118
    • 奥美濃カレー
    • QbuMPgX2d5
    • 17/05/12 10:30:15

    >>114
    他人の目を気にしてるだけに見えるけど。

    • 0
    • 117
    • 宇都宮焼きそば
    • 4Xd1pgxY4o
    • 17/05/12 10:26:02

    揃いも揃ってとんだ毒親だね。
    お子さんが好きなこととか好きなもの、得意なことは何?そこを伸ばして自信つけさせてあげなよ。
    上の子、今のままじゃ荒れるかひきこもり確定だよ。

    • 3
    • 116
    • ローメン
    • uhpJRqk+YW
    • 17/05/11 21:14:33

    何か窮屈な家だね。
    上の子は下の子の為に生きてるの?
    もっと子供一人一人に、ちゃんと向き合ってあげなよ。
    本当に子供が可哀想。

    • 5
    • 115
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 20:55:07

    >>114
    役員やってクズになったと?
    なら、クズにした名士と縁切らせたら。
    名士と仲良くなって勘違いしちゃって痛い夫婦。

    • 3
    • 114
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 20:50:22

    主人も言い方はきついですが教育熱心なんです。
    以前はおおらかな育児を心がけてましたが、役員をするようになり周りからの影響もあって現在のようになりました。
    役員をしていた時に役員の子供が落ちこぼれではダメだ!とか子供達も主人のように人をまとめられるようにならねばいけない!と思うようになりました。
    主人なりに一生懸命なんだと思います。

    • 0
    • 113
    • 遠州焼き
    • dZSe50RgJu
    • 17/05/11 20:21:48

    >>107本気で言ってるの?
    下の子が恥をかかないようにって…。
    主はその言葉に何も違和感感じないの?もし私の旦那がそんな風に言ったら、私は旦那の事ぶっ飛ばすよ!

    上の子が実際に何かの発達障害だと診断されたら、主夫婦はどうするの?
    障害がある子は我が家の恥だとでも言うの?
    上の子は下の子に恥をかかせないように、父親の気にする世間体のために辛い思いをしながら我慢して生きてかなきゃいけないの?
    母親のあなたはそれをなんとも思わないの?

    発達障害は遺伝が大きい。この際家族で検査してもらったら?

    • 8
    • 112
    • ザンギ
    • Y8uE5FYmCw
    • 17/05/11 19:57:14

    >>111
    お話にならないね。
    親も夫婦揃って検査してもらいな。
    このままだと、上の子はもちろんの事下の子も別の意味で潰すよ、あなた達は。

    • 4
    • 111
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 19:38:00

    >>109
    子供達の前で比較したりしません。
    下の子も何か障害の可能性がありそうですか?
    勉強やスポーツに問題がないなら大丈夫です。受け入れる事が出来ます。

    • 0
    • 110

    ぴよぴよ

    • 109
    • たまの温玉めし
    • WtA7i8kF/Z
    • 17/05/11 19:10:19

    主も主の旦那も世間体を気にするんだね。
    子どもが本当に可哀想。下の子もそこまで出来るならアスペ傾向があるんじゃないの?
    親が1番やってはいけないのは、兄弟で比べる事だよ。主や主の旦那が上の子にそんな思いをしてたら、子どもは過敏だから伝わるよ。
    主は上の子は大人しいから荒れる事はないって言い切ってるけど、もし発達障害があったとして2次障害が出たらちゃんと対応できるの?
    他害はしなくても自傷をしはじめたりするよ。
    上の子は上の子。下の子は下の子って個々にみてあげれないの?

    • 4
    • 108
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 19:03:27

    下の子が恥をかかないように上の子の教育?
    何ずれたこといってるの?さすが見栄っ張り!
    地元の名士と肩並べたい、子供で繋がりを持ちたい、最低な親だね。
    長男の心を守るために検査して受け入れてあげる気なんてさらさら無さそう。
    長男に診断名がついたら、自分にとってマイナスとしか思ってないんでしょ。
    長男は公立中学、次男は私立中学ってだけで長男は居心地悪いかもなのに、親の見栄のために、次男に色々押し付けてバカみたい。

    • 3
    • 107
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 18:48:38

    主人が帰宅したので話してみました。
    さすがに検査云々の話はいきなりしづらいのでおいおい話そうと思い今回は見送りました。
    まず、上の子は中学受験に向いていないと思う。逆に下の子は向いていると思うから下の子を受験させてはどうか?下の子なら主人の希望する学校よりもっと上の学校を目指せると思う、運動や芸術でもトップを取れると思う…等話しました。
    最初は不満そうでしたが主人もそれなら…と納得してくれました。
    ただし下の子が恥をかかないように上の子の教育のし直しもするようにと条件を出されましたが…
    とにかく主人の気持ちが変わってくれて良かったです。

    • 0
    • 106
    • 勝浦タンタンメン
    • 35DhL/FPuK
    • 17/05/11 17:59:54

    子供より自分達を優先してきた結果自業自得
    子供可哀想

    • 0
    • 105
    • とんちゃん
    • pnZ3/pCsRz
    • 17/05/11 17:56:31

    上の子かわいそう…主さんも主さんのご主人もひどすぎる。
    上の子明らかに困ってるのに助けてあげてよ!

    • 2
    • 104
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 17:44:19

    >>103
    あ、ごめん。
    あるなしの、順だったら逆だわねー。

    • 0
    • 103
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 17:43:26

    トピタイ、障害のあるなしの違いって何?

    聞く耳をもって療育したその子の親と
    自分の事しか考えなかった主

    の違いじゃない?

    • 2
    • 102
    • 津山ホルモンうどん
    • xqeGhqsM5z
    • 17/05/11 16:29:25

    >>96
    下の子の話は今は関係ない

    • 2
    • 101
    • イタリアン
    • 4OrysqiH39
    • 17/05/11 16:19:19

    こりゃ遺伝率高いな

    • 5
    • 100
    • 漬物ステーキ
    • Go5rqNTjDp
    • 17/05/11 16:16:45

    親がこれじゃあ上の子可哀想…

    • 4
    • 99
    • 富士宮やきそば
    • 7VM/zpGCMH
    • 17/05/11 16:10:49

    まずは検査を受けましょう。
    どんな結果が出ても、親(特に旦那さん)の気持ちや周りの目を気にするより、子どもの気持ちを考えて、主夫婦には難しそうだけど兄弟でなるべく比較もせず、勉強は大切だとは思うけど、お兄ちゃんの得意で楽しいと思えることを伸ばしてあげられるといいね。
    大人しいってことは我慢しちゃうタイプなのかな?

    • 3
    • 98
    • 遠州焼き
    • dZSe50RgJu
    • 17/05/11 16:10:08

    子供の将来を案じてるなら検査してあげなよ。
    親の理解も助けも得られず、親の見栄と世間体のために子供が毎日苦痛を強いられても平気なの?
    理解のできない授業を一時間近く黙って聞いてなきゃいけない辛さ想像できない?
    みんなと同じように教えてもらっても自分だけ理解ができない。点数が悪いとお母さんはお父さんに怒られる。でも一生懸命やってもやっぱりできない…。どんどん周りと差がついて置いていかれる不安。

    全部主の子自身が味わう苦痛だよ。

    • 3
    • 97
    • 佐世保バーガー
    • WaLxDTUz19
    • 17/05/11 16:08:08

    >>96お子さん検査受けさせるなら主も一緒に受けられなくなり受けてごらん。

    • 3
    • 96
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 15:59:23

    >>91
    そんなつもりはありません。
    それぞれの能力を伸ばしたいだけです。
    上の子だってきっとやれば出来る子なんです。
    とりあえず下の子は全国小学生テスト?を受けさせてみます。

    • 0
    • 95
    • 匿名
    • o/T2Qk5tTY
    • 17/05/11 15:58:38

    >>87
    もし障害と言われたら一刻も早く治療が必要ですよ。
    まだ間に合いますよ。
    もし言われたらと不安があるということは心当たりがあるんですよね。
    確信犯ですね

    • 2
    • 94
    • 串揚げ
    • ezRrKmKAgo
    • 17/05/11 15:58:10

    >>87
    時間的余裕って、中学受験に照準を合わせて物事考えてるの?
    仮に中学受験合格したってそこでゴールじゃないよ。
    就職もあるし、その後の人生の事考えてあげてよ。
    私立中学に行かせる為に生んだの?

    • 2
    • 93
    • ザンギ
    • K2du+Cwjbr
    • 17/05/11 15:52:02

    >>87
    その余裕を作らなかったのは主さんですよね?

    違和感を感じずに過ごしてきたということは主さんか旦那さん、もしくは両方にも何かある場合もあります。
    遺伝的要素もありますから。
    だとすると、下のお子さんにも可能性はあるわけで。

    発達障害があっても勉強もスポーツもできる子もいます。コミュニケーションの障害ですが、小学生くらいまでだとスポーツができる活発な子だと自分の欲求通りに周りが動いてくれるので目立たないこともあります。実際は他人からはジャイアンみたいに目立っていたりするんですが、親がその悪い部分は見えていないので。

    大人しい子も二次障害が出ると爆発してしまうこともあります。

    親としての責任として、諦める、時間がないではなく、きちんと見るべきです。

    • 3
    • 92
    • 佐世保バーガー
    • WaLxDTUz19
    • 17/05/11 15:50:20

    >>74甥っ子は発達障害だけど凄くおとなしいよ。

    • 0
    • 91
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 15:44:08

    主夫婦は、勉強が出来る子供が必要なだけなんだね。
    長男に脈なしとわかったら今度は次男?
    長男、どんな扱い受けるんだろ。
    大人しいから放置されるか。

    • 3
    • 90
    • 津山ホルモンうどん
    • xqeGhqsM5z
    • 17/05/11 15:35:23

    >>87
    中学受験には間に合わなくても、お子さんのこれからの為にはなるよ。

    • 0
    • 89
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 15:35:18

    >>84
    本当大人しくて自己主張しないので荒れる心配はなさそうです。

    • 0
    • 88
    • チキン南蛮
    • qTfiky/vjL
    • 17/05/11 15:32:26

    >>87
    主さんも検査受けた方がいいよ。

    • 4
    • 87
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 15:26:34

    >>83
    検査を受けると苦手な所も教えてもらえるんですか?
    でも今から検査を受けて万が一障害があると言われても1から教育し直すのは時間的な余裕がありません。

    • 0
    • 86
    • とばーがー
    • d998jEDqbl
    • 17/05/11 15:22:10

    >>82 はいー?なんだそれ? 釣り?

    • 2
    • 85
    • 津山ホルモンうどん
    • xqeGhqsM5z
    • 17/05/11 15:20:38

    >>74
    家の子もそうだよ。でもADD。幼稚園の頃から児相で検査したり通級行ったりしてたけど、学習面はできる方だったから4年の今ではほとんど問題なく過ごしてる。見た目でわかりにくいけど実は障害がある子はまわりに理解してもらえない分つらい思いをすることもあるよ。

    • 1
    • 84
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 15:20:11

    >>82
    最低だね。子供かわいそう。
    荒れたら主夫婦のせいだからしっかり受け止めな。

    • 1
    • 83
    • ザンギ
    • K2du+Cwjbr
    • 17/05/11 15:19:50

    >>63
    発達テストを受けてないから何が得意なのかとかわからないんじゃないですか?

    うちは発達障害があって筋肉が弱かった。だから、体操とスイミングで筋力を鍛えました。スポーツが得意まではいかないですが、人並みな運動能力があります。

    発達障害について勉強したら不器用な子が多いと知ったので、折り紙をしたりパズルをしたりで遊びました。

    聴覚優位な子と視覚優位な子がいて、うちは聞くだけの指示でも通るけど、視覚優位な部分があることがわかったんで、食玩だったり入浴剤のおまけなどの小さな人形をたくさん集めて、数を数える時は実際にモノを数えてみたり、図鑑や目で見て学べる本を揃えたり。

    アニメ映画を見るなら、その作品の絵本も買い、小学生くらいから原作本を買って、見る・読む・聞くがつながるようにしたり。

    当時はIQが高いと受けられる療育はなかったから、発達テストでわかった得意なものをもっと得意なものになるように一緒に楽しみながら学びました。

    もしも発達障害があるならそれを無視することはお子さんにとってマイナスしかありません。障害とまではいかなくても発達テストは得意不得意をみるものだから、受けることにデメリットは1つもありません。

    • 2
    • 82
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 15:18:16

    とりあえず検査は受けてみてもいいかなって思ってます。
    何とかならないものかと思い相談させてもらいましたが、こちらで頂いたレスから上の子の学習面の巻き返しは難しいみたいなので諦めてこれからは下の子の教育に力を入れて行こうと思います。

    • 0
    • 81
    • チキン南蛮
    • qTfiky/vjL
    • 17/05/11 15:13:56

    これ釣りなの?
    検査受けてないのに健常ですって意味不明。

    • 2
    • 80
    • たまの温玉めし
    • WtA7i8kF/Z
    • 17/05/11 15:11:57

    主さんのみを読んだけど、お子さんがかわいそう。
    発達障害の有無は医師でないとわからないけど、学校から勧められての国語と算数の個別指導や、検査(おそらくwiscだと思う)も断って、お子さんは大人しいって書いてあったから、授業はお客さん状態なのかも。
    検査はしたくないなら、国語や算数だけでも抜き出しでの授業の方がお子さんには理解しやすいんじゃない?
    集団でだと頭の中に入りにくいのかも。

    • 1
    • 79
    • 竹岡ラーメン
    • SoE8E2fLcd
    • 17/05/11 15:11:40

    >>78何も自覚してないと言うw

    • 1
    • 78
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 15:10:16

    色々なご意見ありがとうございました。
    実は下に小1の子がいるんですが、こちらは勉強も運動も芸術も本当によく出来る子なんです。
    たぶん学年でも上位です。
    とりあえず上の子の私立中学進学は諦めて下の子に賭けてみないかと主人に提案してみます。

    • 0
    • 77
    • ザンギ
    • Y8uE5FYmCw
    • 17/05/11 15:07:19

    >>33
    結局、親の見栄のために子供が苦労してる。
    主のせいでこんな事になってるっていうのを自覚しないと。

    • 1
    • 76
    • 手羽先唐揚げ
    • W6WWF3wbMZ
    • 17/05/11 15:03:39

    私、勉強苦手だった。体育も音楽もやる内容によっては苦痛だった。友達も少なかった。他の子の、自分より劣ってるところを見つけようと必死だった。でもみんな自分より何でも出来てた。惨めで情けなくて、私みたいな子が他にいるならそんな子ばかりが集まる町を作ってそこに住みたいって本気で夢見てた。でも出来るはずもなくて、自分はなんで生きているんだろうと何度も思った。それでも母親が味方でいてくれた。だから今生きてる。主の子は味方がいない分、もっと辛いんだね。

    • 2
    • 75
    • 竹岡ラーメン
    • SoE8E2fLcd
    • 17/05/11 15:02:29

    >>74発達障害の子と比べる自体間違ってますね

    • 0
    • 74
    • 明石焼き
    • k8GYDK6SHn
    • 17/05/11 14:59:51

    >>72
    すみません、書き忘れてました。
    うちの子は授業中じっと座ってられないとか脱走したり大声で話したり等の授業妨害や迷惑行為は一切ありません。
    むしろ大人しい方です。

    • 0
    • 73
    • 竹岡ラーメン
    • SoE8E2fLcd
    • 17/05/11 14:59:08

    蛙の子は蛙
    まさにこの事だわ

    • 0
    • 72
    • いきなり団子
    • FjC0gNNlfy
    • 17/05/11 14:53:55

    >>67親が変わらなきゃ子供は変わらないよ。
    1時間机に座れない子が親のワガママで健常児のクラスで脱走繰り返して授業進まないとかさ。だから先生の負担が増えてるし子供も結局クラスに馴染めないし勉強も出来なくて可哀想なんだよ。

    • 0
    • 71
    • えびめし
    • lIf5U0Yvot
    • 17/05/11 14:53:21

    認めたくない気持ち分かるなぁ。うちは、グレーですが、支援級入れたよ。一年生からね。

    • 1
1件~50件 (全 120件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ