学級崩解←(間違ってるかも)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 41
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/12/10 07:24:49

    藍さんお疲れ様でした。だいぶんちゃんと授業できるようになったんですね。本当に良かったですね(*^_^*)
    その♀の子のお母さんの言い分もわかるけど、各自家庭でも子供に言って聞かすのも大事だと思います。一人が騒ぎ出しても一緒に騒いだり、遊んだりしたらダメだよって事をキチンと教えなければいけないと思います。
    後、先生もその騒ぐ子の親に連絡し、どうしたら良いか相談しながら改善していけばいいと思います。
    うちもこの間、抜き打ちでちょっと見に行ったのですが、本当にこの前まで荒れてたの?ってくらい静かに授業されてました。やっぱり、お母さん達、先生方の努力のおかげだと思いました。

    • 0
    • 06/12/06 03:57:49

    なんだその女児親。
    自分の娘が家で報告することを100%娘目線で信じちゃってんだね。
    きにするなといいたいです。
    うちは崩壊はしてないけど、コミュニケーションに軽度の障害がある子がいて、でも【○○くんは○○くんのペースで頑張ってる】って言ってるよ。
    担任側も、うまく他の親に状況伝える必要あり?

    • 0
    • 06/12/05 18:34:16

    参観日行ってきました。びっくりするくらい、静かに授業が進んでいました。作戦成功と言う感じです。このまま、静かに勉強することが習慣になって、補助の先生がいなくても静かに真面目にできるようになれたらすばらしいなと思います。しかし、まだ、落ち着かない子が一人いるんですが、彼も一学期にくらべたらだいぶがんばっていると思います。彼もうちの子と同じ障害か何かがあるのかな?とも思いますが、こちらからは聞きにくいし、参観の後PTAがあって、今回のクラス体制の変更について先生が不適任とか学級崩壊なのか?とか問い合わせやらがあったらしくてその話し合いだったんですが、その落ち着かない子のママも主さんとこの落ち着かない子のママ同様だんまりでした。私も、うちの子も落ち着きないのでみなさんにあまりたかったのですが、あの空気のなかではとても無理でした。おとなしく責任感の強い勉強大好きなまるで学級委員キャラな女の子のママが、「うちの子は責任感が強すぎて授業中にちゃんとしない子がゆるせないみたいで、先生が苦労されてる姿に涙がでて学校行くのがつらいと言ったりするので勉強大好きな子なのでそれでせっかくがんばっているのが無駄になるとかがかわいそうでどうしたらいいのか…」と言われていました。ほんとまじめでおとなしい子がどんなに迷惑していたのか、私もその子の気持ちまで推し量れていなかったので後からその子のママには謝ってきました。

    • 0
    • 38
    • 大丈夫ですか?
    • N701i
    • 06/12/01 17:30:44

    そのお子さんに関しては、きちんと学校側に対策を要求した方がいいと思います。
    私事ですが、おとなしく分別がある親子程犠牲になり易く、(自己都合・屁理屈)声高に主張したりまたは無視を決め込んだり(無関心)する方に配慮なされる事が多々ありました。
    その皺寄せは全て子供に寄せられますし、主さんはお子さんに何と指導されますか?私にはとても難しくて答えが見つかりません。
    長文失礼しました。

    • 0
    • 37
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/30 15:43:36

    なかなかこれなくてすみませんm(__)m
    うちはクラスを半分に分けて授業をするようになり少しマシ?になったような感じです(まだ1週間くらいなのでわかりませんが…)しかし、娘から学校での出来事をきくと、その問題の子につねられた、筆箱をわざと落とされる(うちの子のだけ)、しょっちゅうイタズラされるそうです。別に一緒に遊んでるわけでもなく、しゃべってるわけでもないみたいです。怪我させられないか心配です…現にけがをさせられたりした子もいるし…どうにかして欲しいです!
    Nさんの所はその後どうですか?     藍さん、授業参観どうでしたか?

    • 0
    • 06/11/27 15:30:52

    うちのクラスは今日から教科ごとに担任のほかにもう一人ずつ先生が配置されることになりました!
    落ち着き無い男の子たちが落ち着くまで。
    それにともないご家庭でも、主さんの言っていた三つ、先生の言うことは聞く、席を立ったりしない、ほかの子に迷惑をかけたりしないなどをよく言い聞かせてくださいとのことでした。うまくいくのかなー?来週の参観日が楽しみ。

    • 0
    • 06/11/27 12:41:52

    今週の授業態度が重要ですよね。休日を挟んできちんと各家庭で指導できていれば、少しは良くなっていると思うのですが…

    • 0
    • 34
    • なんと
    • SH902i
    • 06/11/24 17:51:27

    彼氏来てる時は外…いちゃいちゃしたいからかぁ。20時に外は充分通報対象だよね。

    • 0
    • 33
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/24 13:29:26

    Nさん、猿monkeyさんへ
    まさに猿さんの言う『かまって坊や』です。怒られるのわかってるのにかまって欲しいから悪い事をするような…その子の親はシングルで(シングルは悪くないけど)彼氏がいて、家に彼氏が来てる時は外に出されてると聞きました。夜の8:00に外の公園で遊んでるのをみて近所のお母さんが声をかけたそうです。可哀想すぎます!夏じゃないのにこの寒くて、暗い中でどんな気持ちで遊んでたんだろう…って思うと胸が痛みます。
    Nさん
    私に共感してくれてる人は3人位でした。帰りにお母さんが近くに来て「ooさん(私です)と同じ考えなんですけど、発言出来なかった。言ってくれてありがとう」と言ってくれました。同じ気持ちのお母さんがいるだけでも心強いです!

    • 0
    • 32
    • 猿monkey
    • KDDI-HI38
    • 06/11/24 06:34:29

    場違いならごめんなさい!
    うちの義弟が「かまって坊や」で学級で問題になりました。先生を独り占めしたくて、授業中にフラフラする、トイレに何回も行く、先生に拒否されると学校から逃亡など。
    うちは義親が甘やかして育てた結果です。担任と何度話し合っても「うちではイイコです」しか言わず。
    最終的に保護者からクレームが出ましたが入学してから卒業するまで改善されませんでした。
    中学では先生が授業のたび違うし厳しい先生も多いので、学校で甘えられる存在がいない…そんな理由から今は不登校です。
    親の意識が変わらないと子どもも変わらないと思いました。
    義母は定期的にその件について保護者会を開かれ、不登校直前に義弟がいけないのかも…と焦っていました。

    • 0
    • 06/11/23 23:38:37

    発端のお子さんに関しては、障害の有無によって対応方法が全くちがいますし…とにかく周りの子達が同調さえしなければ、どうにかなるとは思うのですが、はっきり言って親達がその様な意識ですから、あまり期待しない方が良いと思います。
    主さんの意見に賛同された方はいらっしゃいましたか?

    • 0
    • 30
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/23 22:04:59

    藍さん、Nさんへ
    本当にどうしよう…って感じです。①授業中は静かにして②席は立たない③先生の言う事はちゃんと聞く、あたり前の事がなぜ出来ないのだろう…個性を伸ばして行くのなんか二の次にして、この3つが守れなければ、怒り倒してくれてもよいと思います(それが自分の子供でもです)そして、家でも懇々と教えこむべきだと思います。
    保護者の方も、無理難題を担任に言ってました。その子が悪い事をしてるのに、なぜ怒らないのか。と言ってるかと思うと、先生が怒ってると、その子一人にかかりっきりになって授業が進まないからどうにかしろ。先生も本当大変です。その子は悪ガキというよりは、『かまって坊や』みたいな感じに私は思います。一言でいうと愛情不足みたいな感じです。押さえ付けるより何か良い方法ないのかなぁ…

    • 0
    • 29
    • 下のN です
    • N701i
    • 06/11/23 14:10:15

    藍さんの意見に全く同意!保護者にも危機感の温度差があって、ある意味、親の方が厄介ですね。

    高校受験の時は広い範囲で、大学ともなれば全国区での競争となります。
    勉強の基礎となる小学校は大変重要ですし、将来を左右しかねないとも私は思っています。

    あくまで私の意見ですが、私はその様な「泥船」に同乗する気は全くありません。転校ができない地域なら、自分の子供には、可哀相ですが早急に通信や塾で学習させます。また中学は私立も視野に入れます。
    あくまで私の考えですので…。

    • 0
    • 06/11/23 13:43:45

    たぶん、その子のお母さんのこころにはうまくは響いてないのでしょうね。きっと、「何もかもうちの子のせいみたいにしてむかつくー。てゆーか、そんなの私に言われたってどうすればうちの子がおとなしくなるかなんてわかんないし。これでも精一杯なんだから。学校のことなんだから学校で躾けてよ!税金払ってんだから!先生の仕事でしょ?」みたいな気分でしょうね。言い返さず、黙っているのがやっとだったかも。誰か、そのママと仲良しの人はいないのかな。
    それに、世の中には勉強なんてできなくていい、しなくていい、元気で活発で目立つ子でのびのびたくましく育て!と、願う親もいますからね。そうなると、いくら言ったって無駄だしね。周りが迷惑っていっても、そんなのしかたないでしょ、世の中にはいろんな人がいるのが社会なんだから、みんな同じにおとなしくなんてロボットみたい、子供らしくないじゃん!って言うかもね。困っちゃうね。

    • 0
    • 27
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/23 01:16:23

    Nさんへ
    遅くなりすいません。そうですね、どちらかと言えば学校の責任にしたいみたいです。うちの子は普通にしてるのに一人の子のせいで授業が進まないのはおかしい、先生ももっとちゃんと注意するべきだ…みたいな感じです。クラスは30人なので15人ずつ分けて授業してるみたいです。これが6年間続く様には思えませんが…
    問題の子のお母さんもきてましたが…本当に人事みたいに聞いてました。担任から毎日の報告はいってるみたいだから(校長が言ってた)自分の子供の事だって事はわかってるはずなのに…
    私なら、あやまりたおし、これからどうするか…みたいな事を言うのになぁ普通の顔して普通に何も言わず帰って行きました。

    • 0
    • 26
    • 下のN です
    • N701i
    • 06/11/22 23:06:05

    主さんお疲れ様でした。
    今は、一年生から学級崩壊しているクラスは珍しく無く、問題となっています。
    結局、保護者の皆さんは学校の責任にしたのですか?特に騒いでいた子供達の保護者は参加していましたか?また、自覚されていましたか?
    クラスを分けるとは、どの様に分けるのか?ただ騒いでいる子達を分けるのか?それともきちんと勉強している子だけのクラスを作るのか?
    この様な時にいつも思うのは、真面目な子供達が一番可哀相なんですよね。
    長文失礼しました。

    • 0
    • 25
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/22 22:24:32

    でも…いつからこんなになってしまったんでしょうね…1年生、初めて学校にいき一番最初に『授業』というものをうけてこれから10年以上この『授業』というのをうけていかなきゃいけないのに、一番大切に学ばなくてはいけない時期なのに…不安になります。。。

    • 0
    • 24
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/22 22:15:34

    今日、話し合いがありました。保護者の方々はクラスを2つに分けて、少人数で授業をして欲しい、もう一人先生をつけてほしいと言ったものでした。校長は今まで知っててだまってたのか、とか担任がちゃんと注意していないみたいな感じです。
    学校がもっとちゃんと対策をとってくれないと…と意見が出ていたので、ここで皆さんに教えていただいたように、「各家庭で子供に授業中は静かに、席を離れず、先生の話はちゃんと聞いて、お友達に迷惑かけたらだめって、自分の子供普通の事を教えるべきだと思う。先生が一人で何十人を一人一人完璧に見るのは難しいと思います」と言って来ました。そして、結果は担任、校長、教頭、予備の先生、でクラスを2つに分けて(実質的には1クラスなのですが)授業をする事になりました。

    • 0
    • 23
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/22 12:02:56

    藍さん
    そうですよね。ある意味『吊し上げ』みたいになってしまいますから、そういう事は避けて、解決方法をさがしたいのですが…
    今日の夜、話し合いをするみたいなので、とにかく行ってみます。

    • 0
    • 06/11/22 09:53:49

    うちのクラスはうちの子も含め多動症ぎみの男子が5人はいます。
    クラスは24人。
    学級通信に先生が毎日子供たちに日記というか授業の反省コメントを書かせたものを全員分載せて毎日プリントしてくださってますが、それをみると、『はやく落ち着いた静かなクラスにして楽しく勉強したい』とか『○○くんは今日はがんばっていた。いつもこうだと楽しく勉強ができるのに』なんてことを真面目な女の子たちが書いていて、落ち着きない男の子とその親もどうにかしないといけないけど、あんまりやりすぎたらいじめになりそう。
    来年度から特別支援制度ができてLDとADHDは別の教室に出されるみたい。

    • 0
    • 21
    • ひとまず
    • N701i
    • 06/11/20 13:03:19

    話し合い次第でしょうね。各保護者にも温度差があると思います。

    まずは、犯人探しをするのでは無く協力を求める姿勢で。危機意識の共有がまずは第一歩になるかと思いますよ。

    • 0
    • 20
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/20 09:40:34

    ♪さん
    ありがとうございます。そうですよね。私も、多分、他の保護者の方も先生を責めるつもりは無いと思います。担任の先生もすごく頑張ってるのもわかるし、これ以上先生に求めたら、先生がつぶれてしまう事も…だから、先生の為にも子供の為にもよい対策を考えたいと思います。
    それで何かよい案はないかな?経験された保護者の方とかの意見をきこうと思いまして…

    • 0
    • 06/11/20 09:07:42

    担任教師もきっと今かなり追い詰められていると思います。今まで学級通信などでそのような記述はありませんでしたか?

    今、担任が休職するとさらに大変なことになりかねません。
    どうか話し合いの席では担任を責めるのではなく「信頼しているので私達にできることは何でも言ってください」という態度で臨んでいただけたらと思います。

    • 0
    • 18
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/20 01:23:21

    レスありがとうございます。とにかく家で、予習、復習させる事にしました。(今日、早速算数、国語ドリル買ってきました)とりあえず最初は一日、1ページずつさせていきたいと思います。
    今週、校長と話し合いするのでそこからどうなるか…又、結果を報告にきます。

    • 0
    • 17
    • 難しいですね
    • N701i
    • 06/11/19 14:38:23

    あとは、保護者達の意識次第だと思います。
    話し合いには、騒いでいる子供達の親こそ出てきて欲しいものです。また、父親達の力も必要とも思います。
    主さんも大変だとは思いますが、勉強は(下の方がアドバイス下さった通り)通信等も早急に必要だと思います。自分が教える!位の気概が必要ですよ。

    • 0
    • 16
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/19 09:46:20

    遅くなりすいません。携帯を片手に寝てしまってましたm(__)m
    お二人がおっしゃる通りです。その子だけでなく、かくれ予備軍みたいなちょっとヤンチャナ男の子達も誘われるまま加わって、2群、3群みたいな感じです。
    その子は先生を『くそばばぁ』って呼ぶみたいなんです。結局はなめられてるんですよね…このまま6年すごすのかと思うと不安です。保護者の人達はこのままじゃあいけないと言う事で連絡網を回し、校長に話をしにいく事になったのですが、何人の保護者がくるのかはわからない状態です。

    • 0
    • 15
    • SHサンに同意です。
    • N701i
    • 06/11/19 01:25:17

    学級崩壊の問題は、最初に誘う子供よりも、それに同調してしまう子供達だと思います。
    主さんのお子さんは、『学校は勉強をする場所で騒ぐ事は良くない事』だと理解されている様なので、他のお子さん達にも同じ様に理解させる事が先決かと…
    他の保護者の方々は協力的なのですか?

    • 0
    • 14
    • んー…
    • SH900i
    • 06/11/19 01:08:52

    うちの子のクラスにも一人だけ授業中でも大きい声を出したりふざけたり遊びだしてしまったりする子が居たけど授業の遅れ等は特になかったですよ。その子が授業中に他の子を遊びに誘っても皆一緒には遊びださなかったし… 一緒に遊びだしたり、トイレに行ったりする子も居るという事なので、その一人の子をどうこう言うよりクラス全体の子供が保育園や幼稚園の延長みたいな感覚になってるんじゃないの?

    • 0
    • 13
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/19 01:00:49

    Nさんへ
    回りのお母さん達も、そう思ってるみたいだし、先生も、その子の親には言ってるみたいなのですが、その子の親は認めたくないみたいで、というかあまり自分の子供に興味が無いみたいなんです。
    もし、障害があるのなら早く気付いてあげて、対策をとってあげないとその子もかわいそうなのに…本当に私は無力です…

    • 0
    • 12
    • 下のNです
    • N701i
    • 06/11/19 00:37:04

    「叱っている」とありましたが、失礼ですが、そのお子さんは加配の先生がついている障害のある子供さんなのでしょうか?
    また、皆さん(校長以下保護者含め)その子供さんの事を理解されてますか?

    • 0
    • 11
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/19 00:22:45

    一応、宿題する時は、私がついてみてるのですが、正直やばいかなぁ…って思ってます。それで、最近家に友達を連れてくるようになったので「宿題みんなでしてから遊びなさい」って言って、みんなの宿題するのを見てたのですが、だいたいうちの子と同じレベルでした。足し算をまだ『手』を使って計算してるんです。本当に事は深刻です。
    子供に学校の事を聞くと、やはり一人の男の子のせいで授業が出来なくなってる、と言います。校長、教頭がしょっちゅう教室に来てその子を叱ってるみたいな事を言ってました。

    • 0
    • 10
    • カキコした者です
    • N701i
    • 06/11/18 23:56:33

    勉強も進み具合も勿論ですが、復習(理解できているか)も確認してみて下さい。
    あとお子さん自身は、学校での事は話されませんか?崩壊している状態が、勉強ができなくて不満なのか?皆と遊べて楽しいのか?
    どの様な認識をされているのかが気になります。

    • 0
    • 9
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/18 23:39:04

    ありがとうございます。本当ですよね…算数はまだ足し算(10以上になる計算)、引き算、文章問題です。
    他の学校を知らないので、進み具合がわからないのですが、だいたい、どんなもんでしょうか?もう筆算とかしてるのかな?家でドリルとかさせなきゃだめですね…
    帰ってきて、宿題と時間割りさせてから、友達と遊ばせるんですが、最近は暗くなるのが早いからあまり遊べません。帰ってきてからは、テレビ見て、ご飯食べて、お風呂入って寝ます。やっぱり遊ぶ時間はへるけど、宿題と一緒に、ドリルとかさせたほうが良いですね…

    • 0
    • 8
    • ぷに
    • SH902i
    • 06/11/18 22:22:01

    校長にお話するのはこれからかな?
    Ⅰ学期にやる内容が今?それはかなり不運。チャレンジとかの通信教育はしてますか?せめて漢字だけは家庭でフォローして、ドラえもんの学習参考書がでてるから、それで書き順とか完璧にしといてあげてね。
    今の教科書はかなりスローペースなんだけど、算数も、ドリルや10ます計算をたくさんやっておくとよいかも。

    • 0
    • 7
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/18 20:59:30

    それで、急遽、校長に時間を取ってもらい話し合いをする事になりました。授業も1学期でやる所を今やってるみたいでかなり遅れてるみたいです…
    私も、あまりわからないうちにかなり深刻な問題になってるみたいです。その子に怪我をさせられた子供さんも何人かいるみたいで、なんか、私も心配になってきてます。

    • 0
    • 6
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/18 20:52:15

    皆さんレスありがとうございます。おっしゃるように1学期だけ…なら私もそうは思わないのですが、ずっとそういうのが続いてるらしいのです(クラスのお母さんが、学校開放の時何度か授業をみにいったそうです)先生もなすすべなく涙をこぼされた事もあるそうです。先生はベテランで厳しい先生として有名だそうです。
    そのお母さん曰く、先生がいつ学校にこなくなってもおかしくない位の状況のようです。

    • 0
    • 06/11/18 19:02:11

    うちも一年生だけど、全然そんな事ないよ。
    先生の力量だと思う。
    先生によって驚くほど違うよ。
    うちの子軽い障害あって集中力ないけど、うまくあしらってくれて楽しく通ってるよ。

    • 0
    • 4
    • 崩壊 ね
    • N701i
    • 06/11/18 18:18:24

    下の方と同じ意見です。
    まず保護者が、普段の授業風景を把握しなければ、改善の要望も出しづらいと思います。
    勉強に関しては、同時進行で家で出来る限りフォローしないと、後々お子さんが困る事になりますので。

    • 0
    • 3
    • ぷに
    • SH902i
    • 06/11/18 15:42:57

    1学期にそういうことがあったとしても、もぅ落ち着いてもいいはず。
    忘れ物届けるふりや、役員会の名目で、突然訪問して様子みることは出来ますか?

    • 0
    • 2
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/18 09:53:10

    しかし…後日同じクラスのお母さんから『授業参観の時はましな方だったらしい。いつもの授業はもっとひどい』みたいな感じで聞きました。一人の子が授業中でも遊ぼうと、友達を誘って2~3人で教室の後ろとかで、遊んでるみたいです。その一人の子には、担任の他に先生が一人付いてるみたいなんですが…
    授業も少し遅れてるみたいだし、塾とか通わさなくてはいけないのかなぁとか不安になります。皆さんの学校で、経験ありませんか?あれば、どうやって解決しましたか?私も初めての事でとまどってます。

    • 0
    • 1
    • まぁま
    • KDDI-TS33
    • 06/11/18 09:39:17

    最近、授業参観があり見に行ったのですが、授業中にトイレに行く子、歩き回る子、関係ない事を大きい声で話す子、先生も注意するもののなかなか聞かず、授業がスムーズに進みませんでした。私も、ひどいなぁと思いましたが、今の時代こんなもんか…って思いその日は帰りました。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ