子供の執事みたいな私。

  • なんでも
  • 善は急げ
  • 25/06/11 07:06:39
中3娘に私がやってる事↓↓
朝起こす、朝食用意してあげる、髪の毛結んであげる、朝雨の日は学校まで車で送る。雨でなくても間に合わなそうならたまに車で送迎。友達と遊ぶ時は基本車で送り迎え。

小さい頃からやってあげてた事未だに続けてて危機感持ったわ

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全274件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 274
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/06/12 17:33:14
    執事の仕事ではないよ。

    メイドの仕事。もっと格下。

    • 0
    • No.
    • 273
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/06/12 17:30:59
    娘じゃないけど、送迎は余程じゃないとない。
    自転車パンクしたら徒歩で登校していたし

    子ども同士で遠出した事ないみたいだけど、基本自転車で

    • 0
    • 25/06/12 09:55:52
    私もね、結婚するまでお年玉もらったり、送り迎えやってもらい、家事なんかやった事なかったよ。
    結婚したら自分でやらなきゃならないんだから、やるようになるよ。

    • 3
    • No.
    • 271
    • 早起きは三文の得

    • 25/06/12 09:51:50
    >>268
    未成年のうちはどんどんやってあげたいわ。

    • 0
    • No.
    • 270
    • 石の上にも三年

    • 25/06/12 09:50:38
    うちも一人娘だから色々やってあげるけど、私が具合悪い時や親の介護等で家を開ける時は、率先して家の事をやってくれて、とても頼りになるよ。免許をとった今は、頼めば車で送迎もしてくれるよ。

    • 3
    • No.
    • 269
    • 馬の耳に念仏

    • 25/06/11 19:09:37
    >>5
    娘とそんな話できてる時点で大丈夫じゃない?しかも書いてる内容程度ならべつに気にならない。

    やばいのは家事を子供に全く手伝わせてない親。カップ麺すら自分で作れない、排水口の掃除を知らず詰まらせる、ナプキン処分面倒でトイレに流して詰まらせる。とか実際いたよ。一切やらずに一生を終えられる家庭ならいいんだろうけどね。

    • 2
    • No.
    • 268
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/06/11 19:03:32
    何だかんだ言って主は喜んでやってるでしょ
    過去の私がそうだったから 笑
    子供の為に世話してるのが愛情の証みたいな気になっちゃうのよね
    実際は子供の為にはなってないのにね
    親の自己満だったなと今では思う

    • 5
    • No.
    • 267
    • 三つ子の魂百まで

    • 25/06/11 18:33:15
    美緒48歳の作り方トピ?

    • 1
    • No.
    • 266
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/11 17:38:25
    そもそも依存する子って何かしらの障害とかグレーだったりするんじゃない?
    親が多少過保護でも、普通の子ならウザがって早く家出ようとするだろうし。

    • 6
    • No.
    • 265
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/11 17:32:02
    危機感持ってるなら辞めなよ
    将来娘の旦那も娘の親依存に疑問を持つよ
    そうなると娘家族が不幸になるよ
    「もうすぐ高校生だし終わりね」とキリが良い風に言って辞めれば?

    • 2
    • No.
    • 264
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/06/11 17:29:28
    そういう自分が好きなんだからしょうがないよ。
    知り合いも「やりすぎかなー」って言いながらほとんどのことやってあげてる。そう言いながら仲良しアピールしてるんだなって思う。

    • 2
    • No.
    • 263
    • 習うより慣れろ

    • 25/06/11 17:16:48
    自分の身だしなみくらい自分で整えられるように育ててあげないと子供が逆にかわいそう

    • 5
    • No.
    • 262
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/06/11 17:14:36
    >>260
    逆に遅刻するたびに親に電話してやれば良かったのに

    • 2
    • 25/06/11 17:13:30
    家の実家の話しなんだけど。
    アパート経営していて、両親が赤十字?関係で海外にいて、姉妹で住んでた子が居て
    家の母親が私の成人式に着た着物着せて明治神宮の写真館で写真撮ったり
    なんか面倒見ていた。

    • 2
    • No.
    • 260
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/11 17:10:19
    >>258
    少なくともうちの職場にはいたよ
    しょっちゅう遅刻してくる
    娘に過剰に仕事を与えたと職場に親が電話してきた
    2ヶ月はで辞めたけど

    • 1
    • 25/06/11 17:07:24
    >>253
    あなたは面倒かけてそうだね。

    • 0
    • 25/06/11 16:55:34
    >>253
    どんな迷惑かけるの?

    • 2
    • No.
    • 257
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/06/11 16:55:14
    >>247
    子供のバイト代から出して貰えば?

    • 2
    • No.
    • 256
    • 持つべきは友

    • 25/06/11 16:53:40
    >>253
    社会に出て迷惑かけるからね
    死ぬまで家に置いておいて面倒見続けるんならお好きにどーぞだけど

    • 2
    • No.
    • 255
    • まずはやってみること

    • 25/06/11 16:45:17
    >>244
    どっちもどっち。ぬるま湯どっぷり浸かった子供も家出の子供も。虐待もないのにダメな大人に育つ分、トー横よりタチ悪い

    • 3
    • No.
    • 254
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/11 16:44:41
    いい加減に子離れしなさいね。

    • 4
    • 25/06/11 16:42:44
    >>243
    何もできないやつがそのまま大人になると放置子なみにめんどいんだけど。人を頼れば良いと思って何もできないからさ。だからまわりに面倒かけないんだったら好きにすれば良いんだよ。面倒かけるから良くないの

    • 5
    • No.
    • 252
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/11 16:20:56
    >>251
    いい締めだ!

    • 1
    • No.
    • 251
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/06/11 16:19:41
    まあ、「小さい頃からやってあげてた事未だに続けてて…」ってさ、園児と小学生、小学生と中学生では、やっぱり成長するにしたがって親の関わりかたは変えて行く方がいいよね。
    中学生なのに園児のようにお世話やいてたら…
    中学生なのに小学生のようにお世話やいてたら…
    不自然かなとは思う。

    とはいえ、中学生はまだまだ子どもで、たまには赤ちゃん返りして甘えたくなる時もあるだろうから、「今日は発表があるから髪の毛結んでー」とか甘えてきたら、受け止めてあげたいけどね。

    主は危機感というか、目の前の子どもはもう幼児でも小学生でもないと違和感に気づけて良かったと思う。急に手を離したら子どもがパニックになると思うから、ゆっくりね。

    • 3
    • No.
    • 250
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/06/11 16:13:33
    全部無くても私は大丈夫。

    • 1
    • No.
    • 249
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/11 16:13:04
    >>247
    申し訳ないけど、すんごく小さい

    • 3
    • 248

    ぴよぴよ

    • No.
    • 247
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/06/11 16:05:39
    >>245
    子供大学生なんだけど、親元離れて独り暮らしで。いつも家で夕飯食べる子が居るんだけど。もちろん親は面識ないし、夕飯代とるわけにはいかないしさ。

    スッゴク、ストレスなんだけど。物価あがってるし、子供は親友だからとか言うんだけど
    いい加減にしてほしい、大学以上でもちゃんと親が見ろ!

    • 4
    • No.
    • 246
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/06/11 16:01:57
    >>96
    縮毛矯正とかあるんだ、最悪な校則だな。
    パーマやカラーリングとは意味合いが違うんだから縮毛矯正は自由にさせて欲しいわ。

    • 1
    • No.
    • 245
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/11 15:59:58
    >>244
    極端なこと言い過ぎ

    • 2
    • No.
    • 244
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/06/11 15:57:10
    トー横に居るような子より良くない?

    • 3
    • No.
    • 243
    • 言葉は力である

    • 25/06/11 15:56:39
    そもそも他人の家庭なんか、自分が生活費出すわけでもないし、迷惑かけられるわけではないし

    どーでも良いでしょ。放置子の家庭のほうが迷惑よ!学童行かなくなると
    放置子の子が家に来る。塾行くと言っても来る

    • 3
    • No.
    • 242
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/06/11 15:47:34
    >>188
    いやいや、それはナシだわ

    • 2
    • No.
    • 241
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/06/11 15:34:59
    >>237
    この人わざとやってるのか話通じないよね

    • 0
    • No.
    • 240
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/06/11 15:33:58
    >>75
    結婚出来るといいね。

    • 2
    • 239

    ぴよぴよ

    • No.
    • 238
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/06/11 15:33:41
    私も同じよ
    子供らの執事状態
    学校が電車で遠いから駅や習い事の送迎はしてあげたい(中学生と高校生)

    • 2
    • 25/06/11 15:31:20
    >>233
    コロナだったからでしょ。普段から丸々世話になるのは違うでしょって…

    うーんアタマ悪いのかな。話が通じないなぁ

    • 2
    • No.
    • 236
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/11 15:24:26
    主さんは危機感持ったわ、としっかり書いているのに実家依存の話やうちはこれだけ子供に色々させてるよと書いてる人達がズレすぎててなんだかな。

    • 0
    • No.
    • 235
    • 明日できることは明日やる

    • 25/06/11 15:18:20
    危機感なさそう

    • 1
    • No.
    • 234
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/06/11 15:15:33
    >>231
    この人さっきからビービーうるさい

    • 1
    • No.
    • 233
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/11 15:14:38
    >>231
    放置より良くない?自分がコロナの時も母親に子供預かってもらった

    • 1
    • 25/06/11 15:12:34
    >>225
    丸投げとたまに頼るのは全く違うだろ

    • 1
    • No.
    • 231
    • 覆水盆に返らず

    • 25/06/11 15:09:10
    >>225
    「すぐ」呼びつけて、自分も子供の母親として自分の親に頼る前にできる限りのことをしようとか、考える頭もないの?って話だよ

    まともな人間は、そうやって考えて、試行錯誤して経験を積んでいって、
    母親としての経験値をつけていくもの。
    すぐママーママーじゃ何の成長もないよねwww

    例えるなら、赤ちゃんがつまづいて転んで、ママー!ってビービー泣くのと一緒。まだ赤ちゃんなら「泣くのをやめよう」「恥ずかしいから立とう」「足が痛くて立てないからママに立てないって伝えよう」とか、そういうところにまで考えが及ばないし、泣いて感情を伝えるしかできないから、親がそれを察する必要があるけど、いい大人がそれって恥丸出しだねって話。

    • 1
    • No.
    • 230
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/11 15:08:33
    子供に言い聞かせてやらせるよりも自分でやっちゃう方があなたが楽だったんでしょ
    今更あなたに指導力なんかつかないわよ

    • 2
    • No.
    • 229
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/06/11 15:07:45
    どっちも度が過ぎると良くないだけ。
    普通の感覚は人によって違うし、子供の性格や環境も違う。
    その家その家で考えてやればいいだけ。

    • 1
    • 25/06/11 15:06:03
    >>225
    何も出来ない人なんだね
    日本語も怪しいし頭悪いんだろうな

    • 1
    • No.
    • 227
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/06/11 15:05:13
    私も親バカだ
    将来主になっちゃうわ やだなー


    子供のために一貫性で貫かないと
    だめだよね

    まだ小学生だけど、パジャマ脱いだら
    そのまま、たまに注意するけど、
    ほんとは毎日きれいに畳ませる習慣づけ 
    してあげないといけないけど
    学校行ったあと私がたたんでるよ
    片付けもろもろも、躾できてない

    • 0
    • No.
    • 226
    • 覆水盆に返らず

    • 25/06/11 15:04:26
    >>212
    うちはここまでひどくはなかったけど、相当な過干渉。

    スパッと親を頼らない生活に切り替える子→私
    親を顎で使う生活を続ける子→妹

    同じ腹から生まれても違うもんだよ
    社会人になっても、結婚して家庭を持っても変わらない

    大きくなってからは家での過ごし方が変わったからってのはあるかな。
    私は部活やバイトで家にはほとんど寝に帰るだけの生活で、体育会系の先輩方に揉まれて色んな価値観に触れた。だから他の子の親と比較してうちの親はおかしいって違和感もすぐに分かったし、それが嫌悪感にもつながった。
    遊びや集まりに迎えに来るなんて恥ずかしいって思いしかなかったし。

    妹は人間関係は友達のみ。同じような頭の緩い子たちと慣れ合うような価値観で、就活も親のコネ。甘えさせてくれるなら甘えりゃいーじゃん!みたいな感じ。

    上手く甘えられて羨ましいと思ったことはない…実際に妹の子供達、甘やかされまくって野ザル集団だし。

    • 2
    • No.
    • 225
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/06/11 15:03:59
    >>223
    子育て、母親に頼るの何が悪いの?

    • 1
1件~50件 (全274件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック