家族葬って さみしいね

  • なんでも
  • すだちとかぼすときんかん
  • 25/06/10 23:02:01
友人が亡くなって、
本人の希望もあって家族葬で葬儀を執り行われたんだけど
香典も辞退するとのことで、お通夜も告別式も参列できませんでした。

ご家族を責めたりする気は本当にないし、
当然だけど、それでもお別れをしたいからと、押しかけるようなこともする気はありません。

でも、お別れをする機会もなくて、
同じ悲しみを共通の友人などと分かち合う場もなくて、
それが余計に辛いし悲しく思ってしまう。

家族葬って、とってもさみしいんだなと感じてしまいました。
親の葬儀とかだと感じかたらまた違うんだろうな

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全318件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 318
    • 塞翁が丙午

    • 25/06/13 22:31:44
    故人には故人の考えや事情があるからね。
    家族葬をそこまで寂しがるのは、主の気持ちの押し付けっぽく感じる。

    故人の望みが家族葬なら、友人は遠くでソッと偲んであげればいいし、共通の友人と悲しみを分かち合いたいなら、そういう場を自分達で設ける事も出来るでしょ。

    主を満足させる為に一般葬にしてほしかった!と言ってるようにも感じたよ。

    • 7
    • 25/06/13 18:42:51
    本人の希望ですからね
    あなたが口出しすることではない

    • 11
    • No.
    • 316
    • 花より団子

    • 25/06/13 18:21:53
    >>288

    うちは、この4月に闘病中ながらまだ元気だった父が急性心不全で亡くなりました。
    たった2日前に大好きなお酒と好物並べて一緒に晩酌したのに信じられなくて。
    頭も心もカラッポのような感覚になりました。
    弔問の方の言葉が最初は辛かったのですが
    その方たちが話してくれる父とのエピソードに泣いたり笑ったりしながら
    こんなにも惜しんでくださる方がいるんだ、とありがたい気持ちになり
    心が満たされる心地になりました。

    人間は忘れられた時に本当に死ぬと言います。
    お気持ちが落ち着いたら追善の折にでもご主人のお友達と思い出話をする機会を設けられては。

    • 3
    • No.
    • 315
    • 花より団子

    • 25/06/13 18:08:27
    >>266

    あ、ごめんなさい。
    そういうことではなくて
    「家族葬」を受け入れる意識や風土の広がりという意味で。
    かつては伊丹十三の映画「お葬式」が一般的で家族葬は「密葬」と称して
    ワケアリとか恥の意味合いが強かったけど
    もうそんなことないじゃない。

    • 1
    • No.
    • 314
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/06/13 18:03:52
    人が亡くなる以上にさみしく悲しいことがあるでしょうか。
    お葬式の形をさみしがるのはなんだか違う気がします。

    • 10
    • No.
    • 313
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/06/13 17:41:48
    >>309
    岡江久美子さんの件は衝撃的でしたね。
    お骨を直接渡してもらえず、玄関先に設置した机?椅子?に置いて帰られたんだから。
    何年経っても忘れられません。

    • 3
    • 312

    ぴよぴよ

    • No.
    • 311
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/13 17:20:44
    友人なら静かにこんなとこ書かず
    お祈りするはず

    あなたは友人でも無いと思われてた
    としか思えないわ
    こういう人が来るから
    家族葬にしたかも

    本当の友人なら家族から連絡来るしね

    • 13
    • 310

    ぴよぴよ

    • No.
    • 309
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/13 17:11:32
    コロナ禍に家族を亡くした人の気持ちも考えて
    お見舞いも行けないしご遺体も見送れなかったんだから

    • 12
    • No.
    • 308
    • 人生は一度きり

    • 25/06/13 15:49:57
    『この世を去る』ってそういうことよ。
    いつどういう形で訪れるかわからない。親も、子も、友人、自分自身も。
    しっかりとお別れができるのが当たり前じゃないの。

    私はとある大きな事故で友人を亡くしたのだけれど、遺体損傷が激しくて最期のお別れもできないどころか、お顔も見ることができなかった。
    主同様に悲しくて納得できなかったわ。
    でも時間が掛かったけど、自分の中で思い出を手繰りながら現実を受け入れたよ。

    亡くなったご友人は自ら家族葬を望んでいたのでしょ?
    ご友人なりの死の受け入れ方をしたのだから、主が辛がっったりいつまでもさみしがっていたらご友人が悲しむよ。

    一般的な葬儀は送る側の気持ちのけじめを付けるには有効だけれど、それはあくまでも残された側の思いであることを忘れないで。

    • 11
    • No.
    • 307
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/13 15:48:00
    家族葬でも仲の良い友達とかならお線香くらいあげさせてくれると思うんだけど…
    それも断られるということは、見せれる状態じゃないんじゃない?
    察してあげることも供養だよね

    • 12
    • No.
    • 306
    • 石の上にも三年

    • 25/06/13 15:17:28
    >>301
    時々現れるぴよぴよが気になりますが、文字にしないなら書き逃げと同じですよね。

    • 5
    • No.
    • 305
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/06/13 14:59:51
    >>303
    うちの親は直葬にしてくれって言ってる。

    • 3
    • 25/06/13 14:56:10
    葬儀に関しては遺族の方々の考えが一番優先されるべきだと思うので致し方ないかと思います。
    ただお友達からすると気持ちの持って行きようもないのも事実。
    でも思うんですけど、葬式だけがお別れの方法ではないと思います。
    共通のご友人達で集まって献杯をして亡くなられた人の思い出話に花を咲かせるのも素晴らしいと思います。
    ご遺族が落ち着かれた頃にお線香等のお供えを持ってご仏壇にお参りに行かせてもらってもいいですし、訪問するのが難しそうだったらお線香だけ送ってお墓参りをしてあげてもいいかと思います。

    • 11
    • No.
    • 303
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/06/13 13:10:44
    とあるチャンネルを観るようになってから家族葬すら要らないなって思うようになりました
    ただ、自分を偲んでくれる方にはどう偲んで欲しいかは伝えられる様にはしておこうと思いました
    と言う感想です

    • 8
    • No.
    • 302
    • 石の上にも三年

    • 25/06/13 13:01:00
    >>71
    お疲れ様でした。商売をしてるなら仕方ないですね。
    四十九日法要までバタバタだし、年金や相続の手続き、香典返しも大変ですが、ご主人と分担して乗りきってください!

    • 6
    • No.
    • 301
    • 出る杭は打たれる

    • 25/06/13 12:52:47
    主からは何も反応が無いけど
    ポエムを投稿したかっただけなのかな

    • 8
    • No.
    • 300
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/06/13 12:51:05
    私の知人の話だけど、若くして亡くなった方がいるのだけど、その方も家族葬だったみたいで、なんでだろうと思ったら交通事故の加害者側だったようで…。
    主さんのご友人の理由は分からないけど、そういうパターンもあるので、ご家族の決めたことなので外野はとやかく言わないほうがいいと思う。

    • 18
    • No.
    • 299
    • 隣の芝は青く見える

    • 25/06/13 12:39:42
    >>292元葬儀屋で葬儀の種類も知らないんだ

    • 1
    • No.
    • 298
    • 石の上にも三年

    • 25/06/13 12:39:37
    >>121
    家族葬専門の葬儀会館がありますよ。
    たまたま行った場所で見つけました。

    • 2
    • No.
    • 297
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/13 12:34:06
    何言ってるんだろう。分かち合いたいなら別にお別れの買いでもすればいーじゃん。亡くなった本人の意思かもしれないのに家族葬が寂しい?自分のお気持ちが一番ってか?

    • 11
    • No.
    • 296
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/06/13 12:12:07
    私狭く深く人と付き合ってきたから私の葬儀には誰も来ないだろうと思う、お金ももったいないし、だから家族葬でいいやって考え

    家族は誰も納得しない
    私がまだ死ぬ年齢じゃないってのはあるかもだけどさ

    でも葬儀の準備が忙しいから悲しい気持ちを少しでもその期間は忘れることができるじゃん?
    家族葬にしたら私のことを思うと悲しくて悲しくってなっちゃうのかな?笑 それは家族にはよくないよね

    • 0
    • 25/06/13 12:11:31
    私、もし死んだら直葬で納骨堂に納めてって言ってる。親しかった知人友人には元気に生きてた私の記憶だけでいい。死に顔見せたくないし、私中心の思い出話とかもして欲しくない。

    • 18
    • 294

    ぴよぴよ

    • 25/06/13 11:54:54
    >>275
    それが希望ならマジで遺言残しとくか
    普段から家族にちゃんと伝えておいたほうがいいね
    死んだあとじゃ伝えられないから

    • 0
    • 25/06/13 11:50:43
    別に通夜や葬儀に参列しなくたって
    友人を悼むことはできるんだから
    一人で友人との思い出を噛み締めながら
    心でお別れいいだけじゃない

    葬儀なんてただの形式
    と元葬儀屋としては思いますがね
    葬儀屋やってるやつの半分はクズだし

    • 8
    • 25/06/13 11:42:52
    数じゃない

    • 1
    • No.
    • 290
    • 石の上にも三年

    • 25/06/13 11:42:19
    >>287
    家ではなく お墓の場所を教えてもらったんですね。
    あなたは気遣いができるステキな人だと思いました。

    • 4
    • No.
    • 289
    • 言葉は力である(でも沈黙も強い)

    • 25/06/13 11:29:40
    >>277
    家族じゃないよ。故人の兄弟姉妹は、
    遺族にとっては『姻族』で『親族』

    同居でもしてなきゃ家族じゃないよ。

    • 0
    • No.
    • 288
    • くまちゃん

    • 25/06/13 11:02:09
    >>274
    我が家も主人が闘病生活の末 亡くなりました。最後は痛みで苦しい思いもして私達家族も本当に辛い日々でした。心の糸が切れたような気持ちでとても他の事を考える余裕もなく家族だけで見送りました。
    最後のお別れをしたかった友人 知人の気持ちもわかりますが…察してほしい。それが伝わらず 亡くなった当日から「お線香だけでも」と食い下がってくる方々に心がえぐられる思いをした事を今でも思い出します。そういうご自身の気持ち優先の方々は 本当の意味で人の心に寄り添う事は出来ないんだな と思う事にしています。

    • 27
    • No.
    • 287
    • 馬の耳に念仏

    • 25/06/13 10:47:59
    うちも友人亡くなってた。
    亡くなった連絡がなくて、だいぶ経ってから知った。
    家族に全く友人関係を話していなかったらしい。
    あちらの家族に連絡取ってお墓の場所教えてもらって手を合わせに行ったよ。
    確かに寂しいけれど、少し整理はつけられたよ。

    • 14
    • No.
    • 286
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/06/13 10:33:47
    前の職場に主みたいな人がいました。

    私の入職前にその職場で働いていた人が、長く病気療養されていたのですが、
    「いよいよ……」
    という時を迎えたと知った同僚たちが、お祭り騒ぎの如く大勢で病院に押しかけて行きました。
    葬儀は家族葬で、香典も辞退。
    まだ家族葬が少なかった時だったので、同僚は不満タラタラ。

    「そういうこともあるみたいだよ」
    って言ったけど、ほんとは
    「お前たちみたいなのがいるからだよ!!」
    って言いたかった。

    • 21
    • No.
    • 285
    • 石の上にも三年

    • 25/06/13 10:03:26
    >>284
    近所の人にやられました。通夜が終わって親戚がもう寝ようかとしてるときに。
    頼みの叔父は何故か逃げて、喪主の母親は寝込んでて、仕方なく私が追い出しましたよ。
    今思い出しても腹立たしい。

    • 11
    • No.
    • 284
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/06/13 09:51:06
    従妹が亡くなったとき家族葬が終わって親戚としんみりしてたら、お友達6人が自宅の祭壇にお線香あげにきて6人で思い出話をして盛り上がってなかなか帰らなくて困った。お茶しか出さなくてすみませんって言ったら「このあと皆で食べに行くから大丈夫です」だって。なんか塩撒きたくなったわ。共通の友達と悲しみを分かち合いたいなら自分がそういう場を設けてやってください。

    • 27
    • No.
    • 283
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/06/13 09:31:19
    共通の友人と集まって飲み会すればいいじゃん

    • 17
    • No.
    • 282
    • 石の上にも三年

    • 25/06/13 09:20:42
    芸能人だって最近はお別れの会を設けている人が多いのに。
    もしかして、そういうことをして欲しいってこと?

    • 2
    • 281

    ぴよぴよ

    • No.
    • 280
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/06/13 05:52:32
    両親を見送りましたが、当時は家族葬がなく、親戚や近所の人への応対に追われて、見送る悲しみに浸れませんでした。
    同じ悲しみを共通の友人などと分かち合いたいなら、そういう時間と場所を作ればいいと思います。

    • 15
    • No.
    • 279
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/06/13 02:55:37
    自分の家族を失った大変な時に他人の接待なんて考えてみれば酷ですよね
    私は家族でひっそり落ち着いた気持ちで見送りたい
    分かち合う場は自分達で集まって思い出を語り合えば良いと思います

    • 24
    • No.
    • 278
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/06/13 02:28:03
    寂しいよね
    その気持ちをお弔いの気持ちに変えるといいよ
    しばらくお花を飾って飲み物と生前好きだったものを置くとか
    思い出したときは手を合わせるとか
    お葬式やお墓に行かなくてもできるよ
    気持ちも落ち着くよ

    • 12
    • No.
    • 277
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/06/13 02:26:57
    >>271
    家族葬って亡くなった人の親兄弟位は呼ぶんじゃないかな。

    • 2
    • No.
    • 276
    • 二度あることは三度ある

    • 25/06/13 02:23:30
    家族葬は金銭面以外でもかなり需要あるよね。
    呼びたくない、会いたくない、疎遠でいたい親戚縁者や関係者を呼ばずに済むし、諸々の面倒事をかなり縮小できる。

    知り合いのお兄さんが亡くなった時は、お父さんの希望で立派な葬式を…って事だったんだけど、SNSで呼び掛けたら全国からいっぱい彼女が来て、彼女達みんな「え、どういうこと?私が彼女なんだけど?」ってなってたみたい。

    • 7
    • No.
    • 275
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/06/13 02:14:42
    私が死んだら私のコレクションのシャンパンで兄姉甥達で盛り上がって欲しい湿っぽいのは嫌だ。なんならアドの曲で送り出してくれつて遺言しとこう。

    • 3
    • No.
    • 274
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/06/13 01:58:43
    >>266
    違うんだよな
    貧しい人は金銭的な理由もあるだろうけど、いちばんはうっとうしいからだよ諸々が
    有名人でも最近家族葬多い理由はぜったいそれだと思う

    • 19
    • 25/06/13 01:53:32
    故人の友人で集まって勝手に故人を偲ぶ会やればいいじゃない。
    故人も喜んでくれるはずだよ。
    何回忌とか、故人を口実に集まってそういうの続けるのもいいし。
    仲間が集まって自分のこと話題にしてくれるのは故人にとって嬉しいはずだし、かたちとして存在しなくても、友人たちの思い出の中に存在して生き続けてるってことの証だから。

    • 14
    • 25/06/13 01:37:37
    でも、葬式とか法要を密かな楽しみにしてる人もいるよね。
    飲み食いする場根っこ生やしてなかなか帰らない人、故人以外の話で盛り上がっちゃったりしてる人

    • 5
    • 25/06/13 01:32:23
    家族葬だから、本当に家族だけにしとこうと思ったら「私も家族(親族)なんだけど!」と言って来る叔母よ・・・

    • 5
    • 25/06/13 00:27:35
    49日も納骨も全部終わってからお墓にお線香あげにいってあげるとかすれば良いんじゃないかな。なんなら一緒に行ったお店とか遊びに行った場所とかの思い出の地に出向いて思い出してあげれば良いんじゃないかな。
    故人の為にもご家族の平穏や幸せを叶えてあげるのは最後にしてあげれる協力だよ

    • 5
    • No.
    • 269
    • 馬鹿につける薬は無い

    • 25/06/12 07:15:03
    喪主の父が見栄っ張りなせいで、祖母の葬儀がめちゃくちゃ大掛かりで死にそうなくらい大変だったよ…

    祖母は早くに認知症状が出てから20年以上経って亡くなったんだけど、弔問客なんかほぼ父の関係者ばかりで、親戚以外誰も祖母の事気にしてない状態。
    祖母が亡くなった時点から告別式翌日まで、そんな初めましてなおじさん連中の相手や、葬儀屋さん・お役所関係の手続きで駆けずり回り、父以外の家族は殆ど不眠不休だったわ。

    それを教訓に以後葬儀関係は簡素・簡潔でと、母や兄妹とで合意したよ。(何でも大事にしたがる父には話してない)

    ホントに悲しいと思う暇なんて全く無かったよ…

    • 18
1件~50件 (全318件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック