氷河期世代の父「『普通の人生』がものすごく難しかった」←本当?

  • なんでも
  • 輝く瞬間を楽しもう
  • 25/05/24 23:36:25
父は1975年生まれ、いわゆる氷河期世代

「普通に就職して、普通に結婚して、普通に子育てをする。親世代が味わった『普通の人生』がものすごく難しく、ハードルの高いことのように感じていた。ブラックでない企業で正社員になろうとあがいているうちに人生が終わってしまった」

本当にそんな感じだった?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全250件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 250
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/02 18:10:42
    >>208
    氷河期世代で30代はいないかと…
    みんな40代じゃね??

    • 2
    • No.
    • 249
    • 思い立ったが吉日

    • 25/06/01 19:52:09
    バブル崩壊後の就職難って
    昔過ぎてイメージできない人が多くて
    他責だの、自己責任だの言ってるんだろうけどさ

    例えていうなら…
    コロナ禍で、CAの採用って無かったじゃない?
    国際線なんて飛ばないし、国内でも人が移動しなかったじゃん。
    もし、そのコロナが7年間続いて、その時期は一切の採用をとりやめて
    7年後に採用を再開した時の条件は
    新卒採用としての募集年齢は、今春卒業及び、既卒2年目まで
    中途採用は、CAの経験3年以上、30歳まで。
    3~7年前に大学卒業した人は、新卒枠と中途採用のどっちの枠にも該当しない。(専門学校卒なら、かろうじて中途に引っかかる29歳がいるかも?)
    子供の頃からCAになるのが夢だったとしても、一生に一度のチャンスも無かった、と考えるのが普通では?!
    もしも、実は、その期間にCAとして新卒で採用された人がいても
    全ての航空会社がゼロじゃないよ、1社採用してたじゃん、毎年1人…ってレベル。(それまでは、全部航空会社合計で300人採用してた)
    いったい何人が応募して、合格した人は普通の人だったでしょうか?

    こんなのが、ほぼすべての業界で10年以上も続いたのが
    最初の「失われた10年」なんですよ。
    努力やキャリアップで何とかなるもんじゃない。
    キャリアアップは、初就職ありき、です。

    誰かも書いてるけど「明確な境目」があった。

    • 2
    • No.
    • 248
    • どんぐりの背比べ

    • 25/06/01 11:06:07
    >>239
    それはそう思う。
    母の兄弟は今では大問題になるような医療ミスで亡くなってるけど、団塊世代の子供の頃ってとにかく命が軽かったと思う。公害とか薬害とかもいろいろあったよね

    • 2
    • 25/06/01 08:16:00
    >>238
    バブル崩壊は1991年だよ

    1992年卒の内定取消しが社会問題になり、1993年卒から採用を控えたり採用ゼロの会社が出た

    私は93短大卒、最終学歴で運命が分かれた学年
    高卒はバブル最後の年で大手に就職できた
    短大卒は採り控えはあったものの、業種や職種に拘らなければ正社員になれた
    大卒は採用さえない、旧帝卒でさえ中小に就職できればいい方で、大勢が派遣や非正規になったよ

    • 2
    • No.
    • 246
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/06/01 07:38:38
    まぁでも就活する年によって難易度変わるよね。
    で、一回そうなると修正が中々難しい。

    • 2
    • 25/06/01 07:02:56
    >>237
    そうだね
    氷河期世代はまだ寿退社が普通だった
    子育て落ち着いたら、またパートで戻っておいでよ?って感じで会社から言われたなぁ

    • 4
    • 244

    ぴよぴよ

    • No.
    • 243
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/06/01 06:19:10
    これ見ればわかるよね

    • 1
    • No.
    • 242
    • 言わぬが花

    • 25/06/01 05:52:40
    私は2002年卒。フラフラしてて就活のことよくわかってなくて色々甘々で当然就職できず。卒業して好きな業界のちーーーーっさな会社に入ったけど超ブラックで1年で退職。
    全部自分のせいってわかってるけど親的には「氷河期だから仕方ない」ってことになってて、そこはありがたい。。。

    でもそこから契約社員を経て3年後に転職したところでは新卒の採用担当になって、その頃は売り手市場。こんなにも状況が違うのか!って驚いたよ。新卒にとっては至れり尽くせりの状況だった。

    • 1
    • 25/06/01 05:38:35
    ほぼ同年代だけどそんな感じじゃない
    ブラックでない企業に正社員になれてるし
    ものすごく『普通の人生』
    それに人生が終わったというには早すぎない?

    • 1
    • No.
    • 240
    • 努力すれば報われる

    • 25/06/01 04:49:07
    40後半?
    自ら選んでなのか時代なのか中卒土方みたいなのも多い年代だよね。

    • 0
    • No.
    • 239
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/06/01 04:12:49
    でもさ、戦争を経験せずにすむ時代に生まれて衣食住に困らず生きていけて十分恵まれた時代に生まれたなって自分は思ってるよ
    親世代は『普通の人生』を送ったって言うけど親世代は終戦直後の世界を生きてるんだから大変な幼少期だったと思う
    満州から引き上げてきた世代でもあるし今とは桁違いに子供が殴られてた時代だよ

    • 7
    • No.
    • 238
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/06/01 04:01:51
    少し上の世代は引く手あまたで企業パンフ山盛り送ってきて同封のはがきを送ったらめっちゃテレホンカード貰えてたよ
    その後1995年にバブル崩壊して経済に暗い影が落ちたの
    あなたのお父様が20歳くらいだからその世代がちょうど直撃を食らったのよね
    まあ人生って結局運よ

    • 0
    • No.
    • 237
    • どんぐりの背比べ

    • 25/06/01 03:06:49
    氷河期世代が考えてる普通の人生って、「そこそこ受験勉強頑張ってそこそこの大学に行ってそこそこ単位取ったらそこそこ名前の通った会社から案内が来て、就職したら年功序列で真面目に働いてたら妻子養えて家も建つ」なんだけど、それができなくなった最初の世代だからね

    当時はネットもなくてそんな時代が来るなんて情報誰ももってなかったわけだし、真面目な子、いい子ほどショックは大きかったと思うよ。

    でも、今の子はそんなの無理なの最初からわかってるし、みんな真面目に就活するし、若い世代が氷河期見たら「なんでそんなぼんやりしてたんだ」ってバカみたいに思うんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 236
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/06/01 02:00:35
    私は1974年生まれで、受験競争も過激で一浪して旧帝大に入ったけど就職できず(メンタル弱くて不採用10連続に耐えられずドロップアウト)、ニートも経験し、ブラック企業の契約社員辞めて今は結婚して子供は一人、派遣で暮らしてる。

    正社員になれたならまだマシだったと思う。
    私がダメ人間、典型的高学歴ワープアであることは否定しない。
    でも他の世代に生まれていればなと思うことはある。

    • 2
    • No.
    • 235
    • 猿も木から落ちる

    • 25/06/01 01:38:46
    1972年生、たしかにそんな感じ。正社員になれてもまともな会社ではないこと多々。派遣という雇用形態のおかげで、なんとか労基法守られつつ暮らせて生き延びてきた。

    親世代と比べるのが間違ってると思う。平成生まれの人だって親や祖父母世代とは「普通」の基準が違うでしょ。
    氷河期世代の親は父親だけが働けば家族全員を養えてたんだよ。そして父親は会社で仕事してるだけで家長として我儘放題に君臨してた。妻は専業主婦あるいは扶養内パートが人生の正解。結婚、子育てだけが「普通」の人生。自分の正解より世間の評価が正解とされてた。それが「普通の人生」だよ。私には無理だったし、世代的にも無理がある。

    • 4
    • 25/06/01 01:05:45
    氷河期世代=ゴミ人間

    • 1
    • 25/06/01 00:59:21
    使えない奴等の集まりのスレッドはここですか。
    なまら、はんかくせっこの!

    • 1
    • 25/06/01 00:47:15
    2002年大卒組。
    前年はかろうじてあった市町村の役所の公務員の募集が軒並み0人だった。
    なので公務員浪人が結構いた。

    私は30社くらいで1社内定もらって、そこはかとなくブラック臭がしたけれど就活に疲れてその会社に入社したが、やっぱり激ブラックだった。
    目上の人と話す時は自分の目線が上からではダメでスクワットみたいな中腰のポーズが決まっていて、相手がデスクにいる場合は両膝を地面につけないといけない決まりがあった。
    2月から毎日研修が始まり、卒業式は上司に土下座してどうにか休ませてもらい出席。
    入社式の前日に見せしめで男子1人クビにする。

    早々に辞めたけど次もまたブラック。
    毎日朝6時に家を出て帰りは終電1時半帰宅。
    立ち仕事で下手したら休憩0分(当然昼飯なし)だった。
    上司が女性で1日中怒鳴り散らすタイプだった。

    残業のない会社に入りたいと思い派遣の道へ。事務派遣で時給1600円。
    3年くらい続いたがある日取引先のおじさんが私に突然告白してきて断ったら事務所で暴れた。
    相手は出禁になり、痛み分けで私もその日に派遣切られた。

    でも5個下の弟はリーマン前の売り手市場だった。
    明確な境目があるよ。

    • 1
    • No.
    • 231
    • 人生は一度きり

    • 25/06/01 00:41:06
    >>230
    82生で+1だと2005卒?多分主の父の〜2000卒世代とは天と地との差があるよ、2005卒は氷河期終わりかけだし。自分も2002卒で一応氷河期ではあったけど、先輩たちを見ると〜2000卒世代とはだいぶ格差があった。
    まあ社会全体はさておき、大卒に限れば「正社員ほぼ無理」は盛ってはいると思う。

    • 2
    • No.
    • 230
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/06/01 00:01:56
    1982年生まれ。
    1年就職浪人して小さな会社に入ったけど世のいう就職浪人は高望みしすぎた結果だと思ってる。
    むしろ転職した中小の先の方が生き地獄だった。
    能力格差の影響は出やすい時期だと思うけど、『人数が多かったから正社員にはなれない時代』は言い過ぎだと思う。

    • 2
    • No.
    • 229
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/05/31 23:58:42
    >>214
    私が行ってた大学の学部、当時は各社の全国共通模試でボーダー偏差値50代前半くらいだったのが娘の受験の時に調べたら10ポイント以上下がってて愕然とした

    • 2
    • No.
    • 228
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/05/31 23:21:22
    >>214
    当時は第二次ベビーブーム
    受験の倍率も今とは比べ物にならないからね

    • 4
    • No.
    • 227
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/05/31 23:14:28
    残業、セクハラ、パワハラ、圧迫面接…ブラック企業…
    これらについては氷河期かどうかは関係ないよ
    まだ、そういう時代だったってだけ
    バブル期の人たちだってその環境下にいたのだからね

    • 4
    • No.
    • 226
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/05/31 22:05:30
    そうでもない。友人で多かったのが、相次ぐ吸収合併などで、最初は小さな会社に入ったのに、気づけばソニーの社員になってたとかの人。年収上がってありがたかったって言ってる。

    • 2
    • No.
    • 225
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/05/31 21:57:18
    2003年MARCH卒。とりあえず正社員にはなれたけど、今から考えるとブラックだったかも。初社会人だったからそれが普通だと思ってたんだけど、有給は4年勤めて2日(風邪と免許更新)、有給なんて取ってる人居ないかったから存在を知らなかったからむしろ有難いわ〜と思ったわ。始業30分前には出勤しないと怒鳴られたし、タイムカード押してから終礼&日報記入&勉強会。22時に帰る上司が社長に早退届書いてたとか!?
    2社目で外資に派遣で入って残業代が出ること&お茶出しがないことにカルチャーショック受けたわ。。。

    • 2
    • 224

    ぴよぴよ

    • No.
    • 223
    • 猿も木から落ちる

    • 25/05/31 21:50:38
    主のお父さんより1歳下の99年卒。
    普通に就職は出来なかったけど、普通に結婚して普通に子育てはしているよ。
    ブラック企業とか短期派遣やアルバイト、パートを転々としながら、たくさん資格を取ってスキルアップしながら2年前に今の職場に転職した。
    あがいていたのは同じだけどまだ人生終わったなんて思っていなくて、必死で頑張れやっと落ち着いたって感じだわ。
    人生90年くらいは生きるんだからまだ折り返したばかりだよ。
    人生終わったと言う考え方が寂しいね。

    • 1
    • No.
    • 222
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/31 21:20:32
    >>221
    たしかに。クレヨンしんちゃん連載開始は1990年8月。

    1990年当時。
    「30代前半の夫、ちょっと郊外(春日部)に綺麗なマイホーム、専業主婦の妻、2人の子供と犬」は、ごくごく庶民的な設定だった。

    令和の今は、「30代でマイホーム、専業主婦の妻、2人の子供に犬」はかなりのセレブ層。

    • 10
    • No.
    • 221
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/31 21:07:15
    氷河期世代って全体でデバフかかってるからね。
    言うほど苦労なかったよという人、私頑張ったっていう人たちも、
    生まれ年が15年前後してたら、同じくらいの能力、同じ程度の努力でもっと条件のいいとこ行けたから。
    今あなた達がいる層は、以前はもっと下のクラスの人たちがいた席だったんだよ。
    30年経ってクレヨンしんちゃんの野原家とかそんな感じになったでしょ。
    35で持ち家に専業主婦含む4人家族を養えるヒロシ、当時は庶民階層って設定だったけど、
    あれをそのまま現在に持ち込むと、もっと上の暮らしに見えてしまってる。

    あの長い停滞がなかったら、誰しももっと違う暮らしがあったと思うよ。

    • 13
    • No.
    • 220
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/31 21:01:18
    漫画「ハチミツとクローバー」を読むと、当時の就職状況が何となく分かるよ。

    とても真面目で才能のある男子学生ですら、不採用の連続で心身共に病んでくる。
    面接終えて帰宅して、ほぼ空の冷蔵庫を空けて「あ、あ…空っぽの音だ」って呟くぐらい病む。

    • 5
    • No.
    • 219
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/05/31 20:55:57
    主のお父様と同じ歳ですが、そのように感じたことがないというか。
    振り返ればこんなものかと言う感じです、そりゃあ、色々と後悔はありますが。

    主のお父様は有名大学、有名企業コース・・の世間ではエリート的な人ではないでしょうか?意識と志が高い人とお見受けします。

    • 0
    • No.
    • 218
    • 良薬は口に苦し

    • 25/05/31 20:53:39
    確かにそうかも
    最初にブラックに入ってしまうと次の転職もそれベースになってしまうんだよね

    うちの親も夫の親も私たちに比べたらバブルの良い時代も経験してるのに貧乏。何してたんだよ。って思う

    • 1
    • No.
    • 217
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/05/31 20:48:55
    >>214
    そう
    Fランでも大手に就職する人けっこういた。
    IT企業なんて先駆けだったから辞めずに残ってた人なんて30半ばで部長クラスになって、高収入。
    自分Fランだけど、部下は東大やら旧帝大、慶応早稲田ばっかりだって。
    どうなんだろう。
    うちの旦那もそのあたりの年代だけど、
    確かにブラック企業というかブラック職種に就職。
    パワハラとかもあり。
    でも一応上場企業。昔からある企業だったから古い考えが残ってるかんじ。
    それでも辞めずに昇格してる。

    • 0
    • No.
    • 216
    • 縁の下の力持ち

    • 25/05/31 20:42:59
    >>205
    1974年生まれ高卒就職組。
    入社間もない頃、短大卒の同期から「大学行きたくなかったの〜?すごーく楽しかったよ🩷」って真正面から見下しセリフ吐かれたんだけど、反射的に「え、でも今同じところにいるよね?」って即言い返したら、彼女なんにも言えなくなっちゃって。
    意図せず返り討ちにしちゃって悪いことしたなあって今でも思うわ。

    • 8
    • No.
    • 215
    • 無理しない

    • 25/05/31 20:19:01
    >>214
    そうかもしれないね。
    子供の高校で進学の話を聞いたが、
    親御さん世代と今を比べると偏差値が10違います、って言われたからなー。

    • 0
    • 25/05/31 20:09:36
    >>212
    77年生世代の言うFランと今のFランってガチでレベルが違いすぎるんよ。氷河期世代のFランなんて今の世代だと偏差値50はある

    • 15
    • No.
    • 213
    • 言わぬが花

    • 25/05/31 19:57:23
    >>210
    > できなかった?
    なんで自身のことなのに疑問形?

    • 1
    • No.
    • 212
    • 無理しない

    • 25/05/31 19:52:56
    77年生まれだけど。
    特に勉強しないで地方のFラン私大入った。
    理系だからか、4社受けて、2社内定。
    技術職で転職するたびに給料上がってプライム上場企業にいる。
    就職氷河期世代でも苦労していないこんなのもいる。

    • 2
    • No.
    • 211
    • 笑う門には福来たる

    • 25/05/31 19:46:56
    底辺高校出身だけど、私の周りには、知り合いは高卒で水商売に行ってしまう人が何人かいて、男はホストに行った人が結構多かった。あとは同じ中学生の同級生男子とか、当時は不良やヤンキーになってしまってた。私は高卒でフリーターになってたよ。40代前半。

    • 2
    • 25/05/31 19:42:11
    1977年生まれ
    Fラン文系学部卒。積極的に就活せず海外に語学留学したがなぜか卒業せず(できなかった?)1年ぐらいで帰国。
    そんな背景があるので人間性の問題もあると思うけど、
    1.スーパー店舗に就職するもブラックで体を壊したうえに高卒の上司にいじめられ退職。
    2. つぎの会社営業職もブラックで過酷労働だったけど経営悪化で倒産。
    3.次の企業は試用期間中にクビ。
    4.介護職員になるも女性職員たちに嫌がらせをされ研修期間中にクビ。
    5.宗教団体職員←イマココ 独身
    本人発言なので被害妄想な部分もある気がするけど就職に恵まれてたらもう少し違う人生だったかもしれない。

    • 3
    • No.
    • 209
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/05/31 19:26:47
    セミナー行って数日後にまだ応募(今で言うエントリー?)も面接も何もしてない時に『来年度の新卒採用は大卒の方と、高卒の方のみになります。大変申し訳ございませんが短大卒、専門学校卒の方の採用はございません。』と電話連絡が来たよ…

    • 4
    • 25/05/31 19:26:28
    >>60
    リーマンの時も大変だったけど、短かったし
    その後数年ですぐに就職できたでしょ?
    リーマンショック勢を正社員にするタイミングでやっと正社員になれた30代の氷河期先輩達には、言っちゃダメだよ 嫌われちゃうよ

    • 1
    • 25/05/31 19:14:15
    >>204
    それはもう少子化対策ではないですよ
    老後のナマポ勢を減らすためでしょう

    • 0
    • No.
    • 206
    • 時は金なり

    • 25/05/31 19:03:03
    国立大医学科以外で就職できなかった人が教授に
    「今は椅子のない椅子取りゲームだからあなたのせいじゃない」って慰められたって話好き。

    • 5
    • 25/05/31 19:01:06
    1974年生まれ。バブルは弾け済。
    公務員の倍率が異常に高かった。
    国家一種や地方一種に大卒が受からないから、高卒の国家三種や地方三種を大卒が受けていた。
    「大卒なのに三種しか受からないの?!」

    高卒→教習所事務、クリニック受付(高卒の知人)
    短卒→教習所事務、クリニック受付(短卒の友人)
    高卒も、短卒も全く同じところに就職し、同じ条件同じ仕事。
    「なんのために短大いったの?!」

    正社員になれればなんでもいい!ラッキー!って時代だった。

    • 11
    • No.
    • 204
    • 時は金なり

    • 25/05/31 18:48:01
    今更氷河期世代支援策みたいなの打ち出して正社員にしょう!とか言ってる政治家あらわれてるけど、正社員に格上げしてもらったところで女性はもう妊娠可能性ほぼないし、男だって精子劣化するし妊娠させる力も
    もうないかもしれないのに団塊が一気に抜けるその穴埋めに40、50代の独身氷河期を正社員募集したって子供は増えませんね。

    • 9
    • No.
    • 203
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/05/31 18:47:27
    77年産まれ。
    就活で女子は4年制大学より短大の方が有利だった(同い年で結婚や出産を機に辞めるにしても、2年長く働ける&若いから与しやすい)。総合職として応募して最終面接まで行っても、「女子には一般職としてしか内定出さないんだよね」と面と向かってせせら笑われるなんてザラで、今で言う圧迫面接も普通に罷り通っていた。
    私は色々あってフルタイムアルバイトからの社会人スタートになったけど、後に契約社員→正社員とステップアップできたから運が良かったんだろう(←もちろん真面目に前向きに仕事に取り組んでいたのもあるけど)。

    • 10
    • 25/05/31 18:46:21
    1975年生です
    地域トップ校出て、都立大、筑波大あたりを出た人が
    チケット屋の事務、介護福祉士なんかをしてましたね
    京大出てやっとメーカー勤務

    • 8
    • No.
    • 201
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/05/31 18:42:11
    1970年生まれ
    地方国立大卒理系、研究室のツテで中小だけど就職口はあった

    でも、大規模な私大の子とかは苦労してたよ。
    っていうか、真面目な普通の人、量産型大学生ほど苦労してたんじゃない?
    その前年まではある程度の大学に入ったら、何もしなくても大手企業は楽勝で入れてたわけだからなおさらね。

    • 4
1件~50件 (全250件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック