子供の学校行事ってなぜあるのだろうか、そんなに大切なことなのかな

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全136件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 136
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/05/24 12:47:03
    校長先生が、みんなで目標に向かって何かをやり遂げそれを見てもらうことは子供の成長にとても意味のあることだから運動会などの行事を大事にしてますって話してて納得した。

    • 1
    • No.
    • 135
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/05/24 10:34:17
    みんなで何かを成し遂げたりする事や協調性を養う為でしょ

    • 1
    • No.
    • 134
    • 千里の道も一歩から

    • 25/05/24 09:36:31
    ここで親は大変だけど子供のために頑張れるって言える人は育った環境がよかったんだよ。毒親育ちだと頑張れない。というか頑張り方がわからない。

    • 2
    • No.
    • 133
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/05/23 16:56:39
    学校行事は大事だと思うよ。
    下手にPTAが出しゃばって関わって金も出してやる学校行事はどうかと思うけど。児童生徒と先生でできる範囲でやるのが学校行事だから。自分たちで主体性を持ってやるのも勉強の一部だしね。PTAはその邪魔をしてはいけないよ。

    PTAが行事やりたきゃ、学校の時間外(休日、放課後)にPTA行事をすればよろしい。

    • 0
    • No.
    • 132
    • 苦あれば楽あり

    • 25/05/23 15:37:17
    今まですっごい狭い世界でしか生きてきてないからその発想になるのだと思うよ。

    • 0
    • No.
    • 131
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/05/23 15:30:29
    友達と一緒に何かをやり遂げるって大事だよね。運動会で優勝して友達と喜び合ってる姿みたら感動だったよ。こういうこと忘れず大人になってほしいと思う。

    • 1
    • No.
    • 130
    • 禍福は糾える縄のごとし

    • 25/05/23 15:24:54
    忙しいのに、睡眠時間削って仕事あげて小学校行事に必ずきてくれた母を思い出す。3年生頃まで運動は苦手、徒競走もマラソン大会もビリだったし、縄跳び大会もビリ。それでもニコニコ見てくれて嬉しかったわ。運動音痴は母譲りだね、お母さんに似ちゃったね、ごめんねって言われたな。高学年で体力もついて色々な事が頑張れるようになった。長距離走は学校の代表選手にもなれた。母のおかげだと思っている。実は両親ともに中高大はある競技の選手で父は国体経験もある。でも子どもが傷つくと思い隠していたって後でわかった。
    今、子どもはもう高3だけど、母が無理をおしてきてくれた気持はわかるよ。子どもの頑張る姿を見ることは幸せなんだよ。
    これ、人によるけど、私はそうだった。

    • 0
    • No.
    • 129
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/05/23 13:58:37
    逆だな、むしろ普段の授業参観のほうが必要だと思う
    息子の学校は参観日以外でもそっと見て構いません(学校に来たらぜひクラスものぞいていって)という方針だったので、いちばん日常の姿を見られた
    家では見られない図(これは注意しなきゃ…みたいなのも含め)が発見できてよかった
    集団の授業参観だとそのへんは運動会だの発表会だのと同じになっちゃってそれほど……親の前で発表するのが励みになるんだろうからどれも意義はあると思うけど、あくまで頑張ったねヨカッタねありきかな

    • 1
    • No.
    • 128
    • 言葉は力である(でも沈黙も強い)

    • 25/05/23 13:46:04
    集団行動で身に着く事って子供にすれば大きいと思う
    それを親に見てもらう為の行事だろうし、成長を感じるよね。
    参観日は正直いらない、勉強してる所なんて家で見てるし

    • 0
    • No.
    • 127
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/05/23 13:39:11
    思い出になるし、みんなで目標をもってそれに向かって行動するイベントは人間関係も深まると思うんだ

    • 2
    • No.
    • 126
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/23 13:34:48
    私も主みたいなこと長い間思ってた。

    でも、下の子が高学年で、すごく明るく前向きな担任に当たった時、クラスメイトと色々考えたり行動したりして、行事を盛り上げていくのを見てて、すごく良い経験だなーと思った。親や塾ではさせてやれない経験。

    私の結論、担任次第。
    子どもの自主性を伸ばす先生に当たれば、いい経験。
    押し付け教育の担任なら、行事はあんまり意味ない。勉強してたほうがマシ

    • 0
    • No.
    • 125
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/05/23 13:30:02
    みんなで弁当は校外行事(遠足とか社会科見学)で経験するからそれでいい
    それならまだ涼しい季節だし
    夏祭りの飲食屋台とか、いちばん迷惑なのに、うちのPTAはどうして復活させたがるのか意味が分からない

    • 0
    • No.
    • 124
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/05/23 13:26:06
    コロナ以降、運動会は縮小されて午前開催のまま、都会で校庭も小さいので観覧席も入れ替え制(低学年高学年で二部構成)
    これくらいがちょうどいい
    練習も半月で集中してやる方式
    先生にとっても負担軽減で本当によかったと思う

    • 1
    • No.
    • 123
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/05/23 13:00:41
    >>109
    私の地域は「生徒だけで教室でお弁当」だったから保護者となんて食べた事ないけど、大人になって家族と食べる学校が多数で驚いたわー

    • 0
    • No.
    • 122
    • 苦あれば楽あり

    • 25/05/23 10:42:34
    >>116 レス先が「弁当作りが面倒だから」って理由で否定しているわけじゃないのに、なぜ面倒だと決めつけるの?作るの大変でも子供が喜ぶならって大抵の母親は思うものじゃない?
    午後の活動も考えると熱中症の心配もあるし、組体操とかも無くなって春開催だと練習量も少ないから出来る内容も減ってると思うし先生の負担も多い。
    理由は色々あると思うけど。

    • 1
    • No.
    • 121
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/05/22 09:52:51
    >>118なんでそれだけ?何かあったの?

    • 0
    • No.
    • 120
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/21 22:33:39
    行事がないと卒業式に掛け合いで言う台詞がなくなる

    • 0
    • 25/05/21 21:06:53
    >>109
    今は熱中症も怖いしね。
    お弁当の衛生面も怖い。
    午後まで屋外で過ごすことはリスクしかない。
    経験より、命や健康の方が大事。

    • 2
    • No.
    • 118
    • 目先の利益を追うな

    • 25/05/21 20:37:01
    >>116
    いやいや経験値は大事だけど運動会で弁当食べる経験には価値を感じないだけ。

    • 1
    • No.
    • 117
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/05/21 20:31:41
    >>114
    世の中さ、知らなくても困らない経験はたくさんあるよ?
    でも、その経験をたくさん積むことで自分の視野が広がったり、未来が広がったりするんだよ?

    • 4
    • No.
    • 116
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/05/21 20:29:18
    >>114
    こういう親が経験値大事なことをイマイチ理解できないんだと思う。私は自分が大変だろうが子供には今しかできない経験をしてほしいと願ってるしなるべく努力してる。

    • 3
    • No.
    • 115
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/05/21 19:46:44
    >>111
    みんなでお弁当食べるのは楽しかったよね。
    ただ、プログラム埋めるために色んな団体に声をかけ過ぎて、参加賞用意したり、出店出したり、敬老会のじいちゃん達にお昼用意したり、
    地区対抗競技のため、自治会にも声掛けなくちゃだし、極端に盛り込み過ぎたんだと思う。
    終わったら、教師、役員、自治会役員、敬老会、消防団のみんなで飲み会してたそうだし。
    子供の親や祖父母で行事を観覧する程度でちょうどいいと思う。

    • 1
    • No.
    • 114
    • 目先の利益を追うな

    • 25/05/21 19:23:53
    >>109
    知らなくても生きていけるよ。なんの問題もない。

    • 0
    • No.
    • 113
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/05/21 19:16:10
    コロナみたいなの流行れ

    • 1
    • No.
    • 112
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/05/21 19:03:58
    >>111
    コロナで色んなことが一期に簡略化されたよね
    私自身が子供の頃は組体操とかもあって小学校生活のなかで一大イベントだった記憶

    • 2
    • No.
    • 111
    • 猿も木から落ちる

    • 25/05/21 18:58:41
    >>110そうだよ。それまでは普通に午後まであるし場所取りに並んだりしてた。し競技ももうちょいあった。親としては行事の役員も含めかなり楽になったからいいんだけど、いいのかな?て気持ち。

    • 1
    • No.
    • 110
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/05/21 18:51:53
    >>109
    体育祭のあり方ってコロナを機に大きく変わったのかな?
    まだ子供が小学生だから、うちの両親はたった数時間の運動会の為でも孫みたさに観覧に来てくれてるわ

    • 1
    • No.
    • 109
    • 猿も木から落ちる

    • 25/05/21 18:48:39
    今はお弁当なしで午前終わりのつまらない運動会になって親は楽になったけど子供にとっていい事なのかがわからないよね。うちの子達はお弁当もあって祖父母も来る運動会や発表会体験してるけど今の小学生とかは知らないんだろうなって思うと不思議

    • 2
    • No.
    • 108
    • 石の上にも三年

    • 25/05/21 18:19:51
    ただ勉強だけして親と分離、成長のご披露もなく学校の世界だけで過ごすなんて、情緒に影響するよ。

    • 0
    • No.
    • 107
    • 言葉は力である

    • 25/05/21 18:18:08
    まぁ、参観をZOOMでも視聴可能にすれば楽ではあるね。でも子ども可哀想じゃない?

    • 2
    • 106

    ぴよぴよ

    • 25/05/21 18:14:21
    >>103
    庶民だって一時保育使ってリフレッシュしたりするしねぇ。子育てから離れたいときは誰にでもあるでしょう。
    その人だって、365日、朝の支度から寝かしつけまで全部シッターにお任せしてるわけじゃないよね?ストレスからネグレクトとか虐待に走るよりは全然いいよ。それだけの財源があるんだし。

    たださ、幼児期に保育園に預けたりジジババに預けて働く人もいるし、母親としか遊ばないよりよその大人、しかもプロのシッターに関わってもらえるならそれもいいのでは?

    • 2
    • No.
    • 104
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/05/21 17:54:29
    保護者に公開してもしなくてもどっちでもいいけど
    行事はあっていいと思う

    • 0
    • No.
    • 103
    • 言葉は力である

    • 25/05/21 17:33:45
    >>91
    幼児期に一緒に遊んでくれてたのが母親じゃなくてシッター、よその家は母親が遊んでくれるものだっていう事実を子供が大きくなって知った時のこととか考えない親とか怖いよ
    自分のことしか考えなすぎでしょ

    • 0
    • No.
    • 102
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/05/21 17:33:03
    子供の成長を親に見せるための行事?かな?
    うちの方は働く母親の負担になることもあり
    教師の働き方改革もあり縮小しましたが…。

    • 2
    • No.
    • 101
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/05/21 17:25:26
    >>100
    まぁね、ほとんどはそんな感じなんだけど一部やたらと熱い人達はいたからねw

    • 2
    • 25/05/21 17:21:34
    >>95
    合唱コンクールはまぁわかるけど、運動会と文化祭はむしろ自分たちが楽しむ為って感じだけどな。
    文化祭や体育祭なんて親関係ないし。
    本当に感じ方って人それぞれだよね。

    • 1
    • No.
    • 99
    • 継続は力なり

    • 25/05/21 17:04:57
    私自身は子供の頃そういうイベント面倒くさいタイプだったけど、我が子のイベントは見たい
    子供達も自分とは違って真剣に取り組んでて感心するし

    • 1
    • No.
    • 98
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/05/21 16:52:55
    主は無職の専業主婦って感じだな。
    家族以外と話せず社会の繋がりなく生きてそう。

    • 0
    • No.
    • 97
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/21 16:51:18
    もしかしてスポーツ系が苦手なお子さんなの?
    運動ばかり例に挙げているけど

    子供が活躍できずむしろ恥をかくならそりゃ親は憂鬱だろうね

    • 1
    • No.
    • 96
    • 目先の利益を追うな

    • 25/05/21 16:46:16
    >>79
    栄養バランス考えた食事、宿題を丁寧に見る、習い事の送迎、子供の話をちゃんと聞く、ダメなことしたり言ったら注意、これ以上どうしろと。

    • 1
    • No.
    • 95
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/05/21 16:40:02
    私は子供の頃から運動会や文化祭や合唱コンクールとかはちょっと不気味に感じてた。
    あの保護者に向けた演出と、教師に洗脳された生徒たちの妙な団結力と酔いしれた仲間意識が恥ずかしくて逃げ出したかったわw
    そんな事をおくびにもださず輪を乱さないように頑張った自分は偉いと思うw

    そんな私でも我が子の行事は皆勤賞よ!
    なにより子が楽しんでるからさ。

    • 4
    • No.
    • 94
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/21 16:26:25
    子供が学校でどうしてるか親としては気になるし、見に行く理由付けがないと行けないので無いと心配になるよ。
    子供自身学校の事そんなに家で語らなくなってくるから気になるでしょ?

    • 1
    • 25/05/21 16:22:35
    >>83
    昔は「やらない」っていう選択肢がなかったからね。
    今はコロナ禍をきっかけに、「なるべく負担や回数を減らしたい」「なくてもいい」「必要最小限でいい」みたいな考えが根づいちゃったからね。これも時代の流れじゃないかな。

    • 2
    • No.
    • 92
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/05/21 16:21:28
    私目線からしたら授業参観いらんかな…

    • 1
    • 25/05/21 16:19:27
    >>80
    お金があるなら別にいいんじゃない?
    産んでみて初めてわかる大変さもあるし、その感じ方も人それぞれだよ。

    • 2
    • No.
    • 90
    • 安請け合いはトラブルの元

    • 25/05/21 16:16:46
    例えば、「行事の手伝いは業者か役場の人でやれ。保護者にさせるな」とかいう話なら、賛否両論あると思うけど、「行事やめろ」は乱暴すぎるのでは?

    私も子どもたちも運動会とか(雨降って)なくなればいいと思う方だけど、その「嫌なことでも、仕方なくでも、がんばる」ことも大切なので、意味はあると思う。

    • 1
    • 25/05/21 16:15:34
    >>85
    だとしたら、全国的にPTAが解体・縮小されたり外部委託…の流れにはなってないと思う。

    • 2
    • No.
    • 88
    • 進むべき道がある

    • 25/05/21 16:11:39
    本当に意味不明
    いかにもリアルで女性にも同性にも相手にされないジジイトピ

    • 0
    • No.
    • 87
    • 努力すれば報われる

    • 25/05/21 16:07:27
    >>72
    親になってあらためて、ありがたさを実感することばかり
    私も子供に同じように与えてやりたいと思う
    あなたのコメントに賛同
    でも最後のクソだけ余分よw

    • 1
1件~50件 (全136件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック