誰か教えて。今までのコメの価格が安すぎたっていうけどさ、農家ってお金持ち多いよね

  • なんでも
  • 習うより慣れろ
  • 25/05/11 08:11:03
都会だと農家さんと関わりがないとは思うけど田舎の方だと実家が農家の人とか、本人が農家をしているとかそういう人と知り合いになることもあるんだけど、米農家専門でやってるって人たちも普通にお金持ちしか見た事がない。
大きい家に住み、子供3人、全員大卒(私大)とか。
そもそも農家って代々継いでる家が多いけど、本当に今までコメの価格が安すぎて赤字もしくはギリギリの生活続きだとしたら継がないと思うんだよね。
農家の仕事が休みもなかなかないし、仕事内容が大変って言うのは分かる。ただ、米の価格が安すぎたっていうのは何か報道に騙されてる気がするんだけど、みなさんはどう思いますか?

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全444件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 444
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/05/17 08:06:51
    みんなが海外米に慣れると日本のコメが売れなくて廃業せざるを得なくなる米農家が増えると思う

    • 1
    • No.
    • 443
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/05/16 13:20:16
    店によって販売価格が違うでしょ
    つまりその差は店舗が多く儲けてるということよね
    農家はその年ごとに決められた価格で出すからとんでもなく設けることなんてないよ
    収入が多い農家はそれだけ身を粉にして朝から晩まで働いてるんだと思う
    作付け面積を多く持ってる農家は先祖代々からの恩恵もある
    先祖がしっかりと働いてきた証拠だね
    それくらいの徳はあたりまえですよ

    • 1
    • 25/05/16 13:12:19
    米だけじゃなく、農業って難しいよ。
    やってみればいい。

    • 5
    • No.
    • 441
    • 進むべき道がある

    • 25/05/16 13:06:52
    二毛作したり、サラリーマンしながらとかするんじゃないの?豊作なら万歳だろうけど自然災害や不作の年は赤字だよね。機材や保管場所の維持費とかにお金かかるんじゃない。

    • 0
    • No.
    • 440
    • 無駄な努力はない(でもダイエットは別)

    • 25/05/16 11:41:33
    農家は稼いでないね
    普通ですよ
    ただ、地主の農家さんとかなら地代家賃とか他の収入ある人もいるからね

    • 1
    • 25/05/14 22:21:55
    >>432
    そうだと思います。実際に今の価格は農協に米を出荷した後の高騰だから農家の収入は増えてないです。その上乗せは、どこに???

    国が昔の食管法のように高額にならないように調整してくれればいいだけだと思います。

    農家には補助金で赤字にならないように、販売するお米には差額分を補填して購入しやすい金額に調整が一番お互いに助かると思います。

    • 1
    • No.
    • 438
    • まずはやってみること

    • 25/05/14 18:01:29
    米農家がお金持ちだ、と思うなら余ってるたんぼあげるからやってくれ。そう思ってる農家山ほど居るよ。うちもあげたい。

    • 5
    • No.
    • 437
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/05/14 17:55:17
    中間搾取っていうけど
    零細弱小な米屋さんも廃業多いらしいね

    • 1
    • No.
    • 436
    • 花より団子

    • 25/05/14 13:05:33
    >>434 米は高くなってるけど労働力に見合ってるかって言われたら微妙じゃね?
    あとトピ文のコメ専門農家が金持ちしかいないってのが余計だと思う
    それがなければ高くなったよねーとか中抜き?とか疑問のコメも増えると思うわ

    • 5
    • 25/05/14 13:05:23
    私の実家は祖父が生きていた20年くらい前まで米専業農家で地域で一番大規模にしていたけどお金持ちというのではなかったよ。
    東北とか新潟なんかの米どころは分からないけど、専業は野菜農家と比較しても損することは少ない代わりに儲けもそれほど大きくない。
    主さんがそう思うならやってみたらいいと思う。
    3月から9月まで連続で休みなんかとれない、水、肥料、天候とにらめっこの日々。時給になんかしたら結構低賃金。しかもトラクター等農機具等の額は車より高額。
    米の価格も実は販売価格のうち流通にかかるコストが農家に転嫁されないように補助等がなされているだけ。

    • 5
    • No.
    • 434
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/05/14 13:00:14
    近所の農家のおじさんおばさんもテレビの中の農家の人も
    「今の価格はちょっと高すぎるでー」って言ってるのになんでここの人は「高くない」ばかりなの?
    世間の感覚とズレすぎてるのでは

    • 2
    • No.
    • 433
    • 目先の利益を追うな

    • 25/05/14 12:53:51
    消費者も今までと同じペースでお米を食べてちゃ駄目だと思う。
    お米のない時はお米離れしてみようよ。

    • 1
    • No.
    • 432
    • 恩を忘れるな

    • 25/05/14 11:37:11
    米農家に限らず、第1次産業の方には経済的に豊かな生活を送ってほしいわ
    それなら作り手が増えて、日本の食料自給率も増えるよね
    ついでに、余裕ができれば品種改良にも着手しやすい=美味しいもの増えそう
    実際には割に合わないから減っているんでしょう
    お金持ち農家、増えて欲しいわ
    そのための値上げならやむを得ないけど、多分農家には反映されてない気がする

    • 4
    • 25/05/14 11:05:11
    値上げが他の物と違い極端すぎるから不満が出る
    徐々に値上げならみんな納得するけど、いきなり倍以上は異常

    • 0
    • 25/05/14 08:54:15
    >>429
    JAの会長の高くない発言は農家からの買い取り価格なんじゃないかと思ってる。
    スーパーの販売価格は輸送費とか色々込みの値段だからね。今回の件はどう考えても中間業者がマージン取りすぎてるんだと思う。

    • 4
    • No.
    • 429
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/05/14 08:30:18
    「コメは決して高くない」なんて言ってるのはJA全中会長と少数のコメ農家だけだよ
    農家が儲かってるわけじゃないじゃん、中間業者が私服を肥やしてるだけじゃん
    それは是正しないとダメだよ

    • 5
    • No.
    • 428
    • 人生は一度きり

    • 25/05/14 08:11:15
    今までは今まで。
    これからこれから。

    燃料代や輸送費や機械代(新しく購入する際)など爆上がりしている中、今までと同じ収入で今までの様に生活なんてしていけないでしょ。

    会社員家庭だって「物価は上がり続けるのに給料は増えない!これじゃあ生活なんて出来ない!」って言ってんじゃん。

    米農家だって同じだよ。

    • 5
    • No.
    • 427
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/05/14 06:11:21
    知らないけど納得いかない
    元の値段に戻せと一揆起こしたい気分

    • 1
    • 426

    ぴよぴよ

    • No.
    • 425
    • 恩を忘れるな

    • 25/05/14 03:36:55
    輸入米の販売が広がってるんだってよ
    アメリカ米や台湾米なら良さそうだから買おうかな

    • 0
    • No.
    • 424
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/05/14 00:27:16
    >>411
    時給10円って超零細兼業農家もAIを駆使してる様な豪農も全て一括りにして計算してるからだってさ。そもそも時給10円で生活出来る訳無いじゃん?このトピ、ハートのつき方歪じゃね? 米農家は大変米農家は儲かってないってレスにはハート多いけどハートつけてる人は農家なの?そんなにここ農家の奥さんいるの?笑

    • 0
    • 25/05/13 23:58:53
    米農家が金持ちなのは先祖代々の土地を沢山持ってるからだと思います

    • 0
    • No.
    • 422
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/05/13 23:56:22
    米作りが楽で儲かるならみんな造ってるよ笑 きっと日本人はそういうタイプだと思うし
    やらないのはわかってるからだろうね。
    そのくせ高いだなんだとケチだけつける
    米も玉子もね
    多分だけど新しく米農家を始める人なんてそんなに居ない
    赤字ギリギリでも代々家業でやってきたから継いでくれてるだけだと思う

    • 6
    • No.
    • 421
    • アナと雪の女王

    • 25/05/13 23:30:17
    うちの周りは兼業がほとんど。
    他の一次産業もそうだけど、燃料費がとにかく半端ないよね。ここが値上がりしまくってるからその分値を上げないとキツい。
    一次産業はお金持ちがデフォになっていいとすら思っているよ。

    • 1
    • No.
    • 420
    • どんぐりの背比べ

    • 25/05/13 23:29:35
    パン食も増えてお米の需要が下がり
    米不足でも減反で休耕していれば
    田畑が枯れてるから田植えなんて
    すぐには無理だから価格も高騰するよね

    • 2
    • No.
    • 419
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/13 23:26:08
    中抜きがないんだったらいいけどね。
    中抜きえぐいじゃん。

    • 1
    • No.
    • 418
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/13 23:24:12
    確かに3年前位は特売で5kg980円なんて米もあったから それからしたら今は4倍だけど だからって農家の収入が4倍にはなってないでしょ?
    自分だったら5月に撒いてから育てて植えて水だなんだと毎日朝から動いて刈って乾燥させて籾摺りだなんだかんだだ、なんて10月までかかって5kg 1000円なんて泣けてくるよ

    • 7
    • 25/05/13 23:13:08
    今までの米の値段が安過ぎたのはあったかもしれないけど、今の値段は今の日本人のお財布とのバランスとあってない。
    一度上げた値段で買ってもらえるならもう下げたくないと生産者サイドは思うかもしれないけど、このまま続けば日本人の食卓から米は減るんじゃないかな。昔と違って多種の料理がある今、米離れもそれほど苦にはならなくなって、行く行くは農家さんの首を絞める事になりそう。

    • 0
    • No.
    • 416
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/05/13 23:12:34
    >>414
    その通りだと思います!生産者しかない私からしたら感謝しかないんだけど。
    生産者の苦労がわからなければやってみればいい!今は新規就農の補助金も自治体によってはあるから利用してみては?自給率もあがるよ。

    • 4
    • No.
    • 415
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/05/13 23:10:06
    >>412
    そう思う人は小麦を食べればいいね

    (私は全ての農家さんに感謝していますが)

    • 1
    • No.
    • 414
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/05/13 22:53:16
    やってみたら良いじゃんw
    続けるのも地獄、廃業するのも地獄だからね
    30年位前で子供だったからどこに売ったのか(農協かな?) 兼業だったうちの親も6反売って2千万だかだったらしいけど 今だと7百万位にしかならないらしいじゃん
    田んぼ売って家を建て替えるだて多かったけど今じゃ借金しか残らないね
    長葱を作ってる知人も白い部分が20センチ無いと出荷できないって土を盛ったり下げたり大変そうだよ
    農家さんには感謝しなきゃだよ

    • 10
    • No.
    • 413
    • 早起きは三文の得

    • 25/05/13 22:26:18
    肥料代、農機具代、人件費。
    全部値上がりして倍になっているのに米代だけ昔より安くなっていた。米が安いから誰も作らないし作れば赤字。金持ち農家って、実情知らない人ですね。

    • 13
    • No.
    • 412
    • 継続は力なり

    • 25/05/13 22:21:25
    今までが安すぎたとは思うけど、今が適正価格だと言われるとお米を買う頻度を減らそうと思う。

    • 2
    • 25/05/13 21:51:03
    時給10円らしいからね
    ただ農協からの保険みたいなのがあるから何とか食っていけるんでしょ
    耕運機2千万が支払い終わる頃には壊れるしね
    昔は藁も売れたけど今は売れないから田んぼで燃やして騒ぎを起こしてるし
    減反だ廃業だって大変だよ

    • 9
    • No.
    • 410
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/05/13 21:17:36
    温暖化で日本の気温高くなってるから、もう二期作にしたらいいんじゃないかな。米不足解消しないかな。

    • 3
    • No.
    • 409
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/05/13 21:16:33
    >>407
    兼業農家だけでなく専業農家もいるとして、どうなると思ってますか?

    • 0
    • No.
    • 408
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/05/13 21:14:03
    実家は兼業農家で物心がつく頃から農作業をしていました。実際の農作業は体力的にキツイです。それを考えると、今までの米の値段は安かったと思います。

    毎年の確定申告を手伝っていましたが赤字でしたよ。赤字の部分を会社の給料で補填している状況です。

    それでも米を作っていたのは、百姓として代々受け継いできた土地をまもるためです。
    田んぼは、米を作らなくなったら、土地が米を作れるようになるまで年単位の時間がかかります。

    • 16
    • No.
    • 407
    • 対話が解決のカギ

    • 25/05/13 21:06:28
    >>398
    兼業農家だけが住んでる地域なの?
    当たり前とか話盛り過ぎだね

    • 5
    • No.
    • 406
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/05/13 21:02:03
    急激に価格高騰したからお米の値段高すぎると思うのかなと。
    農家の資材費高騰(農薬肥料水機械ハウス燃料配管修理…など)や人件費高騰(研修生も含め)、袋代のいろいろ含めると手取りを増やさないといけない。
    いろんな食料品みたいにじわじわと値上げしてればこんな文句言われなかったと思ってる。外国人の買い占め(転売?)もあるみたい。

    • 5
    • No.
    • 405
    • 人生は一度きり

    • 25/05/13 20:47:26
    >>401
    サンプル少なすぎ 笑
    しかも母親の就労状況も何もなく…

    • 4
    • No.
    • 404
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/05/13 20:46:39
    金持ち農家は地主とか他にも何かしら事業してるんじゃない?

    • 6
    • 25/05/13 20:45:15
    農家だけでやってくのは本当に大変だと思う。うちのまわりは、地主さんが不動産と農家やってる感じだから、成り立っているのかも。

    • 8
    • No.
    • 402
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/05/13 20:37:28
    >>398
    地域はどこ?関東なら嘘だわ

    • 5
    • No.
    • 401
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/05/13 20:36:30
    私大卒だけど最初から私立狙いで国公立を受けない子は関東の農家の娘だったな
    少なくとも公務員よりは裕福だよ貧乏って事は無い
    公務員の娘→駅から徒歩30分5万円のアパート
    農家の娘→駅から徒歩5分8万円のマンション
    2人とも同じ県出身で2人とも3人兄弟だった

    • 1
    • 25/05/13 20:06:10
    みなさん、儲からないっていうけど…税金の優遇とかの話ってされないですね。

    収入のほぼを把握され全額を税金の対象にされているけど、農家の方は違いますよね。
    あとは、電気も農電とかにされたり、家を建てる時とかも宅地じゃなくて、農作業所として申請されて節税されている方もいますよね。


    確かに収入自体はそこまで多くないかもしれないけど、それ以外の得をしている部分も多いですよね…

    まぁ、そういうことをしないと続けていけないという現実もあるとは思いますが。

    • 6
    • No.
    • 399
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/05/13 17:13:43
    >>392
    思った事を全部言って下さってありがとうございます😭
    自分達の代で稲作を辞めるとかは出来ないです
    先祖代々受け継いだ田畑を手放す事は出来ないです
    決して豊かではないのですよ…

    • 18
    • No.
    • 398
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/05/13 17:06:58
    親戚が兼業農家です。お米を作るのは祖父母の代からやってるからですよ。
    自分達の口に入る物は基本作るのが当たり前だから。儲からないから減反に減反をして米の生産を減らしてきたんです。儲からないから。
    金持ちなんかじゃありませんよ。

    • 11
    • No.
    • 397
    • 苦あれば楽あり

    • 25/05/13 17:02:36
    昔から農民は貧乏と決まっとろうが!
    土地もちの大地主さまと混同するんじゃねえべや!

    • 6
    • No.
    • 396
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/05/13 16:55:09
    いーや
    貧乏人ばかりっす

    • 9
    • No.
    • 395
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/05/13 16:49:18
    卸業者が国産米を海外に高く売ってる?と思ったけど海外で安売りしてるのなら売る意味あるのかな
    日本の大手スーパーでもアメリカ米を売るところが多くなってるし
    このままだと日本人が外国産米、外国人が日本産米を食べるのがスタンダードになりそう

    • 0
1件~50件 (全444件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック