新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全95件) 前の50件 | 次の50件 No. 1 何事も過ぎたるは及ばざるが如し 25/04/25 11:54:36 座る席の上座、下座とか? 4 No. 2 猿も木から落ちる 25/04/25 11:57:01 署名する時は、必ず最初から最後まで小さい文字も読んで納得したら署名する。 9 No. 3 言葉は力である 25/04/25 12:04:46 不倫はやめておいたほうがいい 3 No. 4 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/04/25 12:05:25 印鑑で、シャチハタを使う時と朱肉を使う時の使い分け 2 No. 5 案ずるより産むが易し 25/04/25 12:17:15 社会人は税金いっぱいとられること。 社会保険、雇用保険、年金だけじゃなくて、町民税住民税所得税が取られる。 銀行口座にお金を預けっぱなしにしていると、休眠口座にされるから使わない口座もいれたりだしたりしないといけないこと。 0 No. 6 一期一会 25/04/25 12:21:17 子供を持つなら、早く生んだ方が良い。という事を義務教育で叩き込んだ方が良い。 それはなぜなのか?具体的に遅いとどう大変になるか?タイムマシンに乗って、小学生の自分に教えてあげたい。 5 No. 7 言葉は力である 25/04/25 12:23:34 素足で、よその家にはあがらない 10 No. 8 明日できることは明日やる 25/04/25 12:26:04 収入が多い人以外は、収入-支出=貯金ではなく、収入-自分が決めた貯金額=の金額内で生活するようにしないと、貯金は難しい。 ライフプランは立てた方がいい。特に子供関係は湯水のこどくお金が出ていくから。 1 No. 9 さ 25/04/25 12:36:55 いまの時代、子育ては大変なこと。 なにかあれば、発○認定、保護者やまわりの大人も冷たく普通でないといけない、個性が認められないこと。 6 No. 10 人間万事塞翁が馬 25/04/25 12:41:40 勉強ができることも大事だけど、他人と協調してやっていくことはもっと大事ってことかな。後、言い方と引き際を間違えなければ自己主張しても人間関係はそうそう悪くならないこと。 1 No. 11 一日一善 25/04/25 13:39:02 地域によって、町内会やPTA活動があったりなかったりする。そういうのをよく考慮して住む場所を検討しましょう。町内会やPTA活動が活発な地域の色分けした地図がほしい。 7 No. 12 一日一善 25/04/25 13:40:08 >>1 これは学校で習うよ 1 No. 13 泣きっ面に蜂 25/04/25 13:40:14 ネットに個人情報は載せない 4 No. 14 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/04/25 13:43:30 なんでも素直に喋るのはやめた方が良い 13 No. 15 親しき仲にも礼儀あり 25/04/25 16:45:41 家の金銭事情は話さない 文教地区にある社宅住まいの職場の先輩が「小学生の娘が同級生と誰の家は金持ち、誰の家は貧乏と話しているらしい。娘に「うちは貧乏なんでしょ?」と言われた」と言ってた。 うちの会社もわりと良い給料もらえてると思う。 いくら良い地域に住んでても、お勉強できても、そんな会話する子どもは下品だなと思った。我が子にも理解できる年齢になったら伝えるつもり。 1 No. 16 自分を高めるために生きろ 25/04/25 16:54:14 >>4 うちの職場の若い子が押した印鑑いつも朱色じゃなくてやけに赤だなと思ってて、ある日押してるの見たら赤のスタンプ台で印鑑押しててビックリたわ。注意したけど、キョトンとしてダメなんですか?って言われたわ笑 2 No. 17 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い 25/04/25 22:36:14 銀行口座を売ると二度と口座を作れなくなる 3 No. 18 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/04/25 22:38:17 くしゃみの我慢はものすごく危険 0 No. 19 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/04/25 22:43:36 新卒と第2新卒のカードは大事にしろ 0 No. 20 一日一善 25/04/25 22:52:51 雑巾のしぼり方 靴紐の結び方 など体を使ったもの 以前に学校勤務でしたが、体の使い方がおかしい子が多いと思います。 2 No. 21 花より団子(でも団子は花見の後) 25/04/25 22:58:54 メイクの仕方 服の選び方と合わせ方 子どものしつけかた、子供の教育の仕方 子供のしつけ方教育の仕方はまじで講座開いてほしいくらい 結婚しても失敗しない方法 お金の増やし方 3 No. 22 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず 25/04/25 23:15:15 >>12 学校でいつ習うの? わたし、社会人になってから知ったわ。 学校で習った記憶ない。 私的に義務教育で教えた方がいいと思うこと。 女性の妊娠出産のこと。 女性の卵子は胎児の頃に原始卵胞が作られてその在庫を人生かけて使うのでどんどん古くなることで卵子の質が落ちて妊娠し辛くなる。 低年齢出産と高齢出産にはリスクがあること。 昔と比べて妊娠年齢があがっていることや、妊娠出産の回数が減っていることで、婦人科系の病気や乳癌のリスクがあがること。 こういうことって実は女性のライフプランにすごく重要なのに、学校では全く教えてくれない。 産みたいときにいつでも産めるわけじゃないのよ。 そして簡単な法律を義務教育で教えるべき。 いろんな犯罪の抑止力にもなると思うし、法律を知ってる方が人生損しないから。 0 No. 23 累々 25/04/25 23:36:20 教えてくれないだけならまだしも、時々嘘の情報教えてくるのはなんでなんだろう。 外見は良いに越した事ないから磨けるだけ磨くべきだし、おどおどしてハッキリ主張できない性格の人や誰とも仲良くなれない人はそのままだと人生かなり損する。そういう事って、直せと言われて直せるものではない部分もあるし、学校側が子どもに「直せ!」と無理に責め立てるのは良くないけど。かと言って、今の学校はそこら辺の事を必要以上に肯定し過ぎな気もする。 大人になると、それまで教えられてきた優しいファンタジーの世界から急に現実を突きつけられてビビるよね。 7 No. 24 匿名 25/04/25 23:37:38 >>15 そんな会話する子どもは下品だなと思った。 ママスタ民の子供時代じゃね?笑 0 No. 25 自分を超える挑戦をしよう 25/04/25 23:40:43 >>20 それは親が教えるものじゃない? 今は転ばせないように親が気を付ける育児してる人多いから躓いても受け身取れない子が増えてるみたいだし。 1 No. 26 高嶺の花 25/04/25 23:42:02 >>20 今ってラジオ体操するだけで骨折だっけ? 外で遊ばせない親が多いんだろうね。 0 No. 27 どんぐりの背比べ 25/04/26 00:17:12 一時の感情で、自分や他人の顔をSNSに載せない 4 No. 28 案ずるより産むが易し 25/04/26 00:20:25 友人間のお金の貸し借り 3 No. 29 まずはやってみること 25/04/26 00:23:38 >>13 >>27 ネットリテラシーは普通に学校で教えられてるよ 5 No. 30 匿名 25/04/26 01:37:33 思い通りにならなくても、人生には計画が必要。 3 No. 31 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/04/26 08:23:51 連帯保証人にはならない。 うまい話はない。 5 No. 32 泣きっ面に蜂 25/04/26 08:26:16 ルッキズム 1 No. 33 出る杭は打たれる 25/04/26 08:39:15 横断歩道や信号の使い方 歩く体力 車ばかりに慣れているから 0 No. 34 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ 25/04/26 08:49:43 人の能力は平等ではない 2 No. 35 欲をかいても得られぬ 25/04/26 08:52:49 >>32 小学校の頃、担任に「美人は無愛想でもいいけどブスは愛嬌でカバーするしかない」的なこと言われたんだよね。 今ならだめなんだろうけど。 3 No. 36 一を聞いて十を知る 25/04/26 09:10:20 >>35 間違ってないんだよなー 1 No. 37 変化を恐れるな 25/04/26 09:14:15 子どものうちから日焼け対策は必要 帽子、日傘は絶対!大人になると男女ともに美白が正義になる 0 No. 38 覆水盆に返らず 25/04/26 09:18:04 時事的なこと。ニュースくらいみよう。 2 No. 39 何事も一度に決めるな 25/04/26 09:20:08 社会保険、社会人の常識とビジネスマナー 2 No. 40 対話が解決のカギ 25/04/26 09:22:27 テイカーや自己中、危険人物には近づかない やってあげてもなんとも思わない人に尽くしても自分がすり減るだけ みんなと仲良しなんて幻想 0 No. 41 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/04/26 09:23:10 >>23 ママスタ見てもコミュ力なくても問題ない、陽気な子ほど性格悪いし人生失敗するんだから!とか言ってる親多いよね 現実は違う 2 No. 42 時は金なり(でも寝る時間も貴重) 25/04/26 09:27:43 お金 犯罪 2 No. 43 善は急げ 25/04/26 09:54:27 >>22出産期限は今でこそ周知されてきて、どこかの女子高で人生設計の授業してるのもテレビで見たけど自分も知りたかった。 その学校では、子を産みながらも仕事とどうバランスを取っていくのかを具体的に掘り下げていた。仕事中心になっていって適齢期過ぎてしまいがちだった自分達と違って羨ましかった。 0 No. 44 変化を恐れるな 25/04/26 10:06:36 >>27 もう20の子も小学校5年くらいから学校で教わってるよ。ネットで顔写真送ってー言われても送ったりネットに載せたらだめとか。 あとは人のそういう写真をやたらに他の人に送ったらだめとかね。 うち、下の子が中1のときに部活の友達にグループラインでからかわれて顔写真を送ってかなんか言われたりしていたけど下の子はいけないの分かってるから放置。上の子が様子で気づきスマホを調べたら妹がからかわれてるの見つけ「お前らそういうことしたいけないと学校で教わっただろ?」とガッツリ説教してくれいじめられなくなった。 今の子達は分かってるよ。 1 No. 45 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう 25/04/26 10:06:37 「今度、ご飯でも」と「行けたら行く」を真に受けてはいけない 3 No. 46 変化を恐れるな 25/04/26 10:09:30 私も、人付き合いって面は学生生活の段階でしっかり学習すればよかったな。 そのまんまサーって通ってしまい学べてなかったかも。言いたい事いったりし過ぎてる。 0 No. 47 変化を恐れるな 25/04/26 10:12:55 >>45 だね。社交辞令で言う場合あるもんね。一緒にごはん食べに行きたいな思ってる人に誘っても社交辞令で一緒に行く気がなくても「機会があれば~」とかね。 また、とりあえず親しくなるために行く気がなくても「今度ごはんでも一緒にいこうよ~」言う人も中にはいるはず。 0 No. 48 目の前のことに集中しろ 25/04/26 10:13:23 子供に対して、何かと恩着せがましい親からは、早々に逃げた方がいいということ。 4 No. 49 目の前のことに集中しろ 25/04/26 10:19:07 生まれてから就学前までの教育、家庭環境が人生に最も大きく影響するということ。 5 No. 50 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/04/26 10:25:05 >>41 学力の低い子は誰でも話せることをコミュ力と勘違いしてるから、気をつけないと入社してから失敗するよ 今、職場でそういう子を相手してて大変なの 何事もバランスが大事 4 1件~50件 (全95件) 前の50件 | 次の50件
No.-
1
-
何事も過ぎたるは及ばざるが如し