泣き叫ぶ子供、うるさいと言う人

  • 乳児・幼児
  • 耳にタコができるまで言え
  • 25/04/11 21:02:32
自分の子供も小さい頃、何故か何の脈絡もなく泣き叫ぶ子で、本当に困りました
毎回、注意する、外に連れ出す、帰る、その場で強く叱りつける、周囲の方に謝るなどしてきました。
なので、現在、そういう子を見かけた時にまず感じるのは
「お母さん、お疲れ様です」
もちろん、うるさくは感じますが怒りなどは起きません。
その場で注意しない親に関しても、もしかしたらいつもはしているが、自分が見かけた時はたまたま疲れていたのかな、と思う程度です。


飲食店やショッピングモールなどで、泣き叫ぶ子供をうるさい、ちゃんとしろなど思う方は
ご自身のお子様が小さな頃はどうでしたか?
純粋な好奇心ですので、深く考えずお願いします

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

*アンケート回答は1人一度ですが、コメントは回答後もできます。

※画像投稿時にOpen AIを使用して投稿の可否を判断しています

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 45
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/04/12 16:26:53

    たまに

    飲食店やショッピングモールは大丈夫。
    機嫌のいい時間帯に短めになど工夫はしてた。
    うちがだめだったのは児童館。他の子と譲り合いがうまくいかないことがあると2回目は大泣きが止まらず退散してたな。

    • 0
    • No.
    • 44
    • 習うより慣れろ

    • 25/04/12 15:42:48

    泣き叫ぶ子だった

    1歳2歳の時イヤイヤすごくて外食とか外泊とか買い物とか大変だった。ママスタでは発達扱いされたな。笑
    今はその大変だったのなんなの?っていうくらい落ち着いて朗らかな子になったから、小さい頃知ってるママとかにビックリされる。
    あの時頑張ったからだよな〜なんて自分の事、心の中で褒めてる。
    だから放置してる人は、それだと外出先でうるさく暴れていいって子供学習しちゃうよー?って思ってる。

    • 0
    • 25/04/12 01:16:42
    思うくらいは許してよ

    • 0
    • No.
    • 42
    • 犬も歩けば棒に当たる

    • 25/04/12 00:56:57

    泣き叫ぶことはなかった

    うちの子達は外で泣き叫んだ記憶がない。あんまり長時間連れ回したりしなかったからかな。

    • 1
    • No.
    • 41
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/04/12 00:54:55

    泣き叫ぶことはなかった

    泣いたりぐずったりはしてたけど、泣き叫ぶほどではなかった。女の子とかキィーーーって金切り声で叫ぶ子いるよね

    • 2
    • No.
    • 40
    • 早起きは三文の得

    • 25/04/12 00:51:30

    泣き叫ぶことはなかった

    子供2人とも泣き叫ぶことはなかった。泣き叫ぶ子って極々一部の特殊な子だよ。

    • 3
    • No.
    • 39
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/12 00:47:24

    泣き叫ぶことはなかった

    なかったな。子どもも自分も(←母から聞いた)

    • 1
    • No.
    • 38
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/04/12 00:22:59

    泣き叫ぶことはなかった

    3人とも泣き叫ぶことはしなかった。スーパーとかで泣き叫ぶ子を見ると大変だなと思う。そしてそういうお母さんは知らんぷりして買い物するからそのメンタルにちょっとびっくりする

    • 1
    • 25/04/12 00:05:05

    泣き叫ぶことはなかった

    だから長時間大音量で泣き叫ぶ子を見るとびっくりしたよ
    体力あるなってさ
    ちゃんと場所を移動したり諭したりしてる親がついてたら大変だなと思ってた
    放置系の親はひく

    • 2
    • No.
    • 36
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/11 23:57:56
    >>34
    おおお…凄い…
    思いの外凄かった。鉄拳ではなく包み込む対応を大人がしたら変わったかも知れないけど(私もお姉さんに近いから何となく思う)。難しいよね。何より今はお元気で良かったです。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/04/11 23:56:41

    泣き叫ぶ子だった

    うちの子は小さい頃人見知りも場所見知りも激しくて、すぐ泣き喚いてたよ。
    外食なんてほとんどできなかったし、レストラン行かざるを得ない時は泣こうものならすぐ外に連れ出してた。

    だから何の対策もしない、叱りもしない、謝りもしない、「泣き喚いて当然でしょ」みたいな顔した親を見ると心底軽蔑しちゃう。
    でも子どもが泣き喚いて焦ってるママさんは「頑張れ!」って心の中でめちゃくちゃ応援してる。

    • 4
    • No.
    • 34
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/11 23:51:43
    >>30
    癇癪は幼児のときだけだよ
    ちゃぶ台の上に乗ってジャンプしてちゃぶ台ごとひっくり返って下敷きになったり
    癇癪起こして家の前の国道に茶の間から飛び出したりして
    祖父母、両親から鉄拳制裁受けてたタイプ
    弟妹はその様見て震えてたわ
    姉はその後地域の子どものボス的な感じになり
    小学生のときは私と同学年の子1人を校舎裏に呼び出して集団で取り囲みぶりっこしてんじゃねーよみたいなイジメをしたりと
    かなり尖った生き方をしてました
    が中1から国立療養所に長期入院したのでそこで牙を抜かれたのかもしれません⋯

    • 1
    • No.
    • 33
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/11 23:46:46

    泣き叫ぶことはなかった

    泣き叫ぶこともない、ダダこねることもない、迷子になったこともない。
    「ここで待っててね」と母が言ったらずっとおとなしく座っていたらしい

    今、娘も息子もいるけど、どちらも子供の頃同じく泣き叫んだこともない。

    • 2
    • 25/04/11 23:43:51

    泣き叫ぶことはなかった

    泣き叫んでても外に連れ出すとか一切せずにスマホ見てる親が非常識だって話なんだよね

    • 2
    • No.
    • 31
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/11 23:35:09
    大人しいタイプのお子さんが多いのかな?
    うちの子供達は2歳のイヤイヤ期ピークの時は気に入らない時は結構凄くて泣き喚いてたよ。
    勿論そうなったら直ぐに対応していたよ。
    どちらもその後は発達の問題もないけれど、ママスタのお子さんは素直にお利口さんが多くてすごいね。

    • 5
    • No.
    • 30
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/11 23:33:36
    >>29
    お姉さん頑張ったんだね。病気されて大変だったね。
    小中学校時代とか大きくなってから癇癪は出ない感じでしたか?

    • 0
    • No.
    • 29
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/04/11 23:28:03
    >>25
    夫から三きょうだい(姉兄私)の中で一番の常識人と評されてる
    40歳で地元の小さな会社で課長してて一番稼ぎが良い
    兄と私が大卒公務員でそれよりは裕福
    姉は大病して高校は院内学級から専門学校卒

    • 0
    • No.
    • 28
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/11 23:25:50

    泣き叫ぶことはなかった

    泣きはしたよ、しくしく泣くタイプだったな
    泣き叫ぶ子供ってストレスなのかな、愛情不足とか?

    • 0
    • No.
    • 27
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/04/11 23:23:33
    >>21
    横だけど周囲に迷惑かけてるのに親が注意も対処もせず放置してるのなら私も障害児かなと思うよ

    単に泣いてるのと泣いてるのを放置してるのは別問題だし

    • 1
    • No.
    • 26
    • 一日一善

    • 25/04/11 23:21:03
    >>20
    こういう人こそ障害もちだと思う

    • 7
    • No.
    • 25
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/11 23:20:34
    >>23 お姉さんのちのちどんな成長遂げた?

    • 0
    • No.
    • 24
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/04/11 23:18:40
    あ、うちの3歳児は気に食わないと
    ッアーーー!と大きい声を出せば大人が困ると思って叫ぶタイプです
    叱る、本人の要望は無視、抱えてさっさと会計、去るパターンで対応中
    泣き叫ぶことはない
    蹴る叩くの亜種としての叫び

    • 1
    • No.
    • 23
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/04/11 23:14:51

    泣き叫ぶことはなかった

    姉がひっくり返って泣き叫ぶタイプ
    兄と私は息を潜めてた

    • 0
    • No.
    • 22
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/11 23:13:56

    泣き叫ぶことはなかった

    娘二人だけど上は気は強いけど、泣き叫ぶ事は無かった。苦労した記憶無し。
    下は食に興味無くて外食騒ぐので極力しない、する時はダンナと交代してた。 
    本当に泣き叫ぶはなかったなぁ

    ママ友の息子が赤ちゃん時からかなり激しく泣き叫ぶ子で大変そうだったよ。気性の激しい子で後もずっと苦労したけど、根は良い子で(ママ友良い人)激しい気性もスポーツや勉強に発揮して早稲田に入ったよ。

    • 1
    • No.
    • 21
    • 隣の芝生は青い

    • 25/04/11 22:40:21
    >>20
    自分ちの子が子ガチャ当たりだとしても、他の泣くお子さんを障害児扱いは良くない

    • 10
    • No.
    • 20
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/11 22:33:52

    泣き叫ぶことはなかった

    子供が2人いるけど小さい時から話せばわかる子だったから人に迷惑をかける事はなかった。
    親の躾がてきていないか、障害児なんだと思って席を離れるようにしてる。

    • 2
    • No.
    • 19
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/04/11 22:30:18

    泣き叫ぶ子だった

    4歳くらいになるまでよく泣き叫んでた。外出すると最初は楽しいけど、途中で泣き出すから周囲に謝りながら抱きかかえての帰宅でした。
    なので泣き叫んでる子を見ても私も「お疲れ様です」って思います。

    • 4
    • No.
    • 18
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/04/11 22:25:25

    泣き叫ぶことはなかった

    毒親で泣けなかった
    だから感情を出せる子は幸せだな。

    • 3
    • No.
    • 17
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/11 22:20:43

    泣き叫ぶことはなかった

    泣き叫ぶは無かった。
    うるさいって限度と場所で思うよ。
    スーパーやショッピングモールは平気だけど式典や説明会はうるさいと思う。ちょっと外でてくれないかなーぐらい。
    飲食店は気にしてない。走り回ってる子は迷惑。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/11 22:19:04

    たまに

    息子、赤ちゃんの頃はもうこの世の終わりぐらいの泣き叫び方だった
    1歳半すぎても育てにくい感はあったけど泣き叫ぶとか癇癪みたいなのはなかったような。

    泣き叫ぶ子にスーパーとかで出くわす分には別になんともだけど、外食とかで行った近くで子供がうるさいとイラっとはするかも
    親が頑張って対処してたら、まぁあれだけど

    • 2
    • No.
    • 15
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/11 22:17:19
    >>11
    横だけどそこだけ切り取る?うるさいのは前提だよね。
    それを親は何してるんだ黙らせろって非難するのか、幼児だから仕方ないよねって容認するかの話でしょ。

    • 2
    • No.
    • 14
    • 早起きは三文の徳

    • 25/04/11 22:14:52
    こればっかりは親は選べない
    幼稚園に行くまでは大変だった
    周りの方にも申し訳ないと思っていた

    親がキチンとしていても泣く子は泣く
    子どもによるとしか言えない

    • 5
    • 13

    ぴよぴよ

    • No.
    • 12
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/04/11 21:44:20
    場所によるよね。

    中学校の卒業式でめちゃくちゃ感動する卒業生の言葉でウルウルしてる時に、さっきからうるさかった子供がいきなり走り出してお母さん
    「こらぁ〜だめでしょう」ってニコニコしてるの見た時はドン引きしたな。
    末っ子可愛いくて仕方ない人だから。

    • 1
    • No.
    • 11
    • 一期一会

    • 25/04/11 21:40:35
    >>9
    うるさいと感じることは普通だと思うかな。
    例えば家の前の水道管やガス管の工事を私や近所の人たちの為にしていくれいると分かっていて感謝する気持ちがあっても音はうるさいなーと私は思ってしまうから。

    本当に的確なコメントですね。
    本当にそうですよね。
    自分達のためになる工事作業も連続して続くとうるさいもんね。
    赤ちゃんだってそりゃうるさいよね

    • 3
    • No.
    • 10
    • 継続は力なり

    • 25/04/11 21:35:25

    泣き叫ぶことはなかった

    娘2人だったけど大人しくて泣き叫んだり、イヤイヤ期がなかった。たまたまだろうけどね。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 苦あれば楽あり

    • 25/04/11 21:28:00

    たまに

    下も上も2、3歳頃の時期は公園や児童館や有料の子どもの遊び場から帰宅する時にどう工夫しても最後は泣き喚いていた。

    うるさいと感じることは普通だと思うかな。
    例えば家の前の水道管やガス管の工事を私や近所の人たちの為にしていくれいると分かっていて感謝する気持ちがあっても音はうるさいなーと私は思ってしまうから。

    ただ、ママスタはそういう時にお子さんや親御さんに対して凄く過剰な人が多くて恐ろしいなとも思う。

    • 10
    • No.
    • 8
    • 一日一善

    • 25/04/11 21:24:27
    ちょっとずれるけど、ショッピングセンターとかモールは気にならない。
    でも新幹線は気になる。
    新幹線で大泣きしている赤ちゃんを車両の外にでずに席で泣かせ続けてた親には怒りが湧いた。
    親の姿勢で怒りになると思う

    • 2
    • No.
    • 7
    • 善は急げ

    • 25/04/11 21:23:41

    泣き叫ぶことはなかった

    でもよそのお子さんが泣き叫んでるのは特に気にならない
    お母さんが大変だなーと思うだけ

    • 3
    • No.
    • 6
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/11 21:20:10

    泣き叫ぶことはなかった

    基本的に家の外では騒がないように躾けた。躾始めの頃なんかは騒ぎ始めたらすぐ帰宅してたから、お出かけの予定なんて狂いっぱなし…でもその甲斐はあったかな…と思ってる。
    もちろん、家以外でも騒いで良い場所なら自由にさせてたし、身体を使う習い事もさせてたのが良かったのかも。

    • 4
    • No.
    • 5
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/11 21:16:04

    泣き叫ぶことはなかった

    でも迷惑かけたことあるしお互い様だと思うよ。厳しいコメントするの、もう幼少期が遠い昔で忘れちゃった人なんだろうなって思う。

    • 4
    • No.
    • 4
    • 笑う門には福来たる

    • 25/04/11 21:13:17

    泣き叫ぶことはなかった

    • 1
    • No.
    • 3
    • 石の上にも三年

    • 25/04/11 21:12:20

    泣き叫ぶ子だった

    毎回じゃないけど
    お腹すいた、うんちしたいのに出ない、のどが乾いたのに今はこの麦茶じゃない
    そんな程度でもうちの3歳は泣いてたよ
    だから主と同じく私も今小さな子が外で泣いていても気にならない
    むしろ心の中で「がんばれ」と親を応援してしまう
    よくママスタコメントにある泣き喚く子を放置とかは見たことない

    • 5
    • No.
    • 2
    • 口は災いの元

    • 25/04/11 21:07:05
    トピ立ててまで発○してるの、ベビーカーや子連れ叩きしてるような病んだ人だと思ってる

    • 5
    • No.
    • 1
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/04/11 21:05:02

    たまに

    子供って泣いてナンボと思う位じゃないと、育児なんてしてられないと思う。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック