昨日、4〜6歳?くらいの兄妹にとおせんぼ!だめ!だめ!と滑り台で言われました。

  • 乳児・幼児
  • 他人の評価は気にしない
  • 25/04/08 09:46:40
うちの子はまだ1歳なのですが滑り台に興味をもちはじめて行きたがります。
大きいお兄ちゃんお姉ちゃんがいるときはもちろん行かないようにしてますが、今回、
滑り台の階段のところに近づいた時に言われました。すぐ離れましたが。
その兄妹ふたりで遊んでいて他の子にもそう言ってました。
そういう言動をしない子育てってどうすればいいの?
未知の世界です。一緒に遊ぼうっていえる子育てしたいです。
経験豊富なママさんたち教えてください。
ちなみにその兄妹のママは離れたところで滑り台とは真逆の方見てスマホいじってました。(妹さんの方がママの方に行って水分補給してたので、その時に、あ、あの方がママなんだなと思いました。)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全57件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 57
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/04/12 16:47:55
    いちいち大人げない文句は言わない。
    どいてっつって無理矢理間開けて終了。

    • 0
    • No.
    • 56
    • 覆水盆に返らず

    • 25/04/12 16:42:56
    そういうときに何でダメなのー?とかこの子滑りたいから使ってもいいー?とか、主がその子に声掛けてるの見せればいいんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 55
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/04/12 16:37:44
    親が教えてても意地悪な性格の子はいつの時代にもいる。
    その意地悪な子達だってまだ生まれて3〜5年しか生きてないわけでこれから集団生活で少しずつルールやマナーを学んでいくんだからさ。

    対象年齢3歳〜の滑り台なら1歳はまだ遊べないから幼児のいない時にゆっくり遊べばいい。
    正直1歳はものすごくゆっくりで動きに時間がかかるから幼児によっては待てない気持ちも分かる。

    主も歳の近い2人以上を育てたらスマホいじってるママの気持ちが分かるかも。
    私はスマホいじらなかったけどスマホママは歳の近い2人の子育てで日頃かなり疲れていて公園で遊ばせてる時は解放されたかったのかも、と思った。よくないことだけどね。

    • 0
    • No.
    • 54
    • 言葉は力である(でも沈黙も強い)

    • 25/04/12 16:19:34
    あっち行こっか〜って我が子をさっと連れてすごく楽しそうに遊ぶ
    大体寂しさから近づいてくるからガン無視するか低い声であっち行けよとか言っとく
    意地悪は寂しさからくるのもあれば持って生まれた気質の場合もあるよ
    どっちにしろ我が子を可愛がってやれば大丈夫

    • 1
    • No.
    • 53
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/12 00:20:33
    >>51わかりました。
    >>52すみません。

    • 1
    • 25/04/11 20:09:32
    >>8主が意地悪そう

    • 0
    • No.
    • 51
    • 千里の道も一歩から

    • 25/04/11 20:08:07
    どのみち一歳児のチョロチョロは邪魔だよ。
    隅で遊ばせてなよ。
    かわいいと思ってるのはあなただけ。
    他所の子どもに目くじら立ててる時点でいい子育てできるとは思わないね~。

    • 2
    • No.
    • 50
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/04/09 12:07:07
    まぁ、でも関わらないで逃げたのも正解だよ。
    自分達が親に構ってもらえないから他の大人に遊んでもらいたくて絡んでくるから、主が自分の子と遊びに来たはずなのに、自分の子と遊べないで他所の子面倒見るみたいな構図になる事あるし。

    • 0
    • No.
    • 49
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/04/09 11:42:03
    >>48すごいです!否定もしてない返しかた。そういう引き出しが少ないです。

    • 0
    • No.
    • 48
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/09 11:33:25
    とおせんぼごっこしたいなら、2人でやってね!って言う。

    そういう遊びがしたかっただけだと思う。

    • 0
    • No.
    • 47
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/08 21:21:44
    情けないですが、その兄妹の顔が見れないくらい固まってしまいました。。
    こちらが滑り台対象年齢の3歳以上でしたら色々接することができたかもしれませんが、、
    精進します。
    とにかく放置しない、普段から子どもとよく話すのが大事ですかね。

    • 0
    • No.
    • 46
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/08 17:10:09
    いんだよー皆んなの公園だから使えるよー?
    はい、うちの番ねー、

    で滑らせた事ある。
    そういう子って言い返されたら黙るよ。
    1歳だと大きい子の意地悪とか意図してないんだろうけど理不尽な事されたりして面食らうよね。1歳から比べたら大分大きい子に見えるから、「ま!なんて子!」って思うけど、親がそれだしまだ4歳くらいだと世の中のルールまだまだ大人ついてないと知らない事ばっかりだからさ、よその子でも怒らずに普通に
    「皆んなのだよー?」くらいに流しながら自分ルール通用しない事教えてあげて。

    • 2
    • No.
    • 45
    • 知識は力

    • 25/04/08 16:06:10
    子供って親が見てない時に意地悪になる時期あるよね。
    一瞬親が気が付かない時にサラッと意地悪言ってるの見てびっくりした事がある。
    ただいつでも一緒に遊ぼうってやれる子は直ぐに譲ってくれるって見られる場合もあって意地悪な子を相手にすると損しやすいかもね。
    「順番だよ~、ちょっと待っててね~」が出来た方が良いのかな?と思ったりする。

    • 1
    • 44

    ぴよぴよ

    • No.
    • 43
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/08 15:45:26
    momっていうサイトの記事が参考になりましたよ。
    https://www.mentors-of-mothers.com/question/detail/156?utm_source=site&utm_medium=link&utm_content=q

    • 0
    • 25/04/08 14:55:06
    放置子はそのままクズに育てと思いながら離れるに限る

    • 6
    • No.
    • 41
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/04/08 14:40:55
    色んな子がいるからねー。慣れていくしかないよね。

    • 0
    • No.
    • 40
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/08 14:39:26
    私なら、意地悪してくるからあっち行こ ってクソデカボイスで言う。

    • 3
    • No.
    • 39
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/08 14:25:42
    主のこと下げる気は全くないけどそんなこと言うクソガキのとこに入れてもらってもまたムカつく発言されるだろうから、はーいごめんね〜!って言って自分の子は泣こうが回収するかな。これがお互い同じ年くらいなら対応変えるけど1歳じゃ一緒に遊べなくて当然だと思う。

    • 0
    • No.
    • 38
    • 対話が解決のカギ

    • 25/04/08 14:22:22
    やばい兄妹だね。1歳の幼い子に向かってそれはないよ。
    子育てしてると、本当に色んな子供、家庭があるんだなって思い知らされるよね。
    これから、幼稚園保育園、小学校への進んでいく度に嫌でも直面するから、心を強く持ってください。

    • 4
    • No.
    • 37
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/08 14:13:50
    一時そういう時期がある子もいる。
    でも、小学生になってもそういう子はいるんだよね。
    いつもそう言ってる子は意地悪遺伝子+大抵親が癖あり。
    私が知ってる例だと母親は普通の人だけど、父親がヤバい人のパターンが多かった。だから最初普通に付き合ってて大変な事になった。

    • 0
    • No.
    • 36
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/08 14:05:05
    いるよね
    子供がヨチヨチの時に滑り台使おうとしてたら、低学年の女子達に「ここ私達が使ってるんだけど!自転車置いてあるの見えないの?」みたいな感じで怒鳴られたアラフォー
    怖かった
    性格だからどう育てたらいいかは、わかんないわー

    • 0
    • No.
    • 35
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/04/08 14:05:01
    そういう子はもう注意しても聞かないから離れるしかないね。
    主がそういう言動する子になってほしくないって思ってるなら特別に何かしなくても普段の子育てで大丈夫だと思うよ。
    そういう子たちの親はそんなこと思いもしないからスマホ見て放置できるわけで。

    • 1
    • No.
    • 34
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/08 14:02:39
    そういう子は大体放置子だよ
    小さい時から近くにいて、お友達が来たら順番だよって言ってたら自ずと順番こができるようになるよ。貸して、どうぞ、まだ待ってね、も小さいうちから親が近くで言ってたら4〜6歳なら自分の意思を言いながら、上手におもちゃも順番こできるようになるよ

    • 3
    • No.
    • 33
    • 七転び八起き(そのうち体力が限界になる)

    • 25/04/08 13:37:28
    こんなトピにも主叩きコメントあって悲しくなるわ

    • 0
    • No.
    • 32
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/08 13:26:46
    27はさ、もしかしたらその対応が正解の相手だったかもしれないし、逆に27が、うわヤバイ親がいる避けよって思われて逃げ出されたのかもしれないし、わかんないよね
    正直私なら27のほうが関わりたくない

    • 1
    • No.
    • 31
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/08 13:23:55
    意地悪ってほどでもなくて、年齢によっては「とうせんぼー」「いれてー」「だめー」「とおしてー」「おねがいー」「いいよー」っていう押したり引いたりのやりとり自体を楽しんでるっていうような段階があるよ、幼稚園で集団で見てると、一時そういうのがはやるときがある。「つるむ」気持ちの芽生えみたいな。
    そう言ってくる子には、押し問答にあえて乗って、「え~お願い通して~」って子ども対応の高い声でやってやると、よっぽどの子じゃ無い限り、数回で「いいよー」って返ってくるw そこまでがお約束なんだな。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/08 13:21:26
    >>27 偉い、よく言った! 主も見習うべき

    • 1
    • No.
    • 29
    • 進むべき道がある

    • 25/04/08 13:21:20
    >>27
    あんたの子供可哀想。そんなカッコ悪い母親に育てられて。言い方が頭悪いの丸出しだね。

    • 5
    • No.
    • 28
    • 馬の耳に念仏

    • 25/04/08 13:21:06
    親がこんな子にはなってほしくないと思いながら目を離さなければ、こんな子どもにはならないと思うよ

    • 1
    • No.
    • 27
    • 何事も時間が解決する

    • 25/04/08 13:18:05
    いるよねーくそうぜぇガキ。
    以前さ、ブランコがひとつ空いてたからうちの子が乗ろうとしたら、隣で乗ってた子達が「そこ〇〇ちゃん(違う場所で遊んでる)のだよー!ダメだよー!乗らないでよー!」って言ってきたから、はぁ?うっせぇよバーカ。このブランコお前らの?独り占めしてんじゃねーよって言ったら、すごいびっくりした顔して大人しくなった。
    すぐ近くに付き添いの親がいたから、チラッと見たら気まずそうに目逸らして子ども連れて消えてった。

    • 1
    • 25/04/08 13:07:19
    やだ!いじわるだね!小さい子イジメて性格悪い〜!って言っちゃうわ
    向こうの親がいても言う
    子どもの相手をするときは子供の時使ってた構文で相手してる

    • 0
    • No.
    • 25
    • 時間が解決する

    • 25/04/08 12:58:47
    最近の親ってこんな幼稚な母親ばかりなの?

    • 2
    • No.
    • 24
    • 継続は力なり

    • 25/04/08 12:51:35
    まだまだ小さな子供なんだから、ニッコリ笑って
    何で駄目かなー?一緒に遊んであげてぇって先ずは言う。

    主はすっごい神経質な過保護親になりそうだな、、ママ友出来ないよ、そんな感じじゃ。

    • 4
    • No.
    • 23
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/04/08 12:45:10
    くだらない。
    自分の子がそういうことしたら、注意すればいいだけ。
    その兄妹にも順番に使おうねって言えば良かったんじゃない?大人なんだから。
    周りの大人が注意すれば、どこかで気づくよ。
    大人になって、これは俺のだから!って公共の物を触らせようとしない人なんていないでしょ。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/04/08 12:24:31
    小学生が滑り台を独占してたから、ちょっと滑らせてくれない?とは言ったことがある。
    幼児なら親は目を離すなって思うし、子供達を放置して公園でスマホをいじるなら来るなよって感じだわ。
    ちなみにそういう親の子供とは極力関わらないに限る。
    ちょっと構えば遊んで遊んでになるから。

    • 2
    • No.
    • 21
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/08 12:17:32
    自分達だけの滑り台じゃないからねって叱り飛ばしてガンガン入っていくよ、私
    言えばいいのに何故言わないのかそっちの方が不思議なんだよね。毅然と対応する術を知らなさすぎる

    • 3
    • No.
    • 20
    • 持つべきは友

    • 25/04/08 12:00:33
    >>9
    自分の親には悪い子だと思われたくないのよ

    • 0
    • No.
    • 19
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/04/08 11:55:21
    >>7
    見てないならチャンスよ!
    なんでそんなに意地悪なの?!なんで?なんで?と怖い顔で聞いたらいいよ
    親が気づいて来たら、意地悪されてびっくりしました!でいいよ

    • 6
    • No.
    • 18
    • 羊頭狗肉

    • 25/04/08 11:32:15
    生まれ持っての性格だと思うよ
    そんな大した子育てしてないし、適当だったけど
    子供達は優しいタイプ
    横入りされても後ろに大人しく並ぶタイプだったよ
    強いて言えば、あれダメ、これダメで厳しく育てすぎたのかもしれない
    逆にメンタル弱すぎて失敗したなと思う

    • 3
    • No.
    • 17
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/04/08 11:26:28
    そんな子供は稀だけどいるよね。
    嫌な思いした事あるよ。集団の幼稚園の子たちに仲間入れないよ。来ないでって言われて親は喋ってた。
    仲間入りたかったわけじゃなく小さい象さんの滑り台に近寄っただけなんだけどね。
    何か意識したわけじゃないけど、じゅんばんこって順番に遊ぶのが当たり前にさせたぐらい。

    • 4
    • No.
    • 16
    • 塵も積もれば山となる

    • 25/04/08 11:20:28
    >>14
    子供あるあるじゃなくて放置子あるある
    そばにいないママって全部は把握できないいうんだよね、そばにいたらわかるのにそれを頑なにしたがらない

    • 4
    • 25/04/08 11:17:31
    遊具はみんなのものだから順番にね、とか声掛けしていくしかないんじゃないかな?
    放置されてる子って寂しいから構って欲しくてちょっとダメなことしたりする傾向あるよね。
    そういう事すると話しかけてもらえるからさ。

    • 3
    • No.
    • 14
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/04/08 11:15:17
    まあ、子供あるあるだよ。順番守ってねーって直接言えばいいんだよ。
    全ての言動を親が把握するのって中々難しいよ。

    • 1
    • No.
    • 13
    • 塵も積もれば山となる

    • 25/04/08 10:52:44
    >>8
    放置親って地域で子供を育てるいう人に多いよ
    自分は躾ないけど周りの大人が叱ってねって自己中他責思考だから子供も自己中になるのよ

    • 3
    • No.
    • 12
    • 塵も積もれば山となる

    • 25/04/08 10:50:15
    親が近くで見守る
    親が近くにいない子100%性格悪い

    • 9
    • No.
    • 11
    • ままままま

    • 25/04/08 10:47:11
    ダメな理由を教えてぇ?ってドス効かせて言うと黙るしどいてくれるよ

    • 3
    • No.
    • 10
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/08 10:17:58
    >>6公園の滑り台は対象年齢3〜6歳と記載されているのでこちらとしても何も言えないよなというところもあります。
    そのため、誰もいない時、同じ1歳がいる時だけ滑り台にいます。
    大きい子たちきたら離れるようにしてます。

    • 0
    • No.
    • 9
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/08 10:15:15
    >>4凄い対応力ですね!全く思いつかない行動でした。
    慌てるっていうのは、いじわるは良いことではないってのが分かっているんでしょうか。
    子どもはすごいですね。親に知られる!みたいな感覚があるのでしょうか。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/08 10:12:26
    >>3まさに地域で子どもを育てる
    ですね
    自分の1歳の子、友達の子たち(みんな本当にええ子)としか密に接していないので戸惑ってしまいました。
    いじわるイコール、どこかその子自身に満たされていない何かが有るのでしょうか。

    • 2
1件~50件 (全57件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック