小6 休日遊ぶお友達がいない

  • 小学生
  • 早起きは三文の徳
  • 25/03/26 15:07:21
学校ではなんとなくのグループに属しているようですが、休みに約束して遊ぶようなお友達がいません。
親としてかなり心配です。
ラインも特に誰とも交換してないようで本人も友達ができないことに悩んでいるようです。
原因はかなりの人見知りで自分から声をかけたり誘ったりすることができないような性格だからだと思います。そのあたりのことを本人に伝えても泣いてしまいただただ出来ないと言うだけです。

正確なのか発達に問題があるのか…

同じような年齢で同じようなお子さんていますか?
個性として見守っているだけでいいのか悩んでいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 33
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/04/21 07:39:43
    学校で遊ぶ友達いるなら全く問題ないでしょ。
    6年生なら塾や習い事で忙しい子もいるし、休日に遊ばないのは普通だと思う。

    • 2
    • No.
    • 32
    • 三日坊主

    • 25/04/20 19:16:55
    >>31
    貴女が不得手な事に対して
    ねえねえなんでやらないの?なんでなんで?あなたのためのアドバイスなのよ。動きなさいよ。変わりなさいよ。これはあなたのため。心配してるだけなのよ!

    ってしつこく言われて何か改善すると思う?
    言ってくる人のこと嫌いになるだけだよね。

    • 2
    • No.
    • 31
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/20 15:13:29
    >>30
    信頼したまま何も行動しなければ何も変わらない
    中学に行っても変わらない
    中学でPTAに入って親の繋がり作って子供同士友達になれたけど、本人が変わらなければいつまでも親頼りのまま

    • 2
    • No.
    • 30
    • 目先の利益を追うな

    • 25/04/20 12:49:36
    >>29
    他の方のコメントも読んだらどうですか?
    親からの圧が子どもにとって不安をあおるし、子ども自身がどうにかするのを信頼したらどうでしょうか。

    • 3
    • No.
    • 29
    • 早起きは三文の得

    • 25/04/20 10:14:10
    >>28
    子の味方だから言ってる
    子供が引っ込み思案だから主と同じ事を言った
    自分から話しかけたり、輪に入れない子がどうやって友達作るの?
    ただひたすら誰かから声がかかるの待ってるの?
    いつまで待っても声かけてくれなかったらポツンのままだよ

    • 2
    • No.
    • 28
    • 目先の利益を追うな

    • 25/04/20 09:31:12
    >そのあたりのことを本人に伝えても泣いてしまいただただ出来ないと言うだけです。

    こんな酷いこと聞くなよ。
    こんな事言われたら友達ができない自分を親に否定されたみたいに感じるじゃん。
    親は子の味方であれ。

    • 3
    • No.
    • 27
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/17 23:01:26
    平日の放課後に友達と遊んでいれば、休日は遊ばなくて良くない?
    休日はお父さんもお母さんもゆっくりしたいお家が多いと思うけど。

    • 8
    • No.
    • 26
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/17 18:30:47
    本当に本人が悩んでるの?
    親が気にして何回も聞いてくるから悩むようになったんじゃないの?

    • 7
    • No.
    • 25
    • 花より団子

    • 25/04/16 05:54:08
    うちの近所、土日も遊んでる子は親が仕事でいない家庭の子が多いけど。そうでないなら土日は基本的に家族で過ごすのでいいよ。

    • 18
    • No.
    • 24
    • 馬の耳に念仏

    • 25/04/16 03:23:54
    高学年で放課後.休日は友達と遊ぶって聞かない。学校で会えるよね?いつ休息するの?

    • 15
    • No.
    • 23
    • 努力すれば報われる

    • 25/04/16 03:00:02
    休日にまで学校の友だちと遊ばなくていいでしょ。
    そんなのやったら365日毎日一緒だよ?
    ただの友だちとそれは付き合いが濃すぎるって。
    伴侶じゃないんだから。
    友だちにだって家族と過ごす時間が必要なんだしさ。

    それに小6ともなれば塾に習い事にと忙しくなる時期だよ。
    わざわざ休みの日に遊ばなくても月曜になったら会う相手に、貴重な休みを使いたいと思う子も減ってくる年齢だって。

    学校では問題なく過ごせてるんでしょ?
    じゃあ問題ないよ。悩む必要なし。

    • 9
    • No.
    • 22
    • 石の上にも三年

    • 25/04/16 02:50:05
    ・ママに操られている子
    ・ママがいつも隣にへばりついて「囁き女将」状態になってる子(ママに言わされてる子)

    ・ママがいつも隣にへばりついて「通訳」状態になってる子(ママが代わりに同級生と喋っちゃてる)

    ↑うちの子の同級生にこういう子達がいて、本人おとなしいタイプなんだろうけど、事あるごとに母親がくっついて来て草。

    • 3
    • No.
    • 21
    • 友達と一緒がハッピーだと思ってるでしょ?

    • 25/04/16 02:30:27
    親もやきもきしてないで
    どーんと構えとけばいいのでは?

    親の(お友達は?いるの?誰?)圧うざい。特定の子が居なくてもいいし。
    「休日はお友達と遊ぶ」がベストじゃないと思うけどなー。お母さん構ってあげてよ。

    • 8
    • No.
    • 20
    • 石の上にも三年

    • 25/04/09 11:11:41
    グループって書いてるから女の子かな?

    もしそうならば、性格のせいだとは思うけど、それ以上に親の対応もあると思うよ。
    私自身も娘さんタイプだった。
    母親が、主みたいに私の悪いところを指摘してくるタイプだったけど……それって自信を持てなくなるだけで悪循環にしかならない。

    今、自信がない状態なんだから、悪いところを指摘するより、いいところ、できていることを褒めて、人見知りでも声かけられなくても、あなたのこういうところが素敵だよって声かけしたらどう?

    • 4
    • No.
    • 19
    • 時間が解決する

    • 25/03/31 09:19:48
    遊んでばかりだとお小遣いも請求され、
    それはそれで心配になりますよ
    ほっとけば

    • 8
    • 25/03/30 17:07:23
    もう遅いかもだけど、中学受験とか考えたら?

    • 5
    • No.
    • 17
    • 早起きは三文の徳

    • 25/03/26 22:04:47
    なんだか私が諸悪の根源だったようで…
    自分の行いを改めてみます

    • 3
    • No.
    • 16
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/03/26 18:04:15
    こればっかりは本人の生まれ持った性格とか周りの友達の雰囲気とかいろいろで努力したって無理なもんは無理だよ。
    親があーだこーだ言ったら可哀想だよ。
    親としてはおしゃれに気を使って(本人が望むなら)、趣味を極めるの協力して、それ関係の友達作れたら、、って感じかな。

    • 20
    • No.
    • 15
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/03/26 17:49:06
    うちの娘も小学生の時は遊ぶ子いなかったなぁ。
    中学は数回は遊びに行っていたかな。
    高3の今は受験も終わって春休みで毎週遊びに行ってるよ。今日もカラオケでいない。
    むしろ小学生なのに休みの度に遊び回っている息子の方が心配だわ。

    友達がいないことを悩んでしまうのは、そうやってお母さんが心配してそれを本人に伝えるからだと思う。
    お母さんが気にしないように前向きな声かけをしたら悩まないかもしれないよ。
    全く友達がいない訳じゃないんだし、今はまだ見守るで良いんじゃないかな?

    • 16
    • No.
    • 14
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/03/26 17:44:28
    周りの高学年の子達は休日に誘い合って遊んだりしてるの?
    これ地域によってだいぶ違うみたいよ。休日は家族と過ごす、習い事の予定が詰まってるとかで友達と遊ばない子がほとんどって地域もあるよ、親同士が親しかったらとか同じ習い事の子と終わった流れで遊ぶとかね。4年生くらいから長期休みも塾の講習があるから同じ塾に通ってる子と前後の時間に遊ぶけど、そうじゃない子とは出会ったら一緒に遊ぶとか。もちろんそうじゃない地域もあるけど。
    主のお子さんは現状に不満なの?別に休みの日はいいやと思ってるならあれこれ親が言っても鬱陶しいと思うけど、一緒に遊びたいなら自分からも声掛けないと「できない性格だから」で開き直ってても変わらないよね。LINEのやり取りは隣の芝生で、やってる子たちが羨ましく見えるんだろうけど、やらない方がいいよ。特にコミュ力に自信ない子はトラブルになったり嫌な思いするかもしれない。

    • 7
    • No.
    • 13
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/03/26 17:39:01
    うちも新6年の娘。
    休日はほぼほぼ友達と遊ばないけどなー?たまに友達とオンラインゲームしたり、ラインは交換してるけど土日は家族の時間!って思ってる家庭が周りに多いし我が家もそういう考え。習い事を土日に入れてる子たちも多いしね。
    学校ではなんなりと付き合う友達はいるんだよね?もう十分じゃない?頑張ってるんだし、土日くらいゆっくりさせてあげたら良いと思うの。
    本人が休日も友達と遊びたい!っていうなら話は別だけど、本人がしたいことができているなら個性として見守って良いと思うよ。

    • 6
    • No.
    • 12
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/03/26 17:23:10
    次小6。受験組はガッツリ塾だよ

    • 7
    • No.
    • 11
    • 変化を恐れるな

    • 25/03/26 16:59:06
    次小6でしょ。うちもそうだけど、ちょうどコロナと同時に小学校入学だったから、友だちの家にいって遊ぶ習慣がまったくつかなかった。
    コロナが終わると、ちょうど塾がよいが始まる年齢で、遊ぶ相手もいなくなった。うちも暇になると児童館へ(必然的に年下の)遊び相手を探しに行く程度。

    • 9
    • No.
    • 10
    • Dr.秩父山

    • 25/03/26 16:54:00
    お、おじさんとアブナイ世界で遊ぼうか

    • 1
    • No.
    • 9
    • 目先の利益を追うな

    • 25/03/26 16:53:07
    土日は、家族優先にしてる家庭や、習い事する子も多いから、遊んだりする方が少ないかと。

    • 13
    • No.
    • 8
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/26 16:51:37
    原因はかなりの人見知りで自分から声をかけたり誘ったりすることができないような性格だからだと思います。そのあたりのことを本人に伝えても泣いてしまいただただ出来ないと言うだけです。


    こんなの親が子供に言っちゃうの?
    あはは!って笑い飛ばして、そんなもんだよお母さんもそんな感じだったわ!
    とかでいいんじゃない?
    親が あなたは人見知りだからぁって子供にレッテル貼り付けてその気にさせてどうすんの?

    • 23
    • No.
    • 7
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/03/26 16:35:03
    >>1病名つくと安心する親多いからね
    性格(遺伝)や育て方(私の)のせいでなく病気だから私は悪くないんだってね
    私のせいじゃないって思いたいんだよね

    • 4
    • No.
    • 6
    • 老化が激しい

    • 25/03/26 16:33:47
    暇なの?
    次中学でしょ?勉強させなよ

    • 8
    • No.
    • 5
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/03/26 16:28:15
    うちもそうだけど、そもそも土日は習い事とかしてる子多くない?本人は人見知りで本当に悩んでるのかな。親の理想通りになれないことが辛かったりする可能性ないかな。なんで友達と遊ばないのか心配なのかよく考えてみた方がいいよ。子どもに自分の問題を解決してもらおうとしてない?

    • 8
    • No.
    • 4
    • 進むべき道がある

    • 25/03/26 16:24:09
    まぁ、まず言えることは‥‥

    親が子に無理強いするなよ。鬼かよ。
    【そのあたりのことを本人に伝えても泣いてしまい‥〜】
    って、そりゃ泣くわ。何の拷問だよ。

    内向的な事を悩んでるお子さんの傷口を更に広げて
    塩塗り込むような真似してやるなよ‥‥最悪すぎる。
    ノンデリにも程がある。

    そもそも友達は作るもんじゃないよ。
    誰彼構わず声掛けたって集まってくるのは
    上っ面ばっかりの奴らだけだよ。

    学校で仲良しのグループがいるならそれでいいじゃん。
    グループだからって土日祝学校無い時でも一緒にいなきゃダメ?
    そんな事は一切無いでしょ。

    うちも今同い年ぐらいの子供いますが
    そこまでLINE交換とかしてないですよ。
    休みの日も気分によりけりで公園行ったり行かなかったり。

    上の子が小学生の時も友達とのLINEの交換は
    最低限しかしてなかったみたいだし。(今もだけど)
    子供曰く、誰彼構わず繋がると色々と面倒なのだそう。

    【親としてはかなり心配です】ってトピ文にも書いてるけど
    『心配』と『過保護』は別物。

    過保護な親の子供は友達からも友達の親からも
    色んな意味で嫌煙されるから気を付けた方が良いですよ。

    主がやるべき事はお子さんの気持ちに寄り添う事。

    お子さんが悩んでる事をわざわざ言語化して
    追い詰める様な事はする必要無し。

    お子さんの発達障害を疑ってやる前に
    主自身のノンデリを治すべき。

    今のままじゃお子さんの心が追い詰められちゃって
    更にお友達を作るのが難しくなると思いますよ

    • 13
    • 3

    ぴよぴよ

    • No.
    • 2
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/03/26 16:15:22
    うちの小5、休みの日は2ヶ月に一度くらい、約束して遊ぶ程度です。キッズケータイなので、LINEもしてません。
    放課後はしょっちゅう友達と公園で遊んでいるから、全く心配してません。
    主さんのお子さんは放課後はどうなんでしょうか?

    • 3
    • No.
    • 1
    • 一を聞いて十を知る

    • 25/03/26 15:12:46
    なんでも発達に繋げるのもどうかと思うよ。しかも親がね。普通だったら障害はないことを願うのにさ。どうにかして理由が必要なの?子供が学んでいくしかないんだよ。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック