中学生以上 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 進むべき道がある 25/03/24 21:46:52 うちは、推薦で受かってからというもの、毎日、ブラブラしています。塾も辞めてしまったし。良い大学目指す!って言って、頑張って偏差値上げてきたんだけれどな。服装も派手になったし、心配です。周りは勉強しているんだよね?このまま、見守っていてて大丈夫かと思いますか? 雑談 首席って言いたいの それだけ 夢見たって いいじゃない キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全60件) 前の50件 | 次の50件 No. 60 恩を忘れるな 25/04/08 08:14:27 入学直後のテストでわかるから、乗り遅れるよ?と予言だけしておいて見守る。 0 No. 59 百聞は一見に如かず 25/04/07 21:11:53 高校推薦貰えたってことは中学ですごい頑張って成績上げたってことですよね? 基礎できてれば後は努力 他の方も書いてますが中高一貫校って中学3年で高一課程をべんきょうしてるから高一では高二の勉強ってこと。高3はひたすら大学受験に向けて勉強だからその一年の差を埋めることができれば大丈夫 主席入学?といことで挨拶までするのでしたら恥ずかしくて今後主席以外は取れないでしょう 応援だけしてあとは子供の人生放っておきましょう 0 No. 58 良薬は口に苦し 25/03/27 13:12:24 中学合格おめでとう! 次は東大だ!! by 鉄緑 0 No. 57 少しの勇気が大きな変化を生む 25/03/27 12:40:38 子供の中高一貫校は進度がある程度早くて、数学は中3から高校課程に入っていました。良い大学がどのレベルかにもよりますが、その人達と3年後に闘うことを思うと、ある程度答えが出るかと。 3 No. 56 足元を固めることが最初の一歩 25/03/26 08:10:03 中学受験終了直後から大学入試に向けて勉強は始まってる 2 No. 55 己を知る者は勝者なり 25/03/25 18:28:16 >>48 首都圏でも内申の比重が高いと進学実績は落ちるから推薦の方が進学実績は落ちるよ。塾でデータだしてる 0 No. 54 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい) 25/03/25 17:35:30 >>53 高校によるんだろうけど、学級懇談みたいなのは年度始めのみだった。 自己紹介とか無いし楽っちゃ楽だった。 他は学年懇談が年1あったかどうかという感じ。 0 No. 53 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない) 25/03/25 17:02:03 >>52 高校でも懇談会あるのか…そこにげんなりしてしまった。トピズレ失礼 0 No. 52 どんぐりの背比べ 25/03/25 16:23:53 進学校だと地頭いい子が揃ってるからあっという間に一学期で差が付くよ。最初の懇談会で、進度がめちゃくちゃ速いから追い付けないと家で嘆いてますっていう保護者がたくさんいた うちの子は予備校行くつもりだったけど、部活もしてるしとても予備校行く時間無いって言うから様子見て、幸いにも個人懇談で難関国立目指すならこの順位キープしてって担任に言われて見守ることにした 大丈夫かどうかは早い目に判断して対策した方がいいとは思うよ 0 No. 51 匿名 25/03/25 15:26:51 大学受験予備校は高1入学決まった春休みから始まってる。 高校は偏差値の高い高校ほど、学校は自由でみんな遊んでる。 努力しなくても勉強できる人が多いからね。 そんな人たちと一緒に楽しく過ごしていたら気づいたら落ちこぼれになってるかも。 0 No. 50 笑う門には福来たる 25/03/25 14:55:52 主子はポテンシャル高い方? うちは子ども2人いて一人はすぐ手を抜くタイプで高校でもやっぱりその感じが続いた。 もう1人は集中力高くて中学の時も着実に結果を出すタイプだったから、高校でも続いてメキメキ成績上げた。 この時期の過ごし方云々よりも、持って生まれたポテンシャルがあるかどうかじゃないかな。 1 No. 49 何事も時間が解決する 25/03/25 14:52:34 >>48 お話の通じない方。 0 No. 48 蓼食う虫も好き好き 25/03/25 14:48:54 >>45 >>46 ごめんね。こんなに猛烈にツッコミされるとは思わず。 高校の推薦=おバカ な地域が多いんだね。 個人的に大学の推薦は一般では無理な学生用だと思ってるんだけど、高校は逆の地域が多いのかと思ってました。常識ないですね。 トピ主さんのお子さんがおバカ推薦なのか、そうではないのか知らないけどトピズレごめんね。 0 No. 47 時は金なり(でも寝る時間も貴重) 25/03/25 14:36:46 高校受験が終わった翌日から大学受験勉強を始める子もいるよ。 0 No. 46 人間万事塞翁が馬 25/03/25 14:10:20 >>43 偏差値70とか誰も言ってないじゃんね。 都合のいい言い訳並べてるの好きだね。 0 No. 45 一度失敗しても、それが学びになる 25/03/25 14:09:27 >>43 この人情報の後出し癖ある? 0 44 ぴよぴよ No. 43 蓼食う虫も好き好き 25/03/25 13:59:02 >>42 今年から始まった。学校推薦じゃなく自己推薦のみに切り替わって人数も増えた。トップ高以下全ての高校に枠ができた。世の流れかなーと。やたら文科省推薦推奨してるし。 でも学校推薦の時からトップ高(偏差値70)はオール5で生徒会長みたいな子だったよ。各校1人か2人しかいないから、そりゃまあそうなる。それ以上の偏差値の高校は一般入試の私立しかないし。 0 No. 42 明日は明日の風が吹く 25/03/25 13:51:42 >>40 >オール5で生徒会長みたいな子以外は一般受験で受けてる。 近隣の中学の話入ってくるけど、それは無い。 中学で生徒会長しなきゃ推薦もらえないってありえないな。 特殊な地域だね。 0 No. 41 自分を信じて、前に進め 25/03/25 13:49:04 >>40 地域性によるけど、書かれてるパターンは少ないよ。 0 No. 40 蓼食う虫も好き好き 25/03/25 13:41:40 >>38 いや、事実そう指導されるし、進学実績もそうなんだが。 チャンスが2回になったようなもので、推薦落ちた子も一般受験で受かる。 でもそれ用の対策もいるし、オール5で生徒会長みたいな子以外は一般受験で受けてる。 この辺は地域性によるのでは? 0 No. 39 目には目を、歯には歯を 25/03/25 13:29:25 春休みの過ごし方というより、中学の頃どういうお子さんだったかによるのかなって。 中学でも手を抜かない子は春休み少しぐらいだらけても高校でもそれなりにやるよ。 確実に言えるのはスタートが悪いと、その後の意欲にも直結しやすいのは確か。 学年下位でどうしようもなかった子が上位で終わるなんて滅多にないから。 2 No. 38 明日できることは明日やる 25/03/25 13:24:36 >>37 「スポーツなんかの推薦以外は一般受験を余裕で受かる子しか受からないよ?」 そう思ってるのは自分だけだよ。 少子化で推薦比率が上がるのは高校も同じ。 大学入試の場合はその後の受験が無いからいいけど高校受験の場合は大学受験まで影響及ぼしやすい。 2 No. 37 蓼食う虫も好き好き 25/03/25 13:21:58 >>36 公立高校も自己推薦年々増えてきてるけど、スポーツなんかの推薦以外は一般受験を余裕で受かる子しか受からないよ?受験時期も遅いし。 大学受験の推薦とはまた違わない? 0 No. 36 早起きは三文の徳 25/03/25 13:07:28 推薦選ぶからだよ。 本当に出来る子は推薦を選ばない方がいいって学校の先生から言われた。 高校入試の段階でだらけちゃう子って高校入ったら成績上がらないよ。 0 No. 35 喉元過ぎれば熱さを忘れる 25/03/25 12:49:53 うちは第一志望の高校不合格でその悔しさを大学受験リベンジ勉強に変換してたなあ。で、高校で現在トップ張ってるわ。 第一志望の高校合格した長女は浮かれまくって怠けまくって大学受験は失敗した。ほんと高校受験て通過点の一つに過ぎないなと痛感したよ。 0 No. 34 人生は一度きり 25/03/25 12:25:41 やっと受験勉強終わったのに、この春休みくらい自由満喫しても、進路には影響ないよ。大学受験まで今からキリキリしてたら逆に保たないよ。長時間真面目にやれば結果でるわけでもないし。必要なら頑張れるお子さんぽいし、自覚すればスイッチ入るよ。 4 No. 33 進むべき道がある 25/03/25 11:53:25 良い大学のレベルによるのでは? どれくらいの大学を目指してるの? 0 No. 32 三日坊主 25/03/25 09:18:50 >>23 だいぶ前に高校課程に入っているよ、の意味だと思う 0 No. 31 実るほど頭を垂れる稲穂かな 25/03/25 09:07:16 中高一貫だけどこの時期は緩くコツコツな感じだった。学校の定期テストや塾(数学)の宿題はしっかり。部活や遊びも楽しんでいたよ。 のんびりしすぎな時もあったけど親から言っても険悪になるだけ、学校や同級生の雰囲気を見て本気エンジンかかったのは新高2だった。 1 No. 30 高嶺の花 25/03/25 08:31:11 子供が高校生になった時は大学受験見越してるって感じだったかな。 中学卒業後通ってた塾で先取り授業してくれてたわ。 高校入ればすぐ志望校アンケートがあったり2年からの文理の説明があったみたいだから、主の子も高校入ればまた意識が変わると思う。 1 No. 29 笑うことは最良の薬 25/03/25 08:28:52 みんなそんなもんじゃないの? うちの子も頑張って進学校入った途端、勉強しなくなったよ。特に春休みなんかは今まで頑張ってきた分、遊び呆けてたわ。高校入学してからもそんな感じ。周りが頭良い中でこんな感じだから当然成績は下位。ヤバいと思ったのか途中で塾に入り、学校のテスト勉強は全くしなかったけど、模試や実力テストのための勉強をしてて、旧帝受かったわ。 うちは親が勉強のこと言うたびにやらなくなったので、ある程度頭が良いなら見守ってれば良いんじゃない? 1 No. 28 人間万事塞翁が馬 25/03/25 07:16:31 うちの子は去年だったけど 高校合格が決まってからというか入試が終わった途端に、数学の先取り始めてたし、平行して英単語や英検の勉強してたよ。 入学してすぐに志望大学決めてる子も多かったみたいだし 0 No. 27 虎視眈々 25/03/25 02:58:47 掲示板なんて自分語りありきじゃん。 嫌なら見に来なければいいだけのこと。 4 No. 26 匿名 25/03/25 02:55:45 自分語りキモいなぁ 0 No. 25 虎視眈々 25/03/25 02:55:40 本人が危機感をもってやる気にならないと、周りが何を言っても勧めてもムダ。大学受験は本人から能動的に動かないとどうにもならない。 0 No. 24 苦あれば楽あり 25/03/25 01:34:49 >>19 確かに! 兄の学年で経験済み。 1 No. 23 苦あれば楽あり 25/03/25 01:33:41 >>13 え?中学課程は、公立高でも終わってるの、当たり前じゃないの??義務教育なんだからさ。 3月24日なんて、卒業してるのでは?今日でもまだ、中学課程が終わってない学校って、そんな自治体あるんですか? 0 No. 22 苦あれば楽あり 25/03/25 01:29:26 >>16 首席って、そんなに自慢になること?単にその日の入試結果が本人に合ってただけかと。うちは、推薦で受けた同中学校メンバーの中ではずっと最下位でしたよ。 わざわざ書いたのは、それぐらい意気込みがあったのに、という意味合いでね。 たかが、首席入学、我が子だから褒めるけれど、周り別に。でしょう。首席卒業なら自慢するなあ! 0 No. 21 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/03/25 01:21:21 うちも推薦組です 高校の勉強をしてます うちは塾に通ってないですが 友達も推薦で受かってからも塾に通っています 高校の数学と物理は難しいとうちの子は言っています 0 No. 20 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい) 25/03/25 00:50:22 うちも新高1。しかも私立推薦組。 このまま見守っていて大丈夫かどうかはわからないけど、でも逆にこのまま見守らないって例えばどういうこと? 無理やり勉強させるとか、この年だともう出来なくない? 何か方法あるなら教えてほしい。 勉強ゼロの娘の母より 0 No. 19 覆水盆に返らず 25/03/25 00:47:48 高校に推薦で行った子ってその後意外とぱっとしない子多いんだよね。特に私立だとその傾向が顕著に感じる。 1 No. 18 習うより慣れろ 25/03/25 00:33:18 中学頑張って高校で息切れする子もいるからなぁ。もったいないよね。まだ学校始まってないし、4月からまたスイッチ入るんじゃないかな。 0 No. 17 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない) 25/03/25 00:22:58 まずは高校生活に慣れることが優先さ どの大学でどの学部にいきたいかなんてまだ決まってないでしょうよ 2 No. 16 何事も過ぎたるは及ばざるが如し 25/03/25 00:08:57 塾に行ってたからシャンとしてたんだろうし、 辞めたとたんにそうなるのはまあ当然だよね。 首席首席ってドヤってるけど、うちの兄は高校首席合格して それから勉強しなくなって大学も底辺校で卒業も怪しかったわ 0 No. 15 何事も過ぎたるは及ばざるが如し 25/03/25 00:00:42 >>13 そりゃ、どこの中学でもこの時期はすでに終わってるでしょう。 6 No. 14 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/03/24 23:56:03 高校から英国数の宿題出されていて、一部数学の自学しやすい分野は先取りさせられているし、他に自分でも数学の先取りを進めている。 でも疲れたまってるから昼寝が多く、朝も早く起きられないみたい。 今日検討している塾の見学に行ったら、すでに中三で高1数学の半分をこなしているからついていくのが大変だろうと暗に断られた?か、覚悟を求められた。 0 No. 13 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い 25/03/24 23:50:22 中高一貫だともうとっくに中学課程終わってるけどね 1 No. 12 一を聞いて十を知る 25/03/24 23:46:57 >>10 推薦は面接などがあるから点数化しにくいんだと思う。入学式が楽しみだね 0 No. 11 知識は力 25/03/24 22:59:30 いや別にそんなにずっとやってなかったよ 鉄緑とかは別だろうけど普通の人は途中で休んだりするわ 0 1件~50件 (全60件) 前の50件 | 次の50件
No.-
60
-
恩を忘れるな