高校の教科書に名前書く欄ないけど名前書かないでいいの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全101件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 101
    • 苦あれば楽あり

    • 25/03/26 08:14:10
    いえ、書かずにいるほうが恥ずかしいです
    制服類や部活で使用するものすべて。
    盗られるし、落ちていたのを拾ってくれた方の時間を無駄に削らずに済みます

    • 0
    • No.
    • 100
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/03/24 22:19:58
    書いてますよ? 無くしたら困りますからね?人に貸す場合あるかもですし。 書いてなんか変ですか?

    • 2
    • 25/03/24 12:04:47
    うちの子物なくすの得意なので、名前書かせている。
    それで出てくればありがたいと思っている。
    制服もワイシャツも名前書いてある。
    偏差値70越えの高校行っているのにそういう所抜けていてダメなのよ。

    • 5
    • No.
    • 98
    • 持つべきは友

    • 25/03/24 09:27:07
    上の子が県内最下位高校で、入学説明会で持ち物には名前を書いてくださいって言われた記憶がある
    ブレザーなんか盗られる最たるもので、出来れば刺繍で名前を、とか
    真ん中と末っ子のそれぞれの高校は県内上位校だったからか、それはなかったな
    はずかしいかどうかは本人次第では

    • 1
    • No.
    • 97
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/24 00:26:14
    昔は学校で生徒の名前のゴム印作っていたのでそれを自分の教科書に押して名前入れさせられたけど今はないのかな?

    • 1
    • No.
    • 96
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/03/24 00:13:47
    4月から高校生だけど、最近購入した教科書名前全部書かせたよ

    • 7
    • No.
    • 95
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/03/24 00:07:28
    偏差値低い学校だと、後輩に売る時の為に名前書かないし、使わないって子もいるらしい。

    • 1
    • No.
    • 94
    • 口は災いの元

    • 25/03/21 12:46:37
    自分が高校の時1回盗まれたからそれはそれはバカでかく名前書いたことあるわ

    • 5
    • No.
    • 93
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/03/21 12:37:17
    名前も書くけど、教科書も無くなるから、ロッカーに鍵かけてしまえと言っていた笑

    • 2
    • No.
    • 92
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/03/21 12:21:51
    高校は他人と物が紛れやすい環境だから書いた方が良いよ。
    面倒でも天地にシャチハタくらいは押した方が良いよ。ロッカーにどのようにしまうかにもよるけど、背表紙に目印つけた方がいい場合もあるよ。

    • 6
    • No.
    • 91
    • メロン水

    • 25/03/21 12:10:27
    もらってきたその日に目の前で書かせました。
    高校のレベルが低いとかもあるけど、まあまあの偏差値の学校でも「忘れたからいいか」と勝手に持って行かれることはよくあるみたいですよ。

    • 5
    • No.
    • 90
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/03/20 19:26:10
    息子がロッカーに入れてた教科書なくなって、再購入したわ。
    ロッカーの鍵かけてなかったから、誰かがパクっていったんだろうなって結論になった。
    偏差値高い高校でも、こういうのあるのかと驚愕したわ。
    名前はちゃんと書いたほうがいいよ。

    • 5
    • No.
    • 89
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/03/20 19:15:22
    学校は記名しろというからねー
    子供は、小学校か中学の卒業の時に不要になったフルネームのゴム印を貰ったので、教科書閉じて上のところか下(天とか地とかいう部分)にポンポン押してたよ 
    記名したほうが、置き忘れたときや、グループで勉強した時に誰かと混じりそうになるとき、自分の物とわかって便利だと思う

    • 3
    • 25/03/20 19:04:12
    >>61
    あー、そっかそっか
    そっちだね

    • 0
    • No.
    • 87
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/03/20 16:07:03
    >>76 私が高校の時、教科書盗む人なんていなかったよ。

    • 0
    • 25/03/20 15:40:43
    書く人は書く、書かない人は書かない。
    お子さんが書かずに持ち歩くなら、1回目は好きにさせて、なくして買いなおしたら「名前を書きなさい」と言えば良いと思います。

    私が高校の時は、「私のマーク」作って書いてました(〃艸〃)ムフッ

    • 0
    • No.
    • 85
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/03/20 14:45:13
    主はどうしてたの?
    で、書かないで紛失したとか?

    • 0
    • No.
    • 84
    • 持つべきは友

    • 25/03/20 14:36:34
    >>82
    うちそれで1冊紛失したことある。
    内側に書くってあんまり意味ないかもね。

    • 3
    • No.
    • 83
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/03/20 14:27:35
    今週登校日で教科書受け取ってきた新高1。教科書と副読本全部の裏表紙にクラス名のアルファベットと名字だけ書いてきた。うちの子の場合自らやるわけ無いからそう指導されたんだろうな。
    高校生にもなって手取り足取りすみませんて感じだけど

    • 0
    • No.
    • 82
    • 隣の芝生は青い

    • 25/03/20 14:27:26
    >>81
    慎み深いの、うちの子は

    • 0
    • No.
    • 81
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/03/20 14:17:26
    >>80
    なんで?

    • 0
    • No.
    • 80
    • 隣の芝生は青い

    • 25/03/20 14:09:09
    うちの子は、教科書の裏表紙の内側に書くってよ

    • 0
    • No.
    • 79
    • 出る杭は打たれる

    • 25/03/20 14:05:48
    >>78
    中学までは私も同じ理由で書かせられた。
    自分の字が嫌だ、お母さんの字がいいとかなんとか。
    良く言うよ。結局面倒臭いんだろうが!って思ってたけど
    中学までは教科書少なかったから最初だけ書いたよ。
    高校はさすがに自分でやってたけどね。

    • 1
    • No.
    • 78
    • 習うより慣れろ

    • 25/03/20 13:59:51
    借りパクとかあるから、うちの子は書いてた。
    正しく言うと「時間もったいないからお母さん書いてね。友達の間で、綺麗って評判だから」
    とのせられ、勉強する子の前で積み上がった教科書に名前を私が書いてた12年。

    • 2
    • No.
    • 77
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/03/20 13:37:18
    子供が必要だと思ったら書くと思うけど。

    • 1
    • No.
    • 76
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/03/20 13:35:57
    >>74
    どこにでもいるよ。
    そんなん誰でも知ってるわなww

    • 0
    • No.
    • 75
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/03/20 13:30:11
    1のレス:もう子離れしなよ

    >>1
    本人に任せるってこと?(主)


    このやりとり面白くない?
    本人に任せるってこと?って聞いてる主。
    マジかよって思う。

    • 1
    • No.
    • 74
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/03/20 13:26:42
    しれっと盗む子がいるから書いた方がいい。教科書忘れて他の子のを盗む輩がいたから。鹿児島には。

    • 6
    • No.
    • 73
    • 対話が解決のカギ

    • 25/03/20 13:23:11
    今年子供が高校卒業して3年間分の教科書ノート整理を手伝ったんだけど(資源回収に回す分の整理とか)。

    確かに名前書く欄が無いね。
    何にも気にしたことなかったから今気づいた。
    小学生の時に欲しがってたラベルプリンターのシール貼りつけてある教科書が多かったかな。
    問題集とかノートとかは自筆。書いてないものもあった。

    なんかはっきり言って親にとってはどうでもいいことだよね。

    • 2
    • No.
    • 72
    • 人の振り見て我が振り直せ

    • 25/03/20 13:22:28
    >>71
    >子供に変わって聞いてあげてるんだよ。

    子どもに変身したんだねw
    目クソ鼻くそで笑いがこぼれてしょうがないわーw

    • 1
    • No.
    • 71
    • 習うより慣れろ

    • 25/03/20 13:14:48
    >>70
    子供に変わって聞いてあげてるんだよ。
    本当は自分で考えてね!って子に言えるところを
    わざわざネットで親が聞いてる。
    ってか子が親に名前書くところないな~って言ってるのも笑えるけど。

    子供はおそらく自分で考えて行動するところを
    小学1年生の子を持つ親みたいに、どうしたらいいの?
    って聞いてるわけ。

    高校生の我が子の教科書に名前書くところが無いの!!
    ねえ誰か教えて!!って。

    書いてて笑いがこぼれてしょうがないよ。
    ここ読解力とか常識ない人多いから。

    • 0
    • No.
    • 70
    • 知らぬが仏

    • 25/03/20 12:55:19
    >>69
    高校生にもなって親に書いてもらってたら恥ずかしいよね

    • 0
    • No.
    • 69
    • 早起きは良いことを引き寄せる

    • 25/03/20 12:51:11
    もしかして、主は中学生になった子供の持ち物に名前書いてあげてたの?
    まわり見てる?小学生も高学年くらいにはみんな自分で書いてたと思うけど。

    • 1
    • No.
    • 68
    • 早起きは良いことを引き寄せる

    • 25/03/20 12:43:51
    てゆーか、それ親が考えること?
    子供本人が考えるものでは。

    • 4
    • No.
    • 67
    • 早起きは良いことを引き寄せる

    • 25/03/20 12:42:55
    勝手にしなよ
    ただしどこかに置き忘れても盗難にあっても自己責任
    私は書いてたよ
    だって同じ教科書持ってる人多いもの。

    • 3
    • No.
    • 66
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/03/20 12:41:22
    自分が間違えることが多いドジっ子なのでおばさんになった今もみんなが持っているテキストみたいな本には名前を書いている。

    • 1
    • No.
    • 65
    • 善は急げ

    • 25/03/20 12:35:42
    書かなくても、いずれ教科書に名前が載る人になるから

    • 1
    • No.
    • 64
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/03/20 12:33:11
    小中学校からずっと名前書くように指導されるところが多いから、その延長で聞きたくなったんだろうね。分からなくもない。
    ただそれは子どもだけにしてほしいね。
    名前書く欄がなぜ無いのか、思考する頭も持ち合わせてないってことだから。

    社会に出て何十年も経つ親がそれだとね。

    • 0
    • No.
    • 63
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/20 12:27:41
    必要なら自分で書くんじゃない?
    自分の高校の教科書は名前書いてなかった

    • 0
    • No.
    • 62
    • 努力すれば報われる

    • 25/03/20 12:23:44
    >>56
    高校卒業以上?
    主に中高生大学生の親がほとんどだと思うけど。
    それで言うと、そりゃ高校や大学生以上の親が多くなるだろうね。
    必然的に。

    • 0
    • No.
    • 61
    • 努力すれば報われる

    • 25/03/20 12:21:13
    >>58
    子離れのレベルじゃなくて単に頭悪いんだと思う。

    • 2
    • No.
    • 60
    • 早起きは良いことを引き寄せる

    • 25/03/20 12:20:45
    1時間前に教科書自宅に届いたから今見てみたら書く欄ないね!

    • 0
    • No.
    • 59
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/03/20 12:18:24
    >>56
    去年覗いた時は中学生のトピ多かったけどね。

    • 1
    • 25/03/20 12:17:25
    子離れできてない主がおもろい

    • 3
    • No.
    • 57
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/03/20 12:14:40
    たち悪いやつにパクられてもいいのなら

    • 0
    • No.
    • 56
    • 進むべき道がある

    • 25/03/20 12:14:00
    全然関係ないんだけど、やっぱりママスタって高校卒業以上の大きな子供のいる人が多いんだね。

    • 2
    • No.
    • 55
    • 出る杭は打たれる

    • 25/03/20 12:12:27
    名前書かなきゃ教科書忘れた子に盗まれたら嫌じゃん。しっかり書かないと。

    • 0
    • No.
    • 54
    • 油断大敵

    • 25/03/20 12:01:50
    >>15
    いいね!

    • 1
    • No.
    • 53
    • 努力すれば報われる

    • 25/03/20 12:00:26
    名前書いてたら恥ずかしいとかはないんじゃない?
    小学生の子は、お道具箱に油性ネームペン入れてて教科書その他の学用品は自分で名前を書くように指導されてるよ
    中学生の子も教科書配布の日は持ち物ネームペンで、配布されたら名前を書くようになってるみたい
    恥ずかしいかどうかは知らないけど、たまたま名前ないの見かけたら普通に名前書きなよって会話は自然にすると思う
    代わりに書いてあげるのはないかな

    • 1
    • No.
    • 52
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/20 11:38:15
    >>42
    その車に持っていくのにみんなキャリーバックとか持ってきてる人多かったよ。
    上に兄弟いる人なんかは持って来てたよ。祖父母かりだして、購入した都度祖父母が車に運んでる人もいた。教科書類とその日買えるやつを持ちながら、採寸やらあるから持って行ってなかったから大変だったよ。

    • 0
1件~50件 (全101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック