しゃもじは濡らしてから使うもの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 43
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/02/04 19:54:10
    昔のしゃもじは濡らして米がつきにくいようにしたけど、今のしゃもじは凸凹してあるから濡らさなくていいように工夫されてる

    • 0
    • No.
    • 42
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/02/04 18:29:16
    >>41付録のしゃもじ…笑

    • 1
    • No.
    • 41
    • 隣の芝は青かった気がする

    • 25/02/04 18:03:06
    最近つかない加工のものも多いよね。
    炊飯器メーカーの人が「付録のしゃもじはお米がつかないです。できれば、濡らさないで使ってもらいたい。特に木製は水はつかないようにと多めのずいぶんつけてやる方が多いので、避けてもらいたい」ってTV言ってるのを見たことある。
    細かい理由は忘れたけど、せっかくベストで炊き上げてるので、ご飯の温度や湿度変わるようなことできればなるべくして欲しくないみたいなこと言っていた。
    それ見てから、水はつけないようにしてる

    • 0
    • No.
    • 40
    • 隣の芝生は青い

    • 25/02/04 18:00:25
    >>26
    こういう決めつけおばさん トピ文の姑と根本変わらない
    姑にしたら厄介なタイプ

    • 1
    • No.
    • 39
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/02/04 17:57:19
    くっつきにくい、しゃもじでも濡らしてから使ってるよ。その方がよりくっつかない。

    • 3
    • No.
    • 38
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/02/04 17:52:58
    濡らしてない

    • 0
    • No.
    • 37
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/02/04 17:43:41
    実家は炊飯器にしゃもじ入れてるんだけどだめだよね

    • 0
    • No.
    • 36
    • 愛は与えることで増す

    • 25/02/04 17:38:26
    イボイボのしゃもじ使っているから濡らさなくてもくっつかない。昔の人は習慣で濡らすのが当たり前になっているんだろうね。木製やツルンとしたしゃもじなら濡らしたほうがいいよ。

    • 1
    • No.
    • 35
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/02/04 17:34:16
    昔のしゃもじは木製だったから、水につけないとご飯が付いちゃったよね。
    今はプラスチックでご飯が付きにくいタイプが多くなったから、水につけなくても平気になった。

    時代が変化すると常識や価値観が変わって、ちょっと困ることがあるね。

    • 0
    • No.
    • 34
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/02/04 16:55:39
    猫型の木のしゃもじ使ってるけど、面倒だから濡らさない
    固めに炊いてるからか、くっつかない
    義母の前だけ濡らして使えばいいんじゃない

    • 2
    • No.
    • 33
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/02/04 16:50:04
    だめってことはないけど、水につけてるイメージはある。

    • 4
    • No.
    • 32
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/02/04 16:45:32
    お米が
    くっつくなら濡らすよね。
    100均で買った立つしゃもじが、濡らさなくても全くつかないから2つ目も買ったよ。他のしゃもじはつかないと書いててもつくのが多い。

    • 1
    • No.
    • 31
    • 時は金なり

    • 25/02/04 16:38:14
    くっつかいエンボス加工のしゃもじだけど濡らしてからよそってる
    やわらめのご飯が好きだからエンボス加工されててもご飯がくっつくから
    今日はご飯結構硬めだな~って時は全然くっつかい

    • 2
    • No.
    • 30
    • 時は金なり

    • 25/02/04 16:34:20
    しゃもじが木製だった時代のなごりだよね。
    寿司桶とか木の俎板とかも濡らしてから使う。
    プラのしゃもじでも、古びてくっつくようになるとさっと濡らして使ってる。ほとんど無意識で。

    義母さんには「最近のしゃもじはくっつかない加工されてるんですよ~」って言っておいたら?

    • 1
    • No.
    • 29
    • 習うより慣れろ

    • 25/02/04 16:30:43
    くっつかないしゃもじなはずなのに最初からくっついた
    なんで??
    水濡らして使ってる(苦笑)

    • 5
    • No.
    • 28
    • 覆水盆に返らず

    • 25/02/04 16:29:44
    昔の木のしゃもじならともかく、エンボス加工してるやつでも濡らすの?
    私はそのまま使う。くっつくようになったら買い替える。

    • 1
    • No.
    • 27
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/02/04 16:24:37
    「しゃもじ濡らした方がご飯つきづらいよ」
    ではなく、「濡らさなくちゃだめよ〜」って言うから悪いよね。
    必要ある?ってなるよね。
    だってどれだけしゃもじにご飯ついて来たちゃってもダルいだけでダメではねーし。

    • 1
    • No.
    • 26
    • 高嶺の花

    • 25/02/04 16:20:16
    >>11
    じゃ、そのしゃもじは駄目なんだよ
    寿命なのか元々なのか

    付かないのは、濡らさなくても全く付かないよ

    • 3
    • No.
    • 25
    • 高嶺の花

    • 25/02/04 16:17:39
    よそる…
    よそう だよ!

    そんなの付かないしゃもじなら必要ないし、それぞれだよ

    • 1
    • No.
    • 24
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/04 16:07:35
    >>20
    「だけ」って書いてあるけど、姑にそこまで言うってかなり年増な嫁じゃなきゃ無理だと思うわ
    ここまで完全にダメだしされたら大抵の嫁は萎縮する

    • 0
    • No.
    • 23
    • 覆水盆に返らず

    • 25/02/04 16:05:42
    >>20
    だめよ〜
    なんて全否定してくる姑に嫁の立場で言えるわけないよね

    • 0
    • No.
    • 22
    • 隣の芝生は青い

    • 25/02/04 16:04:12
    >>21
    東京とか千葉とか関西で使われるらしい

    • 0
    • No.
    • 21
    • 習うより慣れろ

    • 25/02/04 16:02:53
    よそるってどこの言葉?

    で、これは実母は濡らさない人だったってことだよね

    • 1
    • No.
    • 20
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/02/04 16:02:09
    義母が嫌いなんだね
    濡らさなくても引っ付かないしゃもじ使ってます、便利ですよって言ってあげればいいだけのことでは?

    • 0
    • No.
    • 19
    • 知識は力

    • 25/02/04 15:46:26
    そういえば昔は濡らしてたな。
    今はくっつかないし濡らさない。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/02/04 15:35:05
    昔は木のしゃもじだったから
    濡らさないとご飯粒がくっついた。
    だからじゃない?
    私はプラスチック製でも
    なんとなく濡らすけど。

    • 1
    • No.
    • 17
    • 明日できることは明日やる

    • 25/02/04 15:33:06
    九州も「よそう」だなあ

    • 0
    • No.
    • 16
    • 馬の耳に念仏

    • 25/02/04 15:31:32
    >>13
    元はよそうだけど
    >「よそう」と「よそる」の地域による使用状況は、次のとおりです。
    東京と千葉では「よそう」が優勢
    関西では「よそう」が強い
    長野県佐久地域では「よそる」と言われている

    ということで、関東方言、関西弁なのではないでしょうか

    • 2
    • No.
    • 15
    • 明日できることは明日やる

    • 25/02/04 15:29:14
    くっつかないしゃもじ使用で
    水をさっと流してから使うよ

    • 1
    • No.
    • 14
    • 一期一会

    • 25/02/04 15:28:48
    しゃもじによる
    くっつかないのは濡らさない
    濡らすと滑る

    • 0
    • No.
    • 13
    • 人間万事塞翁が馬

    • 25/02/04 15:28:00
    ご飯よそる→よそう だよ

    • 5
    • No.
    • 12
    • 覆水盆に返らず

    • 25/02/04 15:20:40
    くっつかないしゃもじでも、水に濡らしてから使ったほうが、よりくっつかなくなる気がする

    • 5
    • No.
    • 11
    • 人生は一度きり

    • 25/02/04 15:17:47
    くっつかないしゃもじ使ってるけど
    濡らすなぁ
    くっつくのがマシな気がするし

    • 6
    • No.
    • 10
    • 早起きは三文の得

    • 25/02/04 15:07:44
    濡らすの懐かしいね
    濡らし続ける義母タイプは日本中にいそう

    • 2
    • No.
    • 9
    • 苦あれば楽あり

    • 25/02/04 14:49:19
    くっつかないしゃもじだけど昔からの癖でやっちゃう。

    • 11
    • No.
    • 8
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/02/04 14:41:27
    使ってるしゃもじのタイプによる

    • 4
    • No.
    • 7
    • 覆水盆に返らず

    • 25/02/04 14:23:56
    それが必要なしゃもじと、不要なしゃもじがあるから。
    義母が濡らさなきゃって言うやつなら、濡らして使うほうのしゃもじなんじゃない?

    • 3
    • No.
    • 6
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/02/04 14:21:52
    濡らしてから使うよ。

    • 6
    • No.
    • 5
    • 愛は与えることで増す

    • 25/02/04 14:04:11
    表面ツルツルのしゃもじなら濡らすけど、表面イボイボのご飯がくっつかないしゃもじなら濡らさない。
    もうずっとイボイボしゃもじ使ってる。ツルツルしゃもじはもう自分ちでは使わないと思う。

    • 2
    • No.
    • 4
    • 親しき仲にも礼儀あり

    • 25/02/04 13:54:44
    くっつきにくいしゃもじ使ってるけど、濡らしてから使ってる。

    • 19
    • No.
    • 3
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/02/04 13:51:59
    小さい頃からやってるし、子どもにも教えてる
    生活の知恵的なものだよね
    お米がつきにくくなる

    • 10
    • No.
    • 2
    • 対話が解決のカギ

    • 25/02/04 13:51:37
    くっつかないしゃもじ使ってるから濡らさない。

    • 8
    • No.
    • 1
    • 三日坊主

    • 25/02/04 13:51:24
    濡らすとくっつきにくいからね、面倒でやってないけど

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック