今の親って過保護すぎない?

  • 小学生
  • 臭気判定士
  • 24/12/23 23:26:57
修学旅行やらの準備くらい自分達でやらせなよ、、、学校からの説明会もあるし用紙も渡されるしそれで大体のこと分かるのにそれプラスママ友とかに聞かないと動けない人って大丈夫?どんなカバンで行けばいいのかとかサイズとか色々聞かれてこいつ人と同じじゃなきゃ動けないの?って気持ち悪くて仕方なかった。
修学旅行なんて失敗も経験じゃん。もしかして子供の支度とか自分がやってあげてるの?てか子供同士で修学旅行の話しや準備も話すし何で親が入ってくるの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 24/12/24 16:00:07
    中1まで一緒に準備してたから過保護だと思う。
    息子だけど、女の子は自分でちゃんとやるイメージ。でも、人には聞かないかな。

    • 0
    • No.
    • 34
    • デザイナー(インテリア)

    • 24/12/24 15:52:26
    子供の性格によるからね。
    主みたいな人は自分で用意できる子供しか育てた事ないからそう言うんだろうけれど。
    同じ子育てしていても上は親が介入しないとできないし、下は自分だけで用意できる。
    修学旅行で失敗したら楽しい思い出が台無しになるから親が最終チェックしてくださいと説明会で先生言ってたよ。
    どんなカバンとかは説明会で聞けばいいけど待ちきれないママは事前リサーチしてるから聞かれたら答えてあげたらいいだけ。

    • 1
    • 24/12/24 15:25:28
    小学校高学年?だったらいちいち親がでるのはうざいね。
    上に兄弟いて経験者ならわかることもあるだろうけど、子供が頼りにならないと親がでたくなる気持ちもわかる。

    • 0
    • 24/12/24 14:14:01
    >>26
    プリントに書いてあるんだけど、例えば上着って書いてあるけどどういうのが良いかな?ウィンドブレーカーだと薄いかな?少し厚手のパーカーみたいなのが良いかなみたいな感じで聞かれた。会った時に会話の流れで聞くならあるけど、LINEでわざわざこう書いてあるけどどうかな?みたいに何回も聞かれると、そんなのは家庭それぞれで決めれば良いことでは…と思った。

    • 3
    • No.
    • 31
    • ベーシスト

    • 24/12/24 14:12:13
    過保護より過干渉の方がヤバいって働く事に反対してくる母トピみて思った

    • 1
    • No.
    • 30
    • 絵本作家

    • 24/12/24 14:10:19
    ひとりっ子ママが細かく聞いてくる人でウンザリした事ある。
    私は上の子がいるから聞いてきたのかと思ってたけど、いろんなママ友に同じこと聞いてたらしい。
    中学入学前に、靴下はこれでいいかな?って写真送ってきたり、鉛筆って使う?シャーペンだけ?ノートは?とか説明会のプリントに書いてある事とか、入学してから教科ごとに指示あるから、それから用意したらいいような事ばっかり。なんでも先回りしすぎな人で、自立を妨げてるなと思った。

    • 3
    • No.
    • 29
    • ひよこ鑑定士

    • 24/12/24 14:09:44
    50の私も修学旅行の準備は全部母親としたわよ
    うちの子は男で準備なんてどうでもいいから、私が適当にやるわよ

    • 1
    • 28

    ぴよぴよ

    • 24/12/24 13:57:25
    人と同じにしようみたいなのが嫌ね、自分で考えない辺り

    • 2
    • 24/12/24 13:54:14
    ママ友に聞かなくてもわかる様に学校も説明してくれてるハズ。
    最近気づいたんだけど、文字を読めない大人が行っ定数いる。学校のプリントに書いてあるのに、それがわからないって、そういうことだよ。

    • 3
    • No.
    • 25
    • 気象予報士

    • 24/12/24 13:52:07
    確かに過保護すぎるかも
    実際わたしは自他共に認める過保護だわ
    特に下の子は高2なのに修学旅行の準備一緒にした笑
    2週間ぐらい海外に行くって事もあったけど心配で構っちゃうんだよねー
    ママ友に聞くってことはなかったけどね
    わたしの親もまぁまぁ過保護な方だったけどわたしちゃんと自立したからまぁ大丈夫だろうと楽観視してる

    • 2
    • 24/12/24 13:27:31
    自分の頃と比べると異常なぐらい打たれ弱い
    不登校が増えてるのもなんか納得

    • 1
    • No.
    • 23
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/24 12:36:14
    >>21
    いねーよ

    • 2
    • No.
    • 22
    • ハンター

    • 24/12/24 12:35:30
    なんかわかるかも。
    私も不足してるものを買い足しただけで準備そのものは子供にさせたし、チェックもしてないよ。

    • 1
    • 24/12/24 12:34:19
    >>9
    小学校6年生ならおねしょする子も多い。

    • 1
    • No.
    • 20
    • 宇宙飛行士

    • 24/12/24 12:32:18
    高校でも部活の遠征とかも持ち物準備してもらってるーって言う子いるみたいだよ。いつも送り迎えして貰ってるし自分の親が過保護なのが自慢らしい。

    • 0
    • No.
    • 19
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/24 12:25:28
    >>17

    ただママ友に前回どうだったか聞いてみることが過保護って、過保護の意味わかってなさそう。
    人に対して終わってるって言えるのヤバイよ。

    • 4
    • 24/12/24 11:12:51
    主導はしないけど一緒に準備はするかなぁ
    うちは忘れ物でめちゃくちゃ落ち込むタイプだからそれで周りの子に迷惑かけたくない
    カバンのサイズとかは単なるお喋りのネタじゃ?
    「持ち物全部入った〜?カバン小さすぎたかなー」とか喋るじゃん
    会う人全てに鼻息荒く聞きまくったりわざわざLINEで聞いてくるような本気度高い人はうざいの分かる

    • 2
    • No.
    • 17
    • バウンティハンター

    • 24/12/24 11:02:43
    >>3
    先輩ママ友笑
    過保護がどうとかの前に、荷物がどれくらいになりそうか予測できない親に育てられてる時点で終わってる

    • 1
    • 24/12/24 09:00:02
    >>14
    怖いですよ。近場にしてほしい。

    • 1
    • 24/12/24 08:55:49
    >>14
    小学生で修学旅行が海外?
    凄いね

    • 2
    • 24/12/24 08:39:25
    学校での説明会も丁寧だから、子どもには、自分でパッキングさせるけど。
    後でチェックは必ず、親がやる。
    うちは子どもが持病があって、その診断書もクリニックに発行してもらい、英訳してもらい、サインしてもらい…薬も、国際的には出入国時に許可証を見せなきゃいけないやつだったから、そのお手続きもして。
    出入国の方への説明もシミュレーションして。

    子どもにパスポートの管理もしっかり説明して。

    それでも、やっぱりパスポート失くして出国できなくなる子とか学年に1、2人は出るんだよ。
    怖いよ、修学旅行。

    甘やかしているのではなくて、真剣に事故が起こらないように、気をつけるしかない。

    • 3
    • No.
    • 13
    • 臭気判定士

    • 24/12/24 08:18:20
    学校説明会の前に、ボストンバッグか横に広がるリュックだと、どちらが実際多かったのかは、学年上の保護者に話の流れで聞いたことはあるけどね。

    • 0
    • 24/12/24 08:10:40
    子どもより親のほうが気にしてるパターンね

    • 2
    • No.
    • 11
    • ミキサー

    • 24/12/24 04:06:02
    うちも準備は親子でって言われてる

    ママ友に関しては同意。最近はびっくりするくらい学校側も丁寧に細かく説明してくれるのにね。

    • 5
    • 24/12/24 03:33:14
    ママ友云々はまだしも、小学生の修学旅行なんて親子で準備するものだと私は思ってる。主が手伝う親に否定的な様に、逆に、初めて親から離れてすごす、しかも物によっては、忘れ物が失敗も経験どころか周りにも迷惑かけるのに全く関与しない親に引く。私の中の常識は、親がやってあげるではなく、親が関与しないではなく、親子でやること。過保護とは思わない。

    • 6
    • No.
    • 9
    • 警察官

    • 24/12/24 02:37:14
    >>5
    いやいや、小6だよ?オネショなんかしないでしょ。
    まさかの中高は自分で準備するだろうし、
    小6の話題だろうけど、オネショって(笑)

    • 5
    • No.
    • 8
    • 気象予報士

    • 24/12/24 02:31:36
    いちいち何でも聞いてくる親は確かにうザい。
    指定されたのを用意するプラス、
    子供が納得してるならいちいち他の子がどうしてるかまで気にしなくていいのにね。
    まじで日本特有だと思う

    • 6
    • No.
    • 7
    • 占い師

    • 24/12/24 02:24:20
    主に同意。

    • 7
    • No.
    • 6
    • 電車運転士

    • 24/12/24 01:41:15
    人と同じようなカバンがいいというのは女の子がよく気にしがちな気がする
    必ずしも親が気にしてるのではないかもね

    うちの小学校の説明会では、親も一緒に荷物を確認して、カバンに入れるのは子供にやらせてほしいってニュアンスだったよ
    マンモス校だからかわからないけど、忘れ物多発したら先生の手間になるからやめてほしいのかなと察したわ

    • 4
    • 24/12/24 01:36:02
    修学旅行は家以外で宿泊するから、着替えやおねしょしても大丈夫なようにオムツなども準備する必要があるから、親がちゃんと準備してあげないと子供がかわいそう。

    • 2
    • No.
    • 4
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/24 01:34:38
    全部聞いてくるママも嫌だけど修学旅行のお小遣い決まってるのに倍額渡す親が大嫌い
    欲しいもの買えないの可哀想だからってさ
    買えたいものを我慢するのも経験じゃないの?って思う

    • 16
    • No.
    • 3
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/12/24 01:31:28
    バッグの大きさとかは先輩ママ友に聞くけど、準備は自分でやらせるよ。
    ママ友にリサーチすることを過保護だとは思わないけど。

    • 4
    • No.
    • 2
    • 理学療法士

    • 24/12/24 01:25:31
    お恥ずかしながら私、中学生の頃親に準備してもらったわ。 
    そのせいか大人になった今、別に聞かれても気にならないな。

    • 1
    • 24/12/23 23:45:28
    そう?
    ママ友と普段会ってる時についでに会話に出てくる話題だけど。
    別にいちいち主も突っかかる事ないよ。
    聞かれるの嫌なら家は家なのでーと言っておけば?

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック