「小学校入学までに、平仮名片仮名の読み書きはほぼ完璧に。」

  • なんでも
  • 中学校・高校教師
  • 24/12/06 09:06:25
7学年差の姉妹が居て、長女が現在中1。
次女が現在、保育園年長です。
長女と次女は同じ公立小に入学します。
就学時健診の時に並行して行われた入学準備説明会で、言ってることが全く違ったので混乱しています。

長女の時
「小学校入学までに、自分の名前が読んで書けるだけでいい。算数は1から10まで数えられれば良い。それよりは、よく遊んでしっかり睡眠を取り、規則正しい生活を送ることが大事」

次女の時
「小学校入学までに、平仮名片仮名読み書きはほぼ完璧にしてください。なぜなら5月上旬から算数で、文章題が始まります。「まえから 5ばんめ は はなこ さん」みたいに解答する問題を解きます。読み書きが出来てないと全く解けません。 算数も1から20までは数えられて、繰り上がり(下がり)無しの足し算引き算は完璧にして入学してください。時計の読みや1年生の漢字も先取りしておいていただけると助かります。」

たった7年で全然違っていて混乱しています。
今は次女の時の様な入学準備が当たり前ですか??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全154件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/12/18 16:28:27
    >>153
    早期教育がメチャメチャ大事。

    これまでの研究結果とかを調べると分かるよ。

    • 2
    • No.
    • 153
    • 臭気判定士

    • 24/12/18 15:35:31
    >>145
    そんなに早期教育のメリットある?
    小1なんて今まで通りで良いと思うけど。

    • 2
    • No.
    • 152
    • アニメーター

    • 24/12/18 15:31:57
    >>151
    たぶん、1から100まで数える
    の間違いだと思う

    • 0
    • 24/12/18 15:29:54
    さすがに6歳で算数は1から10まで数えられれば良いってのは遅いよ。記憶違いじゃない?

    • 0
    • 24/12/18 15:26:50
    いや…今年入学説明受けたけど全く。ひらがなは名前書ければOKだよ。
    あとは生活習慣と、必要なこと(トイレ行きたいとか)をはっきり言えるように、ってだけ。

    • 3
    • 24/12/18 15:10:43
    公務員が時短勤務になって
    親たちに教育してこいよ!って事ですから
    そういったの汲み取れない人は
    世間知らない人ですよ

    • 0
    • 24/12/08 10:19:04
    そんな混乱しなくても自然と読み書き出来るようになってない?
    女の子なら特に、絵本読んだりお手紙交換とか

    • 2
    • 24/12/08 10:12:04
    >>146
    入学前にやらせようとしましたが、一部のひらがなを読めたらそれ以上はやりたがらず、
    1、2、3と教えたら3より上はいっぱい過ぎて無理と入りませんでした。
    現在進行形で勉強が入りにくいです。
    普通じゃないと言えばその通りなんですが。

    • 0
    • No.
    • 146
    • 電車運転士

    • 24/12/07 23:24:43
    でもさ、特別に何かしてなくても、6歳って読み書きできるよね?お手紙書いたり、おもちゃの説明読んだりするし、3歳から5歳って文字気になる頃でしょ。
    足し算だって、生活の中で分かると学んでると思う。あめ5個とグミ3個で8個ある、とかさ。

    • 1
    • 24/12/07 23:21:16
    いい傾向だと思う。ここ数年、ほぼ全ての幼稚園&保育園で読み書き&知育のワークが導入されていたのに、小学校1年生の授業だけがなかなかアップデートされず、私達の子ども時代と同様、ひらがなの勉強からスタートだったのがそもそもおかしかったんだよ。時代の変遷を汲み取ってそれに合わせていく方向で良いと思う。

    今や幼児教育も無償化されてるし、実質幼稚園&保育園も義務教育みたいなものでしょ。それを受けてる前提で小学校のカリキュラムを組んでも良い頃合いかと。

    • 3
    • 24/12/07 23:09:46
    >>143
    くもん行かせといて、出来ない子の親は怠慢?
    自分で教えてるのかと思ったら課金してるのね。

    • 4
    • No.
    • 143
    • パート(レジ打ち)

    • 24/12/07 15:30:26
    うちの年少3歳、一桁の足し算、平仮名の読み書きスラスラできるよ。
    別に頭がいいわけではなくくもんでやってるからできるだけ。幼稚園はお勉強ゼロののびのび園。
    できないのは親の怠慢だよ。やらせていないだけ。それ以上でもそれ以下でもない。それだけ。

    • 1
    • 24/12/06 16:25:43
    >>139
    自演かあ〜

    • 0
    • 24/12/06 15:33:27
    >>134(笑)

    • 0
    • 24/12/06 15:24:09
    >>72
    軽度知的なのに九九もできるなんて
    すごいですね

    • 0
    • 24/12/06 14:58:38
    >>137日本語読めないの?

    • 0
    • 138

    ぴよぴよ

    • 24/12/06 14:55:33
    1330は草
    何で?

    • 0
    • No.
    • 136
    • ボーカリスト

    • 24/12/06 14:25:32
    うちの上がる小学校は月木は1330に下校
    幼稚園より早く下校するしどんどん公務員の働き方改革で教育面は私は見ませんからご家庭の任意ですって感じかな
    でも今の子ども自宅にいてもドリルとか在宅でも教育受ける環境あるしそんなにびっくりする事なのかな?

    • 1
    • 24/12/06 13:49:57
    >>65
    小1で九九が授業にあるってどこの公立?

    • 0
    • 24/12/06 13:44:56
    主無視
    いつもの釣りだって

    • 3
    • 24/12/06 13:41:27
    >>132
    小学校入学までに、平仮名片仮名読み書きはほぼ完璧にしてください。

    算数も1から20までは数えられて、繰り上がり(下がり)無しの足し算引き算は完璧にして入学してください。

    • 0
    • No.
    • 132
    • ギタリスト

    • 24/12/06 13:38:44
    これ、トピ文にあるように
    「先取りしておいていただけると(我々教師が)助かります。」
    ってそのままの意味であって
    できないと授業についていけない(丁寧に教えません)って意味ではないよね。
    実際は丁寧に教えるから、まず問題ないと思う。

    • 1
    • No.
    • 131
    • ワシミミヅク

    • 24/12/06 13:37:04
    うちの中3の子の入学説明会では
    『名前だけ読めて書けるだけで充分です。入学前に教え込まないで下さい』と言われました。
    その時は、埼玉県に住んでいて、
    入学直前に関西に引っ越したんですが、
    そこの学校では、皆、平仮名片仮名もバッチリマスターしていて、出来て当たり前の状態で
    学校生活がまわってました。
    当然、なんもやってなかった我が子は先生にとっては、出来の悪い子と見られ、嫌な目にもあいました。
    なので、下の子には幼児教室にいれました。
    下の子は神奈川の学校ですが、勉強面について学校からの要望はなかったです。
    地域によって、学校が求めるものの違いにびっくりです。 
    でも、やはり 入学前に平仮名片仮名と数は
    やっておくに越した事はない!と強く思いますね

    • 2
    • 24/12/06 13:36:18
    入学前に完璧じゃなくても毎日宿題のサポートとかちゃんとやってあげれば大丈夫な気がするけど

    • 3
    • No.
    • 129
    • 筆跡鑑定人

    • 24/12/06 13:35:18
    >>122
    年少と大学生なら、上の子の時とは色々違うだろうね

    何歳差?13、14?

    • 0
    • No.
    • 128
    • 理学療法士

    • 24/12/06 13:31:59
    >>125
    そうじゃないよ笑

    • 0
    • 24/12/06 13:29:54
    >>107
    主はトピ文で「全然違って混乱しています」って書いてるだけじゃん?
    コメントつけてる人たちが次々に平仮名くらいできるでしょ!ってなってるだけで、、。

    主の子ができないとも書いてないのに

    • 0
    • 24/12/06 13:26:37
    え、別になんも気にしてなかった

    なんなら何言われたのかも覚えてない

    2人小学生いるけど1年生なんてとっても丁寧に教えてる記憶しかないからそんな混乱なさらなくても

    • 2
    • No.
    • 125
    • パティシエ

    • 24/12/06 13:24:58
    >>69
    ん~ >>65 の文章なら嘘と言われても仕方ないよね
    主語が抜けてるよ「うちの子の小学校では」が
    コメント文だと、あたかも一律で小学校教育の決まりごとかのように捉えられても仕方ない、これは行間を読めというのとはちょっとズレてて違う

    • 0
    • 24/12/06 13:17:28
    何を混乱してるんだ!って思ったけど、要求多いな

    平仮名の読み書きと、1から20まで数えれて読めればじゅうぶんじゃない?
    あと体操服に着替えた時に、脱いだ服を畳めれば良しだよ
    たくさん会話して、一緒に本読んで、学校は楽しいところだよって応援してあげて

    • 3
    • 24/12/06 13:10:55
    うちも8年の学年差あるんだけど、上の子のときは同じこと言われた。下は今年中。読み書きなんて全然できないよ(泣)

    • 2
    • No.
    • 122
    • 中学校・高校教師

    • 24/12/06 13:05:07
    >>114
    上の子は大学生です、ごめんなさい笑

    • 1
    • 24/12/06 13:02:16
    >>109
    知ってる事を授業で習うのって、ふつうの子供なら興覚めするものなの?
    うちの小1は内容知ってたら、逆に自信ついてヤル気出すタイプだわ...
    一年生ってまだ生活面で慣れないことばかりだから、授業も初耳のことばかりだったら大変だよね

    • 3
    • 24/12/06 12:58:53
    蓋をあけてみればほとんどが読めない書けないという娘のクラス

    • 3
    • 24/12/06 12:53:24
    年長の今から漢字の先取りは冗談でしょ
    教科書で言うと、上の100P以降だよ
    学校で何するのよ

    • 2
    • No.
    • 118
    • 臨床心理士

    • 24/12/06 12:45:15
    外国人が増えた地域とか?外国人だけにいうと差別とか言い出す人が出てくるから全員に言ってるとか?

    • 1
    • 24/12/06 12:44:58
    自分の名前さえわかればいい、てのは幼稚園の入園時に言われた気がする…

    • 4
    • 24/12/06 12:44:01
    >>112
    トピ文出来たら、一学期はほぼ進まない事になるけど

    • 1
    • 24/12/06 12:35:32
    >>113
    子供に教える前にあなたが学び直したら?
    対して難しくもないって。

    • 2
    • 24/12/06 12:34:43
    >>104
    年少で育児語るのまだ早いからね。せめて大学生になってから語りなさい。

    • 3
    • 24/12/06 12:32:48
    というか、普通に過ごしていたらひらがなカタカナ読めない書けないってある?計算や時計もだけど、周りで完璧とかはわからないけど不自由なくみんなできてたけど。

    対して難しくもないし、読み書き計算くらいマスターさせたら?

    • 2
    • 24/12/06 12:31:59
    >>109
    1年生の1学期は
    自分の足で登下校して
    お友達の名前覚えて
    チャイムで行動して
    校内おぼえて
    生活面でも色々あるから、
    勉強はそんなに進まないよ

    勉強が進まないから小学校楽しくないって
    思うような感性の方が心配だな

    • 6
    • No.
    • 111
    • パイロット

    • 24/12/06 12:31:02
    先生は教育を放棄してるのかな?
    5月上旬から算数の文章問題が始まるなら、それまでに平仮名を教えればいいんじゃないの?
    1日、1行教えたら、10日で終わるよ。
    どうした?日本。

    • 3
    • No.
    • 110
    • アニメーター

    • 24/12/06 12:28:30
    7年も経つなら、色々変わるんだよ。
    世の中もそうだもん。

    • 0
    • 24/12/06 12:28:07
    学習内容は変わらないよね?それで一学期ずっと平仮名、一ケタの足し算だったら子供も興ざめだよなぁ。

    • 3
    • No.
    • 108
    • 和菓子職人

    • 24/12/06 12:26:20
    >>104
    ね。この手の、しょーもないアホ親がドヤ顔で登場するんだよ。先取りで小2には周りに追いつかれ小3で息切れして追い抜かれて、中学では部活!部活!ったシフトチェンジしてく。

    • 5
    • 24/12/06 12:25:41
    >>105
    同感

    先取りしてもらえたら、スムーズです
    というニュアンスを、

    絶対、絶対、完璧に!!!
    とめ、はね、はらい、躾けておいて!
    小学校では、何もフォローしませんので!
    みたいに、受け取ったとか?

    • 4
    • No.
    • 106
    • 和菓子職人

    • 24/12/06 12:24:05
    >>99
    親がどうとかでなくてさ。親が教えるのは勉強ではなくて生活リズムや生き方じゃないの?
    子供が高学年、中学生でも同じ。生きる力の付け方は親がサポートすることであってお勉強は専門にお願いすればいいんだよ。

    本来、幼稚園や保育園って子供はお勉強する場所ではないからね。
    集団生活を送る上でのルールを学んだり、身の回りのことを自分でやる練習をしたりと、子どもの生きる力を育てる基板になるのが幼稚園と保育園じゃないの?

    お勉強なんて小1からでいいんだよ。何のための学校?入学前に叩き込んで教えて理解してるのが当たり前なら、小1から無駄に書き方とか教えてないですっ飛ばして次から教えたらいいんじゃない?ゆとりで学ぶことが減って時間も足りないんでしょ。
    それでも読み書きから教える意味があるんだよ。

    子供の中には先取りで親から叩き込まれた子が授業がつまらないと授業すら聞かないで、周りの子にちょっかいだしたり、他ごとしたり、で1年生なのに幼稚なことやって崩壊させるとかあるんだよね。

    • 7
    • 24/12/06 12:21:26
    実際には出来る子がほとんどだとしても
    出来なくても大丈夫ですよー
    から、完璧にして入学して下さい
    に変わったことに対しての混乱なんじゃないの?

    • 3
1件~50件 (全154件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック