新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全174件) 前の50件 | 次の50件 No. 174 絵本作家 24/12/02 18:49:14 小説好きだけど学力普通って子もいるけどあれ何? 0 No. 173 薬剤師 24/12/02 17:56:13 年長の発表会で、台詞長いこはわかりやすい 言葉遅い子は大抵小さい頃からSwitchとか与えられてる あと遠足にSwitch持ってくるバカ親もいたな 0 No. 172 弁護士 24/12/02 10:51:10 たまにしてた 小3で一切やめたら国語の成績下がってきたわ 本は図鑑しか読まない 喜ぶよね またやろうかな 0 No. 171 アニメーター 24/12/02 10:36:46 上の娘に読み聞かせしてた。 毎月30冊以上絵本を借りていた。 今小3で一人で児童書読むようになったから読み聞かせはしていないけど、一日時間ある限り読んでいる。 国語は小6の国語ドリルも簡単にやってのける。算数は普通レベル。 下の息子には読み聞かせ怠ってるわ。 本は好きだから読んであげよう! 0 No. 170 理学療法士 24/11/25 21:06:51 自分目線で草 0 No. 169 スタントマン 24/11/25 17:30:17 比べようがないからなんとも。でも、寝る前の一時、布団で一緒に横になって絵本を読んだ時間は、私の宝物でした。 2 No. 168 探偵 24/11/25 15:46:21 >>167 絵本の話ではないよ 0 No. 167 スタントマン 24/11/25 14:36:25 >>166 絵本に興味がない=勉強に興味がないではないから要はやり方だよ 絵本以外での学習もあるから、絵本に拘らなくていいってことね 0 No. 166 探偵 24/11/25 14:15:16 勉強で考えると、好きな事しかやらないのは良くないんだけどね 深ければ良いみたいな論調で語る人がいるので 0 No. 165 スタントマン 24/11/25 14:09:49 絵本に興味がない子だったから出来なかった 興味がないことは全然だけど、興味があることは突出する子に育ったよ。絵本は読まなかったけど、社会の教科書とか学習系の書物は熟読出来る 0 No. 164 パート(品出し) 24/11/25 14:00:54 上には毎日読み聞かせをしていた 先生に文章作成能力が高いとよく言われたし、他教科の成績も良かった 下には全く読み聞かせをしなかった 成績はずっと下から数えて何番目…くらいに芳しくなかった 今、読み聞かせをしなかったことを後悔している 0 No. 163 匿名 24/11/25 14:00:21 >>149 くだらないね 0 No. 162 通訳 24/11/25 13:47:59 上はしてた下の子はしてない 本好きと本嫌いのさが激しい 0 No. 161 ハガキ職人 24/11/25 13:41:19 読み聞かせ、全くやらなかった。 今、高校生だけど本に興味がない。 本に興味を持たせたり身近に本がある生活をしたいなら、読み聞かせは効果があると思う。 1 No. 160 木こり 24/11/25 13:37:46 ここで子育てについて質問したら、いいアドバイスがもらえましたよ。 https://www.mentors-of-mothers.com 0 No. 159 ミキサー 24/11/25 13:32:07 興味持たなかったから、ほとんどやってないけど、今となれば、興味を持たせるように努力しなかったのは親である私の怠慢だったなと思う お友達で優秀なお子さんはみんな読書好きなんだよね やっぱり小さい頃からの習慣って大事だなと思った 1 No. 158 脚本家 24/11/25 13:15:34 将来の優秀さに影響するかという点で考えると、 絵本を読んでても優秀にならないことはあるが、よっぽどバカにはならない でもそれって、相当数読み込んでた場合の話。 そもそも、絵本をしっかり読み聞かせする親は、それなりに教養があり、教育意識も高く、子どものためにかける時間もあるから、子どももそれ相応に育つよね。 2 No. 157 獣医師 24/11/25 13:00:21 保育園で絵本じゃなくて児童書?字の本を読んでもらってたよ 家ではやらないかな、自分で読んでた でも同居の婆さんによく花咲かじいさんとかお話聞かせてもらってたよ 成績は普通だけど、漫画も含めてかなりの本好き 0 No. 156 看護師 24/11/25 12:35:46 多少トライしたけど、子供が本に興味がなくてあんまり…。私自身が読書好きな子供だったからそのうち勝手に読むだろうと思っていたが、その後も一切そんなことなかったw とはいえ、子供は理数系には超強いし国語も勉強に困るほどではないし、まあ本人が好まないなら必須って訳でもないかな…?というのが現時点での自分の考えかな。 0 No. 155 理学療法士 24/11/25 12:30:40 >>153 だって国語って読めば答えがあるからねw 勉強しようがない 0 No. 154 大工 24/11/25 12:27:35 ママスタってさ読み聞かせしないと勉強できなくなると思う人けっこういるよね 0 No. 153 ベーシスト 24/11/25 12:27:33 かなりの絵本を読み聞かせした。 あの頃専業だったから、私自身がハマって絵本とか調べて選んでた。 国語は特に何もしなくても模試では偏差値高め。 0 No. 152 自衛隊(海) 24/11/25 12:26:33 しないよりしたほうが絶対いいけど、子供の興味があるかないかだよね うちは新幹線や動物の本ばかり読まされて、絵本読み聞かせなんて全くしてなかったなあ 算数の文章問題が壊滅的なのは読み聞かせしなかったからかなー 0 No. 151 大工 24/11/25 12:25:41 >>148 ちゃんと日本語で答えてるから問題ないじゃん 0 No. 150 動物園の飼育係 24/11/25 12:25:30 >>145 何人かの人に日本語がおかしいって指摘があったから。通じてるかなと思ったんだけど。 0 No. 149 会計士 24/11/25 12:24:55 なんかさママスタの人って 読み聞かせ=勉強ができる国語ができるためって思う人ばかりだね 0 No. 148 動物園の飼育係 24/11/25 12:24:42 >>147 母国は英語圏です。 0 No. 147 鬼滅隊 24/11/25 12:22:08 >>143 日本の方ですか? 0 No. 146 サクラ 24/11/25 12:22:07 毎晩寝る前の読み聞かせしてたよ 図書館にもよく行って絵本は色々読んでた でもそれにどんな効果あったかは分からない笑 0 No. 145 会計士 24/11/25 12:20:47 >>141 なぜあやまるの? 0 No. 144 探偵 24/11/25 12:18:28 下小2、上小4まで読んでっていうからやったけど、最後の方分厚いハリーポッター1日1ページ読んでた 途中までで終わったし笑 今大学生だけど哲学書読んでるよ 2 No. 143 動物園の飼育係 24/11/25 12:15:24 >>141 ごめん、私は英語の方が得意。日本語難しい 0 No. 142 水族館の飼育係 24/11/25 12:13:58 自分で字を読めるようになるまではよく読み聞かせしてたよ。 良かったかどうかはわからないけど子供は喜んでた。 まだ子供向けのYouTubeとか溢れてる時代じゃなかったのもあるかも。 読み聞かせが関係してるかはわからないけど、夫婦ともに紙の本をよく読んでるせいか子供も本好きにはなった。 0 No. 141 鬼滅隊 24/11/25 12:02:28 >>126 お母さんは国語苦手なのね。 もし日本の方でなかったらごめんなさい。 1 No. 140 富士山 24/11/25 11:50:54 >>131 うちの子は読めるようになったから自分で読んでと言ったら 意味が分かんなくなると言われたよ 保育園でエルマーと龍がはやって 家でも読んでとせがまれたとき 数ページと決めていたけど、私には苦行だったわ 0 No. 139 パート(品出し) 24/11/25 11:42:21 >>126 日本語大丈夫? 0 No. 138 助産師 24/11/25 11:41:10 夫の両親と同居だったので、子供にはあまりアテンションできなかった。 読み聞かせどころの暇なし、外遊びだって気を遣いながらだった。 上は本はあまり好きじゃないけど下は小説が好きでよく読んでいる。 幼少期の読み聞かせが将来その子に影響するかと言ったら疑問です。 その子次第じゃないのですかね。 0 No. 137 バウンティハンター 24/11/25 11:34:59 >>130 生後数ヶ月くらいから小3頃まで 絵本は貰い物が多かったからジャンルはバラバラ 2人とも本大好き国語得意だよ あとはとにかく知的好奇心が高いと先生から言われたかな 0 No. 136 建築家 24/11/25 11:32:36 いないいないばぁシリーズとだるまさんシリーズを出産祝いで貰ったから子供が1歳くらいかな?読み始めたけ度、全く興味なくてやめた。 子供2人とも一緒に読む方が好きだったから、ぴょーんっていう本を何回も読んで遊んでたのは覚えてる。 だからなのか、2人とも国語の読解力は低いと思う。 ただ、上の子は好きな本はボロボロになるまで読むから興味がなかっただけかもしれない。 0 No. 135 デザイナー(インテリア) 24/11/25 11:25:20 >>130 私が活字中毒だから、時間さえあればよく読んだ。 それこそ首がすわらない子供の横に寝転んで絵本読んでたりとかから。 子供の「読んで」を断った事はない。 子供が他で遊び始めても、最後まで読んでた笑 1 No. 134 探偵 24/11/25 11:18:09 >>130 読み聞かせは、家で数冊、園で2冊ぐらい 年長で200Pぐらいなら難無く読める この前図書館に行った時は、サバイバルシリーズ2冊、ドラえもんの法律と医学入門、おばけとしょかんを1時間程度で読破 0 No. 133 鬼滅隊 24/11/25 11:11:25 >>130 子供二人、二歳差で生後2ヶ月くらいから小学校三年生の夏休みくらいまでしてた。三年生の夏休みから塾が少しずつ忙しくなって読まなくなった。毎日寝る前に読んでいた。幼稚園の年中さんくはいから子供自身も自分で本を読んでたけど読み聞かせと紙芝居は私が読むと喜んでいた。 0 No. 132 デザイナー(インテリア) 24/11/25 11:02:49 読み聞かせした。 子供自身の理解できる言葉数が増えると、 子供の世界も広がるから結果的には親子共に良かったと思う。 0 No. 131 アイドル(トップアイドル) 24/11/25 10:53:43 一緒に見たりはしたけど読み聞かせってやってない 字が読めるようになってからは自分で読んでた 国語だけはいつもノー勉で挑んでる 0 No. 130 お天気お姉さん 24/11/25 10:51:52 国語の出来が良いとか、自ら読書するようになったって子がいたら聞きたいんだけど、 読み聞かせはどれくらいしてた?頻度と期間は? 0 No. 129 編集者 24/11/25 10:51:49 小2まで毎週図書館で限度まで本を借りて読んでたからほとんどの絵本を知ってる 子供が本好きになったのと想像力豊かになったので良かったと思う 2 No. 128 理学療法士 24/11/25 10:49:55 >>126 バリ低そう 0 No. 127 アニメーター 24/11/25 10:48:32 多少した。 ずっとはしない。私がめんどいから。 文字読めるようになったの早めだったから自分で読んでた。 下の子が生まれたら上が読み聞かせしてあげてた。 どちらも特別読書家ではないが国語の成績は悪くないかな、ってくらい。 ちなみに幼少期に読み聞かせしてもらった記憶があまりない私の方が読解力・文章力はある。 0 No. 126 動物園の飼育係 24/11/25 10:43:11 しない人いるの? あー、でも子どもによっては全く興味がない子もいるのか。 うちは上2人女子は読み聞かせした。国語の偏差値バリ高い。 3番目男の子読み聞かせは逃亡。でも図鑑を一緒に読んだら見たらした。国語偏差値普通。理科算数偏差値バリ高。 1 No. 125 ユーチューバー 24/11/25 10:40:16 上の子の時は5年間やった。 入眠儀式みたいなものだったけど、本人はあんまり覚えてないらしい笑 やらなくてよかったんじゃないかと思ってる。 下の子はほとんどやらなかった。 上の子は大学生、下の子は高校生だけど、2人が劇的に違うところは今のところ無い笑 0 1件~50件 (全174件) 前の50件 | 次の50件
No.-
174
-
絵本作家