「オーストラリアの炊き出しに日本人が列」「職を求めて130件応募」…“ワーホリ貧困”の原因は?

  • なんでも
  • 東海大相模(神奈川)
  • 24/08/17 18:43:34
「オーストラリアにワーホリに行ったら大金をゲットできる。そんなパターンをよく見かけたが、実際には苦労する部分、違う部分もあった」

現在オーストラリアに滞在しているせっきーさんは、今年1月にワーキング・ホリデー(ワーホリ)を利用してオーストラリアへ。4カ月間語学学校に通った後、現在は現地の暮らしをSNSで発信している。

「オーストラリアに来て1カ月経った段階で仕事探しを始めたが、結論から言うと見つからなかった」(せっきーさん、以下同)

オーストラリアは最低賃金が日本円で約2,300円と言われているが、せっきーさんを待っていたのは壮絶な職探しだった。

“レジュメ配り”をして130件ほど応募したが、面接に進んだのは3件だけ。仕事が決まらず、貯金がすり減る日々だったという。

「日本円で月14万円ぐらいの家賃を支払い、生活費もかかった。気軽に外食はせず、自炊して食事代を抑えた。仕事が見つかるまでの2~3カ月は結構きつかった。継続して仕事を探し、現在は3つの仕事を持っている」

海外に行く前に仕事を決めておけば…とも思うが、せっきーさんによると、専門的な技能が求められる仕事以外は基本的に現地で見つけるしかないのが実情だという。また、仕事が決まっても簡単に解雇されることも。

「例えば飲食店で皿を一枚割って即日クビになったり、『あなたの英語のレベルでは雇えない』と4日でクビになることもある」

続きはYahooニュース
AbemaTV 2024/08/17 8:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a316671e22f7665a1c118b050e0426ce6167cd87

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 33
    • 明豊(大分)

    • 24/08/18 11:25:03
    >>28

    そうそう、47の氷河期世代。
    大学生の時はまだ円高だったし、航空機も乗り継ぎ悪くて良ければ安かったしサーチャージもなかったからね。
    日本で英会話を習うのも高かったから、むしろ行った方が安いくらいだった。
    夫が同い年で英会話スクール入ってたけど、年間で70万、しかもTOEIC700未満。
    私オーストラリア20日間30万(語学学校と寮付き)、TOEIC760みたいな感じ。

    同じツアー?で入国して、20日後からワーホリで働く予定って人も多かった。

    • 0
    • No.
    • 32
    • 阪神園芸

    • 24/08/18 11:16:12
    実情を知ってから渡航した方がいい
    こういう情報は有益

    • 3
    • 24/08/18 11:11:47
    まあですので才能のある方々以外は素直に日本で働いてもろてってかんじよねw
    今は1200円だっけ?それでもええやんコツコツやればさー

    • 3
    • No.
    • 30
    • 平成の怪物

    • 24/08/18 10:50:10
    大学の友達(男)がワーホリでニュージーランドに行ってたな
    もう20年くらい前
    仕事が嫌になって辞める言い訳として、英語も話せないけどとりあえず海外に出た感じ
    スシローでバイトしてた話をしたら寿司屋で採用されて、握ったことないのに握って、本物の日本人(笑)が寿司を握る店!的な扱いで大切にされてた
    当時はまだ円が強かったから今の出稼ぎみたいな感じとは違うけど

    • 2
    • No.
    • 29
    • 新潟産大付(新潟)

    • 24/08/18 10:49:36
    TVでワーホリの成功例紹介するから行こうと思う子が出て来る。
    失敗例も出せよと思うわ。オーストラリアは20年くらい前、カタコトの英語でも向こうで生活できるって言われてて、それ意味あるのかなと思った記憶あるわ。

    • 1
    • No.
    • 28
    • 中京大中京(愛知)

    • 24/08/18 10:40:36
    >>26

    小野田さんか!?


    お主50前後だな?

    • 0
    • No.
    • 27
    • 長野日大(長野)

    • 24/08/18 10:40:01
    >>25これで働くとこって中国人が経営してる場合が多くて給料未払や面接時聞いてた話と違うって問題が発生してるってニュースで見たよ

    • 0
    • No.
    • 26
    • 明豊(大分)

    • 24/08/18 10:38:13
    私はしたことないけど、25年くらい前は、英語話せなくても現地の語学学校に通い、ルームシェアかホストファミリーを探して、アルバイト探してで生活できてたんだよね。

    私は短期でオーストラリアにいたけど、語学学校には手書きのアルバイト募集の紙がいっぱい貼ってあったの覚えてる。

    円高だったから、現地に日本人観光客も多かったし(中国韓国の人は現地在住者以外ほぼ見かけなかった)、英語が流暢に話せるより、日本語ネイティブの方が雇い主も観光客対応できてよかったんだろうね。とは言え、当時はせいぜい電子辞書(スマホよりはでかい)しかなかったから学生もある程度は勉強して行ったと思うけど。

    就活ではワーホリ2年行きました、今TOEIC700デス!!みたいなどうやってそのレベルで現地で2年も生きていた!小野田さんか!?みたいな人もいた。でもそれをウリにしてどこでも言葉が通じなくても頑張れます、みたいな逞しさが評価されて採用されたり。

    今はGoogle先生いるし、できる子は日本にいる時からオンライン英会話でガンガンやってるから語学留学なんかする必要ないし、話せる子と話せない子の格差も大きいから、話せる子から決まっていくんだと思う。英語が多少話せるだけでは日本では就職決まらないような子が。

    空手の有段者とか、美容師資格がある人とか、ネイリストとか、なんかちょっと出来る人で英語話せるなら、行けば稼げると思うけど。

    ネイリストは施術が長いからかなり話せないとツライか。

    • 0
    • No.
    • 25
    • 宮崎商(宮崎)

    • 24/08/18 10:13:52
    カフェなんかも結局は見栄えがいい白人しか取らない。
    だから日本人の場合は日本食屋か、日経の旅行会社や農作業とかが多いよね。

    • 0
    • No.
    • 24
    • アルプススタンド

    • 24/08/18 10:10:57
    >>11
    意味はあると思うな
    渋谷のUNIQLOの店員は英語喋らないとダメだし、10年前より日本での英語力は格段に求められる

    • 0
    • 24/08/18 10:04:28
    大家族のフォーサイスさんはオーストラリアに住んでるみたいだけど、英語話せるしハーフだから問題ないって事?
    ハーフでも差別されるの?

    • 0
    • No.
    • 22
    • 創成館(長崎)

    • 24/08/18 09:59:33
    >>9
    でも、日本は外国と違って簡単にクビをきれない。
    日本って人が良すぎるというかね、、
    本音を言わないからつけ込まれやすいなとは思う。

    • 0
    • No.
    • 21
    • 花咲徳栄(埼玉)

    • 24/08/18 09:56:37
    20年くらい前に、ブリスベンに数ヶ月だけ語学学校にいった。そこに10歳くらい年上の女性が、もう一年くらいブリスベンにいると言ってた。

    けど、ほとんど英語は話せなくて、日本からまだ来たばかりの私にたいして、「あなたの方が英語を話せるね」と言っていて、何回か外食に一緒にいったりした。

    日本にいるのがいやとは何度もいうけど、かといって英語は一年暮らしても話せてなくて。。。
    私の方がだいぶ年下だけど、心配になったな。
    まだオーストラリアにいるのかな。

    • 0
    • 24/08/18 09:54:16
    こんなの30年前と変わらないでしょ。
    ワーホリ行ったって英語話せない日本人なんて日本人相手の土産物屋とか日本食料理店でしか働けなかったって。だから英語も上達しないし金なんか貯まらない。

    • 4
    • No.
    • 19
    • 広陵(広島)

    • 24/08/18 09:50:15
    かまいたちの元マネージャーの樺沢さんもオーストラリア行っててYouTubeでその様子をあげてるけど、最初ルームシェアの部屋もなかなか決まらなかったみたいね、普通にアジア人差別のある国だって理解して行かないと

    • 0
    • 18

    ぴよぴよ

    • No.
    • 17
    • 通りすがり

    • 24/08/17 23:57:03
    日本の恥でしょ。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 大社(島根)

    • 24/08/17 22:13:55
    >>15
    今もなるよ。日本は観光で経済保ってる所あるし。

    • 0
    • No.
    • 15
    • かっちゃん

    • 24/08/17 21:45:02
    >>13
    そういう話ではなく....
    昔は英語できて海外で暮らし働いた経験がある程度プラスになったけど、今はそれじゃプラスにはならんよねって話

    • 1
    • No.
    • 14
    • 岡山学芸館(岡山)

    • 24/08/17 21:29:01
    >>13 英語しゃべれ無くても行くことは出来るよ。行かないよりよりは行った方が良いよ。

    • 0
    • No.
    • 13
    • 大社(島根)

    • 24/08/17 21:18:11
    >>11
    20年前も今も喋れて帰ってくるから価値があるのであって、皿洗いみたいなジャパレスの裏方で喋れないままなら20年前ですら え?何しに行ってたの? の扱いだよ。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 岡山学芸館(岡山)

    • 24/08/17 21:17:46
    同じアジア人なら英語出来る方を優先する見たいよ。笑

    • 1
    • No.
    • 11
    • かっちゃん

    • 24/08/17 21:15:25
    20年くらい前はワーホリ行って帰って来たらそれが強みになったけど、今は帰国子女も多いし留学経験ある子、海外の大学行く子も増えてるくらいだから行く意味ってあるの?

    • 3
    • 24/08/17 21:09:06
    雇う側の視点に立って考えたらわかるよね。言葉もろくに話せない&専門的な技能もない人をなんでわざわざ積極的に雇いたいと思うのかって話。
    オマケに、こう言っちゃなんだけど、向こうの人達(9割以上がヨーロッパ系の人種)から見たら我々日本人の容姿なんてホビットみたいなもんだろうし。同レベルの能力同士なら普通に考えて見た目良いほうが採用されるだろうし、ハードモード過ぎるわ。

    • 2
    • No.
    • 9
    • がばい旋風

    • 24/08/17 21:08:32
    >>1日本だって日本語ろくにできない人は雇いたくないよね
    実際あまりにもできない人は雇わないのがセオリーだし。雇われてるのはバックアップがある人

    • 1
    • No.
    • 8
    • 大社(島根)

    • 24/08/17 21:00:08
    >>6
    京都に行こう! みたいに言うなw

    • 0
    • No.
    • 7
    • 富山商(富山)

    • 24/08/17 19:55:48
    マスコミも煽ってたよね。

    • 3
    • No.
    • 6
    • がばい旋風

    • 24/08/17 19:35:07
    英語話せなくて専門的な技能もないのにそうだワーホリ行こうってなる行動力だけは凄いと思う

    • 1
    • 24/08/17 19:30:41
    半年くらい前だっけ?異様に日本下げ、ワーホリ上げのネット記事が多い時期あったよね。
    オーストラリアでワーホリやれば年収1000万以上稼げる!日本にいるなんて馬鹿のやること、みたいな。
    そんなに甘いわけないじゃん。
    英語もろくに出来ない外人が重宝してもらえるわけないし、外国は日本のようにお馬鹿じゃないよ。飢えようが助けてくれない。

    • 7
    • 24/08/17 19:27:11
    >オーストラリアに来て1カ月経った段階で仕事探しを始めたが、

    まずここが遅すぎると思うんだけど、こういうもんなの??

    • 4
    • No.
    • 3
    • 新潟産大付(新潟)

    • 24/08/17 19:23:31
    英語使えなくても務まる仕事ってカジノで日本人を(ある意味)騙すのはいけそう。NHKでやってたけど。

    • 4
    • No.
    • 2
    • 熊本工(熊本)

    • 24/08/17 19:20:13
    今ちょうど、この記事読んでた
    英語話せないのに現地に行ったらどうにかなるって思ってる人多いってことだよね
    ワーホリ行くのはいいけど考えが甘いわ

    • 6
    • No.
    • 1
    • かち割り氷

    • 24/08/17 18:48:47
    英語のできない人を雇い入れる企業なんて一つもない。
    ワーホリ自体、レイジーな人がやるもの。

    • 7
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック