幼稚園、制服で選んだら後悔すると思う?

  • なんでも
  • 富士山
  • 24/05/26 18:06:41

まあ他にも課外授業が充実しているとか理由はあるけど。
他の悩んでいる園より制服が好みな代わりに、お弁当が週2+おにぎり週1と多め。(他に悩んでいる園はお弁当が月2もしくは週1)
距離はどこも1キロ〜2キロ圏内(自転車で通う予定)
ちなみに主は時短正社員、子供は年子でもう1人下がいて、両家ともに実家は遠方。夫が手伝えるかはその時々の仕事の状況による。
いつか入れた後で後悔するかな。
今は子供2人とも保育園。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
    • 55
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 22:08:58

    ちなみに検討している幼稚園の1つは今通っている保育園の連携園です。
    うちの保育園1学年7人なんですけど、今年の卒業生のうち3人は幼稚園(連携の幼稚園はうち1人)行きました。
    独特な土地なのかも。

    • 0
    • 54
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 22:07:38

    仕事は在宅勤務もでき、時間もフレックスで比較的融通は効くので、ある程度のことなら対応できるかと思っています。
    (場合によっては子供が寝てから働くとかもできるので)

    親子遠足とか参観はむしろ楽しみなくらいなんですけど、それ以外にも役員とかで何度も園に行くとか、あとは手作り品が多いと心理的負担と物理的負担が大きいので、そこら辺は改めて質問しようと思います。

    • 0
    • 53
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/26 22:03:34

    小規模園なら提携している保育園があると思うんだけど。
    大抵の子は3歳になると提携している保育園に行くようになってる。
    そっちも確認してみたらいいんじゃないかな。

    市型預かり保育って7時までやってるってこと??
    預かり保育無料ってのも気になる。
    2号だから6時までは預かり保育にならないのかな。

    お弁当は本当に大変だと思うよ。
    意外と食べなかったりするんだよね。
    特に夏場は大変だよ。
    私、お弁当のみの幼稚園だったけど2度としたくないw

    • 1
    • 52
    • 茶色い弁当
    • 24/05/26 22:00:01

    >>39
    うちの子の幼稚園もコロナ5類に移行した今でも鼻水、咳のみでも必ず欠席!の決まりがあるよ。だから月1回休んでるし、クラス全員揃う日なんてほぼ無い。子どもが園生活に慣れたら年少2学期から働く予定でいたけどこんな状態だから年長になった今もまだ働けない…小学生になるまでムリかなーと諦め始めた。

    • 2
    • 51
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 21:55:21

    あ、ちなみに子供は2歳児クラスで卒業の保育園に通っています。

    • 0
    • 50
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 21:54:26

    預かり保育は園独自のものではなく、市型預かり保育で預けられるスケジュールは保育園とほぼ変わりがないことは確認済みです。
    (年少も4月1日預かりスタート、お盆数日と年末年始のみ休み、預かり費用は無料)
    共働きの方が多いというのは園で聞いたのと口コミで見ましたし、インスタで長期休みも多くの子が預かり保育を利用しているのは見ましたが、17時頃お迎えに行ってもすでにほぼ友達が帰ってしまっている、とかだと子供も悲しいと思うので、もう少し詳しく質問してみようと思います。

    • 0
    • 24/05/26 21:40:17

    制服は親の都合じゃん笑

    • 1
    • 24/05/26 21:40:10

    延長保育があるから大丈夫って思うのかもしれないけど…
    保育園の延長保育と幼稚園の延長保育って全くの別物だよ。保育園の感覚で延長を利用出来ると思わない方がいいよ。

    • 4
    • 24/05/26 21:36:41

    他の人が言うように幼稚園で働いているっていうのは扶養内パートだと思うよ。
    それに私なら制服より給食の有無のほうが大事。週の半分をお弁当もしくはおにぎりを作って持って行かせるって大変だと思うわ。

    • 1
    • 46
    • 茶色い弁当
    • 24/05/26 21:32:54

    預かり保育ある公立幼稚園に通っていたけど殆どのママは専業、働いてる人もいたけど16時にはお迎えに来るそうよ。正社員なら保育園の方が良くない?
    制服云々より子供の意見はどうなの?途中から転園で環境変わったりで精神的に負担かかるのは子供たちだよ。主が制服着るわけじゃないんだし…

    • 2
    • 45
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/26 21:29:59

    >>41の言うとおり、就労といっても扶養内パートで所謂1号プラス新2号認定を受けている家庭だと思う。
    通常教育時間が二時まで。
    二時からはあずかり保育で園内の習い事などあり。
    遅くてもみんな四時にはお迎えに来る感じ。

    幼稚園だと夏休みなどの長期休みのあずかり保育も料金設定が高額だったり、お盆時期はあずかり保育やってない園もあるからそこも要注意。

    • 4
    • 24/05/26 21:28:08

    正社員で働いているのに保育園じゃないの?

    あのね、幼稚園って保育園と全く違うからね。延長があるとはいえ、専業主婦かパートが前提なのよ。
    長期休みもあるし、午前保育も多いし、平日に親子遠足やら保育参観やらあるよ。
    仕事続けられなくなると思う。専業主婦になるつもりならいいと思うけど…

    • 4
    • 43
    • みんなでゴール
    • 24/05/26 21:13:44

    幼稚園てあるけど、元幼稚園の現子ども園なのかな。

    私の周りは2歳までの小規模保育園に通っていても、正社員なら3歳からは定員が増える保育園とか子ども園に入れるけどな。

    • 1
    • 42
    • 組体操廃止
    • 24/05/26 21:09:39

    働いてるのに制服で選ぶ人なんているんだ。働きやすさ、子供の預けやすさで決めるんじゃないんだね。

    • 1
    • 24/05/26 20:46:54

    >>38

    就労している保護者が多いって扶養内パートが大半ではなく?
    幼稚園に入れてる正社員の同僚は祖父母の助けあるよ。

    • 3
    • 24/05/26 20:46:09

    親が行事にどれだけかかわるか、お弁当が週1、園バスが家の前に停まる、で決めたよ。
    制服は全然考えてなかった。

    近くに頼れるところがないなら、一番自分が大変じゃない所を選ぶのがいいかも。

    • 3
    • 24/05/26 20:43:30

    保育園だと熱がなかったらOKなのかもしれないけど、幼稚園は熱がなくても咳や鼻水が酷かったらお休みしてくださいって言うところあるよ
    うちも元気に登園したけど鼻水が酷いけど課外授業に行かせてもいいか電話かかってきたことある
    正社員だと休みにくくない?

    • 7
    • 38
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 20:42:00

    みなさまこんな母親で大丈夫か?と思ったでしょうけど、おかげさまで園探しの方向性を考えられたので、大変助かりました!ありがとうございます。
    みなさまがこんなに親の出番を気にした方が良いと仰るのはそれなりの苦労をご経験されてのことかと思いますので、就労している保護者が多い園だから大丈夫だろう、ではなくきちんと、具体的に園に確認したいと思います。

    あとは今のところうちの子がどの園が好きそう、合ってそうと言うのも見えてこず、正直このまま何度も体験保育に行くことに意味があるのか?とも思っていましたが、大きく成長する時期なので申し込みのタイミングまで地道にそれぞれ通ってみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 0
    • 24/05/26 20:27:21

    >>8
    うちは園庭が芝生、動物がたくさんいる、見学に行った時に子供が気に入ってここに行きたいと言ってた。と言う事でそこに決めました。はっきり言って制服はダサいけど。でもそれも入園の時にはブカブカの制服可愛かった。
    毎日お弁当、親の出番多くて大変だったけど、私は専業だったから何も問題なかった。

    • 0
    • 24/05/26 20:23:16

    課外とか、行事多めの園はそれだけ保護者にも負担大ですが?見学行かれましたか?
    制服モチベより実際の労力考えたらやめた方が良いよ
    後悔する

    • 3
    • 24/05/26 20:19:42

    幼稚園の制服ってそんなに重要?
    お弁当が大変に感じた時とか、園生活で何かあった時に、制服を決め手にしてしまうと後悔が大きいと思う。
    万が一何かあっても「子どものため」って思えるから頑張れるのであって、制服のためには頑張れない。
    ちょっと制服は好みじゃないけど、この園がいいなって思えるところにお願いしたい。

    • 3
    • 24/05/26 20:06:22

    制服なんて全く気にしないで入園したよー。
    家から近い、それだけの理由で決めたよ。

    • 2
    • 24/05/26 20:03:26

    弁当の多さは後悔しそう

    うちの子が通ってるプレの幼稚園は夏冬休みが5週間ずつで預かり保育がお盆前後、正月前後にそれぞれ三週間全くなくなるんだけど
    弁当が多い家庭教育重視型の幼稚園って正社員で在籍は難しくない?

    • 2
    • 32
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 19:54:32

    あ、主です!

    • 0
    • 31
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 19:53:39

    ちなみに園庭が広いか、とかはどうでも良い?笑

    • 0
    • 30
    • あいにくの雨
    • 24/05/26 19:52:18

    上の子が通っているのが小規模園なので、今通ってる2歳児クラスで卒業なんだよね。
    幼稚園を希望しているのは
    ・小学校とのギャップを減らしたい(うちの周りは小さめの保育園ばかりで一学年一桁でだいぶアットホーム、学校という雰囲気が少ない)
    ・体力がかなりあるので、お昼寝せずに帰って来て欲しい
    ・正課の中で色んな体験をさせて欲しい
    ・同じ預けるなら、その時間内で習い事ができたら嬉しい
    あたりが理由です。
    どこも市型預かり保育(就労していることを条件に保育園と同条件で預かってくれる)って言うのをやってて、その利用者が半分以上ってことで、そんなに親に無理がないようになっているのかな、と思ってました。
    (そう書いてある幼稚園もある)
    ここら辺、かなりしっかり聞いた方が良さそうだね。

    あとは色々いま体験保育とかに行かせているんだけど、そこだとまだあんまり雰囲気の差とかは感じなくて。
    どこも近いわけでなないけど、その中でもアクセスの良さに差はある(迷っている中では近い、場合によっては公共交通機関も使えて駅から近い)、ので、そういうところも重視しようかな。
    ありがとうございますー!

    • 0
    • 24/05/26 19:49:56

    いくら時短でも夫婦正社員で実家頼れないのに幼稚園は無理ゲーじゃない?
    保育参観、発表会、遠足、懇談会、面談、芸術鑑賞会、イベントの説明会なんかまで全部平日で、役員や係なんか引き受ければ更になんだかんだと園行くこと多いよ

    • 9
    • 28
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/26 19:37:24

    >>2と、思うじゃん。幼稚園だと?やっぱり余裕ある子が多いから周りに合わせなきゃってなるときがあるよ。ハロウィン(のお弁当)可愛くして!とか急に言われたよ。うちは元々週2弁当園で、それでも結構だるかったのに週3に変わってますますめんどくさかった。文章で見ると「え?余裕でしょw」と思うかもしれないけど働いてるママからしたら現実かなりしんどい。距離変わらないならもっと考えてもいいかも。

    • 4
    • 24/05/26 19:34:48

    ブラウスや遊び着、着替えの袋など布もののアイロンかけとか親の手がかかる前提のことが多いよね
    教育時間前の預かりの有無とか、預かりが専任なのかとか、午前保育の年間スケジュールとか確認した方がいいよ

    • 0
    • 26
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/26 19:31:30

    制服で選ぶ理由がわからん。
    私はお弁当の回数とか親の負担レベルで選んだ。
    お弁当週3でも結構だるかったよ。

    • 3
    • 25
    • 閉会式(校長先生のお話)
    • 24/05/26 19:29:33

    正社員で幼稚園にすんの?

    • 4
    • 24/05/26 19:27:22

    自分が着るわけでもないのに…

    • 5
    • 23
    • デカパン競走
    • 24/05/26 19:26:17

    仕事してるなら弁当は大変だよ。
    というか、幼稚園が大変だよ。
    保育園のままでいいんじゃない?

    制服で選んでも、体育着で登園の幼稚園見た事あるよ。
    うちの前に止まる幼稚園バスだけどね。

    • 2
    • 24/05/26 19:21:45

    制服よりも、仕事しながらでも送迎しやすい位置と距離なのか?を一番に考えないとダメじゃない?
    その次に園の教育方針と主夫婦の教育方針が一致しているか。
    無理なくお弁当作りを続けられるのか。
    を考えなきゃ。

    • 3
    • 24/05/26 19:21:42

    >>8正直就労あるのに、私立幼稚園にはいれない
    今の保育園に不満?があるの?

    • 2
    • 20
    • リレー(アンカー)
    • 24/05/26 19:20:59

    自転車なら近いが1番だよ。
    私も自転車だったけど、1キロないくらい。
    雨や台風
    雪、仕事休みならたまに休んだりしてしまったよ。
    うちは旦那が平日休みやいる時あるから、
    送迎助かったけど、全くいないときついよ
    突破で、お迎えあるし。

    • 2
    • 24/05/26 19:20:25

    >>11役員決める時、どんな方法かは聞いた方が良いよ
    基本2人預ける人はなんらかしらやらざるを得ない幼稚園多い

    • 0
    • 24/05/26 19:18:40

    毎日天候に関わらず2人をチャリ送迎きついよ😓
    バス使えるならバスがいい
    お弁当はその回数なら許容範囲かな

    • 4
    • 17
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/26 19:13:00

    制服の可愛さとかどうでもいい。
    毎日だと、着替えが早くて洗濯に気を使わない体操着のほうがありがたい、とさえ思えるよ。

    正社員なら親の出番(役員や係)の回数のほうが
    気にかかる。あとはやっぱり家から近い限る。
    幼稚園生のお弁当は小さいし簡単だよ。

    • 4
    • 16
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/26 19:09:05

    子供が行ってた幼稚園は週2お弁当で週2給食だったけど希望すれば全部給食にも出来た。
    制服なんかよりは親が関わるのはどこまでなのかとかその辺りの方が気になる。
    上の子が通ってた幼稚園、園長が変わったらそれまで共働き応援してる風潮だったのに急に延長保育は極力使うなとか給食よりお弁当重視でとか、専業主婦(夫)が理想とか言い出して中途退園した。
    私立園しかない地域だからまた入園金とかで15万近く払うのが馬鹿馬鹿しかったけど。
    園選びって制服より大事なことたくさんあると思う。

    • 5
    • 24/05/26 18:58:30

    先生同士の仲とか、辞めちゃう先生が多いかとかも調べといたほうがいいよ。
    先生同士の仲悪いと連携取れないからとばっちりがこっちにくる。
    夏休み開けに幼稚園行ったら担任が辞めてて新しい担任になってたりとか、卒園の時に入園時に居た先生が一人も居ない幼稚園とか実際あるから。
    あとは防災面がどの程度されてるかとかも結構重要だよ。

    • 4
    • 24/05/26 18:51:25

    役員、行事などで平日の保護者活動がないなら幼稚園でもいいと思うけど…

    • 4
    • 13
    • 茶色い弁当
    • 24/05/26 18:48:10

    保育園は参観日みたいな親が集まるような行事はほぼ土曜日でしょ?
    幼稚園は運動会以外は全て平日だよ。しかも頻繁に親が参加する行事があるし。うちは年少、年中は幼稚園、引っ越しで年長からこども園に入ったけどこども園は行事が少なくてびっくりした。

    • 2
    • 24/05/26 18:40:39

    お弁当はなんとかなる気もするけど、バザーの手作りとかお遊戯会の衣装手作りはダメかも。
    そこは確認してなかったな。

    • 2
    • 24/05/26 18:37:25

    親の出番で言うと、どの園も共働き世帯が少なくとも半分くらいはいてそれなりに配慮があるのと、仕事も午前休取るとか午後休取るみたいな時間の融通はきかせやすい。

    • 0
    • 10
    • みんなでゴール
    • 24/05/26 18:37:12

    え、少なくとも1年はダブル送迎で、しかも週2で弁当。

    きつそー。

    年子なら就学しても2年は学童と保育園ダブル送迎だし、それの予行演習と思えばいいのだけど。

    • 2
    • 9
    • 仮装リレー
    • 24/05/26 18:36:12

    他の人も書いてるけど、正社員なら親の出番を考慮した方が良いよ。

    うちの方は、お弁当の回数が多い幼稚園はお遊戯会の衣装を親が作る幼稚園だったし、バザーも手作り品だった。
    給食の幼稚園は、ほぼ親の出番無し。

    • 3
    • 24/05/26 18:35:11

    制服とか考えないんだ笑
    逆にそんなところ目がいかないくらいの特色がどの幼稚園もあれば良いんだけど。
    ちなみにアドバイスくださった皆さんはどういったところで決めて、その結果、満足した?
    逆にこういうところ前もって見ておけば良かった、と後悔したところはある?

    • 0
    • 24/05/26 18:20:18

    幼稚園の制服なんてかわいいとかで見たことないや
    思考が高校生。

    • 9
    • 24/05/26 18:19:44

    主の場合は後悔しそう
    その感じだとお弁当作りや料理が大好きで作りたくて作りたくてたまらないってくらいじゃないと、悪い意味で驚くことになると思う
    蛇足だけど、園の雰囲気がわからないけど、でもたぶん主が想像してない親の出番というか負担や子供の希望や発言がいっぱいあって大変だと思うよ

    • 2
1件~50件 (全 55件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ