子供が図書館や病院で騒いでも叱らない親、かわりに他人が怒鳴りつけるのはあり?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 43
    • 地区対抗リレー
    • 24/05/26 13:30:19

    あり

    まだ人間の自覚のない幼児が悪いことをしたら、犬のしつけと同じで、現行犯で叱らなければ無意味なのね。
    ただこのトピでは、
    毅然とした態度で叱る=怒鳴りつける
    と勘違いしている人が多くないかい?
    もともとおっとりして、物腰が優しい人が、子どもでもペットでもきつい口調で叱りつけるのが苦手なのはわかるけれど、そういう人に飼われた犬がただのしつけの悪い犬になっているのを見たことがある。
    昨日も調剤薬局の待合室で、やたらに駆け回って、土足でソファーに上がって飛び降りて遊んでいた幼児を、私の妹が冷静に注意した。祖父母に連れられた子どもだった。

    • 0
    • 24/05/26 12:38:30

    >>39
    自分の子どもはもちろん、他人の子の面倒もみてるよ。
    うるさいなら言えばいいだけじゃない。ネットでしか文句言えないなんてめんどくさいな。

    • 0
    • 41
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/05/26 11:47:54

    なし

    前は子供にそっと注意して、親にも気をつけて下さいねー^ ^って話してた。
    最近は面倒だからやらない。
    怪我や命に関わること以外はノータッチ。
    騒ぐくらいは職員に言う。

    • 0
    • 40
    • キャタピラレース
    • 24/05/26 11:45:46

    >>39
    そうか?
    放牧ママは他人に怒られたら嫌な態度とるか、怖いおばさんに叱られるからやっちゃダメ、なんじゃない?社会が育てる、とか立派な事言わないイメージ

    • 2
    • 39
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/26 11:42:46

    >>38
    子供放牧で自分じゃ一切躾しないママがよくこれ言うw
    他人じゃなくて親のあなたが子育てするんだよと思う

    • 1
    • 24/05/26 11:36:55

    あり

    怒鳴りつけるのはなしだけどね。諭すことはありかな。
    子育てって親だけでするものじゃないし、周りの大人が子どもを叱るのは全然あり。

    • 1
    • 24/05/26 11:31:31

    なし

    図書館や病院で怒鳴るのは他の人に迷惑になる。その親とトラブルになるのも嫌なので、施設の人に注意してもらう

    • 0
    • 36
    • 紅白リレー
    • 24/05/26 11:03:17

    あり

    私は言います。走ったらダメよーって緩く(笑)

    • 2
    • 24/05/26 10:56:42

    なし

    怒鳴るのはなし。注意するのはあり。

    • 2
    • 24/05/26 10:54:43

    あり

    但し、叱りつけると言うよりは静かに諭しますわ…

    • 1
    • 33
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/26 10:48:46

    なし

    他人のためにそこまで労力使うなんて無駄だよ

    • 2
    • 32
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/26 10:46:44

    なし

    注意するのは良いと思うけど、怒鳴るのは無しかな。

    • 0
    • 31
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/26 10:41:58

    >>29
    親が教える事だよ
    他人に躾丸投げする親っているけど叱るのは親の仕事、産んだ以上親がやれと思う

    • 3
    • 30
    • ぎっくり腰
    • 24/05/26 10:39:08

    怒鳴り声が迷惑、とかで一蹴しちゃうのもどうかと。
    至極真っ当な理由で「コラッ!」って怒鳴り付けてる声を耳障りとか五月蝿いとか、周りが注意した人にそんな目を向けるから、怒鳴られた子も「怒鳴った奴が悪い」になって「怒鳴られた理由」がまったくもって子どもに届かない。悪循環。

    • 3
    • 29
    • ぎっくり腰
    • 24/05/26 10:35:23

    あり

    他人に怒鳴りつけられるって事は、成長していく上の経験値としては無駄でも余計でも無いかと。
    打たれ強くなると思う。あと「人って怒るんだ」って事を知る。
    怒るか?怒らないか?顔色を伺って空気読んで…、ってスキルも社会で赤の他人だらけの中で生きて行くには必要。
    そういう経験していく中で、理不尽な怒りと真っ当な怒りの区別も付くようになるし。
    そうすれば自分も理不尽な怒りを人にぶちまけないよう気を付けることに繋がったり、スルーするスキルも育つ。
    とにかく今は真綿のような中で育てよう育てようとするから、社会出て挫ける。出られなくなる。親の年金に親が死んでも隠してむしゃぶりつく。最悪だよ。

    • 4
    • 24/05/26 10:31:50

    なし

    注意するのはあり。怒鳴るのはなし。
    お静かに

    • 1
    • 27
    • だいこん抜き
    • 24/05/26 09:45:07

    あり

    怒鳴りはしないけど、その子の親に言う。
    子どもは親から教わってないから騒ぐんだから。

    迷惑よね。ほんと、今の子育てって酷いわ

    • 1
    • 26
    • みんなでゴール
    • 24/05/26 09:41:26

    なし

    「おばちゃんに怒られるからやめようね」って子どもに言いそう、

    • 3
    • 25
    • 転倒するお父さん
    • 24/05/26 09:34:01

    なし

    怒鳴りつけるのはなし。騒いでる子と同じレベルでうるさいし迷惑。
    自分で注意するのもなし。そういう施設なら職員さんに言う。

    • 0
    • 24
    • わんわんレース
    • 24/05/26 09:26:11

    なし

    他人に求めないかな。
    まず出来ることなら離れる。
    電車の中とかで比較的空いてたら、隣の車両に移ったりするよ。

    • 0
    • 23
    • みんなでゴール
    • 24/05/26 09:25:24

    なし

    それは親の責任だから 子供を叱るのではなく親を叱りましょう

    • 2
    • 22
    • ドッジボール
    • 24/05/26 09:23:04

    なし

    怒鳴る必要はない

    • 0
    • 21
    • キャタピラレース
    • 24/05/26 09:19:48

    あり

    その場にいる全員が目に余る状態の子に一括してくれたら、多分スッとする笑

    • 3
    • 20
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/05/26 09:18:56

    職員さんに言って注意してもらう。
    逆恨み怖いよ

    • 5
    • 19
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/26 09:18:29

    なし

    自分ではトラブルになりかねないから、そこの職員に伝えて注意してもらう。

    • 0
    • 18
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/26 09:13:42

    >>8
    注意してくれた方がいいけど、バカはこれくらいいいじゃないってなるから反省しない

    • 3
    • 24/05/26 09:13:33

    なし

    怒鳴りつけるのは更に周りに迷惑。
    普通の声で注意するならあり。

    • 1
    • 16
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/26 09:12:14

    なし

    バカ親もバカ子も普段からなんでダメなのかとか教えられてないから注意してところで理解できないよ
    言ったところでストレスが溜まるだけになる

    • 2
    • 24/05/26 09:11:55

    なし

    そりゃもう酷い場合はーっだけど受付の人とかに軽くねそして優しくね?ちょっと伝えておく程度

    その後どうなっても私は知らんw

    • 0
    • 24/05/26 09:10:25

    親の胸ぐら掴んで小声で「黙らせろ」って言えばいいよ。怒鳴ったらその声もうるさいからね

    • 1
    • 13
    • 放送部のテント
    • 24/05/26 08:53:22

    なし

    静かにしてほしい場所ではその怒鳴り声もまたストレスだわ。

    • 2
    • 12
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/26 08:52:01

    なし

    自分の体調が悪い時だったら、他人の子のことなんてどうでもいい。他人の子供を叱る元気なんてない。

    • 0
    • 11

    ぴよぴよ

    • 10
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/26 08:50:57

    なし

    あなたもうるさいんで、怒鳴らずに普通に注意してください。

    • 2
    • 9
    • よさこい
    • 24/05/26 08:49:44

    >>8
    子供が騒ぐのは注意してるけど。
    あまり効果は無い笑

    • 0
    • 8
    • よさこい
    • 24/05/26 08:49:05

    むかーし、近所の図書館の司書の女の人(多分20代、神経質そう)は誰かがヒソヒソ話するとそのレベルでも「話さないでください!」みたいな注意してたな、今よく行ってる図書館の司書はスマホでそれなりの音量で話してても一応スルー、どちらが良いのかな。

    • 0
    • 7
    • 大玉転がし
    • 24/05/26 08:47:36

    過度な叱り方はダメかもしれないけど、病院などはお腹や頭が痛くて辛い人もいます。躾ではないけど静かにさせる事は必要ですよ
    叱られても当然です

    • 4
    • 6
    • 父兄コケがち
    • 24/05/26 08:46:08

    なし

    避けるよ。夜間病院になんか行くと動物園かよって思うくらい酷かった。子供は走る子もいたし親はスマホでしょう。そんなに元気なら病院に来るなよ。やっぱ無料なのは失敗じゃない?

    • 3
    • 5
    • ハチマキ交換
    • 24/05/26 08:42:47

    なし

    不審者扱いされるだけ!

    • 0
    • 4
    • キャタピラレース
    • 24/05/26 08:39:41

    あり

    ありだと思う。
    ただ、そういうバカ親はすぐキレるから、私は親が見てないところでやる。
    走り回ってる子どもいたらわざと足かけてころばせたりする。

    • 7
    • 3
    • ハチマキ交換
    • 24/05/26 08:39:04

    あり

    すんごい怖いジジイに怒鳴られればいい。

    • 5
    • 2
    • しっぽ取り
    • 24/05/26 08:38:47

    なし

    怒鳴る必要はない。
    周りが不快になるだけ。

    • 3
    • 1
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/26 08:38:35

    なし

    我が子の躾を他人に丸投げすんなって話だよね。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ