中3進路説明会、不参加で配布されるプリント読めば問題ないですか?

  • なんでも
  • ラフテー鍋
  • 24/04/19 08:24:54

公立です。

説明会の日、会議が入ってて時間がとれそうにありません。

先輩ママに聞いたらちょうどコロナ禍の人で、ほぼプリント配布、説明会は一度きりだったけどはじめての受験だから一応行った。基本は子どもにも話してることだった。と。

ただ昨年からはコロナが収束して説明会復活、その年のママは、なにひとつ取りこぼさないように出席する人だったから。行かないと意味がわからないまんま受験を迎えることになるよ!と真剣に言われた。
毎月の参観も修学旅行説明会も何でも参加して自分で聞かなきゃって言われた。

皆さんの意見も教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 143件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/19 09:35:51

    進路のことで質問されて面倒と感じる先生はいないと思うよ。説明会出てなかったとしても出てたとしても質問はあるだろうから。
    そんなことよりも、モンペがことあるごとに電話してくるほうが大変だろうね。学年に何人もモンペ(小さなことをすぐ学校に確認したりおおごとにしようとするが、大抵はそのモンペのこどもが原因)がいると知って今年はマジで受験に集中させてほしいと願ってる。

    • 2
    • 24/04/19 09:35:17

    なべやかん
    無理に絡まんでいいよ笑

    • 3
    • 91
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:35:04

    >>85
    そういう聞きまくる人は自分で出ろと思うわ

    • 1
    • 24/04/19 09:34:44

    >>86
    それが、なぜ先生が大変とか仕事するのが面倒ってなるのかね
    こういう人ほど、説明会に出てその場でわからないことを直接質問したほうがいいね

    • 1
    • 89
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:34:19

    >>86
    提出書類の不備は説明会出ようが出まいが関係ないまた別の話でしょう

    • 1
    • 88
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:32:36

    >>76
    なんか大事な話があるかもと出続けた結果その感想なのよ

    • 2
    • 24/04/19 09:32:21

    公立だよね。この時期の説明会はプリントで流れがわかれば大丈夫。サンコンもあるし、そこまで必須ではないよ。こどもが多いとこの時期はなにかと休まなきゃいけないもんね。説明会や家庭訪問とかサンコンとか時間縛りもあるし、早い時間設定されてると早退しにくいよね。
    大丈夫だよ!!

    • 1
    • 24/04/19 09:31:34

    なべやかん
    もつ鍋
    先生が大変になるとか仕事がめんどうになるって解釈が間違ってるのよ
    訂正や追加書類のやりとりの手間のめんどうって意味でしょ

    • 4
    • 24/04/19 09:31:17

    毎月の参観は予定によっては行かなかったりするけど、説明会みたいなのは参加してるかな。
    説明会とかに参加せずに人にばかりあれこれ質問して聞いてる人がいるけど、そういう人は確かに自分で聞けばいいのになとは思う。

    • 6
    • 84
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/19 09:31:14

    後で文句言わないなら。

    • 3
    • 83
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/19 09:30:08

    >>75
    子どもの学校は親子で座るから保護者同士で話してる人なんていなかったよ。

    • 1
    • 82
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:29:22

    >>54
    そっちは行ったほうがいいよね

    • 3
    • 24/04/19 09:28:19

    >>75
    どれだけ底辺の学校に通わせてるの

    • 3
    • 24/04/19 09:28:13

    >>73
    そういう屁理屈いらない

    • 1
    • 24/04/19 09:28:06

    はいはーい!!
    見にくくなるし醜いから
    じゃれ合うのおよしなさいよ。

    解散解散

    • 3
    • 24/04/19 09:27:34

    仕事や様々な事情で来られないのはしようが無いと思う。
    うちの学校はわからないことは専用メールや電話、懇談の折に質問で対応してくれたよ。10ヶ月以上続く長丁場なので、途中わからない事が出てくるのも当然。相談はのってくれると思うけどね。

    横だけど、まだコロナ禍だったから併願私立高校受験日当日に感染症で休んだ場合の対応が高校によってバラバラで、追試験もあれば、追試験無しの内申書判断や学力テストの成績提出もあり。内申書判断の高校については、高校側に〇点以上とかの規準があるかも不明。先生方も把握していなかったから、中学を通して聞いて貰ったわ。結果は学校のホームページの受験に関するお知らせ欄に周知。このホームページは他の親御さんの質問もまとめて回答されているから、こまめにチェックしていました。

    • 3
    • 24/04/19 09:27:26

    >>75
    そんな親だれもいなかったわ

    • 3
    • 76
    • ラフテー鍋
    • 24/04/19 09:27:12

    >>68 大層なもんじゃないって思いながら毎回でる理由は何?

    • 1
    • 24/04/19 09:26:32

    説明会出てれば完璧で質問もないとは限らない。隣同士でずっとヒソヒソしてるママ友とかいるよね。「何て言ってるか聞こえなかったー」「だよねー今どこ??」「これどういう意味?」「えーなんだろうね、これもわからないよ?」と延々喋ってる。来た意味は同窓会か?

    • 1
    • 74
    • 行方不明の餅
    • 24/04/19 09:26:27

    受験のことは、去年まではそうでも今年から違うとかよくあるから、私は言った方がいいと思う。

    • 2
    • 73
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:26:19

    >>66
    説明会出てても後から質問出る人は出るだろうし、説明会出なくても資料読んで質問ない人はないだろうし質疑応答なんて業務の一環でしかないよ

    • 1
    • 24/04/19 09:26:10

    >>68
    先生可哀想、大変なんて言ってないよね
    言ってもないことを自分の変換で言う人ってなんで?

    • 0
    • 71
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/04/19 09:26:00

    プリントでほぼわかると思う。秋の方は一応、出席したけどほとんどプリント読み上げだったし、新たな質問は出なかったからすぐ終了だった。塾の方がずっと関わってくれてたのでそちらを参考にした。

    • 1
    • 24/04/19 09:24:48

    >>66
    初めての受験生をもつ親なら説明会でちゃんと話を聞いて、受験までの流れを確認するのと
    資料だけもらって読むのでは違うと思うよー

    • 4
    • 69
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/19 09:23:46

    >>68
    論点ずらすのは自己愛性人格障害の特徴

    • 2
    • 68
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:22:57

    >>65
    自分がハンネ変えてるからそうやって思っちゃうの?
    私は毎回出てるけどそんな大層なもんじゃないと思うから書いてるんだけど先生可哀想先生大変って人は仕事したことないの?

    • 1
    • 24/04/19 09:22:28

    コロナ禍で春は説明会飛んだ。
    秋に厳戒態勢で参加した。春は特に緊張感もなかったかは結果的に秋だけでよかった。だからふたりめの春は行かないよ。

    • 1
    • 24/04/19 09:22:18

    >>61
    先生たちの仕事ががめんどうくさいんじゃなくて
    不備のやりとりがめんどうじゃない?
    ちゃんと説明会で把握してたらミスでないわけだし

    • 3
    • 24/04/19 09:20:58

    もつ鍋
    なべやかん

    • 3
    • 24/04/19 09:20:31

    他の人も言ってるけど、埼玉県は私立受験が独特で、うちは夫婦とも他県出身だから参加したよ。2人目の時は3歳あいたらコロナで色々変わってたから行ってよかった。
    三者面談、先生と時間とって話せるのはいいけど、なんでもかんでも聞いたら先生も「じゃあ説明会出ろよ」ってなるから本当に疑問点だけ聞くかんじかな。

    • 3
    • 24/04/19 09:19:59

    >>59
    仕事めんどくさがるとかの論点じゃないでしょ

    • 2
    • 62
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/19 09:19:03

    >>56
    だからこのご時世珍しいねと言ってるの。

    • 2
    • 24/04/19 09:19:00

    >>49あなたの周りの人たち、質が悪いね。
    プリント読まないのがまずありえない。
    めんどくさがる先生もありえない。

    本当にそんな人知ってるなら、だけどね
    妄想で作り上げてるのかな。

    説明会行けない人達は怠惰ではない。

    • 3
    • 60
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/04/19 09:17:19

    >>51
    偏差値70オーバーの志望校だけど、塾で何回も説明聞いてるから行かないよ

    • 2
    • 59
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:16:41

    >>49
    仕事めんどくさがるって社会人としてどうなのよ

    • 2
    • 24/04/19 09:16:26

    >>52
    そう?うちの学校は出席者多かったけど笑

    • 0
    • 57
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/19 09:15:39

    >>47
    日本語を理解してね。
    よく読みなよ。
    あなたみたいな理解能力がない人が電話しちゃうからでしょ。

    • 2
    • 24/04/19 09:15:27

    >>53三者懇談だよ。塾ありきの人ばかりじゃないや。

    • 2
    • 55
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:15:19

    >>41
    うちの子の学校もそんなだからYouTubeにアーカイブ残すとかでよくない?と思うわwそれならみんながいつでも好きな時見れる

    • 0
    • 24/04/19 09:14:51

    進路説明会よりも、ぶっちゃけ 進学先の学校説明会や見学会、文化祭に参加はマスト。

    • 6
    • 53
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/04/19 09:14:04

    >>39
    電話で聞くとか言ってるからでしょ。
    電話で聞いちゃった人?
    塾って最新の受験情報を持ってるから行かせる親が多いのに、今どき行かせてないのも珍しいね。

    • 1
    • 52
    • すき焼き鍋
    • 24/04/19 09:13:44

    うちは今年度からネット出願になって私はその辺に疎いから行ったけど2、3、人目の保護者の方は来てない人も多かったよ
    たぶん何回か説明会はあるから初回に行けなくても大丈夫だと思う
    それに初回は来てる人少ないし

    • 2
    • 24/04/19 09:13:38

    進学校を受ける親ほど出席率高い
    資料見たらわかるってことでもないからね

    • 3
    • 50
    • ラフテー鍋
    • 24/04/19 09:13:11

    わざわざ電話で聞くなら都合つけて説明会行きなよって思う。
    先生だって欠席した人の電話に対応してたら他の仕事できないよね。
    別日に個別で聞くとか本当に迷惑だと思う。

    • 5
    • 24/04/19 09:12:06

    >>41
    読み上げるだけといっても、その場で話を聞くべきだよ、欠席して資料だけもらう親でもちゃんと読まない人がいるし読んでも理解してない人がいるから提出物や提出期限忘れたり、遅れたりする親がいる
    その都度不備があってやりとりする手間がめんどくさいのよ先生たち
    ちなみに行かなかった親何人から、うちに質問のライン何回も来て迷惑したわ

    • 2
    • 24/04/19 09:11:57

    >>33すべき!!キリッ(笑)

    別にすべき!と学校ですら思ってないって。

    来れない保護者想定してプリント配ってるし。子供ですら「自分達も説明会あるし保護者会来れなくてもプリントもらえる」って言ってる。


    私がひとりめの保護者会行けなくてオロオロしてこどもに「先生に行けないからプリント下さいって伝えて!」と言ってしまって(笑)
    「は?そんなの想定内だから言わなくてもくれるし。○の親も仕事で来ないって言ってたし、いちいちそんなことで話しかけないし」って呆れられたわ(笑)

    • 2
    • 47
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:11:48

    >>43
    そもそもそんなに質問でないでしょ
    パンクするほど質問でるなら資料の作り方間違ってるわw

    • 4
    • 46
    • 串山エカタ
    • 24/04/19 09:11:18

    金八が足りねぇなぁ~。

    • 2
    • 24/04/19 09:10:43

    親だけ?うちはまだコロナ禍でズームもO.K.だった。春と秋、基本2回ある。春は受験に向けての年間スケジュールの説明。これは子どもは事前に説明会があり、資料も内容も子どもが受けたものと同じ。私はズームで受けた。個人的には読むだけで十分だった。
    秋は高校からの説明会も兼ねているから行ったよ。これはなかなかためになったわ。

    • 3
    • 44
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:10:42

    >>37
    あなたの周りにはいないんだろうね
    仕事で顧客や取引先からわからないことあったら電話なりメールなりで確認くるよね?なんで学校の先生だけ通常業務すら忙しくて可哀想みたいになるんだか

    • 5
1件~50件 (全 143件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ