高校入学したばかりの娘 もう1人ぼっち

  • なんでも
  • カニ鍋
  • 24/04/18 01:26:36

高校入学して2週間ぐらい経ちましたが、クラスではもう1人ぼっちのようです。学校に行くのがツライと帰ってきてから泣きます。

同じような方いますか?無理矢理でも学校に行かせてますか?何て声かけされてますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~22件 (全 157件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/18 07:08:09

    >>21
    大人のぼっちって何?笑
    参観日に1人で居る人の事?

    • 3
    • 21
    • むつごろう鍋
    • 24/04/18 07:05:28

    >>5ぼっちがラクだよって言えるのは大人だけだよ。
    私ぼっちがラクだけど、高校の時にぼっちぼっちなんて死ぬほど嫌だったわ。

    でもまだ始まって2週間だからね!
    友達作りにくい子は部活入るのがいいと思う。

    • 24
    • 24/04/18 06:55:49

    うちの子も高1。まだクラスに話したことがない子がいたり、名前も覚えてない子もいるくらいだから、まだこれからだよ。ここで休んだらどんどん馴染めなくなるだけだよって声かける

    • 11
    • 24/04/18 06:51:09

    >>17まぁまぁ底辺ですね(笑)
    私が学年3位取れるくらいですから。
    1クラス分退学してました。

    • 1
    • 24/04/18 06:50:21

    >>16私立だったからか担任が欠席日数3日に書き換えてくれました。
    今じゃ許されない事なんでしょうけど。
    はい。クラスで1番先に教室で就職先から届いた内定書を読み上げられましたよ。

    • 3
    • 17
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/18 06:38:44

    >>15
    底辺高校?凄い退学率

    • 10
    • 16
    • てっちり鍋
    • 24/04/18 06:37:23

    >>15
    就職の場合成績よりも遅刻欠席が重視されるって聞いたことがあるけど、そうでもないんだね。
    あと、高校の就職活動って開始日が決まってて就職の試験、面接の日も似たような日程ではじまるのに1番に決まるとかあるんだ。

    • 5
    • 24/04/18 06:31:51

    私自身がボッチだった。
    仲良かった7人グループ、私以外全員退学した。お昼ご飯は1人。授業の合間は寝てたり寝たフリしたり、雑誌読んだり。休みがちや遅刻は当たり前だったけど、どうにか卒業したよ。ちなみに欠席日数3年間で72日間。遅刻回数150回以上。だけど、学年3位の成績は保ち続けてクラスで1番早く就職先が決まった。

    • 1
    • 14
    • てっちり鍋
    • 24/04/18 06:15:57

    >>2
    名前しか聞いた事ない様な昔の物を出してくる婆さんのアドバイスなんて何の意味もないね。

    もう高校生だし、ある程度は自分で頑張って切り開くしかないよね。
    休ませはしない。それこそ退学・留年まっしぐらだよ。

    • 6
    • 13
    • ふなばし鍋
    • 24/04/18 06:05:55

    私も経験あるからわかる。
    高校でクラスには知らない人ばかりで
    お弁当の時は、同じ中学の友達のいる
    クラスに行って食べてた。
    自分でクラスの友達に馴染もうと
    いう気持ちが全くなかった。
    それに気づいて勇気を出して
    少しずつ接していたら、仲良くなれた。
    今でも付き合いが続いてるくらい。
    ちょっとしたきっかけで好転する事も
    あるから、勇気を出して自分から
    話しかけてみるとか何か行動を
    起こしてみたらどうだろう?
    難しいのはわかるけど。

    • 12
    • 12
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/18 05:51:04

    一年生の時に仲良くなった友達と3年生で離れてしまってしんどかった
    向こうは向こうでなんとなく友達できてるし、コチラは合わない人がいたから
    行き帰りは一緒に帰ったりしてたからまだ行けたかな?

    • 1
    • 11
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/18 04:59:14

    高1の時にクラスに馴染めず無理に入ったグループで居心地悪そうにしてた。休むこともあったけど科目ごとの出席日数や単位数には気をつけてた。
    幸いお気に入りの先生がいて(担任ではない)、声かけしてもらったりしながら学年末まで乗りきったよ。家では気分転換できるように心がけたり。本人の調子に合わせて慰めたり時には厳しいことも伝えたり。
    その年は体調を崩したりもしたので少し気をつけて様子を見たほうがいいかも。

    • 1
    • 10
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/18 04:17:52

    >>9
    どんな育て方されたらあなたのような人間になるんだろう。

    • 42
    • 24/04/18 04:12:40

    そんな程度で泣くようなやつだから無理じゃね?
    きっとクラスではジメジメしてて見ててキモいんだと思う

    • 2
    • 8
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/18 04:07:40

    正直、まだみんなもそれほど仲良しになってるわけではないと思う。
    だけどやっぱり初めが肝心で、とりあえず最初に勇気を出して声をかけた子は何となくグループになり出してる頃だよね。
    そして自分がひとりになってないと、他の子がひとりでいても気にならなくなる。
    ちょっと出遅れたけど、優しそうな子たちに、ダメ元で一緒にお昼食べてもいい?って話しかけてみたら?
    あとおすすめするのは、やっぱり部活。
    人数の多い部活よりは、少なめの文化部が良いのかも。
    楽しく通えるようになるといいですね。

    • 35
    • 24/04/18 03:54:41

    >>6
    それってトラブルとかに巻き込まれた事が無いから言えることだよ
    親切で良い子ばかりのクラスメイトなら主の子供がツライ思いをしてないよ。
    この先、大学や就職先でも人間関係に恵まれる保証はないんだから、ある程度の耐性はつけといても問題ないと思う。本人は大変かもだけどね。

    • 7
    • 6
    • ボタン鍋
    • 24/04/18 03:11:42

    >>5
    >ボッチの方が気が楽だよって

    昼食を1人で食べるのが気が楽な筈ないよ…

    • 32
    • 24/04/18 03:06:06

    うちのコもすぐに友達出来ないタイプだから、毎日ストレス感じるようなグループに無理やり入って苦労するより、どうせ卒業したら二度と会わない子の方が多いんだからボッチの方が気が楽だよって言ってる。部活に興味があるなら部活見学してみて、他のクラスや学年の子と交流の機会を持ってみるとかは?クラスや学校以外に居場所見つけたら気持ちも切り替え出来るかも。

    • 8
    • 4
    • ボタン鍋
    • 24/04/18 02:01:01

    また?
    同じ人が複数たててる?

    • 6
    • 3
    • やまもも鍋
    • 24/04/18 01:53:37

    うちの子も5月末くらいまでポツンだったよ
    5月末に遠足があって、そこで友達が出来始めた
    部活に入ったら、クラスは違うけど、部活の友達が増えたよ
    でも、元々自分からいけるタイプじゃないから苦労はしてた

    • 17
    • 2
    • ピェンロー鍋
    • 24/04/18 01:50:36

    キャンディ キャンディの歌を身振り手振りで踊りながら歌ってあげる
    お母さんが明るくないとだめだよ

    • 1
    • 1
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/04/18 01:40:09

    トピタイ見ただけで切ないな…

    高校はさすがに不登校になれないからね…
    いじめられてないならとりあえず行かせるかなぁ…
    私はポツン慣れしてるから、いじめられてないならいいやーwって思って行くけどw
    でも子供の事となるとそうは思えないよね…代われものなら代わってあげたいよね。

    • 26
1件~22件 (全 157件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ