PTA、町内会、子供会、入らないお宅が増えたけど

  • なんでも
  • 痛風鍋
  • 24/04/16 13:40:00

町内会は子育て世代が年々抜けてる、子供会は1年生から入らない家庭と中学年で退会、PTAも入学の時に入らないのが増えたよね。
任意だし抜けるのも入らないのも簡単だけど子供を育ていて何にも属さないってどうなのかな?
子供が大人になった時どう育つんだろう?と校長先生が話していた。
実際はどうなの?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 229件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/25 11:05:41

    >>169
    そもそもその名簿とやらどうやって管理するの?
    役所以外でわけわからない人に管理されるの抵抗ある
    名簿業者に売られたり、議員の選挙の宣伝はがきに使われたりするよ
    役所の住民票が消失するような状況になったら町内会の名簿だって消失するでしょうよ
    町内会とか高齢者が取りまとめてるものって、個人情報の扱い信用できないの多いよ
    そういう団体に自分の個人情報預けたくない

    • 3
    • 24/04/25 09:55:05

    私はめんどくさいからって理由だけで町内会もPTAもやってるよ
    やるのが当たり前の地域でわざわざ声上げて拒否る方がめんどくさいんさ
    これ立派かなぁ?子供のためになってる実感ないしコミュニティに属してる安心感もないよ
    困った時に助けてくれる人は他人の中にはいないし
    無駄な時間無駄な労力だなって思ってるよ
    子供だって友達は自分で選ぶしね
    すんごい強いて無理して言うなら授業参観以外で学校に行けてチラッと子供が見れるくらい
    これだけがリアルなメリットだよ 町内会ははよ老人いなくなれとしか思わん

    • 3
    • 191
    • しめ(中華麺)
    • 24/04/25 09:46:37

    私が子供の頃は、PTAや子供会の会長は保護者じゃなくて、近所の議員さんや地主みたいな人だった。かつて、子供がそこに通っていたけどみたいなかんじの人達。

    役員さんは専業のお母さん達。パートでも「仕事」が理由で役員免除の時代。

    その時代からの役員の内容を引き続きしてるって、時代にそぐわないから入る人減るんだと思う。

    • 2
    • 24/04/25 09:38:40

    >>182私もそう思って今年から支部は退会しました。

    • 2
    • 24/04/25 09:34:49

    >>169
    身内でもないのに助けられますか?
    自分だったら身内を優先したいし身内を優先する
    災害自分周りに頼らなきゃ生きていけない場所に住みたくないし、住まないようにしてる
    そもそも危ない場所に住むこと自体間違ってると思うよ
    東日本大震災後もいたよ
    集団移転するべき場所なのに頑なに昔住んた場所に拘って住み続けること選んだ人
    住んでも助け求めないでねって思う

    • 2
    • 24/04/25 09:34:04

    入りたくないのに強制みたいなものなんだけど。

    • 1
    • 187
    • シュクメルリ鍋
    • 24/04/25 09:29:51

    >>184
    ほんとそれ。

    • 2
    • 24/04/25 09:29:28

    必要ない。ただただめんどくさいだけ。私の町内会は勧誘活動してるやつもいるよ。
    くっそうざい。

    • 4
    • 24/04/25 09:28:50

    属さなくても困り事はなさそう。町内会は、うちの地域はコロナ禍で会費が半額だったけど、今年度から元に戻ったら高く感じてやめたわ。役員やってたけど、本部の人達がジジババばかりでやってることアナログだし会合出ると同じ話がループで苦痛だった。とはいえ、自分が新しいやり方を薦める気もない。若い世代には昔ながらのスタイルは面倒で入る人もいない。

    • 2
    • 24/04/25 09:22:10

    学校に属してるじゃん
    それ以上属する必要ない

    • 7
    • 24/04/25 09:19:43

    >>177
    教員って世間知らずだよね
    大学卒業して3年は普通の会社で働いてから先生になってほしいわと思ってる
    びっくりすることあるもの

    • 5
    • 24/04/25 09:16:19

    町内会入る意味が分からない派です。
    祭り事は役職付きのみ町内会費から小遣い出たり、ジジイどもの酒代に使われたりするからです。

    アホくさい

    • 10
    • 24/04/25 09:14:41

    子供会入ってないけど不便なし。
    組内も準会員で年1リサイクル当番に立つだけで問題なし。
    未だに会費を歩いて回収し廻ってるのはどうかとは思うけど。

    • 7
    • 24/04/25 09:14:32

    子供会は子供がいないから消滅した。
    自治会は年寄りばかりでもう班長さえもしたくないって家ばかりで、うちと残り二軒でずっと回してる。
    このままいたら自治会長とか絶対回ってくるし抜けようと思っている。
    残っててもまず若い世帯が皆無なんだから、結果この先消滅するだろうし。

    • 1
    • 24/04/25 09:10:55

    田舎は町内会というか組内って言うのがあって、組みの人が亡くなったら葬儀の準備とかある。知らない年寄りの為に仕事休まないといけないし、香典出すのも嫌だから入らない人が増えてきている。年寄りばっかりだから若い人は嫌がる。

    • 2
    • 24/04/25 09:09:32

    >>44
    そういう人材ってマジ無能
    無視に限る

    • 2
    • 24/04/25 09:05:41

    引っ越してばかりでろくに所属してなかったけど普通に生きてるよ?
    校長は教職員という狭い世界でしか働いてないから想像できないだけ。

    • 3
    • 24/04/25 09:03:59

    親がネット情報を鵜呑みにし過ぎなんだと思う。
    ネット上で聞いたにしても自分の地区とは違うだろうしね。
    私もネットの意見を見過ぎて人の本音が怖くなった時あるけど実際のコミュニティに集まってる人と話すとそんな人見たことないんだよね。
    大人でも子どもでも強制的な集まりはよくないと思う。

    どう育つか?経験値は間違いなく上がるよね。
    子供のうちにしか経験出来ない事だもん、良い事でしょ。

    • 1
    • 24/04/25 09:03:49

    自治会に張り切り議員がいて、色々イベントを企画するのよ。
    コロナでなくなった行事を再開させて更にイベント増やす。やめてほしい。あと、集金集めに一軒一軒まわるのも地味に嫌。

    • 3
    • 174
    • シュクメルリ鍋
    • 24/04/25 08:57:44

    町内子供会に入るか迷ってる。年一、二回の行事のために五千円も出す価値あるのか。子どもは学校で友達作ってくるし放課後は公園で近所の子供と遊ぶし。

    • 2
    • 24/04/25 08:56:59

    >>171
    中国人とか得体の知れない反社やYouTuberとか増えそうで嫌

    • 1
    • 24/04/25 08:56:07

    良いなぁ
    うち町内も子供会もPTAも強制
    田舎で小学校も小規模だからかなぁ

    どう育つんだろうはちょっと大袈裟じゃない?
    私の友達数人子供会入ってなかったけど、まともな大人になってるし
    町内会も別に親がちゃんとした人なら、余程ど田舎のコミュニティじゃない限りなんとも無いでしょ

    • 3
    • 24/04/25 08:53:04

    町内会入らない世帯が増えていったら
    中国人だらけな町になっていきそうで怖い
    今でさえ、歩いてる市民チャイナが増えてて不気味なのに

    • 2
    • 24/04/18 09:48:23

    >>168
    職場の人間関係なんて退職したら終わりでしょ。住んでる地域もバラバラすぎて会う機会も無くなるわ。

    • 3
    • 24/04/18 09:25:01

    >>152
    その顔見知りの近所の人も全員生き埋めになってるかもしれない
    そうなると名簿があって確実に人が生き埋めになってるほうから捜索する

    住民票がそこにあっても役所や警察が機能してるとは限らんし
    住民票の住所に実際住んでない場合もあるから
    大規模災害の場合はどうしても優先度が高く確実なところから捜索で順番がつく
    町内会に依存とかそんな問題じゃない

    近所の人と顔見知りとかで安心してる場合じゃなくて
    実態に即した情報ネットワークの中に自分は入ってないという事

    • 1
    • 24/04/18 02:01:12

    >>167
    生活の軸が地域じゃないから仕方ないと思うよ。
    共働きしてたら軸はそれぞれの職場だし
    「地域」に所属してる感覚なんて育たない。
    だいたい今住んでるところも「地元」ではない人も多い。
    子どもが通う学校も
    「たまたま住んでた学区」
    ってだけだろうし。

    人との絆や繋がりは地域で育まれるものではないんだと思う。

    • 3
    • 24/04/18 01:32:14

    参加しなくても困らないんだろうけど、人と人との関わりがなくなってくことが問題かもね。
    子供会やPTAの役員やったけど、それなりに楽しめたし知り合いも増えた。仕事とかで忙しい人もいるだろうけど、子供が学校通ってる間の数年くらいは有給使ったりして参加していいんじゃないの?って思う。

    • 5
    • 24/04/18 01:12:39

    全く問題なく暮らしてるよ
    町内会は義実家だけ入ってて回覧板をついでに見るだけ
    子供会は抜けたけどイベントあるわけでも無いから何も変わらず
    PTAは名前だけ入ってた感じで委員とか何もしなかった

    子供を育てて仕事もしてるのに余計なことまでやる余裕ないよ
    面倒で不要な付き合いを潔くカットしてスッキリした暮らし方になるから、そんな陰湿な脅しみたいなこと言って子供の未来を呪うような大人にならない事だけは確かだと思うよ

    • 1
    • 165
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/18 01:05:32

    正直必要ないと思ってる。
    なぁなぁで続いてる地域も多いだろうし何の活動してるかわからない。
    年寄りの暇つぶしに付き合ってるヒマはない。
    子供のためになると判断できたらそりゃ入るよ。

    • 4
    • 24/04/18 01:02:30

    町内会は入ったつもりないけど、毎年集金に来てる。年間3600円。役員はなった事ないけどら多分集金と回覧板回すのみ。比較的平和のな町内会。
    PTAは役員と部長のみ全校生徒の親から数人決まってて後はボランティアを都度募集してる。意外と回ってる。

    子供が世帯持つ時には無くなってると思う。けど困らないと思う。

    • 2
    • 24/04/17 22:51:54

    子供会知らん間に解散してたよ。

    • 1
    • 24/04/17 22:48:23

    子供会は自治会も入らないと入会できないから
    6年生までは入った
    中学になって自治会を退会
    PTAは結構役員さんたちが色々やってくれりして
    楽しいイベントごともあったので入ってた
    PTAって何するの的な感じじゃなく、お祭りとか
    いろいろやってくれたのよね
    その活動を知ってるから入会してた
    何やってるかわからなかったら、どうしようって悩んだかも

    • 0
    • 24/04/17 22:36:26

    町内会は入ってるけど子ども会はノータッチ

    • 1
    • 24/04/17 20:59:59

    >>152
    町内会に依存って意味がわからん

    • 3
    • 24/04/17 20:55:36

    我が家は入らないっていうか、
    子供会も町内会もないよ

    • 0
    • 24/04/17 20:54:15

    会に入ってる人性格悪い人しか残ってない

    • 4
    • 157
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/04/17 20:52:42

    子供会はないけど、町内会抜けたい。意味のない回覧板まわしてお金取られるだけ。言い出せなくてズルズルきてる。

    • 10
    • 24/04/17 20:48:26

    >>155

    何が?

    • 0
    • 155
    • まるごと柚子鍋
    • 24/04/17 20:45:51

    増えてません

    • 0
    • 154
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/17 20:44:47

    >>125
    自治会無くなったらヤクザとか住み始めてもわからないよねと思う
    今の段階だとマンションが、マンションの理事会はあるものの戸建ての自治会より誤魔化しやすいからマンションが無法地帯になってるわけだし

    • 2
    • 24/04/17 20:44:10

    引きこもりじゃなければ社会性は身につく

    • 0
    • 24/04/17 20:43:00

    >>144
    町内会に入ってなくても近所と関わりがあれば問題ないと思う
    普段からきちんと挨拶して会話するのは大事
    町内会の役員とかが東日本大震災時、逃げるのをためらってるお年寄りを説得に行って津波に巻き込まれたりとかあったんだよ
    そういうのまで町内会に依存するのはどうかと思うよ
    日本は災害が多い
    自分のことは自分でなんとかすべきだよ

    • 1
    • 24/04/17 20:40:57

    何も困らないし、そんな活動より自分の家のことしたいだけ

    • 1
    • 150
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/17 20:39:15

    >>146
    15軒って町内会っていうの?

    • 0
    • 149
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/17 20:38:43

    >>142
    私立小だから近所とは関わらない状態が内向的というのよ...

    • 1
    • 24/04/17 20:36:50

    >>146
    そんなことあるんだね
    その町内会だいぶ図々しいね
    クレクレはどこでも嫌われるね

    • 1
    • 24/04/17 20:35:30

    >>145
    子供を優遇してもらえる?
    初めて聞いたわ
    学校はどの生徒も平等にみるべきだよねぇ
    PTA経験もあるけど優遇してもらえたとは思えない
    PTAやると学校での子供の様子わかりますよとは言われたけど、それも言う程じゃなかった
    PTAで出向いても子供に会えなかったし
    先生との関わりも少なかった
    よかったことはママの知り合いできたこと位

    • 1
    • 24/04/17 13:54:52

    >>144
    それもねー…

    うちの町内会さ、町内にあるマンションに乗っかってるの。
    マンション戸数110に対して、戸建て15みたいな。

    もともとはその戸建て15くらいで町内会を回してたらしいんだけど、マンションが新築されたときに
    「マンションを建てるなら町内会に入ってほしい」
    って。
    ゴミ捨て場を使わせて、災害時には避難させて
    運営はマンションの人でやって(多いんだから!)
    高齢だから役員はできない!
    今までのやり方をきっちり踏襲して!!
    とか煩くて。

    今年度ついに町内会に入らないマンションの住人が過半数を超えた。
    来年か再来年には町内会からマンションは抜けるかも。

    マンション内のことなら管理組合で事足りるしね。

    • 1
    • 24/04/17 12:07:33

    PTA役員やるメリットはやっぱり学校の様子がよくわかる、役員仲間の保護者から情報を得られる、多少は子供を優遇してもらえる、とかじゃない?
    そのぶん親はしんどいけど、子供にとってはプラスにはなってると思う。

    • 1
    • 24/04/17 12:04:16

    >>115
    これはある
    有事の際の備品貯蔵してるのって町内会とか自治会なんだよね
    その地域の人の情報を管理してるのも
    町内会とかPTAで連携して繋がってたりする

    だから地震とかで生き埋めになって避難所に来なくても近所の人も
    誰も知らんから救出が他の人より遅れるだろうし災害備品とかも
    準備されてない可能性ある

    その地域だけが災害に遭ってるならすぐ他の地域から助けにくるから
    大丈夫だろうけど大規模災害の場合助けにくるのが遅いから
    生き残りが難しくなる

    • 2
1件~50件 (全 229件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ