学童いつまで?

  • なんでも
  • おでん鍋
  • 24/04/01 22:39:53

学童に通わせている、通わせていた方に質問です。
何年生まで通わせる予定、通わせましたか?その理由も合わせて教えてください。

うちの子は、通ってる学童が3年先までなのですが、その後どうするか悩んでいるため参考にさせてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 48
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:53:23

    >>44 やはり1年生が優先されますよね。それでも預け先?があるのは安心ですね。

    • 0
    • 47
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:47:09

    >>39 行かせたかったけど、行かせられなかったということでしょうか?枠の問題でしょうか?

    • 0
    • 46
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:44:47

    >>34 何かの時の保険で籍だけ確保されてるんですかね。3.4年生でも思った以上にしっかりしてくるのかもしれないですね。

    • 0
    • 45
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:43:03

    >>31 会社が遠いとやっぱり踏ん切りが付きにくいですよね。6年生まで通ってくれたら安心というのもお気持ち分かります。やっぱりそれぞれのご家庭で色々ご事情がありますよね。

    • 0
    • 24/04/02 12:41:45

    新3年入れなかったー

    同じ建物に児童館あって、そこに行ってる。
    学童落ちた子は朝夜延長?できるシステムあって、8:00〜9:00までと17:00以降は部屋を移動して、学童とほぼ同じ扱いになる。長期休暇も対応してる。

    下の子が新1年で学童に入ったから、落ち着くまで一緒にいてもらおうかと。
    習い事の日は一緒に帰ってきてもらう。

    • 0
    • 43
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:40:36

    >>30 意外と3年生でも自立してくるんですね。我が子も無事に帰れて留守番できればよいのですが…

    • 0
    • 42
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:39:06

    >>28 親も子も納得できるまで通えるのが理想ですよね。3年生のうちに辞められるお子さんが多いっていうのも少し安心しました。

    • 0
    • 41
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:36:12

    >>29 確かに長期休み以外は待たせる時間は短いかもしれないですね。短期講習受講などもいいですね。割り切りも大事ですよね、あとルール決めも。

    • 0
    • 40
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:32:39

    >>26 私が思っている以上に4年生でも1人でも留守番できる年齢なんですね。我が子もそのぐらい成長してくれていると良いのですが…

    • 0
    • 24/04/02 12:30:11

    うちは3年生までしか行けなかったけど…

    • 0
    • 38
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:29:55

    >>25 その後皆さんどうされるんでしょう?2年生で留守番もできるのでしょうか?

    • 0
    • 37
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:29:06

    >>24 3年生から準備されてたんですね。無くなった時の心構えがお子さんとも共有できていいかもしれませんね。他に預かり先無くて、留守番になるようなら我が家でも習い事探してみます。

    • 0
    • 36
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:22:53

    >>23 なるほど🧐そういう使い方もできるんですね。

    • 0
    • 35
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:19:50

    >>21 今しっかりできてるなら、なおさら悩んでしまいますよね。我が家は学校からも遠くて往復歩かせることもちょっと悩みの種になってます…

    • 0
    • 34
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:18:50

    6年まで通えるけどほとんど在籍だけして通ってない子が多い
    うちは3年生で辞めた

    • 0
    • 33
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:18:15

    >>20 確かにそういうお友達同士で送り出せればいいですよね。本人も楽しいだろうし。

    • 0
    • 32
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 12:17:23

    >>19 4年生までならまだ一安心ですよね。習い事もいければなおいいですよね。

    • 0
    • 31
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/04/02 10:33:21

    新4年生で今年も学童
    長期休暇のみの利用ができないから小6の夏休みまでは行ってほしいと思ってるんだけど、学童の先生からも「6年生まで通ってる子はほとんどいない」と言われてしまってどうしようかと思ってる
    今のところ学童嫌がってないし、お留守番もできると思うけど
    会社から家まで1時間かかるからすぐにも帰れないし
    最近地震も多いし心配

    • 1
    • 30
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/02 10:30:06

    2年までかな。
    上の時もそれくらいだった。段々と行きたくないっていい出す。

    • 1
    • 29
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/04/02 10:12:09

    >>27 だけど、

    4年生以降の夏休みは塾の短期講習(お試しで無料や安いの)に通わせたり、
    似た状況のおうちの子同士で弁当持参で互いの家や近所で遊んだり。
    在宅勤務で融通利きやすいママ友が遊びに連れてってくれたり、
    逆に私が有休とった時に遊びにつれてったりもしたよ。
    あと1週間くらいのキャンプや祖父母宅へ一人で電車で泊りに行かせたり。
    たまに遊ぶ人がいなくてヒマそうな日もあったけど、
    そういう日もあっていいか、と割り切った。


    ちなみに私も昼休みは家に帰った。
    学童やめると同時に転職するような人もいたね。近場やパートに。
    もちろん続ける人もたくさんいるけど。

    • 0
    • 28
    • きりたんぽ鍋
    • 24/04/02 10:04:39

    3年までで、だいたい3年の夏休みまでって人が多かった
    冬休みと、春休み3月は3年生は少ない
    うちのは学童の先生大好きで最後まで通いたいって通ってたよ

    • 0
    • 27
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/04/02 10:01:27

    うちの地域(公立の学童)は3年生まで。めいっぱい通った。
    その方が友達と遊べるから。
    学童は広めの児童館・小学校併設で遊ぶスペースも遊び道具も豊富。
    同じ理由で週1とか2しか通わないor 早帰りなのに通ってる子結構いたよ。

    4年からはカギっ子。私は職場近くて5時半には家に着くし、
    授業も6時間の日とかあるから友だちと遊ばないとしても
    一人の時間は短い方。
    4年以降は習い事増やす人もいるし、うちみたいな感じの家も普通にある。
    自分がカギっ子で楽しくやってたからあまり抵抗ない。
    でも防犯や留守中の事故等についてはかなり口うるさく言ってるよ。

    • 0
    • 24/04/02 09:18:26

    4年生以上で平日行く子が一人もいなくなるので3年生まで行ってた。祖父母が迎えに行ってくれてたので迎えまでの待機の意味で行ってた感じ。長期休みは祖父母が預かってくれてたので学童は行かなかった。

    • 0
    • 24/04/02 09:10:18

    一年でやめてる子多い

    • 0
    • 24/04/02 09:07:32

    3年まで。
    だから3年夏休みからexit準備で、夏休みは午前中スイミング夏期講習とか塾(5日だけ)とかいろいろ行かせて、半分くらい学童行かない日を作った。

    だいたい午前中は習い事で、午後は暑いから5時までは自宅(宿題してゲーム)5時から外遊び(私が帰宅して下の子迎えに行ってる)

    周りはキャンプ、スポーツ系に毎日入れる人、書道やくもんみたいにいつ行ってもいい習い事、塾の自習室に定期的に通うみたいにしてた。
    朝から晩まで学童いかせたい人は送迎付き昼食付きの民間に行かせてたよ。英語学童とか、バスツアーがあるのとか、充実してるやつ。

    自宅留守番させてる人は存在確認のために、コロナ禍前だったけど、オンライン英会話を13時くらいに入れてる人もいた(日本語も少しわかる人)

    うちはマンションでお友達突撃とかなかったし、管理人も15時まで常駐だったし、特にトラブルはなかった。

    で、4年からは本人希望で受験塾に入れて、あとはスイミングの短期、工作教室なんかで潰した。地域のイベントは近所の専業主婦お友達が誘ってくれたり、私も何日か在宅勤務にしてお友だちゲーム大会許可したり。

    • 0
    • 24/04/02 08:50:42

    >>9
    学童のイベントによっては高学年の子もけっこう利用してるのでその日のスケジュールによって利用しますよ。

    • 0
    • 22
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:48:50

    >>15 近くに頼れる人がいないと預けられるならその方が安心ですよね。確かに費用の問題あるあるですよね。何がベストなのか考えないとですね。

    • 0
    • 24/04/02 08:42:39

    いま悩んでる。
    留守番できるし、ちゃんと友達と帰宅するからもういいかなて思う反面心配もまだあって、なんとなく預けてる。残業とかあるし。4年生までかな我が家は。

    • 0
    • 24/04/02 08:28:56

    >>17
    お子さんのタイプにもよるかもしれませんが、似たような境遇のお友達がいたら、長期休みにキャンプやらスキー合宿やらに子供だけで行ってもらうのもいいかもしれません。そういう友人もいました。お金かかるけど(笑)

    • 0
    • 24/04/02 08:27:26

    うちは4年生まででした。
    フルタイムで働いているので。
    5年からはお留守番してた。
    塾にも行きだしてたから
    夜のお弁当いる時は
    私の母が来てくれてた。
    ちゃんと交通費は払ってたよ。

    • 0
    • 18
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:25:36

    >>14 3年生って思っている以上に成長するんですね。鍵っ子でも寂しく感じない子ならいいですよね。鍵についてはうちはオートロックなので、大丈夫かな…どうだろう?

    • 0
    • 17
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:22:42

    >>13 楽しい学童だと預けている親も安心ですね。習い事とか塾で予定埋めるのも対策としてはありかもしれないですね。お金が心配ですが…

    • 0
    • 16
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:19:38

    >>10 会社が近いといいですよね。残念ながらうちは昼休みに往復できない距離にあるので、そこもネックになっているところです。昼休み以外は1人で留守番できて偉いですね。何かルールとか決められましたか?

    • 0
    • 15
    • わらび餅鍋
    • 24/04/02 08:18:32

    卒業まで。
    幸い仲良しの友だち衆もみんな卒業までいたので。
    親目線だと迎えが遅いのと、遊びも宿題も済ませて帰るし、大人の目のある所で過ごせるのがいちばんの安心だった。
    ただ習い事もしてたので、学童代とダブルで費用はかかった。中学の塾代のが安いくらい。

    • 0
    • 14
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/02 08:17:39

    うちの子は小3まででした。
    学童が小3までだったので、親が仕事やめない限り3年で在籍抜けていました。
    しかし、1年生や2年生ぐらいまでは普通に通っていても、3年生になると毎日ではなくなる子が増えてきて、その理由がかぎっ子になったり学童に行ってない子と放課後遊べないのつまんないとかって来なくなるらしい。
    今、家の玄関のカギも指紋認証とか暗証番号ロックとかスマホロックとかあるから、小学生でも持たせやすいしね。

    • 0
    • 24/04/02 08:12:32

    うちは楽しいから?3分の2以上は卒業まで通ってるけど、4年生に上がる時にやめる子も一定数いる。

    低学年の面倒見る体力はないけど、家や近くに祖父母がいるからやめるとか、集団生活に馴染めなくてやめる子、受験で止めめる子もいる。基本自宅で自分で過ごしたり、遊びや塾に行ったりしてるよ。

    • 0
    • 12
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/04/02 08:08:03

    >>2
    うちのとこは長期休みだけとか融通効く利用方法無いから羨ましい。

    • 0
    • 11
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:07:26

    >>8 確かにお友達がいないとつまらないですよね。2年生で辞められて職場復帰の時に再度預けようとはならなかったですか?

    • 0
    • 24/04/02 08:07:21

    3年生までだったよ。4年生からは留守番。職場が近いから私が昼休憩に家帰ったりしてる

    • 1
    • 9
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:05:33

    >>5 無料の時間があるんですね。6年生まで通わせるご予定ですか?6年生までのところの方がやっぱり自分で決められる選択肢があっていいですよね。

    • 0
    • 8
    • なんこつ鍋
    • 24/04/02 08:04:31

    長男 2年生まで。産休に入ったから。
    次男 新5年生になる春休みまで。高学年、特に男児はとても少なく、つまらないらしいから。

    • 0
    • 7
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:02:43

    >>3 4年生でお留守番しっかりできるんですね。大きくなってくるとやっぱり学童嫌がりますよね。親としては預けてた方が安心ではあるのですが…

    • 0
    • 6
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 08:01:22

    >>2 長期休みがやっぱりネックですよね。お迎えなしで子供だけで帰宅できるところでしたか?

    • 0
    • 5
    • ねぎま鍋
    • 24/04/02 08:00:53

    都内、区がパソナに委託して運営してる学童。無料なら4時半くらいまで卒業まで利用できる。
    有料は7時半、土曜日もok。

    • 0
    • 4
    • とんちゃん鍋
    • 24/04/02 07:58:45

    >>1 勤務時間の融通がきくと柔軟に対応できていいですね。お子さんが辞めたくて辞められましたか?

    • 0
    • 24/04/02 00:09:12

    3年生くらいまでだったかな
    学童はイヤだと言って行かなくなった
    その後は一人で留守番できてた

    • 0
    • 2
    • いかなご鍋
    • 24/04/01 23:17:57

    3年生まで通って、4年生は長期休みと振替休日だけ預けてた。
    てか3年生はほとんどおやつだけもらって帰ることが多かったかな

    • 0
    • 1
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/01 22:43:33

    子供が辞めたがるまでと思ってたけど3年で辞めた。飲食店パートだから4年5年の長期休みは土日や夜出勤して6年の時は普通に留守番させてたよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ