【ネタバレ】朝ドラ「虎に翼」

  • TV・エンタメ
  • 犬飼こむぎ
  • 24/03/31 18:06:25

2024年4月1日からスタートのNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」のネタバレトピだワン。
主人公にモデルがいます。
主人公・猪爪寅子さんのモデルは
日本で初めての女性弁護士、判事、家庭裁判所長を務めた
三淵嘉子さんだワン!

>>1 三淵嘉子の経歴

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~2件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
    • 2
    • 犬飼こむぎ
    • 24/03/31 18:07:44

    ★ネタバレサイト(「朝ドラPLUS」など)のネタバレ記事とテレビの番組表(サイト)にあるあらすじから要約してお知らせしている。

    第1週「女賢くて牛売り損なう?」のネタバレ(前半)
    昭和22年
    猪爪寅子(伊藤沙莉)が霞が関の法曹会館にやって来て裁判官・桂場(松山ケンイチ)と出会うところからスタート
    昭和6年
    17歳の寅子は女学校最終学年で父・直言(岡部たかし)からのすすめでレストランでお見合いをしていた
    前日に寅子はお見合いが嫌で家出を試みるも失敗。大阪の梅丸少女歌劇団の試験を受けたいが、母・はる(石田ゆり子)から反対させられたので
    その夜眠れずにいた寅子は居眠りしたためお見合いは破談
    この頃の女性は卒業を迎えたらお見合いして早く結婚して良妻賢母になることが普通だった
    それは友人・花江(森田望智)もその考えだった
    3度目のお見合い相手の横山(藤森慎吾)は貿易会社のエリートだった
    だが寅子が婦人の社会進出の考えに横山は反対してしまい破談
    兄・直道(上川周作)からは寅子は書生・優作(仲野太賀)が好きなのだろうと言われるが寅子は否定
    直道は花江に一目惚れして結婚となった
    はるが式の準備から家の取り仕切りまでやって来たのに、打ち合わせとなると男たちの前では何も言わずに控えめになる姿勢が寅子は嫌だった。
    結婚することで幸せになるとは寅子は思っていなかった
    ☆「直言」は三淵嘉子の母方の祖父の名前である

    • 1
    • 1
    • 犬飼こむぎ
    • 24/03/31 18:06:54

    三淵 嘉子(みぶち よしこ)※旧姓・武藤
    1914年(大正3年)11月 
    台湾銀行勤務の武藤貞雄の長女としてシンガポールで生まれる
    1920年(大正9年)帰国して東京渋谷で育つ
    東京女子高等師範学校附属高等女学校を卒業した際に、進歩的な考えを持つ父に影響を受け法律を学ぶことを決意
    1932年(昭和7年)明治大学専門部女子部法科に入学(4期生)
    1935年(昭和10年)明治大学法学部に入学
    1938年(昭和13年)高等試験司法科試験に合格、明治大学を卒業
    1940年(昭和15年)第二東京弁護士会に弁護士登録をしたことで
    明治大学同窓の中田正子、久米愛と共に日本初の女性弁護士となる
    1941年(昭和16年)武藤家の書生をしていた和田芳夫と結婚
    1943年に長男・芳武生まれる
    1944 年(昭和19年)明治大学専門部女子部法科の教授になる
    和田が召集先の中国で発病
    1946年(昭和21年)和田が帰国後、長崎の陸軍病院で戦病死
    福島に疎開していたが両親が住む川崎市に芳武と嘉子の弟(戦死)の妻子とともに移住
    1947年(昭和22年)裁判官採用願いを司法省に提出。初代の家庭局局付に就任。明治大学専門部女子部法科の教授になる
    1949年(昭和24年)石渡満子に次いで、女性2人目の東京地裁判事補(裁判官)となる
    1952年(昭和27年)名古屋地方裁判所で初の女性判事になる
    1956年(昭和31年)裁判官の三淵乾太郎(初代最高裁長官だった三淵忠彦の子)と再婚。東京地裁判事となる。
    広島と長崎の被爆者が原爆の責任を訴えた「原爆裁判」を担当し、
    1963年12月の判決は請求棄却とするも日本の裁判所で初めて「原爆投下は国際法違反」と明言
    1963年(昭和38年)東京家庭裁判所判事となる
    1972年(昭和47年)新潟家庭裁判所長に任命され、初の女性家庭裁判所長となる
    1973年(昭和48年)浦和地裁の所長となる
    1978年(昭和53年)横浜地裁の所長となり翌年退官
    1980年(昭和55年)再び弁護士となる
    その後は日本婦人法律家協会の会長や労働省男女平等問題専門家会議の座長を務めた
    1984年(昭和59年)5月28日 骨癌で死去。享年69歳

    • 1
1件~2件 (全 82件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ