発達への配慮がワガママだと思われるのってさ

  • なんでも
    • 47
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
      24/03/07 13:44:16

    >>33
    子どもに何かとさせるのは、社会に出て自然とそういう思いやりが動きに出せるように「訓練」してるだけでは?
    誤解を恐れず言うと、「せっかく同じ場に障害を持った人がいるから」
    その機会をみすみす他の大人に委ねて見て見ぬふりで「あの子はあの大人が面倒見るから私達は放っといていいの」って植え付けるの?
    それでは社会出てもっと色んな様々な人達と出会い接するようになった時に、「あの人にはお世話する人がいるはず。頼まれて無いから放っといていい」って固定観念こびり付いてしまわない?。イザって時に動きに出せるかな?。慣れてない事ってなかなか動きに出すの難しいよ?
    まして腕が無い、足が無い、補聴器つけてる…とかの「目に見えてわかる障害」じゃない人への認知力って、社会出りゃ勝手に身に付くってもんでもないかと。
    そりゃね、行き過ぎた配慮を求める親や本人がいるのも確かだけど、それはその人相手に「それは無理だよ」って伝えればいいだけ。
    発達障害を十把一絡げにして「配慮求めるのは迷惑」ってバツンッ!って切っちゃうのはさ、どうなんだろうね?

    • 2
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ