宿題しない子どもへの接し方

  • なんでも
    • 15
    • ミルフィーユ鍋
      24/02/26 02:00:26

    我が子がその状況になってないから理想論かもしれないけど、躓いてる時はまず話を聞くかな。

    どうしたの?なんか疲れちゃってるね。って。まず理由を知りたいから。
    理由がなんなのかわからないけど、
    「塾が嫌」なら、今週休もう!ではなく、休んでみる?って本人がどうしたいか聞くかな。
    「勉強が難しい」なら、そうだよね。だんだん難しくなってきてるからね。ちょっと問題見せて。ってしてみるかな。わかれば、理解することが難しい問題だと言って噛み砕いて教えるし、わからなければ解けている問題に戻って、ここまで解けてるの?お母さん解けなかったわ…ってなるかな。
    こどもの話すことを受け入れると、子どもは話して良かったってなるんじゃないかな?

    子どもが困っている時は、否定せず、包み込むように接してる。
    その子その子の性格にもよるんだろうけど、大人も受け入れてくれる人がいるって気持ちが安らぐじゃない?
    子どもも同じだと思うよ。

    うちは小2なんだけど、TVが気になったり、遊び始めて宿題をなかなか始めない時は、何時になったら始めるか計画たててごらん♪って言い始めて、3回目以降は言わなくても自分から「◯◯分になったらやろう」
    って言うようになり、言った時間を過ぎちゃう日が続いても気づかないふりしていたら、(内心は時間過ぎてますよー状態笑)キッチンタイマーで15分とかセットして始めるようになったよ。
    自分で行動できたらほめる!
    キッチンタイマーを使い始めた時は、発想にびっくりしたけどとことん褒めた!笑
    キッチンタイマーが鳴ったらやる時間だ!ってわかりやすいし、時間過ぎるってことがなくなるから!と得意そうに話してた笑

    きっとお子さんと主のやり方で解決する日が来ると思うから、色々模索して親子で心穏やかに取り組める日が来るといいね。

    • 4
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ