公立小学校に制服がない理由

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
    • 69
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/21 02:05:14

    >>67皆文明開化は終わってる。とっくに子供たちは女子校的だ。
    皆キメツノヤイバは案外強い。さすがジャンプ史上最高峰だけはあるがメガネ女子たちがキメツノヤイバの皆かっこ良いシーンだけを離さない。メガネ女子は歴女と重なるが生死をかけて皆真っ向からドカタ層と争うパワー覚悟だ。だいぶ勢力図が動いた。
    皆スミジロウをメガネ女子に重ねた。

    なんというパワーだ。

    • 0
    • 68
    • ラフテー鍋
    • 24/02/21 01:58:41

    高校は都立や国立だと制服なしのところが多い

    • 0
    • 67
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/21 01:56:06

    目標とする能力かくとくにちがいあるためだ。ただ少なくとも今の子はアンチコロナ世代なのか(皆コロナ世代はさっと去った)
    ロベスピエールみたいな服着てる。だから自由謳歌な大正浪漫みたいでちょうど良いだろうと。

    • 0
    • 24/02/21 01:47:07

    うち渋谷区。小学校制服あるよ。

    • 1
    • 24/02/21 00:00:36

    みんな、ごめん

    私、シンデレラだから
    12時までなの

    またね

    👠

    • 0
    • 64
    • メガネくもる
    • 24/02/20 23:58:23

    >>48

    ただ、卒業式は小学生もみんな正装でジャケット着用、女子はドレス(ワンピース)だよ。
    まあ夏だし、あんまり高くないけど。

    中学以降は上にケープを借りるからあんまり見えないけど一応革靴とスーツ、ワンピースがマスト。

    経済的に厳しい家庭はあるけど、ボランティアが盛んだから、ソーシャルワーカーとかスクールスタッフに頼めば寄付されたものでなんとかなる。

    • 0
    • 24/02/20 23:57:48

    服は全部お下がりって家庭もあるよね

    • 0
    • 62
    • おろしポン酢
    • 24/02/20 23:57:48

    >>53
    結婚して豊中市来たけど、まじか笑。
    そんな理由で私服なのかよ。おかげで卒業式は袴の子多くて先生も大変だ。うちは制服風にするけど、揃えるのにお金かかったから勘弁だわ。

    • 0
    • 61
    • シュクメルリ鍋
    • 24/02/20 23:57:33

    私の生まれ育った田舎の小学校は当時からダサいと言われてたスモックと言う名の制服があるんだけど結婚後も地元に住んでる幼なじみ曰く今もそのままのスモックなんだって。
    田舎だからだよと言ってたけど服の上に一枚被るだけのそのスモックのおかげでそんなに毎日服を気にしなくて良かったので羨ましいですよ。
    制服って親の立場からしたらすごく助かるよね。
    うちの長男は高校が私服だった。
    女の子達はなんちゃって制服着てたけど、男子はそんなの無いし、結構金かかりました。でも大学生なっても服買わなくて済んだ

    • 0
    • 24/02/20 23:57:10

    >>58
    こっちからすればね
    公立小学校で制服の方が
    ドラマの世界観ですわ。尾崎世界観。

    • 0
    • 24/02/20 23:56:18

    >>54
    だから安いやつで色だけ指定であとは好きなとこで買えばいい

    サイズアップの話なら服だって買い直しが必要なわけだし

    • 0
    • 58

    ぴよぴよ

    • 24/02/20 23:56:07

    女の子は服の話で仲良くなったりもするらしいよ

    • 0
    • 56
    • コピペじゃ
    • 24/02/20 23:55:52

    全国的に見ると、標準服を採用している公立小は珍しくない。学生服大手「菅公学生服」(本社・岡山市)の調査によると、小学校(私立を含む)での標準服採用率は全国平均で約20%。地域別では四国が約70%と高く、中国は約61%、近畿は約31%などと続く。一方、関東は11%で、全国的には低い方だという。

    • 0
    • 24/02/20 23:55:13

    >>53
    ファッション楽しむのは休みの日にやりゃええやんって思う

    • 0
    • 54
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/20 23:54:35

    100センチ弱から170近くになる子もいるし、買い替えが大変だからじゃないの?
    体操服でさえ勿体ないからパツパツでも買い替えない親いるじゃん。
    昔より個性や自由を大切になってきた時代だから無理だろうなぁ。

    • 0
    • 53
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/20 23:54:16

    >>25の続きに大阪の事情詳しく書いてあった

    >今も天神橋筋商店街のある北区、九条商店街のある西区では制服の小学校が多い。大阪府南部の泉佐野市などでは50%を超えている。逆に北部の豊中市や吹田市での導入はゼロ。保護者に提案した校長もいたが「子どものファッションを楽しみたい」という母親の反対で見送られた。

    • 0
    • 52
    • 長さの違う菜箸
    • 24/02/20 23:52:49

    うちも大阪市内だけどあるよ。
    隣接してる2/4校も制服
    色が一緒だから、転校して微妙にデザインが違ってもサイズアウトするまでは着てる子がおおいんじゃないかなー?

    • 0
    • 24/02/20 23:52:22

    >>49
    公立小学校で制服あるのは
    大阪の一部、東京の一部なのね

    • 0
    • 24/02/20 23:51:36

    >>47
    ジャージ登校いいと思う。動きにくい制服よりジャージが動きやすくない?ジャージだったら男女差もなくジェンダーレスだし。
    式典もマナーとかもちろんあるけど
    数回しか着ないようなものの為に高い金使う必要ないと思う。ジャージで良いよ、もう。

    • 0
    • 49
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/02/20 23:49:39

    公立小だけど制服だよ
    渋谷区

    • 2
    • 24/02/20 23:48:47

    >>46
    おぉ〜いいね〜
    日本もそれに倣おうよ

    • 0
    • 47
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/20 23:47:15

    >>16普段はジャージ登校だよ。
    式典とか以外は着ない。
    だからめっちゃ綺麗なまま卒業。
    学ランなので高校で学ランならボタンのみ変えて切ることも可能だが、学ランの高校が少ないのと、中学3年間で結構サイズが変わるので無理なことが多い。

    • 0
    • 46
    • メガネくもる
    • 24/02/20 23:46:41

    >>37
    海外だとそんな感じ。
    スクールカラーが決まってて、毎年デザインが微妙に違うTシャツとかフーディー、キャップなんかがPTAから販売されてて買う。
    1年生は無料でプレゼント。
    イベントのときとか校外学習のときはなるべくそれを着るように言われる。
    (そもそも体操着とかないし)

    • 1
    • 24/02/20 23:45:20

    >>42
    私も思った事あるw
    業者がほぼほぼいつも決まってるのって癒着なんじゃないの〜?接待受けてんじゃないの〜?みたいにw

    • 0
    • 24/02/20 23:44:15

    >>39
    これの制服の存在意義を考えたら
    ますます公立小学校で制服ないのが理解できない。

    • 0
    • 43
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/20 23:43:26

    うちの小学校、マンモス校で1200人いる。
    制服だったら行事のときに探せないわ。

    • 0
    • 24/02/20 23:42:58

    >>25
    繊維産業さかんなところが地元企業との癒着で制服導入したって感じかな

    • 1
    • 24/02/20 23:42:45

    >>38
    そもそもザギンに住めるような家庭ならアルマー二8万なんかノープロブレムなんだろうね。

    • 0
    • 40
    • メガネくもる
    • 24/02/20 23:42:23

    >>10

    私が昔聞いた話では、公立の制服はそもそもは「格安で正装となる服を子どもに提供する」ってことだったらしい。

    家庭の収入格差が大きくて、式典などで着られる服を買う余裕がない家庭にも、ジャケットとボトムスを、みたいな。
    それで就職して自力で稼げるようになるまではしのげるように、と。

    小学生の場合は、お古を回してもらっても、私服と違って誰のお古かわからないし、ってことで。

    • 0
    • 24/02/20 23:41:22

    制服、の意味を調べてきたよ。

    せいふく
    【制服】
    ある集団に属する人が着る、色や型の定められた服装。ユニホーム。

    制服は、貧富の差なく、学べることの象徴。
    どのような人でも、貧富や身分の差など関係なく、統一された身なりで学ぶことができる。 学校という空間での一体感や愛校心などを醸成する役割を果たしたのが制服。

    • 1
    • 24/02/20 23:39:18

    >>35 中央区は小学校が選べるし、泰明小学校の学区に住んでいる子はほぼいないから、アルマーニでも良い親が選んで通わせるんだから問題ないのにね。

    • 0
    • 24/02/20 23:38:52

    >>34
    色だけ指定であとは自由に買ったら良くないかな。ワンポイントまでオッケー程度で。

    • 0
    • 24/02/20 23:38:05

    >>33
    本当わかるわぁ。
    文科省管轄なんだから統一してよって思う。
    ランドセルの色もね?黒に統一すりゃいいのにって私は思ってるよ。

    個性なら休みの日の私服で出せばいい。

    • 0
    • 24/02/20 23:35:56

    >>31
    それニュース見たことあるかも。制服にアルマーニとかバカか、みたいな意見多数だったよね。

    • 0
    • 34
    • おろしポン酢
    • 24/02/20 23:35:43

    >>30
    6年だと何度か制服買い換えなきゃいけないからとか?保護者のお金の負担を考えたら私服なんかな?

    • 0
    • 33
    • てっちり鍋
    • 24/02/20 23:34:59

    地元は制服あったけどいわゆる標準服の制服だから市内全部同じ、今の自治体は学校ごとに制服も体操服も帽子も違うから転校したら隣の小学校でも一式買い替えなきゃいけないの納得できない。

    • 1
    • 24/02/20 23:34:04

    >>21
    上下ジャージ素材で良いと思うんだ。
    制服はやたら高いしあんな高くなくて良いんだよ。

    それか、だよ?
    色だけ決めるとか。

    たとえば「上は白!下は黒!」とかで安いユニクロとかで好きなの探して着てもいいんじゃない?

    • 0
    • 24/02/20 23:33:54

    >>29 東京も制服のある公立小学校あるよ。
    何年か前に話題になった中央区の泰明小学校の制服は、アルマーニだよ。

    • 0
    • 24/02/20 23:31:56

    >>20
    うーん、なんでないか理由を知りたいよね

    文科省に聞いたら教えてくれるかな?

    なんで公立中学校にはほぼ制服があって公立小学校だと制服ないんですかって

    • 0
    • 24/02/20 23:30:03

    >>15
    大阪はあるって意見多いね。

    • 0
    • 24/02/20 23:29:27

    >>14
    へぇ。勉強なるわ。公立小学校で制服あれば入学式の一回くらいしかつかわないような入学式用の服を買わずに済むね。

    • 0
    • 24/02/20 23:28:37

    私は大阪府下の小学校行ってたけど制服あったし、子供が通ってた大阪市内の小学校もある。

    • 0
    • 24/02/20 23:27:34

    >>12
    卒業生が学校に寄付して予備たくさんあればいい。

    • 0
    • 24/02/20 23:26:16

    大阪は制服の公立小学校が多いんだって

    制服生地の最大手、ニッケに興味深いデータがあった。公立小学校の制服導入率(2012年度)の推計だ。制服を導入している学校に通う児童数が全体に占める割合にあたる。

    結果は大阪府で34.5%。全国平均の15.6%より高く、東京都(2.5%)、愛知県(5.6%)などを大きく上回る。単純計算では大阪では15万人強の小学生が制服を着ており、2位の広島の約10万人をぐっと引き離す。ちなみに導入率でみると関西では奈良が59.7%、滋賀が47.3%と割に高い。

    ◇            ◇

    導入率が高いのは「繊維産業の盛んな地域」(衣料繊維事業本部の金田至保・販売第1部長)。岡山(98.5%)、福井(89.7%)、石川(86.7%)がそうだ。繊維問屋の多かった大阪も、この文脈でなら合点がいく。

    • 2
    • 24/02/20 23:26:09

    >>8
    同じ文科省管轄の国公立なのになぜ各地で違うんだろうね?そのへんもおかしい。

    • 1
    • 24/02/20 23:25:30

    >>7
    式典と定期試験だけ制服着用って本当に無駄だね。

    • 1
    • 24/02/20 23:24:20

    >>6
    制服ある所、羨ましいよね。

    • 1
    • 21
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/02/20 23:23:55

    サイズをこまめに変えなきゃいけないからなのかと思ってた。
    安めのと言っても揃えたらある程度の金額かかるしね。

    • 0
    • 24/02/20 23:23:54

    文部科学省の「学校基本調査」(平成25年度速報)によれば、小学校は全国に21,132校あり、その多くは私服(自由服通学)です。小学校が私服の場合、「好きな服を着ていける」、「個性が出せる」などを良い点としてあげる声もありますが、その一方で、保護者の方からは「毎日何を着せるか悩む」、「洋服代にお金がかかる」、「服装による差や、差別・いじめが起きるのでは」といった不満や不安の声もあるようです。
    今回の調査では、20歳以上の男女を対象とした小学時代の通学時の服装については、「私服」75.7%、「制服」20.4%、「体操服」3.9%となり、全国的な制服着用率は約2割でした。

    • 1
1件~50件 (全 69件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ