年長今の時期に平仮名読めないって

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
    • 78
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/03 21:30:33

    ひらがなどころかカタカナ、漢字まで興味を持つ子どもも多いというのに。。。

    • 0
    • 77
    • シュクメルリ鍋
    • 24/02/03 21:26:02

    (о´∀`о)

    • 0
    • 24/02/03 21:21:22

    >>75
    平仮名読めないなら自力で本が読めないのなんて当然ですけど笑

    • 0
    • 75
    • なべやかん
    • 24/02/03 21:19:47

    なんとなく、ひらがな読めないということは他のことも出来なさそうな気がする。
    たとえば、自力で本は読めないし、自分の名前が読めないと靴箱もわからない。物の名前も正しく覚えてなさそうだし、鉛筆使えなさそう。ひらがなだけじゃなく困る場面が多そうな気がする。

    • 0
    • 24/02/03 21:12:48

    今の時代そんな子いないでしょ

    • 0
    • 24/02/03 21:11:26

    >>44
    小学校入学前でことだよ。

    • 0
    • 72
    • まるごと柚子鍋
    • 24/02/01 12:01:02

    私立小であれば入学時すでにひらがなのよみかき出来て当たり前の子供がほとんどだけど
    公立の場合は個人差ある。
    ほとんどの子供は公文の国語だけは通ってるから、、といってすべてのこどもができるわけじゃない。
    先生はきちんとひらがなカタカナ漢字と移行して教えるから心配ない
    だが、周りの子供ができていて自分の子だけできないと子供は委縮しちゃうから、今からでもゆっくりやったほうがいい。
    でも本当にゆっくりでいい。

    • 0
    • 24/02/01 11:55:40

    >>70
    校長先生も自分の名前だけは読み書き出来るように仰ってました。

    • 0
    • 70
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/01 11:52:06

    自分の名前だけは覚えさせた方がいいよ
    読み書きね、あとはなんとかなる

    • 0
    • 24/02/01 11:48:30

    国語で4月から普通に教科書みんなで読むよ。
    ひらがな読めないとボケーとしたりするかも。
    今から少しずつ書かなくても50音表貼ってお風呂で順番に言う練習した方が良いと思う。
    あと自分の名前は書けるようにした方が良いよ。

    • 0
    • 24/02/01 11:20:08

    >>63
    小学校の教師が友達に多数いるし、私自身も教育実習して免許は持ってるけど、そこまで期待してないよ。
    私立小学校かな?
    公立は、読み書きできればそりゃいいけど、入学してから教えるから大丈夫。特に、書き方については変な癖付いてるよりはまっさらの状態で教えたい感じ。

    • 0
    • 24/02/01 09:58:31

    >>65
    宗教かなぁ?
    私の友達も宗教の事情で園には通えなかったよ。

    • 0
    • 24/02/01 08:53:15

    桜木は育児しろ

    • 1
    • 24/02/01 08:51:07

    >>32
    保育園行かない家庭の都合って何よ。怖い。
    無償化の時代なのになぜ。怖い。
    うちの年長は私や夫や祖父母の年齢までわかってるよ。
    親が悪いわ。日常生活の中で数を教えることも無いんでしょう。本の読み聞かせもどうせしてないでしょ?

    • 1
    • 24/02/01 06:16:23

    >>63
    一年生にその場で自分で教科書に名前書かせるたか聞いた事ないよ

    • 3
    • 24/02/01 05:54:27

    入学式までに読み書きできたらいいと思うよ。
    入学式の後、教室行ったら自分のお名前が書いてある席に座りましょうと教科書にひらがなでお名前を書きましょうがあったから、読み書きできる事前提なんだーと思った

    • 0
    • 24/02/01 05:21:22

    >>60
    園に通ってないんだよ?
    手紙を交換するようなお友達居るのかな?

    • 0
    • 61
    • あんこう鍋
    • 24/02/01 04:05:24

    前に同じようなトピ見たことあるけど、同じ人かな。

    • 0
    • 24/02/01 03:39:49

    >>27
    絵本の読み聞かせはしてないの?
    読み聞かせすれば文字に興味を持ったり、自分で本を読みたくなると思う。友達同士でお手紙交換をしたり、サンタさんに手紙を書きたいと言ったりね。

    • 0
    • 24/02/01 03:23:51

    どうにかならんこともないけどかなり遅れをとると思う
    年長とか周り含め小1の漢字読み書きできてたよ

    • 1
    • 24/02/01 03:21:46

    3歳、ひらがなとカタカナとアルファベット読めます。書取りはできません。
    ひらがなとアルファベットはお風呂にポスター貼って入浴中に教えたけど、タブレットのアプリで覚えたらしい。
    知らない間に覚えててびっくりした。

    ひらがな話すおもちゃとか、ゲーム好きならアプリとか、ひらがなの絵本で遊びながら覚えるのはどうかな?

    • 0
    • 57
    • 小学生ママ
    • 24/02/01 00:02:32

    私も中学3年生の息子は小学校に入学します時は、ひらがなは読みますことも書きますことも出来ませんでした。
    ひらがなは小学校に入学しましてから勉強しますので、まだ年長さんならひらがなを読みませんことは、心配しなくても大丈夫だと思います。

    • 1
    • 56
    • タッカンマリ
    • 24/01/31 23:53:12

    >>52

    これだけ知的好奇心を刺激するものが溢れかえってる世の中で読めない子ってやばいよ
    今は保育園も読み書き教えるし
    小学校から、ひらがなくらい読めるようにお願いされてる

    • 1
    • 24/01/31 23:45:38

    >>51
    教育出版の算数教科書だと、
    入学して最初の数時間で1から10までの数を読み書き。(あっという間に終わる)

    次の単元から「まえからなんばんめ」「後ろからなんばんめ?」の単元に入る。

    でその次は「アナログ時計の文章問題」。
    アナログ時計の文章問題に入ったのがゴールデンウィーク直後だった。

    つまり、入学式の時点で読み書きほぼ出来てないと詰む。

    • 3
    • 54
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/01/31 23:37:04

    >>32
    6歳にもなる子が自分の年齢もわからいのは平仮名読めないよりヤバいよ。
    毎年お誕生日祝うよね?普通わかるよ。

    • 4
    • 24/01/31 23:34:53

    支援級行きゃいい

    • 1
    • 52
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/01/31 23:34:20

    そんなにヤバくないんじゃない?
    一気に読める様になるよ

    • 1
    • 51
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/01/31 23:30:57

    4月から1年ってことだよね?
    去年小1になった甥は幼稚園の時は自分の名前やよく目に入る単語だけ何となく読めてるっぽいな?ぐらいだったけど、入学して気付いたら読み書きできるようになってたから大丈夫じゃない?
    学に力入れてない幼稚園では平仮名の読み書きなんてやらないから、やばいと思うならもっと早くに家で平仮名の勉強させなきゃダメだったんじゃないかなあ。

    「小学校入学前の〇〇ドリル」みたいなのもあるし、心配なら今から3か月の間だけでもやれるだけやってみたら?
    小さい子は吸収早いから3か月もあれば多少は読めるようになると思うよ。

    >>50
    甥の小学校は5月時点ではまだ文章問題なかったな。
    地域差あるのかな?

    • 2
    • 24/01/31 23:25:26

    >>40
    そうそう 
    2010年までのゆとり教育は、基礎からゆっくり教えられる余裕があった。
    平仮名もそれでこそ一文字ずつゆっくり指導。教科書もまるで絵本。


    2011年開始の脱ゆとりで、教科書のページ数は倍増。
    小1の5月で、算数は文章問題が始まるから、5月で読み書きできないと算数は回答すら出来ない状態。


    • 1
    • 49
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/31 23:24:57

    >>48
    教えてくれてありがとう。

    • 0
    • 24/01/31 23:23:28

    >>47
    多分>>32を見て書いたんだと思う。

    • 0
    • 47
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/31 23:21:42

    >>46
    それが平仮名読める事に何の関係があるの?

    • 2
    • 24/01/31 23:19:44

    2歳でもにちゃいって答えられるよ。

    • 1
    • 45
    • 鍋焼きうどん
    • 24/01/31 23:17:39

    >>32 子ども本人か環境に問題ありでしょ、どう考えても。ヤバい?と聞かれればそりゃヤバいでしょ。

    普通の環境にいるのに年齢もひらがなもわからないなら子どもに何かしらの特性があるだろうね。

    子どもに特性がないのに、年齢も言えないひらがなも読めないのは親が監禁放置的な環境に子どもを置いている可能性があるね。

    ここで大丈夫と言われて放置する前に自治体に相談に行ったらどうかな。

    • 1
    • 24/01/31 23:14:11

    >>38
    それは、幼稚園入園前のことじゃない?
    ここでは小学校入学前のことを言ってるんでしょ?

    • 2
    • 24/01/31 23:13:28

    うちの子年長の時点でひらがな半分も読めなかったけど、一年生の今はひらがなカタカナは全部読み書きできるし漢字も習ったものは書けるようになったよ。

    • 1
    • 42

    ぴよぴよ

    • 24/01/31 23:11:17

    >>9プリ行ってたら全くひらがなしない。親がするしか

    • 0
    • 40
    • タッカンマリ
    • 24/01/31 23:10:51

    小学校の先生が言ってたけど、今の学習指導要領では教科書が思考力や意見交換的なことを重視するようになってて、授業では基礎的なことはさらっとしか触れられないので足りない分は家庭でお願いしますって言われてどういうこと!?ってびっくりした。

    算数の教科書見たら、あーなるほどーって納得したわ。
    確かに授業で習ってないことも宿題で出たりするし、それを教えるのは当然親。

    悪いことはいわない、親子で喧嘩しながら泣きながら毎日宿題に追われるより、子どもにはできるだけ色々(読み書き計算)教えておいた方が楽よ。

    • 0
    • 39
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/31 23:10:49

    >>38
    自分の名前は読み書き出来ないと困るんだけどね。

    • 1
    • 24/01/31 23:09:42

    ひらがな読めないのは大丈夫だと思う。
    トイレでおしっこ、うんちがが出来る、名前を呼ばれたらちゃんと返事が出来る、自分でご飯を食べることが出来るなどの方が大切だと思う。

    • 0
    • 37
    • なべやかん
    • 24/01/31 23:08:59

    カルタやらない?

    • 0
    • 36
    • ちゃんこ鍋
    • 24/01/31 23:08:58

    入学までに平仮名の読み(促音や拗音なども)は完璧だった。保育園では習うことなく、YouTubeやゲームで覚えた。でもうちの子は発達障害。

    たとえ今読めなくても、健常者ならなんの問題もない。学校で習うから大丈夫だよ。

    • 0
    • 24/01/31 23:07:42

    3歳くらいから興味持ち始めるよ
    教えてもいないのに

    • 2
    • 24/01/31 23:07:35

    本人はヤバくない。
    ただ親はヤバいかもね。集団保育にいれもせず、自宅で知的活動することもなく。書くのはともかく、読むのは絵本読んでたら自然に読めるはずだし(日本語は1音1字だし)、多少は興味ももつはず。

    本人のやる気にもよるし、3歳でひらがな教えるより6歳で教えたほうが習得早いからね。

    保育園も幼稚園もなしなら、小学校みたいな友だちと集団で遊べる環境楽しいだろうし、自宅で絵本もろくに読んでもらえないなら自分で読めるのが楽しいかもしれないから飲み込み早いかも。

    • 3
    • 33
    • くりもち鍋
    • 24/01/31 23:05:44

    今の人は保育園幼稚園行かなかったとしてもおうちの壁にあいうえお表など貼ったりしないの?

    • 2
    • 32
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/31 23:05:00

    >>30
    今6歳だけど、何歳?って聞いたら「わかんない」って言ってたわ
    やばいの?

    • 0
    • 24/01/31 23:04:37

    お風呂の壁に貼るあいうえお表100円ショップで売ってるよ。
    とりあえず今から始めてみては?

    • 1
    • 30
    • 鍋焼きうどん
    • 24/01/31 23:02:48

    何かしら特性あると思う。

    ほっといても年長なら平仮名くらい読めるでしょ。全部じゃなくてもね。

    • 4
    • 24/01/31 23:01:48

    うちの娘の小学校、入学時に読み書きできないのは外国籍の子だけだったよ

    • 1
1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ