一度も赤ちゃんの夜中の対応したことない夫

  • なんでも
  • 南米から来た鍋
  • 24/01/29 19:32:02

最初の子の時から産まれたら寝室別にしていて、3時間ごとの対応は私が1人でしてました。
今回3人目で最後の子なんですが、仕事が休みの前日だけ夫に任せてみようかと思うんだけど、どう思いますか?
男の人も、昼も夜も同じ3時間ごとの授乳(ミルク)って、人生で一度くらい体験した方がいいよね?
泣いたらオムツ変えてミルク作って飲ませてゲップさせて寝かしつける。
やれば出来るよね?
泣いても気づかないで赤ちゃんを朝まで泣かせっぱなしなんて事あるかな?
みんなの旦那さんどうした?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~22件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
    • 68
    • なんこつ鍋
    • 24/01/29 22:21:20

    >>62
    苦楽を共にするのが夫婦だと思ってるから、楽しいことだけを共有すればいいって言うのも違うと思うな。
    苦しいことも共有してたから、戦友のような関係も深まるし。

    • 1
    • 69
    • 長さの違う菜箸
    • 24/01/29 22:23:24

    >>60
    産休中でも起こしてたよ。里帰り出産した訳でもなく、産後の手伝いもないまま、普通に退院当日から家事育児やるんだから、当たり前でしょ。

    • 1
    • 24/01/29 22:28:09

    >>68
    いい事いう!

    • 1
    • 71
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/01/29 22:31:05

    うちはわざと旦那にやらせようとしたら泣いてるよ!ってキレてた

    • 0
    • 72
    • なんこつ鍋
    • 24/01/29 22:32:35

    女は命懸けで産んでその後も交通事故遭ったレベルのズタボロの体で細切れ睡眠の休みなしの環境で赤ちゃんの面倒を見るんだよ。
    男は仕事だけで良いとか楽すぎるでしょ。
    2人の子供なんだから夜間も起きてやるの。
    仕事は代わりがいたり育休やワークライフバランスなど調整がきくけど、子供の成長は待ってくれないし育児はその時その瞬間しかできない仕事。

    寝不足や細切れ睡眠の辛さを何も言わずに自ら一緒にやって乗り越えてくれる旦那だから、2人目欲しいと思えた。

    • 2
    • 73
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/29 22:42:11

    >>38
    横でごめんなんだけど、我が子が邪魔になるなら何故子供を作った?と思うんだけど。
    睡眠邪魔されるなんて当然でしょ。
    何故子供が生まれても父親になれない?
    父親にさせようとしない?
    その状態でよく2人目妊娠しようと思ったね。
    2人目出産したら更に頼めない旦那って、何のために存在してるの?
    父親としても旦那としても役立たず過ぎる。

    • 0
    • 74
    • 行方不明の餅
    • 24/01/29 22:47:43

    子供が赤ちゃんの時、たまにはゆっくり寝ればみたいな感じで、旦那と子供が隣の部屋で2人で寝ていたんです。
    夜中に、子供が大泣きして隣の部屋にいる私が起きて様子見に行ったら、大泣きしている赤ちゃんのすぐ横で旦那はいびきかいて寝てました。
    男って、本当にダメなんだなーと思った瞬間でしたよ。

    • 2
    • 24/01/29 22:48:00

    どーせ起きないし、夜中は自分でよくない?
    そのかわり昼間やってくれればいいわ

    • 2
    • 76
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/29 22:53:07

    >>68
    書き方が悪かったかも。
    3時間おきの授乳とか夜中の話しね。
    私が仕事せずに子育てできるのは旦那が仕事頑張ってくれてるおかげだし、もちろん1人でできないことは協力してもらうよ。
    例えば子供連れて旅行行く時の準備だって後片付けも大変だけど、それは1人でできることだからするみたいな感じ。
    旦那がしんどい仕事してても変わることができないし共有もできないのに、私だけこんなにも子育てしんどいんだよって共有するのは違うと思ってる。だからお互いしんどいけど頑張ろうねって感じ。

    • 0
    • 77
    • しらたき鍋
    • 24/01/29 22:55:45

    これ、妻の性格によるんじゃない?

    夫が育休で産後1ヶ月まで家にいたんだけど、私は正直失敗したなって感じ。
    うちの夫は夜中も自ら起きたし、おむつもおしっこうんち関係なく替えたけど、その分余計な口出しも多かったよ。
    授乳に疲れてミルク足したら「そんなの意味ある?」とかなんかいろいろ言われたわ。
    母と夫が子供を抱っこして盛り上がる→授乳だけ渡されるのも辛かった。
    産後すぐに自分のペースを確立する前にペースを乱されたなって思う。
    子供が可愛いと思えなくなるとこだった。
    結局その後はワンオペだったから夫が育児したのってほぼそれだけ。

    主さんが旦那さんに任せてみたいならやってみたらいいと思う。
    泣き声に気づかず朝まで爆睡、そういうタイプもいるかもしれないし、案外ちゃんと面倒みるかもしれないよ。






    • 0
    • 78
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/29 22:57:31

    >>53
    え、じゃあお母さんっていつ休んでるの?
    ミルクなら昼夜問わず3時間おきの世話に家事もやるよね。
    赤ちゃんによっては全く寝てくれない、泣いて泣いて仕方ない子もいる。
    ホルモンバランスもあるけど体力的にも精神的にもやられてノイローゼ、鬱になる人もいる。
    産後うつは15%、育児ノイローゼは40%がなると言われてるほど。
    それで休むだ?甘ったれんなって。

    • 0
    • 24/01/29 22:57:53

    うちの旦那はウチが死んでも問題なさそうなぐらいよくやったし子供とめっちゃ仲良し
    妻に何かあったら怖くないのかな?あと子どもにも実際いらない人金だけくれたらいいわって思われるよ
    ウチがそうだったし父親に情ないけど金欲しくて仲良くしてたな死んだけどなんも思わんw

    • 0
    • 24/01/29 23:01:12

    うちは子供がどんなに泣いたって起きないから、諦めたよ笑
    だから、起きてる時の世話はほぼさせた。
    自宅兼仕事場みたいなもんだったから、日中のオムツ替えるのはほぼ夫でしたわ。

    • 0
    • 24/01/29 23:01:36

    >>78
    仕事と違って家事は手を抜けるじゃん...
    掃除も洗濯も数日しなくても死にはしないし...

    • 1
    • 82
    • なんこつ鍋
    • 24/01/29 23:09:07

    >>76
    旅行の準備は私の方が得意だから私がやるよ。
    でもその代わり、帰ってきてからの車の中の掃除や洗濯物などの片付けは旦那がやるよ。
    旦那さんが仕事に行ってる間、育児家事やるのは妻の役目だよね。
    旦那さんが落ち着いて仕事できるのは、その間安心して子供と家のことを任せることができるから。
    反対に、奥さんも落ち着いて育児家事できるのは旦那が頑張って仕事をしてるから。
    でも仕事から家に帰ってくれば、育児が待ってる。
    我が子だから、辛いことも幸せな瞬間なんだよ。
    眠い目擦りながらミルクあげられるのも、夜泣きに付き合うのも、子供が成長したら出来なくなる。
    回数が限られてるんだよ。
    反対に言えば、そういう機会を父親が奪ってることにもなる。
    苦楽を共にする、辛いこともお互い助け合うのが夫婦だと思うんだよ。

    貴方は出来た妻かもしれないけど、嫌なことや苦しいこともやるのが夫であり父親だと思うよ。
    いい所だけ見て幸せであればそれでいいってただのエゴでしょ。
    夜間の子供の世話の機会を奪った、貴重な時間を奪った。
    旦那さんはただ寝てた、それに気づいた時後悔すると思う。

    • 0
    • 83
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/29 23:15:09

    何の話ししてるの?笑

    • 1
    • 24/01/29 23:16:23

    普段からやらせないと多分無理
    今からでも予行練習たっぷりやっとけば?

    • 2
    • 24/01/29 23:18:08

    母乳育児だと、
    母親は細切れの睡眠でも、すぐに体がスイッチオフで休める体質になっているってきいたことがある。
    また夜泣きアンテナは働き寝ながらでもちゃんと子を守れるようになっているとか。
    眠れる男は夜中覚醒したらオフになりにくいし、
    逆に夜泣きにも気付けないのは、
    生物学的な理由もあるんじゃない? 

    • 0
    • 86
    • なんこつ鍋
    • 24/01/29 23:22:01

    >>76
    男は妊娠・出産・母乳を代わることは出来ない。
    ミルクをあげることはできても、胸が張ったりカチコチになっちゃったりその痛みを共有することは出ないよね。
    産後縫われてる痛みや体のダメージもね。
    でも育児の辛さや苦しさは共有できる。
    一緒に乗り越えることはできる。
    男が唯一育児で「妻のためにできること」って、辛いことを一緒に味わって乗り越えることだと思うよ。
    なんで仕事と育児を同列で考えるんだろう?
    子供は男女2人揃わないとできないのに、いざ産まれたら育児が女の仕事で労働が男の仕事になるんだろう。
    育児は2人の仕事だよ。

    • 0
    • 24/01/29 23:27:32

    >>43怖過ぎる。でも男ってそういうの本当にいるよね。

    • 0
    • 88
    • てっちり鍋
    • 24/01/29 23:51:08

    起きないよ

    • 0
    • 89
    • しめ(中華麺)
    • 24/01/30 00:11:00

    結婚してから1度も別室で寝たことないよ。
    なんで2人の子供なのに1人で対応するの?
    協力しなよ。
    こういうのって最初が肝心。
    3人目で手遅れかもしれないけど、今からやってみたら?
    旦那が拒絶したり嫌がったりしたらサイテーな父親だね。
    こんなちっせぇ男と3人も子供作っちゃったのか…ってなる。

    • 0
1件~22件 (全 89件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ