発達障害児が多すぎる (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 770件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/31 13:33:25

    >>718
    異次元の少子化対策はこれしかないと思うよ。
    何の資格も取れない、知力もそこそこの健常者ばかり生まれても沈み行くニッポンになるだけだよ。

    • 2
    • 24/01/31 13:31:52

    >>715
    健常同士でも産まれる可能性あるのくらい承知してる。
    そうなってもポンコツ健常者じゃ育てる知識も財力もない(財力はなくても公費でなんとかなるかもしれないが)。

    • 1
    • 24/01/31 13:25:41

    >>714
    それ分かる。日本も一夫多妻制にすれば良いのに。良い遺伝子を求める女の性は仕方ない。良い男に沢山の女が群がるのは自然の流れ。自然界ではモテるオスがメスと交尾出来るんだから。日本の一夫一妻ってモテない男の救済でしかないよね。良い遺伝子を沢山の女に産んでもらい子を増やす方が理にかなってるのに

    • 3
    • 24/01/31 13:23:16

    >>698
    医学部の男性なんかは30前で同級生と結婚して父親になったりしてるよ。
    学なし、人体への知識なしの人間は妊娠出産においても選択ミス多発だね。

    • 2
    • 716
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/01/31 13:22:24

    あほと発達障害は違うしな。
    発達障害と診断された方がなんぼかマシ。
    ママスタにはあほが多い。

    • 4
    • 24/01/31 13:20:20

    >>713
    遺伝のせいに出来たら良いだろうけど健常同士の夫婦からも障害児は産まれるから何とも言えないね…

    • 1
    • 24/01/31 13:18:59

    >>701
    少子化回避しようと頭数だけ増やすことしか考えていないから本当にそうなると思う。
    父親遺伝子が同じ個体が増えると近親婚とか影響でるのかもしれないけど、良質の精子をもつ男性は結婚してても産みたい未婚女性のために精子を活用して欲しい。

    • 3
    • 24/01/31 13:13:46

    発達障害の遺伝子って強いのかね。

    • 2
    • 24/01/31 13:11:07

    母親の年齢は染色体異常に影響するけど、
    発達障害は父親の年齢や遺伝子の影響が大きいらしいね

    • 4
    • 24/01/31 13:08:42

    >>698
    ハンネ変わっちゃったけど694です
    ありがとう
    年齢じゃなく、ママからの遺伝って可能性ね
    若いから社会人経験乏しいのが原因かなと思っていたけど、確かに会話のピントが少しズレてるなって思ったことはある…気のせいかもしれないけど

    • 2
    • 24/01/31 13:07:58

    >>707
    30年後にはクラスの半分は発達障害かもね

    • 3
    • 24/01/31 13:07:25

    無くて七癖

    • 0
    • 24/01/31 13:07:00

    >>703
    幼児ならそんなものかもね

    • 2
    • 24/01/31 13:05:51

    だんだん増えているなら、進化の過程かもよ
    そのうち発達障害の特徴がメジャーになるかも

    • 7
    • 24/01/31 13:03:53

    >>696
    ハンネ変わっちゃったけど694です
    ありがとう
    そっかそっか パパみたことないからわからないけれど、パパ要因な可能性もあるのね

    • 1
    • 705

    ぴよぴよ

    • 24/01/31 12:58:07

    わが子軽度知的で支援級だけど、年々人数増えてる
    学年各ひとりずつとかだったのに、一昨年ぐらいから毎年4人とか入ってきてる
    なのに担任の人数変わらず、全然手が回ってない
    学級崩壊してるよ
    勉強どころじゃない

    • 5
    • 24/01/31 12:54:28

    母が
    高齢者と幼稚園児と遊ぼうという会にボランティアで参加したことがあるが
    10名の幼児の中には数名ADHDらしき子供がいたそうです。
    先生のいうことを聞けずうろうろ、、周りの高齢者はあまり見たことのない光景に先生大変だ~~と言っていたそうです。

    • 3
    • 24/01/31 12:54:12

    >>698
    ちゃんと夫婦揃ってて、きちんと順序踏んだ結果、それでも若い方なんかは別として、そうじゃない人はあれ??って方多いよね。
    シングルマザー、できちゃった婚(そのご離婚)、野良妊婦そういうのの根源に、若い人の妊娠があるけど、きちんと教育受けたり分別つく子は、そういう行為をちゃんと断るし、きちんと一線引いていると思う

    • 4
    • 24/01/31 12:51:43

    今日、よその学区の小学生を見る機会があったんだけれどさ。
    クラスの半分くらいが経度知的障害じゃない??というヤバいクラスがあった。

    一見おとなしい子たちで問題なさそうなんだけれど。やたらに不器用だったり、説明が分かってなかったりしていたよ。

    あのクラスにヤバい子が集められていたのかもしれないけれどさ。
    これが日本の標準になる日も来るのかな。日本人の90%が現在の経度知的障害レベルになっちゃう時代も来るのかな、と思った。

    • 2
    • 24/01/31 12:50:53

    >>696
    むしろ父親が老いてるとなりやすいとも聞いたことあるよ。
    母親の加齢は卵子だけでなく妊娠そのものが継続できないとか、産める人が減ってはくるから加齢の影響がある年齢以上はわからないせいだろうけど

    • 5
    • 24/01/31 12:50:23

    >>557
    マ?なんで??

    • 0
    • 24/01/31 12:49:25

    >>694
    あんまり若すぎる出産って、親がもともとアレな人多くない??
    今の時代、自分もキャリア作っとこうとか、何か資格取っとこうと普通は思うわけで。20前後で子供産んでる場合じゃないよね。

    そういうこと一切関係なく、さっさと子供作っちゃう人は、やっぱりなーって人が多い印象がある。

    • 7
    • 24/01/31 12:47:29

    書写でお手本を下敷きにして書いている子がいたんだけど、これは発達障害?
    書写の仕方わかってないの?

    • 0
    • 24/01/31 12:47:04

    >>694 高齢に比べて確率が低いだけで、若いから産まれないってことじゃないと思うよ。あと母親だけじゃなくて、父親の年齢でも確率あがったりする研究結果載ってた。

    • 6
    • 24/01/31 12:44:06

    >>668
    そんなわけないやろ。
    だって比較的普通で問題ない子もおるし。
    むしろ自然派とかで受けてない人のほうがちょっといっちゃってる人多いよね

    • 0
    • 694
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/01/31 12:25:38

    >>686
    横だけど ごめん
    若いママだと発達障害児産まれないの?
    子供のクラスメイトに発達障害の子がいるんだけど、おそらく20前後で産んだんだろな?って若いママなんだよね
    しかも可愛い…関係ないけど…

    • 2
    • 24/01/31 12:18:52

    出生数は減っているのに障がい者の数は増えてるのなんでだろう。

    • 4
    • 24/01/31 11:57:00

    >>684
    それも伝えたら別の部屋に通してくれるかも?まずは電話で問い合わせてみるといいよ!

    やみくもに精神科行くより、アドバイスもらってからの方が無駄なお金や動きも防げるよ。
    頑張ってね!

    • 1
    • 24/01/31 11:54:37

    極端な人見知りは発達障害じゃないと思うが。

    • 0
    • 24/01/31 11:54:13

    >>672
    うちのアスペって旦那?要らないなら捨てなよ。子どもがアスペ?それは産んだあなたに責任があるので最後まで面倒見てください。無理なら早めに施設へどうぞ

    • 0
    • 689
    • アフィリエイト
    • 24/01/31 11:53:45

    だいたひかるも息子の自閉症が心配だとかいうブログあげていたね。

    • 1
    • 24/01/31 11:48:26

    >>686
    横からすみません。
    パパ活は最近の言葉ですね。
    おそらく援助交際の事を最近の言葉でコメントしたのだと思います。

    • 1
    • 24/01/31 11:37:00

    >>653
    多動かどうか知らないけど、普通に活発な子はいたけどね。それは違うのかな?

    • 1
    • 24/01/31 11:13:18

    >>684
    パパ活って最近じゃん。
    若いママさんなのに発達児童産んだの?

    • 2
    • 24/01/31 10:53:43

    発達が増えてどこが儲かるか考えたら理由見えてきそうだけどね。

    • 1
    • 24/01/31 10:45:19

    >>681
    うん。
    でも市役所にママ友とかいたらどうしようとか色々考えてしまう。
    とりあえず精神科行ってみる。

    • 0
    • 24/01/31 10:39:18

    >>682
    たしかに。
    それでも発達障害いなかったよね。
    今は増えすぎてるわ

    • 0
    • 24/01/31 10:34:41

    >>659
    昔は多産だったから、一番下の子は高齢出産の人多かったと思うよ。

    • 2
    • 24/01/31 10:32:50

    >>678
    ここじゃなくて役所の保健科みたいなとこ行ったほうが良い、ちゃんと話聞いてもらえるよ

    • 1
    • 24/01/31 10:31:14

    >>676
    ゆとり世代かぁ。個性を大切に伸ばしましょうみたいな感じだったよね。あれなんだったんだろね。

    • 2
    • 24/01/31 10:30:42

    >>676
    それは昔からじゃない?
    遡れば江戸時代から日本はそうだと思う

    • 0
    • 24/01/31 10:30:38

    発達障害認定されると何か良いことあるの?
    私も絶対発達なんだよ。
    中卒で昼間の仕事は毎回くび。
    小学生時代も不登校。
    ただ親も多分発達だから支援もなにもなく
    中学生の頃からパパ活していた。

    子供が自閉症と診断されたんだけど
    手帳取れるの?そういう事も誰も教えてくれないから自分で調べるしかないよね。
    IQは高いから愛の手帳は無理だし。
    でも障害者が出来るわけがないって
    矛盾を感じる。

    • 2
    • 24/01/31 10:27:43

    発達障害って幅広すぎてね。手帳もないの障害って言われてもね。
    てか、発達障害児の親って変な人率高いから育て方がだいぶ影響してると思う。

    • 4
    • 24/01/31 10:23:55

    >>674平成の初め頃までは個性尊重の時代だったのにね。
    今は型から外れたらすぐ障害扱いだよね。

    • 5
    • 675

    ぴよぴよ

    • 24/01/31 10:08:22

    コミュニケーション能力を求められる時代になってから発達が増えているなんて皮肉すぎ

    • 4
    • 673
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/01/31 10:01:40

    >>672
    いや、目を刺された相手はたまったもんじゃねーわ!w失明じゃね?

    癇癪持ちはクソ。

    • 3
    • 24/01/31 09:58:44

    >>670
    でも最後は自分の特性により自滅したんだね笑。
    ザマァみろだわクソアスペ。
    うちのアスペも早く滅びろ。自滅しろ

    • 3
    • 671
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/31 09:57:16

    私立に編入試験受けて入ったら?

    • 0
51件~100件 (全 770件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ