子どもの心配って一生続くの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/26 16:30:11

    私も未だに両親には心配されてるからそういうものなんだと思う。アラフォーのおばちゃんなのに。

    • 2
    • 24/01/26 16:25:59

    >>62
    子どもが成長して自分でしっかりやっていってくれたら子離れはできるよ
    うちももう結婚したし小さな心配はしなくなった
    でも子どもたちが日々元気で幸せに生きていってくれるようにいつも願う気持ちはずっとある
    心配するのも母親の仕事だよ

    • 1
    • 24/01/26 16:09:48

    母になった瞬間からきっと一生だよね。。成長する中でその時々の心配事があるし、子供がいくつになっても自分が死ぬまで心配するもんなんだろうなと思う。

    • 2
    • 24/01/26 15:51:14

    うちの母親が息子(50歳)の心配をいつもしてるよ
    結婚もして子供もいるんだけどね
    ちょっとメンタル弱いから気になるみたい
    親は死ぬまで子供を心配するものなんだよ

    • 5
    • 71
    • まるごと柚子鍋
    • 24/01/26 15:47:19

    成人してる息子いるけど、やっぱり心配よ。
    体の事もだけどさ、3か月に1回は地元のもの送ってるわ。
    自然災害とかあるとすぐに電話しちゃうわ。

    • 2
    • 70
    • しめ(中華麺)
    • 24/01/26 15:34:08

    >>62
    たとえ子供が自立して他に家庭を持っても、配偶者とうまくやってるか?お金に困ってないか?孫はちゃんと育ててるか?って死ぬまで心配は続くよ。離婚だリストラだってなったら助けなきゃと思うだろうし、だからいつまで立ってもオレオレ詐欺に引っかかったりするんだよ

    • 5
    • 24/01/26 15:31:57

    パートしてますが、やっぱり心配は尽きないです(笑)←笑えないですけどね。
    うちはひとりっ子なので、1人にどっぷり心配が注ぎ込まれてます。それと、心配事等あると自分の胃腸の調子にも反映されてます。

    • 1
    • 24/01/26 15:31:21

    しょうがないかな。

    私自身もモラハラ離婚で30すぎになっても心配と迷惑かけちゃったしね。
    その分親の介護もみるつもりだけど。

    子供が私みたいになっても心配するし、助けたいと思うから。

    • 0
    • 24/01/26 15:29:43

    死ぬまでじゃない?どっちかが。
    まぁほとんどが親のほうが先だけど。
    命ある限り、心配はし続けると思うよ。
    そりゃ毎日毎日何も無いのに心配はしないけどね、ある程度成長すりゃ。
    けど自転車通学・通勤、電車やバス通学・通勤、休日に人の混雑する所へ出掛けたり、友達と旅行に行ったり。
    結婚して家庭持っても感染症とか事件事故が近くであれば「巻き込まれてないか!?」とか。
    そりゃもう、お互いどちらか命尽きるまでは心配は終わらないよ。

    • 0
    • 66
    • ナーベーラー
    • 24/01/26 15:29:10

    ほんとだね。ずっと続くのかなぁ。

    親も私のことを心配してるんだろうか。たまに元気だよって分かれば安心するのかな。

    • 0
    • 65
    • はんぺん鍋
    • 24/01/26 15:25:41

    それが親ってもんよ

    • 0
    • 64
    • いなり寿司鍋
    • 24/01/26 15:25:35

    線路みたいに続くよね。

    • 0
    • 24/01/26 15:24:23

    うん
    何歳になっても心配よ
    それが親心

    • 0
    • 62
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 15:23:33

    徐々に子離れできればいいな

    • 0
    • 61
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/26 12:34:16

    しんどいよねぇ

    • 0
    • 24/01/26 12:34:03

    主の子はまだ小学生だからいいけど、中学になったらさすがに子離れしようね。
    私もやっと覚悟決めたよ。
    心配ばかりするのやめて、信じることにする。
    そうしないと自分では何もできない大人に育ってしまうから。子供のために、親から離れることにした。

    • 3
    • 59
    • 吹きこぼれる
    • 24/01/26 12:33:34

    そりゃあねぇ。。
    口には出さないけど心配。
    一生を通じてなら自死しないか事故に遭わないか健康でいれるか、、。

    • 1
    • 24/01/26 12:29:05

    >>56
    このエピソードちょっとほっこりした笑

    • 0
    • 24/01/26 12:26:58

    自立してる子ならそこまで心配しなくて済むんじゃない?うち上の子が甘えん坊で頼りないから心配ばかりしてるけど、小3の下の子はしっかり者で自立してるから心配ほとんどしない。あの子なら大丈夫でしょって思ってる。

    • 0
    • 24/01/26 12:23:58

    高齢者施設で働いてますが
    90代の女性(母)のお見舞いに来た70代の娘さんに『気をつけて。転ばないように帰るのよ』って別れ際声を掛けてました。
    なので、ずっと母は母なのです。

    • 7
    • 55
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/01/26 11:46:17

    90代で亡くなった祖父母も、とっくに自立して世帯持ったどころか孫までいる母のこと、心配してたよ
    別に問題児でもなかったはずだし、持病もなかったけど

    祖父母見てて思ったけど、心配できるのも、
    ある意味では親の幸せなのかなって
    子に先立たれたら心配も何も無いからね

    • 3
    • 54
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 11:03:01

    大人になってもなんですね。心配すぎて早く大人にならないかなーっておもってたんですが、ずっとですよね。

    • 2
    • 53
    • ちゃんこ鍋
    • 24/01/26 10:44:26

    うちの母が56歳で癌で亡くなった時、祖母が「娘のお葬式なんて辛すぎて行けない」って来なかった。幾つになっても子供は大切な存在なんだと思った。私ももし我が子が病気になったら幾つでもめちゃくちゃ心配すると思う。

    • 4
    • 24/01/26 10:40:16

    うちの親は自分のお金の心配しかしてないよ
    何かある度にお金クレクレ言う

    • 0
    • 24/01/26 10:39:19

    上の子21歳。
    昨日から1人で海外に行ったよ。
    ドイツはストで電車がほぼ止まってるんだってー。どうしよー。って言いながら。。。
    下の子はいよいよ反抗期始まってきた。

    • 2
    • 24/01/26 10:35:34

    80歳を過ぎた義母も亡くなるその日まで、ひきこもりの息子の面倒をみてたよ。

    • 3
    • 24/01/26 10:24:30

    うちは30歳と25歳の息子だけど、親がいなきゃ何にも出来ない頃のふにゃふにゃのままだと思ってるw
    子離れも親離れもしてるけどなんかそう思う。

    • 2
    • 24/01/26 10:20:12

    >>39
    ありがとうございます!!

    • 0
    • 47
    • とろろ昆布鍋
    • 24/01/26 10:14:00

    親はいくつになっても親なんだよね。
    心配事じゃないけど、80代の母親が60代の娘の洗濯物の干し方直してた、って話聞いたことある。

    • 1
    • 46
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/26 10:06:55

    >>32
    全く同じ
    働こうかと思った事もあるけど、夫にも子供達にも働かないで家にいてほしいって言われて今に至る
    家にいると考えすぎちゃうから、毎日なるべく出かけるようにしてるんだけど
    今も美容室に来てのに、生理前だから考えすぎてテンション下がってるわ

    • 2
    • 24/01/26 10:04:53

    旅行前の1~2週間は元気でも毎日敏感に体調心配する。

    • 1
    • 44
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/01/26 10:04:29

    心配性な人ほど働きに出たほうが良いよ、ボランティアでも推し活でもいい。何もしてない無駄に考えちゃう時間を減らすべき。

    • 3
    • 43
    • メガネくもる
    • 24/01/26 10:04:25

    本当そう
    児童期の心配が終わったのに今度は受験期よ。そしてその先は就職が心配だし、恋愛面や結婚観はどうなんだろうとか、子供産む気あるのか、とかね。心配は尽きないんだろうね
    そもそも産まれた時に思ったもん。こんな小さくて頼りないこの子がシヌという辛い目に遭う時にはほぼ間違いなく私は側にいてあげられないんだなあ、、って。我ながらどんだけ先を心配してるんだよ、と思ったわ

    • 3
    • 42
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/01/26 09:58:40

    親や自分の兄妹見てると、一生続きそうだなと思ったよ。
    兄は有名大学→大企業→30前に結婚して子供2人産まれて順調な人生だと思ってたんだけど、去年鬱病で休職してた。
    これから先も孫(兄の子)が進学就職…と色々あるだろうし心配尽きないだろうな。

    • 3
    • 41
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 09:55:03

    >>30
    結局は身体のことが一番心配ですよね。
    何もありませんように。

    • 1
    • 40
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 09:53:41

    悩みごとあると何もやる気がでないです。
    それも辛い

    • 2
    • 39
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 09:52:17

    >>33
    頑張ってください!

    • 1
    • 24/01/26 09:50:18

    義母がそう
    しかも本人に連絡したら鬱陶しがられるからと私に毎日連絡してくる

    • 0
    • 24/01/26 09:47:11

    本当に一生らしいよ。
    自活して結婚して、小離れ親離れしたとしても一生だって。

    • 2
    • 24/01/26 09:45:24

    赤ちゃんの時からずっと続くよね
    大きくなったら楽になるかなって思ったけど、ずっと大変!
    いくつになっても親だし子なんだよね

    • 3
    • 35
    • 鍋ソムリエ
    • 24/01/26 09:43:16

    こっちがサポートしてやってる80歳の親もまだ私の心配してる

    • 6
    • 34
    • てっちり鍋
    • 24/01/26 09:43:01

    私40歳、母70歳、いまだに心配されます。
    自転車、車の運転、仕事のこと、子どものこと、地震の備え、風邪が流行ってるからなどなど。

    • 1
    • 24/01/26 09:42:42

    ずーっと続くよどこまでも。それだけ子どもの事を考えて大事にしてるって事ですけどね。反面子どもを信用出来ない部分もあるでしょうけど。
    私も4月から1番上の子が中学生になるのに私自身が3月から里帰り出産で地元に帰らなきゃいけないから中学生のスタートを見守れないから心配。スマホは持たせようと思うけどネットリテラシーとか大丈夫か心配。心配は尽きないです。旦那、娘、がんばれ。私も頑張る。

    • 1
    • 32
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 09:42:05

    >>28
    ちなみに私も専業。時間あるし考えちゃうんだよね。
    だから働きたいなーて思ったこともあるんだけど子供にママには家にいてほしいって言われて。安心するらしい。

    • 3
    • 24/01/26 09:41:15

    実家の母とか見てると、こんなオバサンの事でも心配するから、ずっとなんだろうなって思う。

    • 3
    • 24/01/26 09:40:41

    大学生息子。
    テストの時に熱だして休んでしまって単位がどうなるか…
    さらにそのときにレントゲン撮ったら横隔膜に穴が空いてるかも知れないと言われた。
    不安すぎる。

    • 0
    • 29
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/01/26 09:40:30

    うち、21歳だけどまだまだ心配だよ。
    子どもっていくつになっても親子の関係性は変わらないって言うよねぇ
    子どもが30歳、40歳の親御さんでまだ結婚もしないで大丈夫かしらって心配してるところもたくさんあるし。
    結局は見守るしかないんだけどね

    • 1
    • 28
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/26 09:39:19

    >>12
    同じ 
    小6、友達少ないなとか、女の子だけどまだ乳輪周りも全く膨らみないくらいペタン、身長小さめだから心配、今日も関節痛で節々痛いと言うから休ませた
    千葉県なのに卒業ディズニー誰でも約束してないから心配とか
    高3の娘に対しても同じ
    こっちは大学受験っていう大きなことだからもっと心配
    同じく一年の半分くらい病みがち
    専業で暇なのも原因かな
    子供が重く感じるのは可哀想だから、あれこれ言ったりしたりしないけどさ

    • 1
    • 27
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 09:38:16

    >>25
    うちもあったよ!色々調べると良くないことばかり出て来てほんと心配した。足が痛いのは念の為整形外科でレントゲン取ってもらった。
    いつの間にか元気になってた!

    • 0
    • 26
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/26 09:36:32

    >>23
    そーなんですよね、分かっているんですが。

    • 0
1件~50件 (全 75件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ