大学で福祉専攻して介護施設で働き1年で退職した娘 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 123件) 前の50件 | 次の50件
    • 73
    • シュクメルリ鍋
    • 24/01/20 19:04:18

    看護にすればよかったのにね。

    • 1
    • 72
    • くりもち鍋
    • 24/01/20 19:04:15

    元公務員だから高卒の人とも一緒に働いたけど、やっぱ大卒でいた方がいいよ
    高卒の人の僻みは怖いから

    • 1
    • 71
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/20 19:02:52

    >>64
    このまま一生製造とは限らない。
    大卒が役に立つ時が来るかもよ。
    長い目で見守ろう!

    • 1
    • 70
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/01/20 19:02:29

    人生どう転じるか分からない。
    私の息子も二種電気工事士取得したけど結局全く別の分野に就職した。
    せっかくの資格をどうするのって聞いたら、趣味で何かを作ったり修理したりできるからって。
    学費かけた分無駄にはならないよ。

    • 2
    • 69
    • びんちょうまぐろ鍋
    • 24/01/20 19:00:28

    介護職してたけど想像遥かにきついよ。
    法人以外は全てと言っても過言ではないほど介護業はブラック。しかも真っ黒。

    娘ちゃんを絶対に叱ってはだめだよ。
    現場で一年我慢して頑張っただけでも偉いんだよ。
    我が子にあんな苦労させたくない。

    • 4
    • 68
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/20 19:00:27

    >>62
    これだね。
    ちゃんと大学は卒業してくれただけいいじゃん。勝手な子なら今の子は嫌だから退学しましたとかいてもおかしくないから。

    • 2
    • 67
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/20 18:59:14

    クソ無駄

    • 1
    • 24/01/20 18:58:21

    一見、無駄な努力に見える事も、長い目で見たら無駄じゃなかったって事も結構あるよ。

    • 2
    • 65
    • くりもち鍋
    • 24/01/20 18:55:18

    >>64
    あんまり娘さんにキツく当たるなよ?
    ここで我慢しときなよ?

    • 0
    • 24/01/20 18:54:33

    そりゃそうだけど、製造がいいなら高卒で正社員で就職してれば良かったと思うんだけどね。
    高校にも製造の求人はたくさん来てたしさ!

    • 3
    • 24/01/20 18:42:56

    ちゃんと働いてるからOK

    • 3
    • 62
    • はんぺん鍋
    • 24/01/20 18:11:00

    高3の時はそれをやりたかったんだよ。現実を見て絶望するのはよくあること。大学卒業してくれただけ良かったと思う。

    • 3
    • 24/01/20 18:04:35

    私の友達の娘も同じで専門学校だけど
    やっぱりお金は掛かるじゃない
    なのに関係ないお仕事してる
    シングルで頑張ってる友達なのに
    それも転職癖が激しく色んな仕事してる
    結局こんなんなら高卒でも良かったのに

    まぁでも何もしないで引きこもってるのと違うし一つの場所に続かないとはいえ
    ちゃんと仕事探して働いてるしね。

    • 0
    • 60
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/20 18:03:14

    そんなのあるある。
    某有名一流大学出て一流企業に就職したけど退職し介護職員のパターン。同じく某有名一流大学出て教員免許までとって教師までなったのに介護職員ってパターンもいます。
    一流企業の人は、色々日々の仕事に嫌気さして退職し自分の身内がお世話になる施設にいって見ていて興味が出て働きにきた。
    もう一人のは、子供達の職場体験に何回か見に行き自分が仕事に就きたくなったと。

    • 0
    • 59
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/20 17:54:33

    主は働いたことないの?
    会社も様々な学部から採用してるよ。
    畑違いもたくさんいる。

    • 0
    • 24/01/20 17:47:19

    気持ちはわかるよ。
    だけど無理して働いた結果が重度鬱病だったら大変だしね。
    学歴は無駄にはならないからね。
    いいじゃないの。笑顔で暮らせてるなら。

    • 2
    • 57
    • ラフテー鍋
    • 24/01/20 17:43:30

    まだ4年で済んだだけマシじゃん。
    私の兄、留年しまくって8年もギリギリ大学にいて非正規だよ
    もう自分がやりたい仕事ってじゃなくて、雇ってもらえればってレベルだからね。50過ぎた今でも親の脛かじって生きてるわ
    完全に親の見栄。

    それに比べりゃまだ自分の合っているやりたい仕事を見つけた娘さんは
    遥かにご立派。

    私も大学時代は司書の資格取ったけど、使うことなくずっと40過ぎまで来た。でも子供の学校図書館でたまたま司書で働くきっかけになったし、その経験で専門学校でも働けた。人生何があるか分からんよ。
    娘さんも今は色々な事情で離れたとしたって、一生懸命勉強したことは消えるわけじゃないしね。親として受け入れがたいのも分からないでもないけど。

    • 1
    • 56
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/20 17:38:55

    主の気持ちもわかるけど、
    20代って生き方を模索する時期だと思うよ。

    • 2
    • 55
    • ひつまぶし鍋
    • 24/01/20 17:36:13

    いや、大学まで出したんだから親の務めは十分果たしたよ!お疲れ様。

    • 1
    • 24/01/20 17:32:48

    結局、大学を出したという親の安心感のために
    大学に行かせるんだよ

    その後の人生は子供のものだから
    どんな道を進もうと仕方ないよ
    私の周りも大学でてもパートばっかりだよ

    • 0
    • 53
    • しらたき鍋
    • 24/01/20 17:30:45

    四年制大学を出たことそのものに価値があるんだから、学部なんてどーだっていいのよ。
    イラつきはするけどさ。
    うちも福祉系の学科だけど、多分福祉職には就かない予定だよー。

    • 0
    • 52
    • しめ(雑炊)
    • 24/01/20 17:27:59

    どこの大学出てもアルバイトや派遣生活の子昔からいます。
    高校の女性の先輩は旧帝大→留学学位取得→その国で日本の政府機関に臨時採用→雇用期間終了で帰国→公務員試験合格をけりパン屋にてアルバイト(理由は毎日ストッキングをはきたくなかったから)、この時点で親から勘当→野垂れ死に覚悟で外国へ遁走、いろいろあって結婚、今は客員研究員とアルバイト生活。今も結構不安定な雇用なりにあちらで生活しています。充実はしているみたいね。
    他人事だから面白いけど、うちも娘が破天荒な道を選んだら悩むとは思います。でも本人、思うところあっての行動だよ。娘さんが未来を見て選んだ選択ならしばらく見守ったらいいと思います。

    • 0
    • 51
    • ひつまぶし鍋
    • 24/01/20 17:27:09

    うちの娘も大学で福祉の勉強をして資格もとったけど、結局は数年で辞めたよ。
    下の世話とか人間関係とか色々と大変だったみたい。

    主さんの娘さんは派遣だからまだいいですよ。
    うちの娘は週3のパートタイマーです。

    せっかく大学まで出したのに。。。とは思うけど、こればかりは仕方がないですね。

    • 3
    • 50
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/01/20 17:19:28

    え、私も福祉関連の学部出たけど
    福祉関連の職にはついてないよ。
    始めは普通の商社で情報関連の業務についた。
    その後財務部に転属した。
    退職して再就職したときは系列会社の広報。

    大学は職業訓練じゃないんだし
    学びたいことと仕事にしたいことは別でいいんじゃない?

    • 4
    • 24/01/20 17:19:03

    その資格はいつか役に立つよ。

    • 4
    • 48
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/01/20 17:18:20

    >>8
    子供産んで辞める人が多数なら少子化に悩むわけなく。

    • 0
    • 24/01/20 17:11:31

    そんな人いっぱいいると思うよ。
    私なんか国公立大出て商社3年で辞めて今は工場で時短パートしてる...
    条件も抜群、仕事は大好きな手先の使う作業で、責任も1人に集中しないし、同僚も穏やかな人多くて楽しい。
    親は正社員になれと必死で言ってくるけどね、
    別に親を喜ばすための人生ではないしな..とも思う。
    だから今楽しく働いて生きてるならそれでいいじゃない?

    • 2
    • 46
    • 鍋ソムリエ
    • 24/01/20 17:01:07

    そんな子がほとんどだけど
    なんら珍しくない
    指定校か、学費免除かしかもとはとれない

    • 0
    • 24/01/20 16:58:23

    主は文学部出た娘が高卒でもできる書店でバイトするのはOKなの?

    • 0
    • 24/01/20 16:48:47

    ニートになったわけでもないんだし?元気に働いているんだったらまあいいんじゃない?
    今後正社員を目指した方がいいとは思うけどね資格を取るとかさ?w

    • 3
    • 24/01/20 16:46:46

    >>31
    本当にそう思う。

    私自身は高卒(お金払えば誰でも行ける専門卒)だけど、大学行った人本当羨ましい。
    なんか世界とか視野が広いというか、凄くいいなと思う。

    高卒で働くのもそれはそれでありだけど、大学生の時間ってお金では買えない気がする。

    だから大丈夫だよ。
    手に職があればいつでも復職出来るんだし。

    • 2
    • 24/01/20 16:44:18

    私も専門で習った事と全然違う仕事してたから、子供が大学卒業後違う仕事しても文句言えないかもw
    18やそこらで将来の職業決めるなんて無理があるよなぁ…それで合ってないかもしれない道のために莫大な学費払うってねぇ…

    • 1
    • 41
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/20 16:44:15

    生きてるだけで丸儲けだと思う。

    大学も絶対じゃないし、派遣でもなんでもいいと思うけどな。
    大学卒業の学歴がまた役に立つことだってあると思うし。

    • 1
    • 40
    • ブイヤベース
    • 24/01/20 16:40:37

    働いて自立してるだけ
    まだマシなんじゃない?

    いいとこ出たって
    引きこもりのニートに
    なるやつだっているんだから笑

    • 2
    • 39
    • くりもち鍋
    • 24/01/20 16:39:14

    親は資格取ったら「手に職がつくだろうから安心」かもしれないけど、それが本人に合うとは限らないからね

    • 2
    • 38
    • わらび餅鍋
    • 24/01/20 16:38:09

    派遣で何の製造?
    きっと1年辛かったんだと思う。
    ちょっと派遣で休憩して、また正社員を目指せば良いと思うよ。
    福祉専攻だから介護施設っていう選択肢だけじゃないし。

    • 6
    • 24/01/20 16:30:50

    私も栄養士の大学行ったけど派遣で倉庫ピッキングやってる。こっちの方が楽だよ。お父さんごめん。

    • 4
    • 36
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/20 16:30:23

    製造業にもいろいろあるしね。
    工業部品は嫌だけど、パンの製造なら、私もやってみたいよ。

    • 2
    • 35
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/20 16:29:36

    私も看護大学卒だけど、一度も看護師として働かず、今はフリーランスのプログラマーしてるよ。

    • 1
    • 24/01/20 16:27:25

    決断力と行動力があっていいと思う。さすが大学行っただけあるよ。

    • 4
    • 33
    • くりもち鍋
    • 24/01/20 16:26:17

    >>29
    あの仕事、派遣から見ても辛いよ
    かなり条件を譲歩して募集してるけど絶対にやりたくない

    • 2
    • 32
    • あんこう鍋
    • 24/01/20 16:24:52

    資格取ったんであれば介護は何年か後になってやりたくなってからでも出来るよ。若い子がやるなんて勿体ないと感じる。
    利用者さんも会話の幅の広い人の方が話しやすいから、社会勉強として色んな仕事するといいと思う。
    私も派遣で事務からヘルプデスク、ショップや飲食店で働いてから介護やってるけど、すべての経験が生きる仕事だよ。趣味とか手広くやってる人も話題豊富でいい。
    資格さえ持ってれば仕事がなくて困ることはないからそれまでやりたいことやればいいと思うんだよ。

    • 7
    • 24/01/20 16:24:38

    大学という経験をお金で買ったのよ。
    世の中ほとんどがそうなんじゃない?
    何の仕事しても高卒でもいける仕事が多いし。

    • 11
    • 30
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/01/20 16:24:36

    理想と現実だよね。
    何回も転職もダメだけどダラダラやるより早いうちに見切りつけるのも大切だと思う

    • 3
    • 24/01/20 16:22:37

    >>25大卒なら派遣会社の正社員(派遣社員をサポートする側)の方になれないかね?
    何かしら経験つけといた方が子育て落ち着いた後楽なのにねぇ。

    • 0
    • 28
    • ブイヤベース
    • 24/01/20 16:22:20

    >>27
    そうだよねー
    やってみて介護施設が自分に合ってないと気づいたんだろうね

    • 0
    • 24/01/20 16:19:52

    仕事ってじっさいやってみて感じるもの

    • 5
    • 26
    • くりもち鍋
    • 24/01/20 16:19:29

    >>23
    福祉系は一般企業と思想からして違うからね
    合う合わないはかなりあるよ

    • 3
    • 24/01/20 16:19:07

    皆様は寛大な心ですね。
    問題は福祉どうこうよりも、せっかく大学行ったのに派遣社員ってことです。

    • 0
    • 24
    • こがし豆腐鍋
    • 24/01/20 16:18:27

    私なんて社会福祉学科卒だけど、3年時の実習で嫌気がさして普通の一般企業に入社以来、福祉なんかとは全く関わりのない仕事ばかりしてるよ。

    • 0
51件~100件 (全 123件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ