輪島市の中学生401人 約3時間かかる場所へ『集団疎開』検討「保護者は希望しても同行できない」 (3ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

101件~150件 (全 961件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 101
    • ラフテー鍋

    • 24/01/14 00:45:55

    >>100
    家が倒壊してたらネットできない。

    • 7
    • 24/01/14 00:46:17

    >>95いつまた大きな地震が来るかわからなくて電気も水も食料もトイレすら無い場所よりTVがないほうがストレスなの?

    • 4
    • No.
    • 103
    • カセットコンロのガスがきれる

    • 24/01/14 00:47:15

    >>100学校で配られたタブレットも壊れて使えないだろうし、避難所で集中してできるとも思えない。
    義務教育だから被災した子たちだけ勉強が遅れたらいけないし苦肉の策でしょ。なんでもリモートって、環境が違うのにできないでしょ。

    • 5
    • 24/01/14 00:52:51

    受け入れ地があればあったで
    無ければ無いで文句を言うのか
    反対してる人は豪華な冷暖房完備でシェフの料理と広いお風呂
    その上暖房完備の夢のようなホテルに無料じゃなくちゃ無理ってことかね?

    • 6
    • 24/01/14 01:04:40

    主の言ってるロリコン(ショタコンも世には多く居るよね)も心配だけど、それよりも生徒間の不純異性交遊の方が起きそうだけどな。
    中学生で同級生の男女が寝食を共にする経験って修学旅行のせいぜい2,3,4日じゃん。
    修学旅行の間は引率職員も神経を張って生徒の安全や監視をやりとげてただろうけど、それが数週間から月単位ともなると、隙は出てくるよね。
    元々寮を運営して長年多数の生徒の管理のノウハウを積んでいる職員がその疎開先での管理をするわけじゃないんでしょう?

    児童が異性児童の盗撮をしたニュースも先日あったばかりだし。

    • 3
    • 24/01/14 01:10:04

    そりゃ親が行けば行ける子供の人数が減るから仕方ないよね
    寮生活みたいなもんだよね、不便な避難所暮らしより良いんじゃないかな
    集団疎開、まさか令和の時代に聞くとは思わなかったわ

    • 5
    • No.
    • 107
    • ちゃんぽん鍋

    • 24/01/14 01:12:07

    行かせない。
    まだ地震の不安もあり家族と最後になるかも知れないって思ってしまうし、行った先で危険な目に遭うかも知れない。こんな不安な中良く情報もないまま知らない他人に我が子は預けられない。
    戦時中でもないしそこまでする必要はないと思う。

    • 10
    • 108

    ぴよぴよ

    • No.
    • 109
    • 行方不明の餅

    • 24/01/14 01:23:02

    今フジのNEWSでやっていた
    保護者の同意えたのは250人だって

    子供だけ…私なら同意しない

    • 10
    • No.
    • 110
    • 鍋ソムリエ

    • 24/01/14 01:24:05

    女子と男子の建物を別にするならよいかな?
    2箇所みたいだしね。

    ま、うちは行かせないな

    • 8
    • 24/01/14 01:25:30

    子供同士も心配だけど、レイプとかされる可能性は高い

    • 4
    • 24/01/14 01:27:16

    地震で二度と会えないかも知れなくなる事態だったのに手放すってやばいね。考えられない。

    • 13
    • 24/01/14 01:27:52

    今より安全で快適な場所へ連れて行ってくれるなら喜んで送り出す。

    • 5
    • No.
    • 114
    • ゴーヤーチャンプルー鍋

    • 24/01/14 01:52:43

    >>63
    親の宿泊場所がないんだと思う
    ああいう施設の部屋で、保護者ばっかりの部屋とか息苦しそうだよ

    • 2
    • No.
    • 115
    • ゴーヤーチャンプルー鍋

    • 24/01/14 01:55:11

    >>112
    手放すって言い方は違うんじゃないかな
    あちらはまだまだ自身も油断ならないし、子どもだけでも安全性が高い場所に行かせてあげたいかな、私ならね
    食事もバランス考えたメニューが3食提供されるんだろうし

    • 5
    • 24/01/14 01:56:06

    >>115
    地震のという意味では安全かもだけど、その他が安全かは疑問よね

    • 3
    • No.
    • 117
    • 行方不明の餅

    • 24/01/14 02:05:09

    >>109
    生徒401人中250人の保護者が同意

    • 1
    • 24/01/14 02:06:55

    集団だから
    避難所にいるより安全かもよ
    部屋だって一人部屋じゃないと思うし

    でも2ヶ月は長いな
    受験控えた3年生ならともかく1年生はまだ子供だよ

    • 1
    • 24/01/14 02:09:57

    >>115
    それでも同意できるのが信じられないよ。

    • 1
    • 24/01/14 02:11:20

    ポジティブに捉えれば良いかもだけど、大事な我が子をよく知らない場所や人に預けるのはちょっとね… 2度と会えなくなるかもって最悪の事を予測してうちなら行かせないな。
    万が一性的な事誰かにされたら一生後悔する。
    期間も信用出来ないし道中の事も心配。

    • 8
    • No.
    • 121
    • なべやかん

    • 24/01/14 02:13:11

    >>107

    友達がいるじゃん。
    中学生だから、避難所は不便だし、知らないジジババのお手伝いとかもしなきゃだし、親といるより友達いるなら行こうかな~って言う子も結構いるでしょ。

    • 5
    • 24/01/14 02:13:35

    せめて、子供だけコースと親1人同行コース、の2コースあるといいのにね

    親が行方不明の子とかだと、他の子の親が同行してるのは辛いだろうし
    兄弟姉妹が中学で被ってて同じ部屋にしてもらえるなら親が同行できなくてもやれそうだし
    対象外の子がいる親は同行できないし
    当然、体や心が心配で親と一緒じゃなきゃ動けない子もいるだろうし

    • 3
    • 24/01/14 02:15:44

    問題児の親と反抗期に疲れ切った親はやったー!って言って行かせそう笑

    • 1
    • No.
    • 124
    • ちゃんぽん鍋

    • 24/01/14 02:16:37

    >>121
    友達がいるからって、ずっと一緒の生活になるとまた変わるよ?しかも楽しい旅行などと違って被災してる心境だからね?
    さらに、家族に会いたい時に会えなくて期間もはっきりは決まっていない。
    普通の状況じゃないからね。

    • 2
    • 24/01/14 02:18:15

    みんなほら、炊き出しに行ってあげなさい

    こんなとこに書き込みしてる暇ないよ

    • 0
    • 24/01/14 02:19:41

    >>125
    行ったらダメなんだけど知らないの?

    • 2
    • 24/01/14 02:19:55

    これ疎開先での生徒の世話は誰がするの?
    1日中誰かしら指導員が着いてないといけないよね?
    しかもその疎開先でも地震があったら?

    • 10
    • No.
    • 128
    • なべやかん

    • 24/01/14 02:20:17

    >>124

    親はそう思っても、子供がどう思うかはまた別でしょ?
    実際インタビュー受けてた子は、友達も行くから行きたいって言ってたし、
    行きたくないって言ってた子のお母さんは、避難所生活は大変だから行って欲しいって。

    それくらい避難所生活は大変なんだと思ったよ。

    • 4
    • 129

    ぴよぴよ

    • 24/01/14 02:23:32

    炊き出しに行ってあげなさいってば

    差し入れしてあげなさい

    手作りの弁当持って行ってあげなさい

    • 0
    • No.
    • 131
    • ちゃんぽん鍋

    • 24/01/14 02:26:43

    >>128
    後先考えられない年頃よ。中学生。
    私は親としてレイプやいじめや色んな危険を考えて行かせないな。
    後悔したくないから。友達と遊びに行くのではないからね。

    • 6
    • 24/01/14 02:30:20

    >>131
    私も行かせないかな…
    家族ごと他県のお世話になる道を選ぶかも
    (すぐに入居できるようにしてくれてるよね)
    そもそも高校も予定通り志望校に通えるのかな
    高校だって被災してるよね
    そういうことも含めて、地元から出て別の拠点で生活を始めることも考えるかも…

    • 13
    • No.
    • 133
    • ひっぱりうどん鍋

    • 24/01/14 02:34:57

    阪神大震災時に試験的に用意された避難所で子供達が性被害に遭ってるし、東日本大震災でもこんなことなかった。
    マレーシア地震では疎開で移動中の子供達を乗せたバスがそのまま行方不明になってる。
    疎開先では誰が引率するかまで明記されてないのがおかしい。
    教師だって被災しているかもしれない中で家族を置いて生徒と共に出向かせるのか、それとも疎開先で別に教師が派遣されるのか、どちらにせよ数名の教師だけで一日中数ヶ月に渡って多人数の生徒の生活を見ながら勉強もさせて受験にも向かわせてなんて無理がある話し。
    無謀すぎて怖いわこんなの。

    • 13
    • 24/01/14 02:36:05

    >>133
    全て同意。

    • 1
    • 24/01/14 02:37:08

    行かせたくない親も今だけ連鎖的に同意増えてたら行かせないわけに行かなくなるよね。
    でもそっちでなにか起きたら後悔しかない。
    青年の家と自然の家あるなら男女別になると思うけどね。

    • 4
    • 24/01/14 02:46:29

    そもそも疎開先で生徒になにかあったら誰が責任取るの?
    何も決まってなくて見切り発車されて、もし子供になにかあったら発狂するわ。
    連絡だって頻繁に取れないでしょうし、スマホ持ってない子だっているから、子供側からの親への連絡手段どうするつもりなんだろ?
    途中帰りたくなったら帰らしてくれるの?
    3時間も離れた場所なのに、まさかそこから一人で帰らせるなんてしないだろうし、この報道見てそこに犯罪者が目をつけないわけないよね?

    • 7
    • 24/01/14 02:49:52

    他の市にも宿泊施設あるんだから分散させて家族と避難できたらいいよね。って思ったけど、高校とか小学校に兄弟がいたら難しいのか。

    • 4
    • No.
    • 138
    • ひよこ豆鍋

    • 24/01/14 02:53:34

    ロリコンがどこにいる心配してるの?
    別に個人宅に疎開するわけじゃないよね?

    • 8
    • 24/01/14 02:54:23

    >>124
    最大2か月って書いてあるけど。

    • 1
    • 24/01/14 02:58:58

    >>138
    阪神大震災時には仮施設で大勢の子供が性被害にあってたの知らないの?
    連絡ツールが当時はなかったけど、今みたいにスマホ持ってたとしても子供なんて機転きかないし、その場になったら何もできなくて二の舞いになるわ。

    • 9
    • No.
    • 141
    • ちゃんぽん鍋

    • 24/01/14 02:59:08

    >>139
    書いてあるのは知ってるよ。
    それを信用出来ないと言ってるんだよ
    2か月だから良いか悪いかは各親の判断だし。
    何故誰かの言うそれを信じられるの?

    • 3
    • No.
    • 142
    • カセットコンロのガスがきれる

    • 24/01/14 03:05:47

    この非常時に親や家族と離れさせて勉強とか意味わからない。

    • 15
    • 24/01/14 03:07:48

    Yahooニュースのコメント欄にもあるこれ等の意見が真っ当だと思います。

    「私が高三の冬に阪神大震災がありました。 当時も一時避難が検討されており試験的に数十名ほどが避難施設に移りましたが、その施設で虐待や性暴力が行われたことを知らされ、行かなくて良かったと思いました。 いまは体制が整っているのでそのようなことはないと思いますが、当時は携帯もなく、避難先から家族に連絡する通信手段も絶たれており、避難児童生徒は苦労したと聞いています」

    「まず3.11でもこんなことはなかったことを思い出してほしい。周囲の自治体の学校を間借りしたり閉校になった学校を活用すればいいのにわざわざ市内の中学生を全員連れて行くって戦時中の集団疎開にしか見えないし別のよからぬ目的があるんじゃないかと思ってしまう。行き先は県外との情報もあり、マウイ島の火災でも子どもを避難させるといって子どもたちがバスごと行方不明になっている。この現状で親子が離ればなれになることは不安を増幅するだけでいいこととは到底思えない。とにかく今回の震災は政府も自治体も対応がおかしい。親御さんはどうか懸命な判断をお願いします」

    • 15
    • No.
    • 144
    • だし巻き卵鍋

    • 24/01/14 03:31:34

    逆に疎開させて受験させたとして、どこの高校に行かせるつもり?
    地元の高校を受験する予定の子たちはその高校ですら通えない状態でしょ?
    合格点数に達していれば、それに近い近隣県の高校に合格させて通わせるわけ?
    教科書やノート、制服等を買い揃えるお金はどうするの?学校までの交通費は?
    被災者全員がまともに物を持ち出せていない環境下で、子供たちは受験や勉強に必要な物すら手元に無いわ、親は通わせられるだけの費用を用意できるものなの?
    そんなことも整えられてない中、3学期を補うだけの疎開なんて必要なの?
    それなら家族で疎開できる別の方法を考えればいいのに。
    その先の生活のこと何も考えてないのに、ただ集団疎開で勉強させて学校も近くの学校が受け入れてくれれば数人単位で書く学校へ振り分ける、なんて責任のなさが恐ろしいわ。

    • 6
    • No.
    • 145
    • なべやかん

    • 24/01/14 03:33:40

    >>143

    分かるけど、ここめちゃくちゃ田舎じゃん?
    みんな一緒が良い精神強いよね。
    地域ごとの避難検討とか、一般都市では考えられないくらい濃い。

    子供たちも生まれた時から一緒にいるようなメンバーなんじゃない?
    だから他校に分散させるより、みんなまとめて一緒に子供を避難させようっていう思考なんだと思うけどな。

    今時は田舎でもスマホは持ってるだろうし。
    ただ、交代で保護者の見守りはあった方がいいとは思う。

    • 13
    • No.
    • 146
    • いなり寿司鍋

    • 24/01/14 03:44:44

    >>143
    マウイ島の2000人児童行方不明は怪しいよね。
    本当に学童疎開みたいでも、保護者が当番でも見守れないと、いじめや性暴力はありそうで心配だよね。スマホをいじめから取り上げられてしまったら連絡できないし、遠方ゆえ、家族の元に簡単に帰れない。あと、集団生活を口実にワクチン接種を強制するかも?多感な年頃だから、親元でタブレット学習とかにできないかな?
    ネット環境もだめなの?学習タブレットくらい寄付金から工面できないの?

    • 8
    • No.
    • 147
    • ひよこ豆鍋

    • 24/01/14 03:46:20

    >>140
    それって親もいる避難所での話じゃなくて?

    • 1
    • No.
    • 148
    • とろろ昆布鍋

    • 24/01/14 04:11:02

    初めこそ、友達皆んな一緒で楽しみもあるかもしれないけど数日もすればストレスだらけになりそう。プライバシーのない空間、おそらく厳しく管理される生活、いじめや盗みなんかも発生。それに対応できる教員?スタッフ?も充分ではないだろうし。
    疎開先でどんな生活になるのかはっきり指針が示されているのかしら?示されていない状態での決断は難しい。

    • 8
    • 24/01/14 04:12:05

    被災されてる当事者の方たちが悩んで決めてる事を被災してない傍観者の立場で何も言えない。
    子供達、親、先生達など何が良くてどうするのが一番か分からない。
    一日も早く日常が戻るように思う。

    • 9
    • No.
    • 150
    • いなり寿司鍋

    • 24/01/14 04:22:38

    >>136
    避難所では夜間、トイレで性被害があったとか。
    夜中にトイレには一人では行かないで、とあった。保護者なら子供のトイレに付き合うけど、夜中に友だちのトイレに毎回つきあうかな?
    ジャニーズじゃないけど、最近は中学男子も変質者(男)に狙われるから油断できないよ。スマホを持っていて連絡しようにも、スマホを取り上げられたらお終い。
    行政なんていい加減だから、何かあってももみ消すだけ。私は自衛隊を何日も待機させて、結果救助が遅れて、被害を大きくさせた自治体や政府を信じない。
    仮に自治体のお偉いさんの子供(中学生)が集団疎開とかするかな?私立中学なら集団疎開はしないか。

    • 6
101件~150件 (全 961件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ