大学受験の地域差 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/16 11:35:45

    >>57>>58は一緒でしょ。
    頭悪くて構わないけど、わざわざそれを言うあなたも頭悪いのでは。

    • 1
    • 24/01/16 11:32:39

    >>57
    理系目指してるなら知ってる子はいるよね。
    子供さんが知っててくれて嬉しい!
    うちの子は数学得意で大学は数学科在籍だけど、東工大には届かなかった。

    • 0
    • 24/01/16 11:32:04

    >>57
    関西住みとか関係なく東工大が優れた大学なのは日本の常識

    • 5
    • 58
    • あご出汁鍋
    • 24/01/16 11:30:06

    >>54
    そもそも東工大が優れた大学だと知らないのは、
    自分が頭が悪い人だと、堂々とひけらかしているようなものだし、こういう恥も外聞もないということがわからないのも、頭が悪い人だということだよ。

    • 3
    • 57
    • 長さの違う菜箸
    • 24/01/16 11:21:20

    >>54
    私は関西だけど、子供が高校入るまで知らなかった。
    進学実績見てて「東京工業って何処?知ってる?」って子供に聞いたら「東工大、数学がめちゃめちゃ難しい大学やで」って教えてくれた。

    • 1
    • 56
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/16 11:17:10

    偏差値が低い学校は国立目指す子はほとんどいないよね。
    だから大学進学するなら私立になる。
    推薦があるならそれを狙うでしょうね。

    田舎の高校でも私立なら指定校はたくさんあるよ。
    特進コースより下のコースの子が狙ってる感じ。
    公立でも私立でも偏差値が高い学校は国立狙いが多い。

    • 1
    • 24/01/16 11:16:40

    田舎者で主人が東工大卒だけど古文5点だったらしいよ…
    共テ←今で言うやつ
    やっぱり推薦取れる子なら親は安牌だから良いけどね…地域差よりも個体差と親の教育方針だと思う

    • 1
    • 24/01/16 11:11:20

    >>11
    本当よね。
    うちの旦那も東工大卒だけど、私も知らなかった笑
    学力化け物。

    • 0
    • 53
    • わらび餅鍋
    • 24/01/16 11:10:22

    うちは政令都市だけど地方の車必須の地域
    偏差値高い公立高校は学校がそもそも国立至上主義だから
    それに一人暮らしい必須なので仕送り考えると国立を望む親も多い
    国立なら院も進学させられるから

    • 1
    • 24/01/16 11:03:45

    地方公立だけど指定校推薦枠いっぱい余ってる。でも使わないというか学校側が、入学定員の7割くらいを推薦で取るようなタイプの大学しか使わせてくれない。
    指定校推薦だと合格者数一人の上積みにしかならないから、とにかく合格者数をあげたいから、一人で何個も一般試験受けさせる。

    • 0
    • 51
    • ピェンロー鍋
    • 24/01/16 11:01:45

    偏差値の差だと思いますが…

    • 2
    • 50

    ぴよぴよ

    • 49
    • ブーケ・トス
    • 23/11/27 13:56:08

    >>48
    主さんのところは「偏差値がそれほど高くない」と書いてあるからね。
    高偏差値の高校なら国公立や早慶を狙うから一般が多くなるし、偏差値60より下になってくるといろんな受験方法を活用するから地域差は出てくると思う。60はおおよそだけど…。

    • 5
    • 48
    • 元カレ参列
    • 23/11/27 13:27:14

    都心中高一貫校に通ってるけど、一般受験する子だらけ。
    鉄緑会やらMEPLOやらSEGやら、中高一貫校生向けの塾に通って、国立、早慶、医学部、目指す子がほとんど

    • 1
    • 47
    • プチギフト
    • 23/11/27 13:23:11
    • 0
    • 46

    ぴよぴよ

    • 23/11/24 13:55:07

    うち、大学進学率上位の県だけど、公立の子と私立のトップ校と国公立目指すコースの子は一般入試だけど、普通の私立高校の子は附属だったり、指定校や公募で決まってるイメージ。

    • 0
    • 44
    • カタログ式ギフト
    • 23/11/20 21:01:12

    うちは関西の公立高校行ってたけど、大体一般で国公立受験する気で入学して来るから指定校は毎年余る、慶應の指定校は埋まるみたいだけど。
    子供が高3の時は何処から指定校来てるのかも知らない、廊下に貼ってるらしいけどって言ってた。
    別に学校は国公立受けろとは言わないけどね。

    • 2
    • 43
    • プロポーズ
    • 23/11/20 20:50:37

    東京と田舎の2択で言えば田舎の類に入る地域に住んでるけど、私立高校は大学の付属校も多いし、内部進学入れたら7割以上指定校推薦って学校もあるよ。
    ただし、公立優位県だから、公立高校は私立大の指定校推薦枠があってもあえて国公立狙いで枠を使わずに余ってるとこもある。国公立の推薦枠は使い切るけどね。

    • 0
    • 23/11/20 20:39:33

    偏差値落とさないために指定校推薦枠多くして、一般を狭き門にするんだよね
    うちの近所の私立中高一貫校は380人中50人くらいが指定校推薦、国立大でも推薦枠あるし、公立も地域枠あるし、その辺りのトップ高校よりも大学合格者多いよ
    一般推薦枠で受ける子達もいるけど、少数
    国立大が多い120人
    早慶は8枠ずつ、GMARCHは数十人
    東京藝術大学や東京理科あたりは一般入試で受かってるらしい
    公立高校で田舎ならば指定校推薦枠は少ないけど、英検利用や、小論文で入れるとこもあるし、なんとも言えないわ
    まぁ、浪人生は今どき珍しいからね

    • 0
    • 23/11/20 20:38:51

    【現役生「大学等進学率」上位5、下位5】
    1位「東京都」71.5%
    2位「京都府」71.3%
    3位「大阪府」66.6%
    4位「神奈川県」66.0%
    5位「兵庫県」66.0%
    --------------------------------
    43位「宮崎県」46.7%
    44位「岩手県」46.7%
    45位「鹿児島県」46.5%
    46位「山口県」45.6%
    47位「沖縄県」44.6%
     
    愛知や福岡がどのくらいかわからないけど、比較的都会の方がきっと大学自体も入試方法も選択肢が多いのかも。

    • 2
    • 40
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/20 20:29:06

    >>38
    政令指定都市でも端の方は田舎だったりするよね。田舎の定義が難しい。
    でもうちの実家は人口2万人の町だから、正真正銘の田舎。
    わたしのイメージでは車社会で公共交通機関が発達してないようなところは田舎かなぁ…。

    • 0
    • 23/11/20 20:16:23

    >>38
    うちも田舎でなんちゃって進学校だったけど、
    新幹線で東京に通える距離だからかな?
    指定校推薦多かったよ。
    うちの子達、なんなら私も夫も推薦入学だよ。

    • 0
    • 38
    • 色打ち掛け
    • 23/11/20 20:13:19

    田舎ってどの程度?
    東京から見たらどこもいなかでしよ
    田舎の地方都市だけど政令指定都市だから指定校推薦多いよ。
     

    • 1
    • 37
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/20 20:10:55

    >>30
    私立高校?
    わたしの実家のあたりは私立高校の子は身近にほぼいないし、公立高校は指定校なんて滅多に聞かない。
    推薦でも公募推薦の子がほとんどだし、やっぱり一般が多い。
    今はどうなんだろう…。

    • 1
    • 36
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/20 17:36:26

    >>34
    わざわざコメントする内容?

    • 0
    • 35
    • ジューンブライド
    • 23/11/20 17:35:02

    それは子供が減って大学もビジネスとしての枠を作らないと一般枠で待ってても受験して入ってくれるかわからない枠より良いからね
    指定校推薦取れたって響きは良いからね笑

    • 2
    • 34
    • 紅白餅を投げ
    • 23/11/20 17:31:05

    都心に住んでいると逆に高卒で就職する子がいるんだろうかと思う。
    10年以上前に高校卒業した時も100%大学進学だったし、子供の高校でも浪人も入れても同じように100%大学進学だったから。

    • 1
    • 33
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/20 16:52:52

    >>32
    公務員受けておくんだよ。

    • 3
    • 32
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/11/20 16:50:09

    >>31

    えー前期の結果は3月に出るのにどうやって就職先探すの?
    後期だと3月下旬よ?

    • 2
    • 31
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/20 16:46:54

    >>29
    東北は国公立落ちたら就職する子が多いから。

    • 0
    • 30
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/11/20 16:44:42

    アラサー、田舎、微妙な高校だったけど推薦とか指定校とかとても多かったよ。少子化で推薦が多くなってるから今はもっと多いかも。田舎都会問わず進学校は国立志望が多いから一般が多いと思う。

    • 0
    • 29
    • ハネムーン
    • 23/11/20 16:42:58

    >>28

    今検索したら
    東北から北日本にかけて浪人率が低くなっているとあったよ
    浪人率が最も高いのは鳥取県で18.21%(偏差値84.5)。2位は香川県で13.98%。3位以下は奈良県(13.60%)、宮崎県(13.05%)、東京都(13.01%)の順
    だって
    東京都も高いよ

    • 2
    • 28
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/11/20 16:36:48

    >>26
    地方の大学浪人率調べてみなよ。

    • 1
    • 27
    • ウェディングドレス
    • 23/11/20 16:35:01

    どのくらい田舎かにもよるし、その学校の方針にもよるから一括りにしては言えない。

    • 2
    • 26
    • ハネムーン
    • 23/11/20 16:34:35

    >>23

    そうなの?すべり止めの私立か後期でランク二つ落とした国行く子も多いよ
    浪人しても結局現役の時に後期で合格したところに進学とか、それすら危うい子も少なくないから、
    高校も塾も全おちじゃないのなら浪人はあまり薦めないけどね

    • 2
    • 23/11/20 16:33:35

    公立進学校も私立も指定校推薦はある。
    国公立の難関大志望者には関係ないから知らないのかも。
    どうしても進学となると家を出ることになるから、国公立の方が人気ではある。
    お金かかるからね。

    • 3
    • 24
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/20 16:18:04

    >>12
    釣り疑いごめんね。
    主のその高校の境遇から公募で大学にと勧めたお母さん、なかなかのお方だね。経済力もあったとみたわ。恵まれているんだと思うよ。

    • 3
    • 23
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/11/20 16:17:28

    >>19
    だから田舎の公立進学校は浪人率が高いよね。
    そして下手したら予備校に行かない。お金がかかるから。

    • 0
    • 23/11/20 16:15:40

    田舎の進学校は国立至上主義だからねー。
    国立行けないような私立高校の子は、田舎でも指定校推薦狙う子多いよ。

    • 4
    • 21
    • リゾートウェディング
    • 23/11/20 16:13:56

    自宅から通える大学の数がすくなけりゃそりゃ指定校推薦も少ないでしょうよ

    • 1
    • 23/11/20 16:11:47

    主がどのくらい田舎に住んでるか知らないけどうちは北関東住みでお隣のお子さん多分2人共指定校推薦で東京の大学行ってるよ。

    • 0
    • 19
    • ハネムーン
    • 23/11/20 16:11:45

    地方の進学校は国立志望が多いですね
    同じ県内でも一人暮らし必須な地域も多いし
    高校自体が国立おしです
    中国地方ですが関関同立は進学校は国立のすべり止めです
    理系だとなおさら国立です。
    理系だと院に進む人も多いので学費が全然違います
    国立だと文系も理系も授業料一緒だから

    • 5
    • 18
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/20 16:10:28

    >>11
    田舎は箱根駅伝に出ていない大学は知名度ないよ。
    うちの子の大学はMARCHと日東駒専の間だけど、大東亜帝国にドヤっとされた。東工大を知らない人も多い。

    • 8
    • 17
    • ソロウェディング
    • 23/11/20 16:10:14

    >>4
    田舎は国公立大学に入らなかった時のために 滑り止めで公務員試験受けるんだよ。
    昔は郵政受験する子もいた。

    一人暮らしして私立大学なんて とても無理だから。年間300万円以上かかるからね。

    • 2
    • 16

    ぴよぴよ

    • 15
    • 服部半蔵(強い)
    • 23/11/20 16:07:07

    >>7
    その位の偏差値の横浜の み〇〇総合高校はGMARCHの指定校推薦あるけどね。
    横市の指定校推薦もある。

    • 1
    • 14
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/20 16:06:55

    >>9
    ん?どういう意味のアンカーかわからないけと、
    田舎の人は、だから子供には幼いころから国公立を目指すように刷り込むのよ。

    • 1
    • 13

    ぴよぴよ

    • 12
    • プロフィールビデオ
    • 23/11/20 16:05:04

    >>4
    わたしは大学へ進学する子がほとんどいない底辺の公立高校だったので…。
    でも親が大学へ行けと言うので、ほとんど知識もないまま公募推薦でFラン大学へ行きました。
    指定校推薦という言葉も知らなかったかも…。
    兄が進学校だったから母は多少の知識はあるでしょうが兄は国立大学だし情報も古いかもしれません。

    • 1
51件~100件 (全 111件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ