義母の発達障がい判明したら?

  • なんでも
  • ファーストバイト
  • su4wTmXjkb
  • 23/11/08 01:19:20

ママスタ民の知恵を借りたいです…。

数ヶ月前に夫がある発達障がいの診断を受けました。
それ自体は夫婦ともに以前から感じていて、いろいろ相談した上で自分達から望んで診断を受けに行ったのですが。
夫いわく義母もそうじゃないかと。
そして義母にも病院に行ってもらって医師の診断を受けるべきだと言うんです。
(まだ義母本人には伝えてません)

でも、義母の現状でそれって意味あるのかな?ただ困惑したり傷付くだけなのでは?と思ってしまいます。
住んでいるのが田舎なので、良くないことですが障がい等への偏見はかなりある地域ではあります…。
義母は70歳、専業主婦で義父の家業を少し手伝っています。
地域柄、自治会や近所の集まり等ありますが、家長が出てくる風習なのでほぼ参加しません。
出かけるのもスーパーとか薬局とかお友達とお茶飲んだりとかのレベルで、普通にどこにでもいるおばあちゃんです。

確かに、天然気味ですし空気が読めない感じの義母です。
夫が長年感じていたなら本当に診断が下りるかもしれませんが…。

大人になってから診断って最近よく耳にしますが、現役世代でない方での場合どうなの?と思ってます。
もしどなたかエピソードあれば教えてほしいです。
他にも年齢関係なく診断したらこういうメリットもあるよ!という話とか。

長文ですみません。
質問あればなるべく答えます!
あと、もしこの投稿で不快に感じた方がいたらごめんなさい。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • カタログ式ギフト
    • T+U0weeCBL
    • 23/11/08 22:44:43

    病院にかかる基準は、本人が改良生き辛さを抱えて苦しんでいる、または家族が苦しんでいる、のの2点。発達障害は病気では無いのでたとえ診断がおりても、今まで問題がない場合はなんら意味がありません。
    ご主人が母親に受診を勧める意味がわからない。自分の特性を母親からの遺伝として納得、または責めたいだけなら受ける必要なし。

    • 0
    • 22
    • ご祝儀(小銭)
    • p/g3sc2Lv0
    • 23/11/08 22:39:53

    発達よりも認知症の診断が下されそう

    • 0
    • 21
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 9MpZAr4tgW
    • 23/11/08 22:36:25

    今までそれで生きてきてなんとかなってるなら今更じゃない?

    • 1
    • 20
    • ガーデン挙式
    • iTJeYIpqfo
    • 23/11/08 22:33:27

    70年なんだかんだ普通に生きてきて、今更診断をつけるメリットはあるのかな?と思っちゃいます。

    診断は支援を受けるために必要なものです。

    でも、今まで普通に生きてきたレベルの障害で、すでに70歳なら…受けるべき支援が思い浮かびません。

    本人が生きづらいと悩んでいたり、周囲の人間がフォローに疲れて振り回されていたりするなら、診断をつける意味もあるかと思います。

    これから先、健常の人だって老いて、誰かの助けが必要になってくるんですよ。
    その困り事が、障害なのか老いなのか。
    しっかり診断ができるものなのかな?と思います。

    ちなみにうちの息子は低学年で、発達障害の診断がついています。
    夫は自称ADHD。診断はないけど、じっとしているのがすごく苦痛らしく、片付けか壊滅的にできません。

    そして、義母も絶対にADHDだと思っています。
    とにかく落ち着きがないです。
    家の中は、途中で放置されたものばかり。
    出先で、何度もバッグごと置き忘れて帰ってきます。

    でも、楽しくていい人だから好きです。
    特に指摘したり、受診したりする予定はないですよ。

    • 0
    • 19
    • 千代結び(佐賀)
    • ADWNaWi/RH
    • 23/11/08 15:42:19

    何を目的に受診して診断してもらうか、だよね。
    今更診断ついたとしても、本人や周り(ご主人以外の)が医療機関を必要とするほど困ってないなら、人間関係グチャグチャにするだけで何も生まれないし、そんな無駄なことするなら胸のうちに収めておくのがベストだと思う。

    • 0
    • 18
    • ファーストバイト
    • su4wTmXjkb
    • 23/11/08 15:36:22

    主です。
    認知症傾向が出てきたらどうしたらいいんだろう…。
    以前義父と話したときは、介護の必要性が出てきたら施設に入ると言ってましたが。

    夫には今日、「義母のことよりまずは自分達のことで精一杯だし、いろいろ落ち着いてから(引っ越しの準備中なので)またどうするか考えていこう」と話してみました。
    考えがまとまらないので先延ばしです。

    • 0
    • 17
    • 富士山
    • Z7FfRGiJCv
    • 23/11/08 09:51:30

    >>15
    職業コロコロ変化するおっさんね

    • 0
    • 16
    • 介添人
    • 4dq1nTLY6E
    • 23/11/08 09:48:12

    私も37歳にして軽度知的障害、自閉症傾向発達障害が判明した。
    もう、絶望的だよ。
    障害者年金手続きのため、遡及申請するために初診日がある診療内科に行き病名って聞いたことないから聞いたら、双極性障害、気分変調症、鬱病って言われてなおさら絶望的だよ。
    本当に誰にも知られたくない、息子5人だから嫁さんにも知られたくない。
    私、生きてるだけで迷惑だ

    • 0
    • 15
    • 神前式
    • PCRTE/5zGg
    • 23/11/08 09:43:23

    70代になって判明しても何も変わらないし、ぶっちゃけ何の意味もない。
    介護職員だけど、元々発達があろうがなかろうが高齢者になると様々な特性が更に色濃く悪化する人も多くいるから対応は皆一緒になってくるよ。

    • 0
    • 14
    • 見合い扇子(京都)
    • XCDjYu94QJ
    • 23/11/08 09:40:49

    発達障害っていうのは、病気なの?

    • 0
    • 13
    • 三三九度
    • 9Mi3YIW0Ch
    • 23/11/08 09:39:29

    うちも似た感じです。
    義母にたいしてずっと感じてきていて、甥が診断されたときにやっぱりそうだなと思いました。
    天然どころじゃないです。明らかに空気読めない、ヒートアップしたときの盛り上がり方は異常です。
    といっても、今はうまく距離がとれているのでいいですが、私が一番恐れているのは、認知症を併発したときです。
    発達障害×認知症は家族にとって最悪だと聞きました。
    あと誤診されやすいそうです。

    • 0
    • 12
    • ロイヤルウエディング
    • iY9aIn78R2
    • 23/11/08 09:38:25

    診断名出たからなんだっていうんだろう
    多様性といいながら決まった枠に嵌めないと気が済まないおかしな社会
    空気読めないから何?
    天然だと何?
    それは個性ではないの?
    生き方に正解はないよ

    • 0
    • 11
    • ファーストバイト
    • su4wTmXjkb
    • 23/11/08 09:30:15

    >>8
    夫は職場で障がいのある方の採用枠があり、診断が下りたことでその枠に雇用形態を変更してもらうことができたんです。
    正直言って給与は下がるんですが、生活と仕事のバランスを取りやすくなって助かったので、人によってはそういうメリットがあるかなと。

    • 0
    • 10
    • ファーストバイト
    • su4wTmXjkb
    • 23/11/08 09:26:51

    主です!
    子供は乳児のころ心配したこともありましたが、今のところは通常クラスでやれています。
    夫の病院で小児も扱ってるので一緒に相談してます。

    義母についてですが、親子の問題だから任せれば?というのは分かるんですが…
    夫が一番遠慮なく接してしまうのが義母なので任せたら大変なことになる気がしてます。
    義母がかわいそうと思っちゃうけど、それも偏見かとも思ったりもう頭ぐるぐるしてて本当どうしたらいいんだろう…。

    • 0
    • 9
    • ゴスペル
    • Mk8WjuUKIu
    • 23/11/08 07:49:58

    義母はいいとして、お子さんを調べたほうがいいよ。

    • 1
    • 8
    • 誓いのキス
    • 0Kc2jQBLL3
    • 23/11/08 07:40:44

    ご主人も然りなんだけど、今更判断されたからといってどうなるんだろうか?

    • 1
    • 7
    • 千代結び(佐賀)
    • 97ziEqlSFu
    • 23/11/08 07:37:57

    親子の問題だから、旦那一人に任せたら?
    もし拗れても、親子ならどうにかなるけど、嫁姑は厄介だよ
    主は関わらないほうが良さそう

    それより、お子さんに遺伝してる兆候は?
    主はそっちを気にしたほうがいいのでは

    • 1
    • 6
    • 新郎泥酔
    • Jot2EZbKH7
    • 23/11/08 07:10:53

    ママスタセレクトの「フレドリー」のマナブみたいな感じなら検査して自覚して欲しくなると思う

    • 1
    • 5
    • ライスシャワー
    • 91RkcEs6Nr
    • 23/11/08 07:05:01

    義母自身何も困ってないのに別に今更神経使う様な事しなくてもよくない?
    むしろ未来ある主夫婦の子供がどうか気にかけたら?

    • 5
    • 4
    • ファーストバイト
    • su4wTmXjkb
    • 23/11/08 01:59:37

    >>3
    そうか…。
    まさにそんな感じで、他責の意識で今は義母を悪く思いたいのかもしれないです。
    夫は定期カウンセリングもあるのでそのときに話してから、義母と話すかどうか決めて行こうかなと思います。

    • 0
    • 3
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • CfhOXwS0eK
    • 23/11/08 01:53:08

    >>2
    発達障害って自分のせいではなく、自分は悪くない相手が悪いという見え方になりやすいこともある。
    遺伝的要素もあるなら義母さんも義母さんの親のどちらかに要素があったのかもしれない。義母さんも親のせいだ、私も同じ目にあってきたってなったら何も解決しないけどね。もしも償ってほしいみたいな気持ちで言いたいならそれは上手くいくかわからないと思う。

    今は発達障害の認知があがってきて情報も沢山ある時代ってこともあるけど、旦那さんは自分で何か変わろうとして受診したんじゃないのかな?今回そうできたように親のせいで苦労したこともあるかもしれないけど、自分の力で変われることのほうが大きいってことを旦那さんは自覚したほうが良いかも?主さんが面倒に感じることなく、支えたい思いがあるなら先にそれを話し合ってから、それでも言わなきゃ気がおさまらないってことなら吐き出すしかないよね。

    • 0
    • 2
    • ファーストバイト
    • su4wTmXjkb
    • 23/11/08 01:41:30

    >>1
    ありがとうございます。
    そう言ってもらえて少しほっとしました。

    夫は義母もそうだと確信してる様子で、義母を恨んでいるような発言もあります。
    義母もそうだったんだと自覚させたいのかなと。
    会って思いを吐き出させてみる…のも考えてみます。

    • 0
    • 1
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • CfhOXwS0eK
    • 23/11/08 01:35:47

    困ってないなら無理に診断を受ける必要はないと思う。
    年齢的にも改善は難しいだろうし、天然で空気は読めないとこがあっても田舎でなんとか暮らせてる普通のおばちゃんなら今のままでいいのでは?

    年齢的なことや、障害であることに傷ついて二次障害で鬱になられたほうが家族は大変だし、発達障害は二次障害で鬱になるリスクも高いから。

    旦那さんは話し合って受け入れて行っているから良い方向にもっていけるけど自覚がない義母さんがってのはわざわざ診断をとる必要を感じない。
    ただ、旦那さんも親に自分は障害だったんだと言いたいとかがあるなら今まで感じていた苦労などは吐き出して、それで義母さんが私もそうかもとなって病院に行きたいってなるなら、いくつになったとしても診断を受けるのは悪いことではないとも思うけど。

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ