医師免許を取っても医師業を辞めちゃう人が結構いるみたい

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/07 14:11:12

    えー!もったいないね。やっぱハードだからとか…?

    • 2
    • 23/11/07 14:12:46

    医学部卒業して医師免許取っても、研修医にならない人も居るしね
    時代は自由よ

    • 8
    • 23/11/07 14:12:54

    >>1
    だよね。
    だって大学に入るまでに相当勉強に費やしてきたのに、医師免許とった後に辞めちゃうって凄いことよね?

    Twitterで医師の方が呟いてて、医師を辞めるひとがまぁまぁいるんだと。

    • 0
    • No.
    • 4
    • フラワーガール

    • 23/11/07 14:13:08

    研究者になるとか?

    • 7
    • No.
    • 5
    • 巫女舞

    • 23/11/07 14:13:52

    だから今医師不足なの?

    • 1
    • 23/11/07 14:13:52

    >>2
    確かに、そう言われると有名な医学部のYouTuber河野さんもそれに当たるね

    • 0
    • 23/11/07 14:15:11

    >>5
    医師不足は、医学部の定員をわざと絞ってるからだと思う…………
    医学部の定員を増やせば解決するけど、医師会は猛反発してるね。
    増えたら希少価値が無くなるから

    • 1
    • No.
    • 8
    • バージンロード

    • 23/11/07 14:15:24

    頭はいいだろうけど、他の業種でも医者ほど稼げるのかなあ

    • 3
    • 23/11/07 14:15:30

    医師免許を取ったは良いがいざ実際に医師として患者を診るのが怖くなったとか。

    • 4
    • 23/11/07 14:16:14

    >>4
    その後の進路は分かんないのよね。
    でも医学部卒だから辞めても案外賢いって事で引く手あまたなのかね

    • 1
    • No.
    • 11
    • チャペル

    • 23/11/07 14:17:30

    へぇ~もったいない

    • 2
    • 23/11/07 14:17:50

    >>8医師をやめてみてはじめて医師の待遇が良かったと事を思い知る事になりそうだよねー!

    • 0
    • 23/11/07 14:19:16

    >>9それもあるのかもね。
    現場で臨床がとても無理って人がいるらしい。
    ノーベル賞の山中先生も臨床医が無理!ってなって研究者に転向したらしい

    • 2
    • 23/11/07 14:20:15

    >>11
    ねぇー。ビックリするよね!

    • 0
    • No.
    • 15
    • 見合い扇子(京都)

    • 23/11/07 14:21:24

    今はすぐ訴訟になるからね。
    あと、大学病院の医師なんか他の病院でバイトしてる人もいるくらいだし、開業しないと割に合わない職業なんじゃないかな。

    • 7
    • No.
    • 16
    • 長持唄(宮城)

    • 23/11/07 14:22:38

    半ば途中で辞めてしまうのは色々なところでトラウマになるのかな
    同級生は自死してしまったよ、医者の次男
    免許取っても家族は当たり前だと思ってるだろうし誰にも相談できない重圧だったんだろうな

    • 3
    • 23/11/07 14:24:06

    「~みたい」シリーズ。
    どこからの情報を元にしたトピ?

    • 0
    • No.
    • 18
    • ハガキの出し忘れ

    • 23/11/07 14:24:16

    数では結構いるかもしれないけど、割合でいうとすごい少ないと思う。
    家族含め周りに医師が多いけど、聞いたことないわ。

    • 4
    • 23/11/07 14:24:31

    >>15
    そうなんだ!
    医師は医師でも開業しないと高収入とは言えない感じなの?

    • 0
    • No.
    • 20
    • 長持唄(秋田)

    • 23/11/07 14:24:36

    休めなくて過労死か自殺してニュースになった医師いなかった?
    余程のワーカホリックじゃないと無理でしょ医者なんて

    • 2
    • 23/11/07 14:24:58

    どの業界だって辞める人はいるでしょ。

    • 2
    • No.
    • 22
    • 指輪の交換

    • 23/11/07 14:25:08

    医師は短命

    • 1
    • 23/11/07 14:25:34

    >>17
    Twitterで医師の方が呟いてたよ

    • 0
    • No.
    • 24
    • バージンロード

    • 23/11/07 14:25:38

    >>15
    勤め先の医者は奨学金返済にバイトとか、医局で行かなきゃいけないシステムとかだった

    • 1
    • No.
    • 25
    • 指輪の交換

    • 23/11/07 14:26:25

    知り合い日当6万くらいで安いと嘆いてた

    • 0
    • 23/11/07 14:27:16

    >>16あーたしかに代々開業の息子だと重圧半端ないだろうなぁ。
    生まれた時から医師にならなきゃ落第者として扱われる環境だもんね。
    医学部に入ってもそれがスタンダードだからそこからが勝負だし、重圧は凄いだろうね

    • 0
    • 23/11/07 14:28:38

    >>18
    割合では少ないだろうね。
    ただ、医学部にわざわざ幼い頃から勉強して入ったのに辞めるって凄いなと思って。
    それまでいろんなものを犠牲にしてきただろうから

    • 0
    • No.
    • 28
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ

    • 23/11/07 14:29:05

    私の従兄弟は
    30代でクリニック開業して
    数億の借入金を6年で完済。
    今、分院設立計画中。
    やめそうにない。

    • 0
    • 23/11/07 14:29:29

    >>25
    我々の安いと感覚が違いそうだわ。笑

    • 1
    • 23/11/07 14:31:49

    >>28えー6年?
    どんだけー笑。

    てか、そんな早い設備投資を回収するなんて相当儲かってるクリニックか、自由診療で高額医療の提供してるか??じゃないの?

    • 0
    • No.
    • 31
    • ウエルカムボード

    • 23/11/07 14:32:51

    女医さんだと資格の為って人は結構多い。
    日曜に診察してるクリニックがバイトの医者しかいなくて、普段飲んでる薬を伝えたらその場でネットで検索して不安になった。
    かなりメジャーな薬なのに知らないって。

    • 2
    • 23/11/07 14:35:57

    >>31
    腰掛けで資格を取った人もいるのかな?
    女医さんだととりあえず取っておこうって人もいるのかな??
    合う医師に出会えるまで変更した方がいいよね

    • 0
    • No.
    • 33
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/11/07 14:36:08

    昔から一定数いるね。優秀な人は技官(官僚)になるし、メディカルドクターも普通に勤務医やるより体も楽で安定している。後はめちゃ少ないが大学の基礎系研究職。基礎系はむかしはどうしても国試受からない人がとりあえず生活するために入ることが多かったけど、今は人とは付き合いたくないって選ぶ人も。
    最近は起業したり、教育産業に身を投じる人もいるよね。

    • 2
    • No.
    • 34
    • キャンユセレブレィ~~

    • 23/11/07 14:36:12

    少なくとも国立医学部を卒業した人は
    国のお金を使っているわけだから、医学に貢献するなり
    きちんと責任取って欲しい。

    • 3
    • No.
    • 35
    • ハガキの出し忘れ

    • 23/11/07 14:37:17

    医師よりやりたい事があるとか。
    宇宙飛行士の古川さんは、東大理三卒の医師。

    • 2
    • 23/11/07 14:37:32

    今はオンラインでアドバイザーするだけでもお金稼げるからそっちの方がリスク少なくていいんじゃない?

    • 1
    • No.
    • 37
    • ウエルカムボード

    • 23/11/07 14:38:50

    >>32
    医療の世界って日進月歩なので、ブランクあると復帰が難しかったりする世界。
    なのに妊娠、出産ってブランクが絶対に避けられない女性が進むには厳しい世界。
    そういう人は「医師資格があると定年もないから食いっぱぐれがないよね~」と楽観視してる人も珍しくない。実際にはそうじゃないのに。

    • 2
    • 23/11/07 14:39:04

    >>34
    うちの子の国立医学部の入学式で校長が言ってました。
    一人の医師を育てる為に一億のお金が国から出てると。だから心して学んで欲しいと。
    今もう五年生なのですが一体どこに使われているのか実は謎です。

    • 2
    • No.
    • 39
    • ご祝儀(5万円)

    • 23/11/07 14:39:32

    >>32
    実家や配偶者が病院経営だとそういう人、稀にいるよ。子どもの同級生の母親も、医師免許取得したけど研修以外に医師として働いたことは無い。

    • 2
    • No.
    • 40
    • 長持唄(秋田)

    • 23/11/07 14:39:36

    開業でもしない限り、医師としてバイトしてるだけの方が楽に稼げるらしいよ。それでも一般的なサラリーマンより稼げて休みもとれるんだからバイトでいいわな。病院の勤めたら休みが全然とれないってさ。

    • 1
    • 23/11/07 14:40:15

    >>28ちょっと待って、2億円の借入れをして医院の立ち上げをしたとして、
    6年で返済って事は
    最低でも3333万円を返済だけに充ててるって事だよ?

    そこに人件費や光熱費などの支払いもあるし諸々の経費も支払うんだよ。

    ってことは、年間の売り上げ7、8千万円以上じゃない?
    相当すごいクリニックじゃん笑

    • 0
    • No.
    • 42
    • ウエルカムボード

    • 23/11/07 14:40:49

    >>34
    国立は他の学部もあるから気にしないけど、返還不要の奨学金の人は10年程度は勤務して欲しいかなとは思う。

    • 1
    • 43

    ぴよぴよ

    • 23/11/07 14:41:49

    >>41コロナ診ると1人あたり1万超えの手当出たってね

    • 1
    • No.
    • 45
    • ウエルカムボード

    • 23/11/07 14:42:14

    >>39
    歯科医の子供は高確率で歯学部に進むのと似ているね。

    • 1
    • 23/11/07 14:42:28

    >>38
    一億日かかるだろうね。
    教授を支える費用ってものすごいだろうし、その医学部に割り当てられてる研究資金とか医学部の維持のためだけでも相当金額必要だよ。

    • 0
    • No.
    • 47
    • 余興の練習で1ヶ月拘束

    • 23/11/07 14:43:26

    働き方が、めっちゃハードだからじゃない?

    • 1
    • No.
    • 48
    • 見合い扇子(京都)

    • 23/11/07 14:44:03

    うちの主治医だった先生も辞めてしまったよ。
    いい先生だったんだけどね。(泣)
    どうしてかは、さすがに聞けなかったけど。

    • 2
    • 23/11/07 14:44:06

    >>33
    なるほどー、確かに医師免許があれば様々な分野に広がってるね!今はネットでいろんな医療事業が出来るからそれもあるね

    • 0
    • No.
    • 50
    • ゴスペル

    • 23/11/07 14:44:10

    >>40
    開業したから儲かるというものでもないけどね

    • 2
1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ