早生まれの子は遅生まれの子より高校の偏差値が平均4.5低く、年収も4%低くなる

  • なんでも
  • 乾杯のあいさつが長い
  • 23/11/07 14:03:23

統計学でみる「早生まれ」「遅生まれ」の差

一方、統計学の観点から見るとどうでしょうか。
早生まれの成長格差などについて研究する、東京大学大学院の山口教授に話を聞きました。

山口教授らは、小学4年生から中学3年生までの子どもたち約100万人のデータを分析。学力テストから「認知能力」を、同時に行われたアンケートから「非認知能力」を調べました。

その結果、どの学年で比べてみても、いわゆる「遅生まれ」の子どもほど成績が良い傾向が見られたのだそうです。

東京大学大学院経済学研究科 山口慎太郎 教授:
「高校入試結果についてみても、早生まれの子が入る学校の平均的な偏差値というのは、そうでない4月生まれの子どもの偏差値に比べて、大体4.5も低いということが分かりました」

「これは我々の研究ではないんですが、大人になってからも、30歳~34歳の年収で見てみても、早生まれと遅生まれでは、年収が4%違うということも分かっているので、完全に成長しきってからも残る違いであるということが明らかになっていと思います」
「こういった違いっていうのは、本人に全く責任がない、いつ生まれたかというのは、ほぼ偶然の産物であるわけです。そういった問題に対して、何もしないというのは、やはり不公平だろうと考えています」

※全文はリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/811375?display=1

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 162件) 前の50件 | 次の50件
    • 162
    • マリッジリング
    • 23/11/08 14:15:57

    四月生まれの私、偏差値40高校出身
    五月生まれ娘 偏差値68高校
    私の知ってる人も考えたけど関係ないと思う

    本人のやる気次第だろ?

    • 1
    • 161
    • ウエルカムボード
    • 23/11/08 14:14:00

    家庭環境と遺伝でしょう。

    • 4
    • 23/11/08 14:11:43

    気持ちはわかるけど、誕生月の違いよりも地頭の違いのが大きくない?
    4月生まれのバカもいるし、3月生まれのお利口さんもいるよ。

    • 0
    • 23/11/08 12:54:05

    遅生まれで馬⚪︎だった私は、、

    • 0
    • 23/11/08 12:51:45

    桑田真澄 4月1日生まれ

    • 1
    • 157
    • ロイヤルウエディング
    • 23/11/08 12:50:08

    結局どこで分けても早生まれ、遅生まれは存在するじゃない?
    9月で分けたら、8月生まれがそうなるわけで。
    どうしろと言うの?

    • 5
    • 23/11/08 12:36:58

    なんでこんなこと調べたんだろう。4月生まれでポンコツな私がみたらどんな気持ちになると思う?

    • 5
    • 23/11/08 12:35:35

    実家太ければ大丈夫w

    • 1
    • 154
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/11/08 12:28:04

    >>140
    ああ、それで。
    早生まれの子の入学を1年遅らせてダウングレードするのは
    富裕層が貧困層の2倍も多くなるのね。
    日本にも取り入れたらいいのにね。
    早生まれは損だと思う家庭は利用したいと思うだろうし、月齢の差なんてたいして影響しないと考える人は早生まれが1年入学を遅らせたところでずるいとか文句も言わないだろうし、誰も困らないよね。

    • 1
    • 23/11/08 10:24:34

    親のフォローでどうとにでもなるなるよう差だけどねー

    • 3
    • 23/11/08 01:05:30

    1つの側面だよね。
    親の年収や学歴など他にも切り口がたくさんある中で、生まれのタイミングで見るとこうだ、という分析に過ぎないでしょ。
    生まれ月なんて親がどう努力しても変えられないことで子供に申し訳ないなんて思うのも違うし。
    だから気にするなってみんな言ってるんだと思う。

    • 5
    • 23/11/08 00:35:48

    そういう傾向があるんだねって感じで、ふーんくらいの感想しかなかったけど、うちは違うだの、自分の知り合いは違うだの皆気になるもんなんだね

    • 2
    • 23/11/08 00:33:11

    本来は授かりものであるはずの妊娠出産も、製造生産みたいでなんとも。
    全員4月生まれになったとて、賢い子もそうでない子もいるでしょうに。
    発達障害とかも早生まれが多いとかいいたいのかね?
    なんかイヤな統計だな。
    ちなみにわが子は、8月と11月生まれだよ。

    • 7
    • 149
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/11/08 00:18:38

    統計を理解できてない母親の多さに驚いた。
    『FACTFULNESS』とか読んでも意味不明なんだろな…

    • 3
    • 148
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/11/07 23:42:14

    >>141
    うちの弟3月中旬生まれでど田舎で予備校塾一切なしで現役京大合格。 
    全然心配ないよー。

    • 4
    • 147
    • ロイヤルウエディング
    • 23/11/07 23:41:33

    仮に早生まれ遅生まれはそれでいいとして、夏秋くらいの中間の子達はどう説明するのよ?
    可もなく不可もなく?

    • 2
    • 23/11/07 23:41:00

    私の友達3月28日生まれだけど賢かった。お父さん東大だった。
    こう言っちゃ何だけどやっぱり一番影響するのは遺伝と家庭環境だから、あまり気にしなくていいのでは。

    • 7
    • 23/11/07 23:40:35

    4%低くても、充分な年収頂いてるからいいや

    • 1
    • 144
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/11/07 23:38:33

    早生まれや遅生まれで、高校の偏差値まで変わってくるの?それは、たまたまでしょうに。産まれよりも、地頭や本人の努力や育ってきた環境などが大きく影響すると思うけどな。

    • 3
    • 143
    • カタログ式ギフト
    • 23/11/07 23:37:23

    4月1日生まれの子が一番可哀想な気もする。4月生まれなのに学年は1つ下になるんでしょ?

    • 1
    • 142
    • 生い立ちのムービー
    • 23/11/07 23:33:15

    >>141

    私が4月2日予定で3月下旬生まれ。3月下旬でも現役で東大行く人もいるから個人差もあるし気にしないでくださいね。

    • 1
    • 141
    • ブロッコリートス
    • 23/11/07 23:30:27

    4月が出産予定だったのに、早産で3月生まれの我が子よ、ごめん

    • 2
    • 23/11/07 22:47:02

    >>134

    アメリカって保育園幼稚園高額らしいね
    一年余分に通わされるのは、それだけゆとりがある家庭
    でも一年遅らせたのに頭良くなかったらどうするんだろうね?

    • 0
    • 23/11/07 21:34:33

    あくまでも統計上の話。例外もあって、2,3月生まれでも余裕で旧帝大レベルの大学行く人もいるし、大活躍してるスポーツ選手とか必ずしも4〜6月生まれではない。例えば、羽生結弦くん12/7生まれ。
    どう育つかは周りの環境と本人の資質なんだろうなって思う。
    良くないのは、こういう統計を鵜呑みにして、頑張って4〜6月に何としてでも産もうとして、結果、(親が勝手に評価する)「できの悪い」子とかになっちゃったらね…。

    • 3
    • 23/11/07 21:27:44

    >>97
    それ、どこの統計?
    そもそも「天才グループの民族」をどう定義しているの?
    何をもって天才なんだろうか。
    定義がなければ統計もとれないはずだから定義しているのよね。その統計の天才の定義は何?

    • 0
    • 137
    • 生い立ちのムービー
    • 23/11/07 21:26:26

    3月下旬生まれだけど、偏差値4.5も上がったら、中学受験、偏差値70ぐらいも安全圏だったのかな。

    • 1
    • 23/11/07 21:11:55

    早生まれかどうかは関係ないってコメントも結構あるね。
    だったら、日本も早生まれの子は小学校の入学年を一年遅らせる選択ができるようにしたらいいのにね。

    • 2
    • 23/11/07 20:47:33

    計画性があるか無いか?

    • 0
    • 134
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/11/07 20:42:05

    >>130
    たぶんそうだと思うよ。
    以前ネットで見た記事によると
    アメリカでは、高学歴、高所得世帯ほど"早生まれ"の子の義務教育入学を1年遅らせるんだって。
    アメリカで近年、義務教育のスタートであるキンダーへの入学やその後の進級をあえて1年遅らせることがトレンドになっている、って書いてあったよ。

    記事を一部引用すると
    2017年には、マサチューセッツ州ケンブリッジにあり多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた「National Bureau of Economic Research(全米経済研究所)」の研究者が、就学開始時の月齢とその後の学業成績の相関関係についての論文を発表。9月生まれの子どもたちは心身の発達、発育がクラス内で相対的に進んでいるため、義務教育期間を通して文武に優れ、より良い大学に入学しているという研究結果を明らかにした。

    • 1
    • 23/11/07 20:11:14

    >>119

    違うよ3月生まれで馬鹿なのは、レッテルを貼る親のせいってことだよ

    • 0
    • 23/11/07 19:49:01

    11月は頭悪い人多いよね

    • 0
    • 23/11/07 19:46:50

    >>127
    なんで4月だとしっかりもの?

    • 0
    • 130
    • ロイヤルウェディング
    • 23/11/07 19:44:53

    9月から始まる諸外国はどうなんよw
    欧米だと4月から8月生まれが低くなるんかよ。

    • 0
    • 129
    • ウェルカムドリンク
    • 23/11/07 19:42:18

    単純に早期教育からスタートして勉強する時間が半年少ないだけの話だと思う。
    スポーツを例にするとわかりやすい。学年区分で動く野球やサッカーのプロ選手には早生まれが少ない。フィギュアスケートは7月から登録がはじまるから4月~6月生まれが少ない。学年区分ではなく年齢区分なスポーツは早生まれが多かったりする。

    早生まれの能力が低いわけではなく、学年区分で考えると早生まれの子は月齢が低く揉まれて育つからかスポーツのタイトル保持者は早生まれが多い。ノーベル賞受賞者や作家なども早生まれが多く、早生まれだからとマイナスに考えず頑張れば大成する可能性があるのが早生まれ。

    • 0
    • 128
    • ナイトウェディング
    • 23/11/07 19:13:14

    1月生まれだけど小学生までは勉強できる方だったわ。それで慢心して勉強なんか馬鹿にして中学生で落ちこぼれた。
    勉強しなくてもできたから勉強する習慣もなかったし、生まれ月関係なく自分のせい

    • 1
    • 23/11/07 19:09:33

    学歴と収入は比例するから、まぁそうよね。
    4月生まれの女の子は、小さい頃特にしっかりしてる。
    浪人したら収入格差は埋まると思う。

    • 0
    • 126
    • プロフィールビデオ
    • 23/11/07 19:06:42

    運動できないのは2月生まれだからかw
    勉強は普通だったよ。有名私立大は出てる。

    • 1
    • 23/11/07 19:02:23

    じゃあ、偏差値低い高校には早生まれの子が多いって事なのかな?

    • 0
    • 23/11/07 18:54:04

    私2月末生まれで頭悪いし運動音痴。
    幼児の頃から友達についていけなくて劣等感抱いていた。でも3月生まれの子とかでも勉強出来たりスポーツ出来たりする子はいたし、色々だよね。
    逆に4月生まれでみんなより何でも出来ちゃってると、大人になって壁にぶち当たった時が大変だったりしない?
    私はなんだかんだ馬鹿なりに楽しく生きれてるからいいやー。
    子供は5月と7月にした☆

    • 0
    • 123
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/11/07 18:40:39

    2月生まれの私が馬鹿な理由はこれだったんだね。
    自分のせいじゃなかったのか。よかった。

    • 0
    • 23/11/07 18:38:20

    こういうトピで私(家族、友達)は違う!と鼻息荒く否定する人なんなんだろ?統計の話なのにね。

    • 6
    • 23/11/07 18:34:56

    >>120みんなちなみにだがしかし
    みんな制度みんな変更みんななどは
    みんなならないだろうと。みんななぜなら
    みんな思考力を問うみんな問題増やしたとしたところでみんな結局みんなちなみに
    みんな思考力みんななどみんなエリート
    みんななら当たり前だのみんなクラッカードロンジョ天城越えだ。

    みんな結局みんな幸せはみんなみえない。
    みんなな。

    • 0
    • 23/11/07 18:19:08

    みんなちなみにみんな男子はみんな遺伝子は残らない。つまり要は女の子だとみんなちなみに淘汰はみんなあるかみんな一応みんな疾患やみんな肥満もだがみんな六億五千年
    みんなコピー(みんなはみんなネズミのときから同じ顔体型だった。
    あ!あいつカオリだな!カオリ「みんなチュー」)みんななどではみんなあるが
    みんな男子だとみんな結局みんなな。

    • 0
    • 23/11/07 18:19:06

    4月生まれのバカは親のせいってことかな?

    • 6
    • 118
    • ウェディングケーキ
    • 23/11/07 18:14:47

    そういう子もいるしそうでない子もいる。

    • 1
    • 23/11/07 18:13:29

    こんなこと、同級生見てたらわかることじゃない?
    今更?って思ったんだけど。

    • 0
    • 116
    • マリッジリング
    • 23/11/07 18:12:00

    4月に産みたい!ほどこだわりはなかったけど、早生まれは損ってイメージがあったからある程度妊娠計画は立てたよ。私の仕事上の都合もあったしね。

    • 0
    • 23/11/07 18:11:48

    >>3
    親といる時間はまじで関係ないと思う。
    頭悪い親と何時間一緒にいたところで子供も頭良くならない。
    お金もあって頭も良い親から産まれるからそうなるってだけ。

    • 1
    • 114
    • マリッジリング
    • 23/11/07 18:09:33

    >>112
    そんだけ頭よくてなぜ統計とはなんぞやが分からないのか謎

    • 10
    • 113
    • リングボーイが歩かない
    • 23/11/07 18:07:11

    高校偏差値とは関係ないけど、大人になってからは早生まれで良かったと思ってる。みんなより常に1歳若いし 笑、定年退職も遅くなるからまだまだ働きたい人には得。

    • 0
1件~50件 (全 162件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ