発達障害グレーの子の子育て辛い

  • なんでも
  • ロイヤルウエディング
  • 23/10/27 20:14:25

幼少期から言葉を話すことが苦手で、小学2年生になった今でも興奮すると何言ってるかわからない息子。
小さい頃から自治体の療育センターに行ったりしたけど、ASDのグレー。知的な遅れはなし。話し方も成長と共に解決していくと思いますよ、的な感じでした。
小学校入学時も支援級も検討したいと私から申し出するも、普通級でということ。
でも、やっぱり話し方がこんがらがってて言いたいことがわかるようなわからないような。
最近では同級生からからかわれてるんだろうなぁ、と感じる。

今日は泣きながら帰宅。ビックリして、どうしたの?何があったの?と聞いても、ぶっちゃけよくわからない。お友だちの名前は出てくる。でも何をされたのかいまいちわからない。
「とられたんだよ、とられたの。嫌だったの!」何をとられたの?って聞いても「とられたの!嫌だった!あーーー!」みたいな感じ。
ゆっくり何をされたのか丁寧に聞いても本人も「言葉に出来ない。なんて言ったらいいかわからない!」って。結局、お友だちのキッズケータイで写真を撮られたらしい。そのことさえ、スムーズに言葉に表現出来ない。

少しでも気持ちに寄り添ってあげようと思って話を聞いてたら、途中でいきなり「YouTube見ていい?」。
もうなんか、ぷっつんしちゃった。
これで発達障害認定もされずグレーなの?相談先探して、過去にされた診断状況説明しても、年齢重ねれば…みたいな感じ
この先ずっとこんな感じかな…先が見えない。
相談先もない。子育て辛い。

今は「じゃあ、好きなだけみてればいいよ」って放り出してきた。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/10/28 14:10:14

    主はYouTubeに負けたって書いてるけど、ポジティブにとらえれば主子は自分で気持ちの切り替えが出来る子ってことだよね。
    あまり子供の状態に振り回されないようにして、寄り添うところは寄り添う、放っておいて大丈夫な時は放っておけばいいよ。

    放課後ディは通ってないかな。
    知的のない子が多いところを探して週1でも通わせると友達とのコミュ方法を学べると思うよ。
    コミュ苦手な子同士だから上手く出来なくてもバカにされたりもないし、トラブルにはスタッフが幼稚園の先生みたいに「〇〇君はこう思ったんだね?こうしたかったんだね、じゃあこう言ってみようか?」って仲介して指導してくれるから。

    • 0
    • 49
    • マリッジリング
    • 23/10/28 13:54:50

    >>48名前が変わっているけど43です。
    ややこしくてすみません。

    • 0
    • 48
    • マリッジリング
    • 23/10/28 13:53:31

    >>46ASDの確定診断はされていない、と言う意味でした。

    • 0
    • 47
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/10/28 13:46:43

    起承転結に伝える事が難しいんだよ。
    練習するのみ。
    ディスカッションや発表が出来る習い事させる

    • 0
    • 46
    • マリッジリング
    • 23/10/28 13:40:55

    >>43
    最初の方の文章に自治体の療育センターに行ったりしたけど、ASDのグレー。知的な遅れはなし。って書いてあるよ。
    療育センターで発達障害の診断をしてもらえるかどうか分からないけど。

    • 0
    • 45
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/28 13:40:38

    相談先ないの?本当に??
    色々調べた?

    • 0
    • 44
    • マリッジリング
    • 23/10/28 13:38:47

    >>42
    医師によって違うんだね。
    私の子供はASD、ADHDなんだけど、グレーゾーンじゃないと言われた。
    発達障害の基準を満たしていると総合的に判断されたからなんだそう。
    だから不思議で。
    ASDでもグレーゾーンがあるって事なんだね。
    診断が下る、下らないで違うのかと思ってたけど、特性はあるけど診断するほどでもないというのがグレーゾーンなんだね。勉強になったわ。

    • 0
    • 43
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/28 13:25:40

    >>41主さんのトピ文読んだら診断はついてないみたいだけど?

    • 0
    • 42
    • ウエルカムボード
    • 23/10/28 13:18:56

    >>41
    うちもASDグレーだけど、診断書には「ASDの特性あり ADHDの特性あり 発達性協調運動障害」って書かれてたよ。
    医師からは、ASDとADHDは所謂グレーゾーンって言われた。


    • 0
    • 41
    • マリッジリング
    • 23/10/28 13:04:14

    ASDでグレー?
    診断ついてるならグレーではないのでは?
    児童の発達障害について詳しい病院に行ってみて困り方を相談してみたらいいと思う。
    診断さえつければ放課後ディサービス利用して言葉の訓練やコミュニケーションについての療育にいければどういう風に伝えればいいか分かっていくと思うよ。
    息子がASDなんだけど、適切な言葉を使うのが苦手なのと言葉はわかっていても意味が分かってなかったりしていたから絵カードを使って会話をするようにしてたよ。
    絵を描かないといけないとか探さないといけないのは面倒だけど、それを組み合わせていくことで言葉の構成が覚えられたりするからおすすめだよ。

    • 0
    • 40
    • マリッジブルー
    • 23/10/28 12:51:07

    障害関係なくそんな日もあると思うよ。それは特別なことでもなんでもないと思うよ。育児に正解はないからさ、主んち子の場合は落ち着くのを待てば話せるんだよね?なら待って話を聞くことが対処法じゃない?
    急いでいるのは主で、しっかり話をしてほしいのも主。誰でも不得意なものはあるでしょ。

    • 0
    • 39
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/28 12:49:37

    >>32
    それすごくいいね!
    主、これやってみたら?

    • 0
    • 38
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/28 12:42:39

    頭の中で物事を整理してからアウトプットするのが苦手なのかな?
    そういうとき、紙を一枚持ってきて絵というかフローチャートみたいに書きながら話を聞いてあげるといいよ
    それを見ながらだと本人もそれを見ながら頭の中が整理できる
    昔仕事で多分発達障害なんだと思うけど、説明苦手な子がいてなに言ってるのか分からなかった
    なので、なにかあってパニくってるときはまず座らせて紙に書いて本人に見せながら聞き取りをした
    あとは質問の仕方もこちらが気をつける必要があって「どうしたの?」なんていう抽象的な質問では的を射た回答が返ってこない
    なので一つ一つ誘導するみたいに「具体」で質問していくしかないんだよね
    私は仕事だったから対症療法の付き合いで良かったけど、お子さんの場合はそこから改善や成長につなげてあげないとならないから、もう一歩先まで考える必要があるね

    私は我が子と喋っててダラダラと要領を得ない話のときは「英語の語順で喋って!」と言ってる
    英語だと語順が合理的で分かりやすいからね
    それ言うとすぐに「あ!」って理解して結論から話してくれる
    なので英語習わせてみるとかも即効性はないけど良いのかも
    即効性がないものでもう一つ、プログラミングも効果的かもしれない
    これも我が子にやらせてたんだけど、個人の先生にお願いしてたから、先生に「プログラマー目指してるとかではなく論理性養うって趣旨なのでそこが育つようなカリキュラムにしてください」って頼んでた
    ゲームを作るときに頭の中とかやりながらとかじゃなく、設計書作ってからやる(フローチャートね)とか考えてやってくれてた
    ロボットもやったけど、これも手順通りに動かさないとバグがでるから論理性養うのに役だった気がする

    言葉のアウトプットはコミュニケーションに直結するから、少しでも改善されてお子さん自身楽になるといいね

    • 0
    • 37
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/28 12:16:22

    発達障害の子は、「何が」ではなくて「今の感情」を理解してほしいんだと思うよ。
    だから、「取られた。うわああ」なら、「今悲しいから慰めればいい」ってことなんじゃない?
    で、ケロっとするんでしょ?

    そーかそーかと宥めとけばすぐに気分が戻るんじゃない?

    • 0
    • 23/10/28 11:44:33

    発達グレーは支援がないからシンドいよね。

    知的なしの発達は、困り事について、どれだけ具体的に周りが説明できるか…ってのが大事になるから、とにかく親がメモをたくさんしておくといいよ。
    トラブルの内容、そのときの声かけ、環境、周りの様子、結果どうなったのか…みたいな。

    とりあえず話し方が心配なら、順序立てて話す練習をしたらどうかな?親が引き出していく感じで。
    うちの小2の自閉の息子は、そうしてきた。

    『とられたの。イヤだったの!』なら
    『イヤだったんだね。悲しかったよねー。』みたいに、一呼吸おけるように、共感してあげる時間をつくるとか。
    『何をとられたのかなー?教えてくれる?』みたいな。

    『言葉にできない!』なら
    『今は嫌な気持ちが大きくて、言葉に出来ないよね。ジュース飲んで落ち着いたら、教えてくれる?』とか。

    『YouTubeみていい?』は、よくある笑
    何かがっかりするよね笑
    『お話が終わったあとならいいよ。心配だから、先にお話してほしいなぁ。』みたいな。

    本当は、診断がつくよりも、グレーのままでどうにかなったほうが、嬉しいよね。
    ママスタで吐き出して、前向きに子育てしていけたらいいよね。

    • 0
    • 23/10/28 07:01:14

    今でもまだそんな感じなのか。
    うちの子はADHDでグレーどころか診断までちゃんとされて一時期コンサータまで飲んでた。
    それなのに知的に遅れがないって理由で通級、支援級、加配全てNG。健常と全く同じ扱いで本当にしんどかった。今年20歳になったけどずっと担任に配慮をお願いするのみ。毎年クラス替えだったし知識のない先生が多かったからサボってるって勘違いされて嫌われたり。
    主さんもしんどいね。市に相談はしてみた?今はグレーの子を支援するNPO団体もあるって聞いたからもし近くにあればいいんだけど。

    • 0
    • 34
    • 誓いのキス
    • 23/10/28 06:45:47

    療育センターに出張医師でもいて診断してくれたの?知能検査して臨床心理士の話聞いたところで診断するのは医者だから、改めて医師の診断が必要だよ。

    • 1
    • 23/10/28 05:02:21

    例の占い師の方?
    普通級に入れたいならいれたら?

    • 0
    • 32
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/28 00:30:21

    お気持ちわかります。我が子も同じで話しがうまくまとめられず、何を伝えたいのかわからないです。わかってあげないと癇癪起こします。
    クリニックに通っていますが、勉強会でコミック会話というものを学びました。
    4コマ漫画のように簡単な絵を描いて誰が何した?など絵にして説明する方法です。
    子供と話しながら簡単な絵で誰がどうしたなど話しができるようになりました。
    ご参考まで。

    • 0
    • 31
    • 花嫁の手紙
    • 23/10/28 00:17:00

    言葉が遅く3歳から療育に通いはじめて4歳頃から日常会話ができるようになったけどうちも興奮すると何言ってるのかわからないです(ASD診断済み)
    医者の診察では軽度といわれ、かなり伸びたからとのことで療育は小学校入学してから終了になってしまった。療育行ってたときは効果あるのかな?って半信半疑だったけど安心感はあったな
    いま支援級で来年度もその予定だけど見直し?で2年ぶりくらいに検査受けることになった(今の数値を知れるのはうれしい)。子どもは支援級の場所が好きでずっと支援級にいたいみたい
    入学してしばらくしてから「なんでぼくはこのクラスなの?」って聞かれて焦った…。嫌なの?って聞いたら「いやじゃないよ。なんでなのかな~って気になったから」だって




    • 0
    • 30
    • ウエルカムボード
    • 23/10/28 00:16:44

    >>23
    そりゃ支援級に在籍してたら手厚い対応してもらえると思うよ。
    普通級では道徳の授業で理解しましょうって教えられて周りの配慮もあるし、ある意味普通級と交流してもお客さん扱いだよね。

    グレーで支援からはずれる子は担任の先生の力量と理解頼みなところがあるし、意地悪な子にターゲットにされやすいし、周りとの差を感じて自己肯定下がりやすい。
    特性で授業に集中できなかったり、授業を乱してしまったりもあるし。
    いろんなハードルがあって本人は物凄く頑張ってる。

    うちは高学年くらいから自己肯定下がり始めて中学時代は死んだ魚みたいな目をしてた。
    でも高校は本人に合ってたみたいでどんどん前向きになって明るくなってるし、何より楽しく学校に通えてる。
    すごく成長を感じるようになった。
    トピ主さんしんどいことも多いだろうけど、ゆっくりでもちゃんとお子さんは成長するからね。

    私が通ってる精神科でも言われたけど、発達支援センターなんかへの困ってますってアピールは大袈裟にした方がいいよ。
    切実さを訴えた方がいい。



    • 0
    • 29
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/27 22:44:53

    それは大変でしたね。
    ママ友の子供がやっぱり上手に伝えられなくて、泣いたり癇癪があって
    学校生活も本人が苦しくなってきちゃったみたいで、児童の精神科だったかな?のカウンセリング受けてるみたいですよ。
    親も関わり方を聞けたり勿論相性もあるけど、カウンセラーの人と話しながら大分変わってきたみたいです。
    教育相談受けても堂々巡りなのかな?勿論お子さんのケアも必要なんだろうけど、主さんのメンタルのケアをしてくれる場所を探して欲しい。

    そのカメラの話しも、主さんがちゃんと聞いてあげて本人が安心して勝手にスッキリしたから気持ちを切り替えられたんだろうし、凄いいいお母さんだと思うよ。

    • 1
    • 23/10/27 22:38:08

    うわー、凄いわかるわ。気持ち寄り添ってこっちは落ち着いてってなってるのにあれ?さっきの一体なんだったの?みたいな態度に変わるのよ!
    だからさ子供が友達と何かあったりした時うちは説明と苦手だから周りの親からしたらうちがみたいに思われがち。
    でもうちは何もしてなかったとかさ、正直めっちゃあるのよ。それをうちの子はこんな感じだからみたいに言ってる自分も嫌だし。
    誰にも吐けない、理解してもらえない。みたいな。ごめん、愚痴っちゃった!

    • 4
    • 23/10/27 22:31:48

    >>23
    空気読めないなぁ

    • 1
    • 26
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 22:31:09

    >>20
    今日は先週からやや体調崩してて、週の最終日だったから疲れが溜まってていつもよりパニックになっちゃったのかな…と思うようになりました。
    今日は私も感情的になっちゃったけど、明日から持ち直せるよう頑張ります。

    • 0
    • 25
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 22:29:12

    >>17
    診断する病院ってコロコロ変えていいものなんですか?
    自治体の療育センターの医師による病名判断だったんですけど。

    • 0
    • 24
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 22:27:52

    >>23
    いいなぁ。羨ましい。
    うちは手厚い支援もなく、だからって訳じゃないんだろうけど、同級生たちからちょっと格下に見られてる感がある。
    本人がそれに少し気付いてて、今後心の傷にならないかも心配。手厚い支援、本当に羨ましい。

    • 0
    • 23
    • ファンシータキシード
    • 23/10/27 21:49:01

    同じasdでも色々だね。
    うちは小5で支援級だけど手の行き届いた配慮ある指導のおかげであまり困らず学校生活をおくれてるな。

    • 1
    • 22
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 21:41:48

    >>12

    貴重な経験談をありがとうございます。
    うちの子、被害妄想も強いんじゃないかと私は思ってて、それもあって今日はパニックになっちゃったんですかね。

    確かにわーって騒いだわりにケロっとしてること、多いですね。一度まずはリセットのために吐き出させていくよう今後工夫してみます。

    私も自治体の発達支援センター定期的に心理士さんに相談してたんですけど、小学校あがる頃にはもう大丈夫でしょうって向こうから次の予約はなしになってしまいました。
    私はアピール不足なんでしょうか?

    すごい行動力ですね。取説みたいなものを自作するなんて考えたこともありませんでした。

    うちも何言ってるのか分かるんだか分からないんだかな子だったけど、成長するから大丈夫だよ。
    今、高校生なんだけどきちんと説明できるようになってきてるし、ASDの特性の論理的思考でディベート得意になってるよw

    ↑これ、すごく励みになりました。
    支援センターの人にも何度も言われたことなんですけど、本当になるのか疑心暗鬼で…

    • 0
    • 21
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 21:30:39

    >>11
    ありがとう。本当に落ち込んじゃって。

    今日は熱でダウンしてる下の子(バリバリ定型の年中さん)が一部始終をみてて、熱あるのに「にぃにのあの発言はないよね。YouTube見たいなんてさ」って慰めてくれて泣きそうになりました。
    定型の娘だけで、良かったのに…って少しでも考えちゃった自分にも自己嫌悪。
    私も定期的にガス抜きしないとダメですね。

    • 1
    • 20
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/27 21:30:08

    支援級も地域格差あるから、入りたい人がみんな入れる訳でもないですよね。
    うちは本人の苦手な部分はそれほど追及しないというスタンスにしてます。
    出来ることを伸ばす。
    とりあえず興奮してる状態を落ち着かせてから、ゆっくり聞いてあげると良いかもです。

    • 2
    • 19
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 21:27:43

    >>10
    すごい、反撃する力があっていいですね。

    うちはダメ。すぐへにゃへにゃして大泣きしちゃう。
    個人面談で相談したことあって、やはりへにゃへにゃしちゃうからからかうのが好きな子というか、ちょっかい出すガキ大将みたいなキャラの子からリアクションが派手だから標的にされる危険はあると担任も学年主任も危惧して注意深く対応していきます、と言われました。
    それでも普通級。。
    グレーってすごくしんどいです。

    • 1
    • 18
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 21:21:44

    >>6
    具体的にありがとうございます。
    私も例題を出して場数を踏ませるじゃないけど、ある程度パターンを理解すればいいんじゃないかとやってはいるんですが効果は出ず。
    言葉に出すのが苦手なら一度文章にさせればいいっていうのを聞いて日記を書かせてみてるんですが全然ダメでした。書き方のパターンを毎日毎日教えても身にならず…

    英語方式、チャレンジしてみようと思います。
    YouTubeを見てるせいか、ボキャブラリーというか単語は聞いたことあるから知ってるような、、でもあまり意味を理解出来てないのでよくわからない使い方になってしまってます。。
    おかげで馬鹿だけど難しそうな単語使ってる見栄はる馬鹿みたいな小学2年生になってます。

    • 0
    • 17
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/27 21:15:18

    うち自閉と注意欠陥両方診断ついてるけど、普通に話すしトラブルないよ
    放課後友達と遊ぶ約束してくるし
    病院変えてみたらどう?診断ついたら少しは気が楽になるかもしれないよね

    • 0
    • 16
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 21:12:39

    >>5
    具体的にありがとうございます。
    うちも視覚優位と言われており、絵に描いたりしてるんですけどね。今日はもうパニックになってて取りつく島もありませんでした。
    「とられた」のワードしか汲み取れなかったので、何かを「盗られた」んだと思って私が焦って畳み掛けるようなヒアリングがダメだったのかもしれません。
    うちも通級があるのですが、個人面談で毎年利用出来ないかと確認するんですが、このままで大丈夫だと思いますよ、しか言われずにモヤモヤしてます。
    切り替えがはやいとポジティブに受け入れるという考えがなかったので目から鱗でした。少し心が軽くなりました。

    • 0
    • 23/10/27 21:08:14

    なんか、主のやり方や話しかけ方も問題ありそうだけどな

    • 2
    • 14
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 21:03:10

    >>4
    役所には相談してるんだけど、自治体の療育センターにつながれちゃう。
    そこに通院経験もあるし、困ってることの訴えもするんだけど、知的に遅れがないせいかダメでした。

    • 0
    • 13
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/10/27 21:02:17

    発達グレーの高校生の母です。 うちも知的はなくて、不注意傾向と自閉気味と軽い低緊張があるんだけど、私も小6までしんどくて、中学生になったらほんの少し楽になった。 知的がなければ、ほんのすこーしずつ本人が学ぶと思う。 けど、いまだにこの子の子育てはうまく行かない。叩いても響かないし、教えてもやらないし、馬鹿じゃないんだけど、どうしてもできないとか、どうしてもやる気にならないとか言ってる。自分なりにしかやらない。いつまでも低空飛行、今低偏差値高校に入り、最初は学力的には余裕だったはずなのに、自分に甘いからどんどん下がってる。

    • 0
    • 12
    • エンゲージリング
    • 23/10/27 21:00:13

    うちもそんなんだったな。
    頭の中で整理して言葉にするのが苦手なのもあるし、嫌な気持ちで頭の中もいっぱいいっぱいだったんだと思うよ。

    我が子を見てて思ったんだけど、嫌なこととかあって泣きわめいたり文句を一通り言ったら落ち着いてケロッとする。
    気持ちを落ち着かせたり切り替えるのに時間はかかるけど、切り替えができたらかなりケロッとするんだよねw
    事情を必死に聞き出して寄り添ってるトピ主さんには途中だったけど、お子さんにとっては途中じゃなくて切り替え終了、すっきりしたんだよ。

    グレーはグレーのしんどさがあるよね。
    私も何回も「これでグレーなの?」って思ったよ。
    私は自治体の発達支援センターでペアレントトレーニングのセミナー受けたり、定期的に心理士さんに相談したり、何か大きな困り事が起きたときも相談してた。
    発達障害の専門の本も読んで勉強したり。
    あと、自分が精神科に通って相談してたよ。
    どれだけ困ってるかアピールして相談を続けたいってお願いしてどこかと繋がっておくのが良いと思う。
    特性への対処の仕方とお母さんの気持ちを相談できる場所が必要なんだと思う。

    うちも支援級や通級、療育からは対象外だったので、診断結果や普段の様子を元に本人の取説的な物を私が作成。
    担任の先生に診断書のコピーと取説を渡して支援のお願いしてた。
    先生に理解してもらえたら本人も過ごしやすくなると思うよ。

    うちも何言ってるのか分かるんだか分からないんだかな子だったけど、成長するから大丈夫だよ。
    今、高校生なんだけどきちんと説明できるようになってきてるし、ASDの特性の論理的思考でディベート得意になってるよw











    • 0
    • 23/10/27 20:59:50

    主頑張ってるね…。
    私はADHDの高3を育ててるけど、いまさっきもなんだか分からないけど八つ当たり?憂さ晴らし?みたいな感じでイライラぶつけられてこっちがイライラしてた。
    同じようにイライラしちゃうとエスカレートするからだいぶこらえたけど、フラストレーションたまるーー。

    主も泣いてもいいしイライラしたらたまには放置してもいいよ。安全さえ確保できてれば。
    ほんと、こっちがどれだけ色々やってあげてると思ってるんだ…って思っちゃうよね。
    主は頑張ってるよ。ほんと偉い。

    • 1
    • 23/10/27 20:59:36

    うちの娘もグレーで知的なし。
    今は小3です。同じ学年の子と比べると伝える力はかなり弱いと思う。
    でも、本人はいじけないと言うか、何言ってるのか分からないけど反撃する力があり、性格も明るいのでまさか、まさかで友達が多いです。

    子供って会話が上手じゃなくても関係ないかもしれませんよ。
    担任の先生に様子を聞いてみたらどうですか?

    • 0
    • 9
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 20:59:20

    >>3
    私も息子はアウトプットが苦手でインプットを重点的にしていけばいいんじゃないかと思って、未だに夜寝る前に本の読み聞かせをしてるけど、全然効果ない気がする。

    • 0
    • 8
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 20:57:15

    >>2
    ありがとう。息子にとって良き理解者、味方でありたいと思ってるんだけど、その親心もなんのその。YouTubeに負けたって思えて心が折れちゃった。
    診断受けても本人の本質は変わらないよね。でも診断さえあれば支援の道はたくさんあるのかな?って思ってるけど違うのかしら。
    発達障害に関する本、100冊くらいは読み漁ったけど所詮素人の私より、プロに支援をしてもらいたい。というか、福祉にも繋がれずご家庭で頑張ってください、みたいなこの宙ぶらりんなのがシンドイ。

    • 1
    • 7
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/27 20:51:07

    >>1
    そうなのかな。今まで感情的になっちゃダメだって耐えてたけど、今日は下の子も熱出してダウンしてて、それでも息子に寄り添おうとしてからのYouTube発言でもうダメだった。

    • 0
    • 6
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/27 20:49:42

    かつての私だね。

    私も私なりのやり方だけど、自分の言葉で表現が難しかった(どう伝えて良いのかわからない感じだった)から、はじめは「そういう時はこう言うんだよ、『××』。はい、言ってみて」って復唱させて語彙とか表現増やして行ったよ。

    あとは、うちはIQが高くて思うところとか言いたいことのボリューム感が半端なかったのと、それを表現するだけのボキャブラリーが乏しすぎたのとで、その差がしんどかったみたい。
    だから、やや英語寄りの表現方法を取り入れながら伝える練習もしたよ。
    主語→動詞/細かなこと
    みたいな感じで、まずは主語動詞のみ言わせて「あなたは楽しかったんだね。じゃあどうして楽しかったか教えて?」と相槌うってとりあえず言いたいことは伝わったと伝えたうえで中身を聞くようにしてた。
    中身わからなくてもある程度は成立するし、概要だけでも伝われば気持ちは収まるって認識させたら気持ちの落とし所もあるというか。

    この子は今中学生だけど、言葉の使い方とか伝え方が少し大人びてて知的に見えるよ。
    中身もしっかり伝わるし無駄がなくて的確。
    このタイプの子は主語動詞からの詳細、この訓練結構効果あるのかもーとは思ってる。

    • 0
    • 23/10/27 20:45:01

    うちの小3の娘も発達グレー。
    言葉で表現するのが苦手なので、
    その日あったことを色々話してくれますが分かりにくいです。
    興奮してる時だと尚更…。本当大変ですよね。

    うちの子は視覚優位なので、本人に絵に描いてもらったり
    私が描いて、こういうこと?って聞いたりしています。

    普通級に在籍し、週1で通級指導教室へ通っているので
    通級の先生に相談したりもします。
    パニックになっていて、とられたー!嫌だったー!って泣いてる時は意味がわからなくても、
    そっか、そっか、とられたのが嫌だったのね、って背中を摩ってある程度落ち着いてから聞くのがいいかもです。
    親は早く知りたい&解決したいけど我慢。
    ちょっと落ち着いたタイミングで、絵や図を描いてこういうこと?って聞く。

    うちもすぐケロッとして漫画読んだりしています。
    こっちの心配を他所に!と少しイラッとしますが、
    引きずらないのがこの子の良さですよ!って心理の先生に言われてから、そう思うようにしています。

    • 1
    • 23/10/27 20:34:29

    放課後等デイサービス、グレーでも利用できるところがあるかもしれないよ。月曜日に市役所か福祉系窓口に問い合わせて。お母さんを支えてくれる所と繋がれますように。

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ