小1でスマホは早い?

  • なんでも
  • 誓いのキス
  • 23/10/27 00:03:35

小1の子どもがいます。
学校まで遠いことと持病があって緊急時に連絡がとれるようにキッズ携帯を持たせています。

料金プランの関係で携帯会社を変えようと思っているのですがそうするとキッズ携帯を購入するのにお金がかかるのでスマホをもたせようかと思っています。小1でスマホを、持たせている人いますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
    • 60
    • 乾杯の挨拶が長い
    • 23/10/27 14:18:21

    親に緊急で連絡するような状況でランドセルからスマホを取り出したらその子の体調心配するよりもスマホに興味を持つような子がそんなにたくさんいるとは思いたくないなー。

    登下校中の怪我等に何度も遭遇してるけど、周りの子は近くの大人に助けを求めたり、本人に寄り添ったり、そういう場面しか見たことないからスマホ見たら興奮する友達について心配する発想はなかったわ。

    • 1
    • 23/10/27 12:01:24

    小2からスマホ持たせてる。中古のAndroid端末買ったよ。1G290円のプラン、FamlylinkでフィルターとGPS使って、メッセージと通話はHamic。親との連絡用だよって言い聞かせてるから特に問題なし。ちなみに学校は申請出せば防犯用のスマホOK。

    • 1
    • 23/10/27 11:46:46

    うちも小1でキッズケータイ持たせてましたが今は私の昔のiPhone使ってます。
    しっかりルールを親子で決めて、管理すれば全然問題ないと思う。周りのお友達もスマホ持ってるけど全然依存してないし、ルールも守ってるし、トラブルもない。
    スマホは悪いものでもないし使い方次第だと思う。
    どうせ数年後にスマホ持たせるならキッズケータイ買わなきゃよかったとすら思ってます。

    キャリアはどこですか?
    うちはdocomoで、キッズケータイだと家族割が対象外でしたが、スマホになると子供ではなく家族の割引が1100円増えます。トータルすると、キッズケータイの時から300円ほどプラスになるだけだから、費用面も全然気になりません。

    • 0
    • 57
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/27 11:25:40

    小1から私のお古のスマホ持たせてた。
    月額300円のPingoってGPSアプリ入れてた。
    学校ではマナーモードにして電源落としてランドセルの中へ
    こちらの学校が特殊だからあれだけど、低学年でスマホは珍しくないし持って来てる子は電源落としてランドセルだよ。
    アプリの関係で電源が入ってないとかこちらに通知はくるけど、学校終わって電源入れたら問題なし。

    スマホ持って来てるぅー!とかいじられたり大変なことはありそうだけど説明するしかないよね。

    子供には、家族との連絡以外は使わない。友達にも貸さない。友達が貸してとしつこかったらお父さんに怒られるって言わせる

    • 0
    • 56
    • キャンドルサービス
    • 23/10/27 11:12:38

    性に目覚めるのが早くなりそう

    • 0
    • 55
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 11:10:42

    みなさん、まとめての返事になりすみません。
    色んな意見ありがたいです。

    禁止されているのに持たせて。。。という方もいましたが、車での登校は禁止だけど事情があって車で送迎している人もいます。そんな感じに捉えていました。ですが、それならモラルやルールは守らないといけないと言われて確かにそうだなと改めて感じました。

    歩いて40分ほどかかるため帰りの会などが長引き習い事に間に合わない、不審者対策で上の子も学校に許可証などを書き「校内で出さない」「不要なときは出さない」などのルールを守った上で持たせています。先生によっては、学校に来たら先生に預けるなどもありそれも毎日きちんと守っていました。

    低学年のうちは、学校でトイレをしていても我慢できず下校中に漏らしてしまったときなど電話がかかってくることもありました。最近では部活で夜遅く不審者がいるからと連絡を受けて迎えに行くこともありました。

    スマホにするにあたって、アプリなど不要なものは一切いれる予定はありません。動画なども不要なので。ただの連絡ツールとして使用します。学校でのルールも守るよう言い聞かせるつもりです。

    ただ、連絡が必要でランドセルから出した時に下校中の事情を知らない周りの子達とのトラブルがスマホであるのとキッズ携帯であるのでは違うのかな?スマホだと興味を持つのではないかなと思ってます。

    • 1
    • 54
    • ナイトウェディング
    • 23/10/27 08:58:29

    YouTubeとかLINEトラブルで早いと思ってるとしても、セキュリティで使えないようアプリロックするか、LINEは家族だけにするとか、学校では出さないとか約束できない?
    うちは小2でスマホに変えたけど、もしLINE交換したらキッズに戻すと話してる。今のところトラブルはない。スマホも親がチェックしてる。使い方次第と思うけど。本当はスマホは便利ツールだし、子どもに何度もスマホルール話すとかしないとね。

    • 2
    • 53
    • タキシード
    • 23/10/27 08:40:17

    >>45
    そういう嘘僻みやめたら?みっともない。

    • 3
    • 52
    • 生い立ちのムービー
    • 23/10/27 08:39:25

    >>45

    うちの学区だと、親がIT系の仕事してる人ばかりだから地域差あるね。

    • 1
    • 51
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/27 08:38:44

    塾行ってる5年だけど幼稚園からスマホよ。
    習い事遠かったし、家庭によってそれぞれ。

    • 1
    • 50
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/10/27 08:37:16

    格安だとキッズ携帯がないんだよね。
    うちも通信料が高くて下の子もスマホにしようかとおもうけど変えられずにいるよ。

    • 0
    • 23/10/27 08:36:37

    早すぎる。

    • 0
    • 23/10/27 08:36:12

    貧乏ママスタサイトで聞く意味よ

    • 3
    • 47
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/27 08:34:24

    >>45
    下世話な人だね…
    スマホ持ってる子は市営住宅だなんて特定できるのも気持ち悪いし

    • 5
    • 46
    • リングボーイが歩かない
    • 23/10/27 08:26:11

    キッズ携帯より大きくて管理が難しそうだからキッズ携帯にしたわ。扱えるようになったらの方がいいよ。

    • 0
    • 45
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/27 08:24:51

    うちの学区で低学年からスマホ持ってる子はみんな市営住宅の子だわ、あれ何でなんだろうね?

    • 0
    • 23/10/27 08:21:23

    >>42
    スマホだって電話のみの契約にしたらいいんじゃない?親のやり方次第だと思うわ。

    • 1
    • 43
    • レンタルドレス
    • 23/10/27 08:21:04

    友達で小2くらいで持たせた人いたけど、子供がスマホ依存になりかけて没収したよ
    そもそも学校でダメならキッズ携帯かGPSにするしかなくない?お金の問題じゃなくてさ
    悩むとこが違うよね

    • 0
    • 42
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/10/27 08:17:22

    早すぎ。小学生のうちはトラブルだらけ。

    スマホにする必要ないよ。

    • 0
    • 41
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/27 08:14:50

    本当に防犯・緊急の為だけにもたせるなら、通話か出来るGPSみたいなやつを持たせた方が良いと思うけど。
    本来なら学校への持ち込みはダメなんだよね?
    特例としてOKをしてもらっているのだから、主側も最低限のモラルは必要じゃない?

    • 4
    • 23/10/27 08:12:30

    >>37
    学校に持ち込み禁止なのに許可をもらって持ち込んでるということ?

    周りの子供に取っては持病があって仕方ないということより、持ってきてずるいということのほうが大きい。


    ただでさえ持ち込み禁止ならスマホに変える必要ある?
    緊急時に連絡取れるようにするためでしょ?
    機能アップする必要ある?

    どうせ持つならスマホにして金額も安く…と考えるのかもしれないけど、そうじゃなくない?

    • 1
    • 39

    ぴよぴよ

    • 38
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 08:01:36

    >>19
    時代が変わりましたよね。

    • 0
    • 37
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 08:01:19

    >>18
    自分の中では、キッズ携帯でいいと思っていますがスマホ持たせたらこんな良い事悪いことあったよというのが聞きたくて。

    • 0
    • 36
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 08:00:32

    >>16
    よければどうしてそう思うのか教えてほしい。
    私は、周りの子どもたちの反応がスマホだと違うのかなと思ってます。

    • 0
    • 35
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 07:59:39

    >>15
    緊急時といっても意識がなくなるとかではないです。どんなこと?と言われると身バレしやすいのと、トピズレになるのでごめんなさい。

    • 1
    • 34
    • ナイトウェディング
    • 23/10/27 07:59:16

    >>9
    話し合いできてない旦那嫌だね
    月額とか1番大事なとこじゃん
    月額知らずにどうやって判断しろって言うんだ
    本体安くても月額高かったらスマホの方が高くつくのに

    • 0
    • 33
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 07:58:45

    >>14
    そうなんです。
    携帯よりスマホのほうが子どもたちが興味持ちやすいのかなと思っていて。
    学校では出さないですが、下校中にトラブルになると厄介だなと。

    • 0
    • 32
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 07:57:55

    >>13
    そうなんですね。
    キッズ携帯持ってても面倒だと思われてるのかな。

    • 0
    • 23/10/27 07:55:43

    赤ちゃんに納豆っていつから?って聞いてるのと同じよあんた。家庭によってそれぞれ。

    • 0
    • 30
    • キャンドルサービス
    • 23/10/27 07:53:37

    そのままキッズ携帯でいいんじゃない?
    スマホは不要

    • 1
    • 29
    • ブーケプルズ
    • 23/10/27 07:50:07

    緊急時の為に持たせるならキッズ携帯の方がワンプッシュで電話できるけど、そこんとこ旦那はどう思ってるんだろう?

    • 1
    • 28
    • 誓いの言葉
    • 23/10/27 07:47:40

    うちは小1から電車に乗るから、練習兼ねて年長から持たせてたよ。

    今は中2になったけど、今までスマホのトラブルなんて1度もないよ。
    LINEで揉めてるなんてこともない。
    私立中学だから校則も厳しいし。

    • 0
    • 23/10/27 07:47:07

    世間的には早いと思われそうだけど
    保護者が許可してるんだからいいんじゃん?
    誰かに迷惑かけてるわけじゃないんだし

    • 3
    • 26
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/27 07:45:10

    うち今小3だけど小1から(もしかしたらもうちょい前からかも)iPhone持たせてる。
    最初はYouTube見るのに親のiPhone貸すのが嫌で持たせた。契約を変えたときにiPhone格安キャンペーンみたいなのしてたから。
    今は1人で留守番したりすることがあるから安全確認とか、私が留守のときに「ただいま」ってLINEさせたりする。
    もちろん学校には持って行かせてない。
    友達も2人持ってて最近グループラインしてる。
    主の場合、持病あるんだよね?どんな病気か知らないけど、そんなときにスマホいじれるかな。

    • 1
    • 25
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/27 07:43:27

    学校はキッズ携帯だから許可してくれてるんじゃないの?スマホでもOKか先生に確認した?

    • 1
    • 24
    • プチギフト
    • 23/10/27 07:36:50

    うちはもっと大きい10歳でまだキッズケータイ
    周りもスマホ持ってる子は一部だけど、LINEで揉めたりしてるらしい
    LINEとか、自由に使わせるのは小学生には早いけど、LINEは家族のみとか小学生にあったルールと管理の下に持たせるならいいんじゃないかな?

    • 2
    • 22
    • ウエルカムボード
    • 23/10/27 07:29:52

    >>20
    小1からじゃないけど、うちもこれ。
    1年生から持たせてる家庭もちらほらいたけど、みんなこんな感じだったよ。
    今どきスマホ持ってるからってそんなに気にしてくる子いる?

    • 2
    • 23/10/27 07:29:05

    親のお下がりとか格安スマホとか低学年から持たせてるとこわりといる。
    ただ学校に持たせるならキッズ携帯や連絡取れるGPSの方が無難かな。(先生にも理解してもらいやすい。)
    遊びに行くのにスマホ持ってる子はわりと見るよ。

    • 0
    • 20
    • ガーデン挙式
    • 23/10/27 07:25:19

    うちの子も小1だけど持たせてるよ。
    GPSで場所がわかるようにしたり、渡すのは公園や買い物など出かける時のみで普段は私が預かっているし、勝手にアプリを増やしたり設定を変更できないようにロックかけてる。
    何かあるときに連絡が取れる手段があるのは安心だよね。今は公衆電話もほとんど無くなっちゃったし。

    • 1
    • 19
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/10/27 07:21:13

    >>13
    ちょこちょこいるけどなー
    親が仕事してたりいろいろあるし
    昔とは違う

    • 2
    • 18
    • 指輪の交換
    • 23/10/27 06:52:51

    こんなところで聞いてどうするの?用途に合わせて自分で考えたら?

    • 0
    • 23/10/27 06:51:36

    >>15
    私もこれ思った

    • 1
    • 23/10/27 06:50:15

    お金かかってもキッズ携帯がいいとおもう
    スマホは絶対やめたほうがいい

    • 6
    • 15
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/27 06:48:51

    そもそも、小一で緊急時に自らランドセルから電話を出して連絡が出来るのか。
    そこからが疑問だけどね。

    • 8
    • 23/10/27 06:48:07

    よく子供たち観察してるとキッズケータイとスマホじゃこどもたち食い付きが全然違うよ、校庭で見てたらお友達が貸して貸して見せてって言われてて意地悪な子が取っちゃって持ち主の子が返して!返してって見た

    • 4
    • 13
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/27 06:46:00

    ぶっちゃけ他保護者からしたら
    面戸くさそうな家庭認定だな
    小1年からスマホ与えるって

    • 12
    • 12
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 06:45:36

    >>8
    使い方も大事ですよね。
    ただ、周りの子どもたちはキッズ携帯とスマホでは違うのかなと思っていて。
    コメントありがとう。

    • 1
    • 11
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 06:44:23

    >>7
    そうですよね。
    私もどちらかというとその意見なのですが、旦那としては一万円かかるならもう持たなくてもいいんじゃないか?となってしまって。
    選択肢が、スマホかなにもなしかになってしまっています。
    持病のこともあるので、出来ればなにかしらの方法で連絡手段がほしくて小1でスマホを持っている人がいれば意見を聞きたくてトピ立てました。

    • 0
    • 10
    • 誓いのキス
    • 23/10/27 06:42:31

    >>4
    そんなことがあったんですね。
    今のところですが、キッズ携帯はルールを守って持っているようです。
    ですが、スマホというだけで周りの子どもたちの目も違ってくるかなと思っていて。考えてみます。

    • 0
1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ